マルチバトル > マルチバトル一覧
プライマルN/HL(旧召喚石マルチ)、エピックHL(高級鞄)は2022/8/17にフリークエストに変更されました。フリークエスト/プライマル討伐戦・フリークエスト/エピック討伐戦をご参照ください
震天の境界、黄昏の最果/靂天の境界、紫電の黎明 †
このページではマルチバトル「震天の境界、黄昏の最果(黄龍)」と「靂天の境界、紫電の黎明(黒麒麟)」について述べる。
これらはNORMALマルチバトルの中では特殊なシステムになっているため、「HIGH LEVELマルチバトル」程ではないが、しっかり対策を練っておかないと壊滅するバトルとなっている。
ワンパン、放置 ダメ、絶対
概要 †
- クエスト開始条件
ランク80以上、前提となるメインクエストをクリアしていること。
また、開始するにあたってその都度トリガー用のアイテム「四象金印 ×1」が必要となる。
- マルチバトルに参加するだけならランク50以上であれば上記条件は関係なく参加できる。
- 現在の召喚トリガーはかなり重く(四象の輝き40000〜120000)ヒヒイロや銀天は出るがドロップ率はかなり低めで単独でやるのは全く割に合わない。
参戦する前の注意点として、黄龍・黒麒麟戦は「装備中の武器スキル、及び召喚石の加護が無効化される特殊バトル」である。
そのため、予め専用の編成を作っておくことが重要になる。
調整・アップデート履歴 †
- 2023/1/25:黄龍討伐戦に黄龍盾、黒麒麟討伐戦に麒麟盾のドロップが追加された
- 2017/4/10:ドロップ報酬が一新された。
- 2016/3/10:Rank50未満のプレーヤーに対して救援依頼が届かないように変更
震天の境界、黄昏の最果(黄龍討伐戦) †

マルチバトル名 | 参戦人数 | 自発(1日1回制限) | 救援 | 推奨属性 |
---|
解放条件 | 必要アイテム | 消費AP | 消費BP |
---|
震天の境界、黄昏の最果 | 30人 | メインクエスト69章をクリア ダイダロイトベルト(南壁) Rank80以上 | 四象金印 1個 (ショップで交換可能) | 80 | 5 | 闇属性 |
ステータス詳細 †
モンスター情報 | 特殊技 | 特殊行動、真の力 | 備考 |
---|
 Lv100 黄龍 光属性
◇◇◇ ↓ HP50%〜◇◇ モードゲージあり
推定HP:1億 | 通常モード: 「帝伐」 全体光属性ダメージ、アビリティ封印
「天将匂陣」 光属性複数回攻撃、ショート3T、黄神雷印2T付与
OVER DRIVEモード: (HP100%〜50%) 「神雷」 単体光属性大ダメージ、麻痺
(HP50%〜) 「神雷・二柱崩砕」 光属性特大ダメージ(ランダム2回)、最後の1人に麻痺 | 戦闘開始時(自発者のみ): 「白光」 自身に「黄帝鱗」(永続、消去不可)を付与 空間断裂(フィールド効果:DATAアップ)
OVER DRIVEモード移行時: チャージターンMAX
HP75%: 「天将匂陣」 光属性複数回ダメージ、ショート、黄神雷印付与
HP50%: チャージターンMAX 「真の力を解放」 (最大チャージターン減少、 OVER DRIVE時の特殊技が「神雷・二柱崩砕」に変化)
HP25%: 「守護光」 全体光属性ダメージ、アビリティ封印、強化効果消去 自身に幻影&HP20000回復
HP10%: 「天将匂陣・押印」 光属性複数回ダメージ、ショート、黄神雷印付与
HP5%: チャージターンMAX
黄神雷印に反応: 「神雷」 単体光属性大ダメージ、麻痺 | 麻痺無効 |
+
| | 旧表記
|
名前 | Lv | 属性 | 推定HP | チャージターン モードゲージ | 特殊技 | 特殊行動、備考 |
---|
黄龍 | 100 | 光 | | ◇◇◇ ↓ ◇◇ あり | 通常モード: 「帝伐」 全体光ダメージ、アビリティ封印
「天将匂陣」 光属性複数回攻撃、ショート3T、黄神雷印2T付与
OVER DRIVEモード(HP100%〜50%): 「神雷」 単体光大ダメージ、麻痺
OVER DRIVEモード(HP50%〜): 「神雷・二柱崩砕」 ランダム対象2回光特大ダメージ、最後の1人に麻痺 | 戦闘開始時(自発者のみ): 「白光」 自身に黄帝鱗(永続、消去不可)を付与 空間断裂(DATAアップフィールド)
OVER DRIVEモード移行時: チャージターンMAX
HP75%: 「天将匂陣」 光属性複数回攻撃、ショート、黄神雷印付与
HP50%: チャージターンMAX 真の力を解放(最大チャージターン減少・OVER DRIVE時の特殊技が「神雷・二柱崩砕」に変化
HP25%: 「守護光」 全体光ダメージ、アビリティ封印、強化効果消去 自身に幻影&HP20000回復
HP10%: 「天将匂陣・押印」 光属性複数回攻撃、ショート、黄神雷印付与 ※ この時の黄神雷印はマウント貫通
HP5%: チャージターンMAX
黄神雷印に反応: 「神雷」 単体光大ダメージ、麻痺
麻痺無効 |
|
攻略 †
とにかく麻痺にさせる行動が多く、ショートも厄介なため、クリアオールを多く持ち込みたい。
参戦者同士で積極的にクリアオールを回し、スムーズな討伐を心がけよう。
スロウやグラビティもあるとなにかと便利。
行動仕様・対策について †
+
| | 行動仕様・対策について
|
▼戦闘開始(HP100%)〜HP76%迄
戦闘開始時に、自発者のみ特殊行動「白光」が発動する(「黄帝鱗」付与/「空間断裂」発動)。
「黄帝鱗」は無属性ダメージを無効化する強化効果(消去不可/永続)、「空間断裂」は敵味方の連続攻撃率が上昇する効果がある。
OVER DRIVE時の特殊技「神雷」は単体光属性大ダメージ、麻痺を付与するため、しっかりマウントまたはクリアで対応すること。
▼HP75%〜HP51%迄
75%で発動する特殊行動「天将匂陣」は光属性複数回ダメージを与える上にショートと黄神雷印を付与してくるため、事前にマウントで対策をしておきたい。
黄神雷印を放置すると特殊行動「神雷」で大ダメージ及び麻痺を付与される。
そのため、万が一対策が間に合わなかった時は印をつけられた時点で解除したいところ。
▼HP50%〜HP26%迄
真の力を解放し、チャージターンが2つに減る他、OVER DRIVE時の特殊技が「神雷・二柱崩砕」に変化する。
「神雷・二柱崩砕」は光属性特大ダメージ(ランダム2回)、最後の1人に麻痺を付与するという内容なので、マウントまたはクリアで対応する。
▼HP25%〜撃破(HP0%)迄
特殊行動「守護光」はアビリティ封印かつ強化効果消去、自身に幻影付与&HP20000回復なので、全員で即座に通過すること。
万が一時間が経ってから通過するとその分再び幻影が付与&HP20000回復されるため、討伐が長引く原因になる。
また、HP10%で発動する特殊行動「天将匂陣・押印」はHP75%と異なり、黄神雷印がマウントを貫通して付与されるため、クリアで消去すること。
|
パーティ編成・装備について †
+
| | 編成について
|
編成時のポイントは、
- 単純に武器を攻撃力順・戦力順にソートし上から並べるのが基本となる。
- 加護も無視のため、メイン・サポート召喚石の属性は無視で問題ない。
- 奥義効果は無効にならないため、メイン武器を何にするかが重要となる。
- スキルによる強化が無いため、キャラの属性に拘りすぎる必要は無い。
■メイン武器
メイン武器は特に「四天刃」「オメガウェポン」が強力。(三手が使えないため。)
30連だと、一、二撃程度で決着がついてしまうことも多いため、枠被りの起きにくいバフの入る「十狼雷」も選択肢。レリックバスターやメカニックとの相性も良い。
■召喚石
サポ石については、4凸石をメインに設定すれば開幕で使えることも重要。
特に5凸バハムートの「20%バフ+奥義ダメージ80%UP」とシヴァの「味方全体の攻撃大幅UP(2倍)」が強力。
デバフ対策として、4凸アポロン、バアルの採用も有り。
他にも、ルシフェルや各種カーバンクルの攻撃バフも便利。
■主人公のおすすめジョブ
Class.IVを取得している場合には、終盤のアビ封印対策も兼ねてセージでの参戦を推奨。
初心者でまだClass.IV取得が難しい場合には、下位ジョブのクレリックで代用。
(どちらも必ず「ベール」や「クリアオール」を持ち込むこと。)
また、行動の遅延用にダークフェンサー(スロウやグラビティ)、ダメージカット要員としてホーリーセイバーを使用することも一つの手。どちらも必ずEXアビリティ枠に「クリアオール」を持ち込むこと。
■キャラ編成
有利属性の闇で挑むのが基本だが、主に強力なバフや攻撃力が高いキャラ、デバフ対策用(マウント・クリア)のアビリティを持ったキャラが採用されやすい。
(そのため、属性が異なるものの強力なバッファーである、コルワやシエテなどの出張も考えられる。)
また、普段と違いダメージ上限に届かせるのが難しいため高倍率ダメアビの価値が高い。
- 「攻撃バフ持ち」
バフとスキルと加護が加算なので、普段はバフの恩恵が薄れることが多々ある。
しかし、黄龍戦では恩恵を100%受けることが出来る。
ビカラ (SSR)やルリア (SR)といったシンプルなバフ持ちは単純ですが強力。
この他、コルワ (SSR)のフィル10時の攻撃力「145% UP」もフルに恩恵を受けられる。
特にある程度削ってから流すつもりの場合は便利。
扱いやすいバフとダメージカットを併せ持つ三年生チームを採用するのも有り。
- 「連撃率を上げる」
スキルが無く元の連撃率はかなり低くなるため、相対的に連撃バフが強力になる。
また、上記の通り奥義の重要性が高いため、奥義を連発しやすいのもメリット。
オーキス (SSR)のような扱いやすいバフ持ちは採用しやすい。
コルワ (SSR)もフィル10を維持できればトップクラスのバッファーとなる。
|
報酬 †
震天の境界、黄昏の最果 報酬内容 |
---|
木箱 | 銀箱 | 金箱 | 赤箱 |
---|
| 戦士の信念 魔導士の信念 | 黄金の札 朱雀印符 玄武印符 白虎印符 青竜印符 戦士の信念 魔導士の信念 碧空の結晶 白竜鱗 虹星晶 栄光の証 覇者の証 ナタクのマグナアニマ フラム=グラスのマグナアニマ マキュラ・マリウスのマグナアニマ メドゥーサのマグナアニマ アポロンのマグナアニマ 真なる○のアニマ マグナ・フラグメント 黄龍盾 | 黄金の札 黄金の札束 ヒヒイロカネ 銀天の輝き 究竟の証 ナタクのマグナアニマ フラム=グラスのマグナアニマ メドゥーサのマグナアニマ 黄龍召喚石 |
靂天の境界、紫電の黎明(黒麒麟討伐戦) †

マルチバトル名 | 参戦人数 | 自発(1日1回制限) | 救援 | 推奨属性・備考 |
---|
解放条件 | 必要アイテム | 消費AP | 消費BP |
---|
靂天の境界、紫電の黎明 | 30人 | メインクエスト69章をクリア ダイダロイトベルト(南壁) Rank80以上 | 四象金印 1個 (ショップで交換可能) | 80 | 5 | 光属性 |
ステータス詳細 †
モンスター情報 | 特殊技 | 特殊行動、真の力 | 備考 |
---|
 Lv100 黒麒麟 闇属性
◇◇◇ ↓ HP50%〜◇◇ モードゲージあり
推定HP:1億 | ◆ HP100%〜50%
通常モード: 「ポジトロン・レイ」 単体無属性ダメージ[現在HPの95%]
「クエーサー」 全体無属性1500ダメージ、 フィールド効果「フレア」
OVER DRIVEモード: 「ヴァンデグラフ」 全属性対象ランダム複数回攻撃、常闇3T | 戦闘開始時(自発者のみ): 「グランドデザイン」 自身に黒檀鱗(永続、消去不可)を付与 フィールド効果「フレア」(攻撃力アップ)
OVER DRIVEモード移行時: チャージターンMAX
HP75%: 「ヴァンデグラフ」 全属性対象ランダム複数回攻撃、 常闇3T、黒紫電印(永続)付与 | 魅了・麻痺・睡眠無効 |
◆ HP50%〜
通常モード: 「デルタ」 単体無属性ダメージ[最大HPの80%]
OVER DRIVEモード: 「ヴァンデグラフ」 全属性対象ランダム複数回攻撃、常闇3T&br | HP50%: チャージターンMAX 真の力を解放 (最大チャージターン減少・ 通常時の特殊技が「デルタ」に変化)
HP25%、10%: 「スーパーローテーション」 全体闇属性ダメージ。 全体の強化効果全消去 |
+
| | 旧表記
|
名前 | Lv | 属性 | 推定HP | チャージターン モードゲージ | 特殊技 | 特殊行動、備考 |
---|
黒麒麟 | 100 | 闇}; | 1億 | ◇◇◇ ↓ ◇◇ あり | 通常モード(HP100〜50%): 「ポジトロン・レイ」 単体無属性ダメージ[現在HPの95%]
通常モード(HP100〜50%): 「クエーサー」 全体無属性1500ダメージ、 黒麒麟に何か(NO EFFECT)、 味方全体800回復?
通常モード(HP50%〜): 「デルタ」 単体無属性ダメージ[最大HPの80%]
OVER DRIVEモード: 「ヴァンデグラフ」 全属性対象ランダム複数回攻撃、常闇3T | 戦闘開始時(自発者のみ): 「グランドデザイン」 自身に黒檀鱗(永続、消去不可)を付与 フレア(攻撃力アップフィールド)
OVER DRIVEモード移行時: チャージターンMAX
HP75%: 「ヴァンデグラフ」 全属性対象ランダム複数回攻撃、 常闇3T、黒紫電印(永続)付与
HP50%: チャージターンMAX 真の力を解放(最大チャージターン減少・通常時の特殊技が「デルタ」に変化
HP25%、10%: 「スーパーローテーション」 全体闇属性700固定ダメージ×40回、強化効果全消去 ※ 700×40回=合計28000ダメージ ※ 全体攻撃を40回繰り返すため、かばう不可
※備考: 「黒檀鱗」は無属性ダメージを無効化する強化効果 「常闇」は自身のHPが見えなくなる弱体効果 「黒紫電印」は毎ターンHPが減少する弱体効果(参戦者数で変動)
魅了・麻痺・睡眠無効 |
|
攻略 †
全体的にHP割合ダメージや複数回攻撃が多いため、ダメージカット手段と回復手段を用意しておきたい。
スロウやグラビティもあるとなにかと便利。
行動仕様・対策について †
+
| | 行動仕様・対策について
|
▼戦闘開始(HP100%)〜HP76%迄
戦闘開始時に、自発者のみ特殊行動「グランドデザイン」が発動する(「黒檀鱗」付与/「フレア」発動)。
「黒檀鱗」は無属性ダメージを無効化する強化効果(消去不可/永続)、「フレア」は敵味方の攻撃力が上昇する効果がある。
(他の参戦者も特殊技「クエーサー」の発動でフレアが発動するため、油断するなかれ。)
特殊技がとにかく痛いため、こまめな回復やダメージカットという立て直し手段が必要。
特に「ポジトロン・レイ」は単体に現在HP95%の無属性攻撃という割合ダメージであり、ダメージカットが通用しない。
OVER DRIVE時の特殊技「ヴァンデグラフ」は全属性対象ランダム複数回攻撃、「常闇」(自身のHPが見えなくなる弱体効果)を付与するためクリアで消去しよう。
▼HP75%〜HP51%迄
75%で発動する特殊行動「ヴァンデグラフ」は上記効果に加え、毎ターンHPが減少する弱体効果「黒紫電印」を付与する(参戦者数で効果が変動)。
「黒紫電印」は永続であり、放っておくと毎ターンHPが減るという地獄に見舞われる。
マウントで対策、もしくは速やかにクリアで消去したいところ。
▼HP50%〜HP26%迄
真の力を解放し、チャージターンが2つに減る他、通常時の特殊技が「デルタ」(単体にHPの85%無属性ダメージ)に変化する。
OVER DRIVE時の特殊技「ヴァンデグラフ」の攻撃回数も増えるため、注意。
▼HP25%〜撃破(HP0%)迄
HP25%とHP10%で使用する特殊行動「スーパーローテーション」が脅威。
全体闇属性ダメージだけでなく、強化消去もついているので、闇カーバンクルやアテナなどカット手段は2つ必要となる。
所持していないor途中参戦で召喚が間に合いそうでなければサポ石に選択したい。
余談だが、撃エフェクトが700固定×40回の多段判定に見えるが、中身は28000の1回攻撃なので、攻撃1回分無効で回避可。
全体攻撃を吸い込む系のかばうも有効なので、対策として光サラや光SSRシロウの3アビ効果(グランゴッドカイザー搭乗中)でも防ぐことが出来る。
|
パーティ編成・装備について †
+
| | 編成について
|
編成時のポイントは、
- 単純に武器を攻撃力順・戦力順にソートし上から並べるのが基本となる。
- 加護も無視のため、メイン・サポート召喚石の属性は無視で問題ない。
- 奥義効果は無効にならないため、メイン武器を何にするかが重要となる。
- スキルによる強化が無いため、キャラの属性に拘りすぎる必要は無い。
■メイン武器
メイン武器は特に「四天刃」「オメガウェポン」が強力。(三手が使えないため。)
30連だと、一、二撃程度で決着がついてしまうことも多いため、枠被りの起きにくいバフの入る「十狼雷」も選択肢。レリックバスターやメカニックとの相性も良い。
■召喚石
サポ石については、4凸石をメインに設定すれば開幕で使えることも重要。
特に5凸バハムートの「20%バフ+奥義ダメージ80%UP」とシヴァの「味方全体の攻撃大幅UP(2倍)」が強力。
ダメージカット用として、3凸ゴブロ、アテナの採用も有り。
他にも、ルシフェルや各種カーバンクルの攻撃バフも便利。
■主人公のおすすめジョブ
行動の遅延用にダークフェンサー、ダメージカット要員としてホーリーセイバー系推奨。
(特に、途中参戦であれば終盤の失速を防ぐためホーリーセイバー系推奨)
ソロや少人数で削るのであれば割合ダメージと中盤のデバフ対策にセージ推奨。
ただし性質上少人数では時間がかかる。できるだけ早めに救援を出したいところ。
■キャラ編成
有利属性の光で挑むのが基本だが、強力な攻バフや攻撃力が高いキャラ、ダメージカット用のアビリティを持ったキャラが採用されやすい。
(そのため、属性が異なるものの強力なバッファーである、コルワやシエテなどの出張も考えられる。)
また、普段と違いダメージ上限に届かせるのが難しいため高倍率ダメアビの価値が高い。
- 「キャラ奥義倍率が高い」
簡単には上限に到達しないため、例えばクラリス (SSR)光属性バージョンの1アビ「自分の奥義ダメージUP(650%)」の恩恵をフルに受けることが出来る。
奥義倍率が4.5倍であるので、「奥義一回が通常攻撃約34回分」となる。
- 「攻撃バフ持ち」
バフとスキルと加護が加算なので、普段はバフの恩恵が薄れることが多々ある。
しかし、黒麒麟戦では恩恵を100%受けることが出来る。
ジャンヌダルク (SSR)、ルシオ (SSR)やルリア (SR)といったシンプルなバフ持ちは単純ですが強力。
この他、コルワ (SSR)のフィル10時の攻撃力「145% UP」もフルに恩恵を受けられる。
特にある程度削ってから流すつもりの場合は便利。
- 「連撃率を上げる」
スキルが無く元の連撃率はかなり低くなるため、相対的に連撃バフが強力になる。
また、上記の通り奥義の重要性が高いため、奥義を連発しやすいのもメリット。
アーミラ (SSR)のような扱いやすいバフ持ちは採用しやすい。
コルワ (SSR)もフィル10を維持できればトップクラスのバッファーとなる。
- 「アビリティ倍率が高い・引き上げるキャラ」
上記ほどではないですが、アビリティダメージも上限にかかりにくい都合で相対的に強くなる。
具体的には、ルシオ (SSR)の2アビ「9倍×2」などが強力。
- 「ダメージカット/全体かばう持ちキャラ」
フレアによる火力アップや特殊技の倍率の高さから、ダメージカットや全体かばう持ちキャラで受けるダメージを少しでも減らすことが出来れば立ち回りやすくなる。
具体的には、光サラや光サルナーン、光シロウなど。
|
報酬 †
目玉のヒヒイロカネは自発赤箱からのみ低確率ドロップ。
札が入っている箱のうち片方は確定でないためトレハン有効。
ごく低確率で四象の印符や黒麒麟召喚石も落ちる。
靂天の境界、紫電の黎明 報酬内容 |
---|
木箱 | 銀箱 | 金箱 | 赤箱 |
---|
| 戦士の信念 魔導師の信念 | 黒曜石の札 朱雀印符 玄武印符 白虎印符 青竜印符 碧空の結晶 黒竜鱗 栄光の証 覇者の証 虹星晶 黒麒麟召喚石 ナタクのマグナアニマ フラム=グラスのマグナアニマ マキュラ・マリウスのマグナアニマ メドゥーサのマグナアニマ アポロンのマグナアニマ オリヴィエのマグナアニマ 真なる○のアニマ マグナ・フラグメント 麒麟盾 | 黒曜石の札 黒曜石の札束 ヒヒイロカネ 銀天の輝き 究竟の証 黒麒麟召喚石 |
コメントフォーム †
通常コメント板 †
雑談やページ訂正依頼・改定案の提案用のコメント欄です。
ここは救援募集掲示板ではありません。
をお使いください。
ここは救援募集掲示板ではありません。
攻略情報提供板 †
HPトリガーや特殊技などの攻略情報についてのコメント欄です。
ドロップ報告板 †
ドロップ報告時は、なるべく詳しく書いていただけますと助かります。「何を倒した時に、どの箱から、何が出た」は必須情報です。
最新の10件を表示しています。 コメントページを参照