マルチバトル > マルチバトル一覧
プライマルN/HL(旧召喚石マルチ)、エピックHL(高級鞄)は2022/8/17にフリークエストに変更されました。フリークエスト/プライマル討伐戦・フリークエスト/エピック討伐戦をご参照ください
崩天、虚空の兆(アーカーシャHL) †

マルチバトル名 | 参戦 人数 | 自発 (1日1回制限) | 救援 | 備考 |
解放条件 | 消費AP 必要アイテム | リスト 選択枠 | 消費 BP |
崩天、虚空の兆 (アーカーシャHL) | 18人 | 帝都アガスティア(62章/73章の場所) Rank150以上 「邂逅・黒銀の翼HL」を自発してクリア (プロトバハムートHL) | 90 マリス・フラグメント 3個 (ティアマト・マリスHLで入手) | H★6 | 3 | ・エリクシール使用1回まで可 (自発者及び自発者と同じ騎空団に所属している参加者のみ) ・アサルトタイム対象外 |
調整・アップデート履歴 †
ステータス詳細 †
■アーカーシャの行動
モンスター情報 | 特殊技 | 特殊行動 (真の力など) | 備考 |
Lv200 アーカーシャ 光属性 推定HP:12億 | HP100%〜
 ◇◇ ゲージ有 | [HP100%〜] 通常モード: 「血雷」 複数性全体ダメージ+敵対心UP付与 「相克」 光属性全体ダメージ 全属性防御ダウン アーカーシャに全属性攻撃力アップ付与 OVER DRIVEモード: 「塩の柱」 複数属性ランダム多段ダメージ(高威力) 最後の1人に最大HPDOWN(累積/永続/消去不可) | 開幕: 「時空の歪み」 フィールド効果 (CT回復・効果時間経過が1ターンで1〜3ターン分進む)
HP95%: 「血雷」 複数属性多段ダメージ+単体に敵対心UP付与
HP85%: 「塩の柱」 複数属性ランダム多段ダメージ(高威力) 最後の1人に最大HPDOWN(累積/永続/消去不可) | |
HP75%:弱体効果リセット(変身する) | 「メギドの炎」(消去不可) 全属性カット効果無効 (ファランクス、アテナの召喚効果など)
「アルマゲスト」 即死効果は マウント使用またはバリア効果などでダメージを0にすることで無効可能 |
HP75%〜
 ◇◇ ゲージ有 | [HP75%〜] 通常モード: 「リバース」 光属性全体ダメージ 連続攻撃確率DOWN(累積/永続/消去不可)
OVER DRIVEモード: 「アルマゲスト」 ターン数×100の光属性全体ダメージ+即死効果 | HP75%: 「メギド」 光属性全体ダメージ アーカーシャに「メギドの炎」付与
HP55%: 「アルマゲスト」 ターン数×100の光属性全体ダメージ+即死効果 |
HP50%:弱体効果リセット(変身する) | HP50%以下: ・通常攻撃が全体攻撃
「味方の弱点属性で攻撃」(HP50%でアーカーシャに付与される効果)(消去不可) 主人公/キャラの弱点属性の攻撃を行う (光/闇属性に対しては、同属性の攻撃) |
HP50%〜
 ◇◇ ゲージ有 | [HP50%〜] 通常モード: 「エンシェント・フレア」 弱点属性全体ダメージ+攻撃DOWN(累積/永続/消去不可)
OVER DRIVEモード: 「崩天」 無属性全体ダメージ(ターン数*200) | HP50%: 「属性振幅」 味方のバフ全消去 アーカーシャに「味方の弱点属性で攻撃」バフを付与
HP35%: 「エンシェント・フレア」 弱点属性全体ダメージ+攻撃DOWN(累積/永続/消去不可) |
HP25%:弱体効果リセット(変身する) | HP25%以下: ・通常攻撃が2体攻撃
25%では特殊な行動を行わず、普通に通常攻撃or特殊技をしてくるのでデバフ切れでの素受けに注意
「◇カルマ」(消去不可) 特殊技・特殊行動「浄罪」に無属性ダメージが追加されるバフ アーカーシャに1ターンで30回ダメージを与えることで消去できる
HP10%特殊行動・OD中特殊技 「浄罪」 ティターンの召喚効果中ならば無属性999999ダメージを受けてもHPが1残る |
HP25%〜
 ◇◇◇ ゲージ有 | [HP25%〜] 通常モード・OVER DRIVEモード共通: ※「カルマ」と「浄罪」を交互に使用
「カルマ」 弱点属性全体ダメージ アーカーシャに「浄罪」を付与
「浄罪」 光属性ランダム多段ダメージ 味方のバフ全消去 ※「浄罪」が付与されている場合は 無属性999999ダメージ追加 | HP20%: チャージターンMAX
HP15%: 「カルマ」 弱点属性全体ダメージ アーカーシャに「◇カルマ」を付与 ※既に◇カルマが付与されている場合は代わりに「浄罪」が発動する?
HP10%: 「浄罪」 光属性ランダム多段ダメージ ※「◇カルマ」が付与されている場合は 無属性999999ダメージ追加
HP3%: 「崩天」 無属性全体ダメージ(ターン数*500) |
■有効な状態異常
スロウ | グラビティ | 暗闇 | 魅了 | 恐怖 | 麻痺 | 石化 | 即死 | ブレイクキープ |
○ | ○ | 〇 | | × | × | | | |
概要 †
ワンパン、放置 ダメ、絶対!
そもそも、青箱からヒヒイロカネや至極の指輪が出ることが確認されており、ワンパンより殴る方がお得である。
解説(18連戦部屋) †
■解説
8人程度の超火力プレイヤーを入れて、1分程度もかからずにトリガーもデバフ更新も無視して倒してしまう方法。
基本的には18連で行われ、つよばは環境部屋に代わるヒヒイロカネ掘りの場所として徐々に人気を得つつある。
8人を超える火力役は不要なため、調整(高ランク者の強制退室)を行うという意味で「調整部屋」「200↑8人まで」などと部屋名に付けることも。
編成(頭数・鍵集め) †
居ても居なくても同じなので、何でもよい。
素早く自発することが求められる程度。
編成(火力役) †
■一例
解説(旧攻略法は格納) †
特殊なギミックを多く持つボス。真っ先に挙げるべき特徴は次の3つ。
- 1ターンにつき1〜3ターン分経過する
(CT回復・効果時間経過など)
- 75%以降、ファランクスなどの全属性カット効果が無効
- 50%以降、敵の攻撃がこちらの弱点属性化(自身が光属性なら光属性の攻撃に、闇属性なら闇属性の攻撃になる)
である。更に75%、50%、25%で弱体効果がリセットされる。
現在(2023/02)ではキャラパワーや武器のインフレによって、一定以上の戦力や強キャラが揃っていればフルオートソロでも問題無くクリアできる難易度にはなっている。
とはいえ腐っても高難易度なので、適当な編成ではさっと蹴散らされる。後述するがあまりソロでクリアすることに価値の少ないボスなので、まずは貢献度143万(1.43億ダメージ)を与える事を目標にしたいところ。
+
...
■解説
特殊なギミックを多く持つボス。真っ先に挙げるべき特徴は次の3つ。
- 1ターンにつき1〜3ターン分経過する
(CT回復・効果時間経過など)
- 75%以降、ファランクスなどの全属性カット効果が無効
- 50%以降、敵の攻撃がこちらの弱点属性化
である。
更に75%、50%、25%で弱体効果がリセットされる。
なので、しっかりとデバフを入れ直し、必要に応じて鞄など属性カット石を持ち込んでダメージを抑えるのが基本となる。
高級鞄を持ち込む場合は属性に要注意。(例:水で挑むなら土軽減=バイヴカハが必要)
光闇で挑む場合は攻防両面の強化につながる鞄のほうが便利だったりも。
ターン経過の加速によってバフがすぐ切れてしまうが、CTは貯まりやすい。
つまり、「強力だが効果が1ターンのみ」「強力だがCTが長い」系のアビは価値が高くなる。
逆に「1度きりの複数ターンバフ」は一瞬で切れてしまい価値が下がる。
また召喚石も複数回召喚しやすいので、シヴァ等の使い切り系よりウリエルなどの再召喚可能な召喚石の方が扱いやすい。
デバフリセットが3か所でかかる。後半は弱体耐性が非常に高いため、全体で召喚石/トール (SSR)を2枚は持ち込みたい。
しっかりとHPを盛っていれば有利属性である闇属性が最も向く。
闇属性の育成が不十分、かつ弱点属性カットの鞄を持ち込む前提ならHPと火力の両立ができている別属性で挑むのも手ではある。
編成 †
■注意事項
ざっくりだが、両面5凸セレマグのマグナ編成でアバ杖2本と5凸バハ武器を採用し、Rank155で取れるジョブリミットボーナス味方全体HP強化を取ることで主人公40000、仲間25000〜30000くらいに乗る。それくらいあれば青箱ラインまで削るには十分。
ソロ討伐を目指すなら主人公60000、仲間50000くらい。ハードルが高く見えるが、そこまでHPを盛るために採用する為にはどの武器をどのくらい育てる必要があるかをわかるくらいになれば自ずと達成できる。Rank210で取れるジョブリミットボーナス味方全体HP強化?を取るくらいから、手持ち次第でソロ討伐の射程圏内。人によってはもっと早く達成できるだろう。
■必須な対策
大前提といえばそうではあるが、高難易度だけあって被ダメージが非常に痛いし敵のHPも12億と膨大なので攻防デバフ下限は絶対条件。加えて、アビリティなどで防御力を上げておけるといい。
即死を付与する特殊行動やOD特殊技があるので、マウントなどで防ぎたい。
特殊技は素受けすると非常に痛い。前述のとおり全属性ダメージカットは無効にされてしまうので、自発して青箱ラインまで稼いだら救援を出して放置としない限りはスロウで遅延するのが手っ取り早い。幸い、特殊なターン進行の為リキャストはすぐ回る。その場合でも特殊技でのダメージをどうするかは考えておこう。
ソロ討伐を狙う際の一番の注意事項として、HP15%の特殊行動で発動するカルマで付く浄罪バフを消せないとHP10%での特殊行動浄罪で無属性999999ダメージが飛んできて即死する。ディスペルは効果が無く、1ターンに攻撃を30回当てる事で消せる。30Hitできる手段を確保するかティターン召喚で耐えるなどここの対策は必須。
またHP3%の特殊技崩天も経過T×500の無属性ダメージと、火力が足りないと一瞬でフロントが消し飛ぶ。ターン進行が特殊なのもあって運次第で吹っ飛ぶ場合もあるが、下手に3%から一気に削りきるプランを考えたりサブ2人で3%を削るといった対策を取るよりは火力を上げて殴り倒す方がいいか。
エリクシールを1回だけ使えるので、ソロ討伐を目指す場合でもどこか1つは対策を切ることが出来るのは覚えておきたい。
■ジョブ
青箱まで殴って流すならスパルタで特殊技にファランクスを合わせるのが無難。
それ以外なら、仲間キャラに誰を採用するか次第だが、経験が少ないならランバージャックなど弱体手段を確保できるソロ向けジョブで挑むのが無難。ランバージャックは累積防御アップとマウント、回復を自前確保できることもあって相性が良い。ソウルピルファーで後半も弱体が安定しやすい。カオスル―ダ―?は高頻度のスロウが便利な他、弱体成功率が高く安定感がある。ロビンフッドは浄罪対策の30回攻撃を達成しやすく、弱体やスロウも担える。レリックバスターは火力が高く主人公でマウントを補える。
概ねこの4つから選んでおけば問題無い。Class.Vを使えるならパラディンを採用すると、1アビによってほぼ全てのトリガー技を無視できるので楽。
(救援青箱掘り)
Rank210のLBでHPを確保し、アーカーシャ自体に慣れて被ダメージを把握しておくのが大前提。
トリガー回避手段をしっかりと用意しておけば回復もファラも無しに完走できる程度の相手ではある。
過去に使われた主な編成は闇属性のソルジャー、ライジングフォース、レスラー、終末クリュ、パラゾ持ち短剣職など。
奥義職は背水に頼らずとも火力を出せる。マグナ編成で挑む際は神威必殺のアビススパインが優秀なので奥義寄りの編成を組むと良いだろう。
■属性・キャラ
闇属性で挑むのが基本。以前は闇属性でHPを盛ることが難しかったので他属性でHPを盛って挑むこともあったが、現在は特に苦労しない。「現在闇があまり育っていないので他属性で挑みたい」という考えの人は、他属性で挑む為に編成を考えるよりも闇属性で挑む為に武器を育てることを優先したいところ。
+
※前提として自発時、もしくは短期用編成を組んでいない場合の救援用として、速度を優先したものではありません。
特殊なターン進行により、ターン制の強化アビが強さの中心であるキャラは相性が悪い。逆にダメアビや弱体アビ、効果時間永続のバフを持つキャラは相性が良い。
通常攻撃も痛いので、サポアビなどで防御力をアップさせたり、敵対心アップ+回避で通常攻撃を吸えるキャラがいるといい。
- ●シス
- 安定の高火力。敵のHPを素早く減らせばそれだけ受けるダメージが減る。とはいえLv100にはしておきたい。
- ●オーキス
- 1,3アビの回転率が上がっていることで高い性能を持つオーダーマリオネットを通常の戦闘以上に維持しやすい。3アビは多段ダメージ+追撃付与で大量にヒット数を増やせる。2アビのダメカ+マウントもありがたい。
- ●リッチ
- 特殊なターン進行により自身へのデバフが途切れやすいが、そもそものキャラパワーが高いのでそんなに問題にはならない。高頻度の光変転によって下手なダメージカット要員を入れるより被害を減らせる。奥義スロウも非常に役に立つ。他の採用キャラや武器によって弱体効果が消えないように気を配るくらい。
- ●フェディエル
- りっちょのズッ友。V2システムではないので1アビの高頻度の張り直しは無いが、ターン進行によりリキャが早くなっているのでトントン。マウントもディスペルガードもお任せ。自動発動の2アビによる連撃ダウンも後半かなり役に立つ。フルオートでも3アビを押さないといけない点だけが弱点。
- ●コウ
- Lv100前提だが、4アビによって「塩の柱」や「浄罪」といった多段の特殊攻撃を吸って味方の被害を大きく減らせ、自動発動の1アビでHPと奥義ゲージをサポートする。またアゴナイズ?があると、4アビ効果中のアビダメもかなりのもの。奥義の弱体効果も強力。ただし、2・3アビとの相性を考えるとリッチと同時に編成したい。
- ●ヴァイト
- 2アビのリキャストがあっという間に溜まり、奥義時回避もあって戦闘中ほぼ永続的に覚醒状態となれるので火力が高い。相手のCTの溜まりが不規則であることから3アビもあまりデメリットが無い。
- ●カリオストロ
- ターン制バフが中心なのでそこまで相性が良いわけでは無いが、ディスペルガード、無敵、スロウ、ターン終了時回復と随所で便利。普段は重い再使用間隔もそこまで気にならない。
- ●ジェシカ
- グラビティ+マウント持ちで奥義火力が高い。5ターンごとかTAごとに溜まる砲弾を使わないと奥義と2アビが使えないが、ターン進行が特殊なアーカーシャでは余るほど。3アビの確定TAも「1回」なのでターン進行で消えない。闇属性キャラが奥義発動時に回復&攻防累積アップを得るのも嬉しい。
- ●アンスリア
- 敵対心アップ+回避+回復+防御アップによって、特に〜75の多段特殊技と25〜の通常攻撃を吸って味方の生存率を大きく引き上げる。ターン制アビなので相性は良くないが、炎の舞踏は効果中1度でも奥義を撃てばほぼ永続で機能する。リッチとの相性が悪い点に注意。
■召喚石
これもキャラと同じで、リキャが回ってきやすい分ターン制バフは有効に使いづらい。
当時と比べてキャラだけでできることも増えたので、手持ちキャラが潤沢ならあまり召喚石に頼ることなく強力なサブ効果持ちを敷き詰めるだけでも問題ない。デスは必ず5凸しておこう。
対策用の石
- ●トール
- 定番の弱体成功率UP+攻防連撃デバフ石。1度しか召喚できない。
75%、50%、25%の3か所でデバフがリセットされるのでそれに合わせて召喚。1つしか持ってないなら50と25のどちらかで入れることになる。
- ●フレイ
- 1ターンの色々強化+マウント。1度しか召喚できない。
55%だけを凌げれば大丈夫な時用。
バフが1ターンで消滅してしまうこともあり、マウント目的ならばアポロンの方が使いやすい。
- ●グリームニル
- 55%トリガー対策。1度しか召喚できない。
フレイ同様、あっという間にバリアが剥がれてしまうので、マウント目的ならばアポロンの方が使いやすい。
- ●テュポーン
- 安全に20%を乗り越えるとき用。1度しか召喚できない。
★4になっていれば味方全体の奥義ゲージが100%になるため、火力石として使用することも可能。
- ●黒麒麟
- 1度しか使用できず、1個しか装備出来ない。
3凸前提だが使えば味方全体が即座にアビリティ使用可能。「浄罪」解除の補助や蘇生キャラと併せてエウロペのように扱うなど色々な活躍が見込める。編成次第では多段ダメアビを連打して3%特殊を撃たせず一気に倒すという強引な攻め手もある。
- ●ティターン
- 10%、3%対策。
「浄罪」バフが付いたまま10%を踏んでもHPが1残る。
生き残るとはいえHP1になってしまい3%までに復帰が大変なので、10%を耐える場合はレナ+エウロペの蘇生が用意できるならそちらの方がお勧め。
- ●エウロペ
- 10%・3%対策。1度しか召喚できない。
フロントが全滅した時にサブに編成した蘇生アビ持ちで主人公を蘇生→リヴァイヴとエウロペ召喚で3人を蘇生することでパーティ全員が蘇生できる。
- ●神撃の竜
- 10%対策。召喚効果で10回ダメージ。
必要攻撃回数を残り20回まで減らせるためキャラクター編成の幅が広がる。サイドストーリーで誰でも取れるのが利点。
それ以外の場面でも再使用間隔9ターン(実質4~6ターン)の奥義ゲージ+10%としても使える。
再使用間隔短縮の恩恵がある石
- ●カーバンクル(光/闇属性)(SR)
- ●カーバンクル・オパール、●カーバンクル・オニキス、:●アヌビス|
高級鞄と同じく使用間隔・効果時間が短縮される。
50%以降、光・闇属性パーティは被ダメージが同属性に固定されるため、攻防とも同属性の効果をもつカーバンクルは1枚で攻防両面に使えて便利。光変転を使えない場合はカーバンクルを、使える場合は高級カバンを採用しよう。
- ●ウリエル、:●カグヤ?
- 9ターンという少し長めの再使用間隔があっという間に回復する。
召喚枠から何度も使用できる奥義ゲージ+30%+αが非常に強力。持っていないなら:●C.C.|も便利。こちらはサイドストーリーでいつでも取れる。
- ●バハムート
- 通常のバフが切れやすいため攻バフの価値が多少高い。
1回の戦闘で奥義ダメージUP効果を何度も再使用できるため与ダメUPに寄与する。
- ●アポロン
- 何度も使えるマウント石。
手持ちキャラでどうしてもマウントを用意出来ないなら。
- ●ナイアルラトホテップ、:●ジルニトラ
- 前者は複数回の召喚か刻印持ちキャラの採用が必要だが実質的な永続攻撃力上昇、後者はHPアップのサブ加護持ち。召喚が面倒で無いならソロ討伐の心強い味方になる。青箱まで稼ぐだけなら前者は必要ない。
+
■注意事項
主人公HP25000以上、PTメンバーHP20000以上程度は欲しい。
弱点属性化する敵の攻撃は激しく、主人公のHPが1万台では耐えきれない事に注意。
1人辺り6666万ダメを与えなくては倒せないので、守護大やシュヴァ×シュヴァなど攻撃を犠牲にした編成ではお話にならない。
上記理由により、参加推奨ランクは味方全体HP強化IIが取れる185以上となる。
■必須な対策
自分、または自分と同じ騎空団に所属している団員が自発した場合は1か所をエリクシールによる蘇生で乗り切ることもできる。
55-50区間は短いので待機でも良い。
- 85通過用 無敵(1T)/70%以上の全属性ダメージカット(ファランクス)など
- 55通過用 無敵(1回)/マウント/グリームニル(召喚石)/弱体耐性100% のいずれか or50%まで待機。
同区間のOD技としても使用してくるため、どちらかだけを受けるかスロウを入れる
- 10通過用 そのまま倒し切れるだけの火力(主に3凸黄龍や4凸テュポーン、5凸デス→シヴァなど)
(旧攻略 1ターン中に30回ダメージを与える手段/ティターン/最終フュンフ/サブに蘇生キャラ+召喚石にエウロペ のいずれか)
■ジョブ
最後まで生き残りつつダメージを稼げるのなら自由。
ターン辺りのダメージが高い奥義寄りのジョブ(ライジングフォース等)や、スロウ持ちのカオスルーダー辺りが使いやすいか。
- セージについて
過去に使われたことがあるが、現在セージで行くメリットは無い。(自分は貢献度を稼ぎづらく、他人からは背水の邪魔になってしまう)
回復しないと死んでしまう、という場合はトリガーの対策が不十分か特殊技を受けすぎている事が多いので、回復よりもデバフ・カット(闇鞄)・スロウを重視した方が最後まで生き残って貢献度を稼ぎやすい。
- スパルタについて
95%の「血雷」、85%の「塩の柱」にファランクスを合わせる役割。
しかしそれ以降はファランクスのカット効果が役にたたなくなるためほぼ無職になってしまう。
(実装初期はHPを盛る手段が少なく、闇属性に天司武器が無かったことから主に水光のスパ2セージ16でヒールオールを連打しHPを確保する攻略が行われていた。)
- 比較的初心者向けなのはカオスルーダー。スロウで特殊技を防ぎ、高命中デバフで被弾を抑えられる。
デバフリセットが多く、慣れたプレイヤーはデバフ無しでも気にせず殴るか個人枠デバフを使っている事が多いためデバフが途切れやすい。よってデバフが必要なら自身で持つことが重要。
(青箱掘り)
Rank210のLBでHPを確保し、アーカーシャ自体に慣れて被ダメージを把握しておくのが大前提。
トリガー回避手段をしっかりと用意しておけば回復もファラも無しに完走できる程度の相手ではある。
過去に使われた主な編成は闇属性のソルジャー、ライジングフォース、レスラー、終末クリュ、パラゾ持ち短剣職など。
奥義職は背水に頼らずとも火力を出せる。マグナ編成で挑む際は神威必殺のアビススパインが優秀なので奥義寄りの編成を組むと良いだろう。
■属性・キャラ
基本的に有利属性である闇属性で挑む。
属性耐性は無いので、敵の猛攻に耐えきれれば別属性で挑んでも問題ない。(貢献度は稼ぎにくい)
初心者向け属性はHPを確保しやすい光属性と水属性、ニーベルン・クリンゲを揃えた土属性。
どの属性でもパーティのHP2万以上を確保しておくこと。
+
全属性共通
- ●レナ
- 控え最後尾に編成する蘇生役。
成功率100%の4アビで主人公を蘇生→リヴァイヴやエウロペ召喚で立て直すことが可能。
10%の浄罪や3%の崩天対策の他、不慮の全滅から復帰可能。
ただし、風パ以外からしたらあくまでも野良でのリスク回避要員どまり。
エウロペか黒麒麟が用意できる、もしくは10%以下を一瞬で消し飛ばせるだけの火力がある部屋の場合は編成する必要性は無い。
- ●ソフィア
- レナと同じく控え最後尾に編成する蘇生役。
バランス調整の結果、メタノイアが成功率100%に変更されたため同じ役割を担うことが可能になった。
光パで戦う際はサポアビ効果も大きいものになる。
火属性
- ●エッセル
- 高頻度で使用可能ないつでもアサシン+確定TAが強力。
3アビで10回ダメージ、4アビの(TA+追撃)6回×4人で24回ダメージなので一人で「浄罪」を解除可能。
- ●アニラ
- 6回ダメージ、全属性攻防DOWNの1アビが場面を問わず輝く。
- ●メーテラ
- エーテリアルシールがターン制ではなく攻撃回数制なので常に8割追撃を維持し続けられる。
- ●アテナ
- 1アビの風属性変換&カット。
怒りLvが5になってからの50%以降の全体攻撃に対するテトラドラクマなど高い適正を持つ。
水属性
- ●ウーノ
- 序盤のトリガーを一人で対策しつつ高頻度で使用可能となる高火力の2アビ、
被ダメージ半減とダメージ吸収の4アビのおかげで75%以降も役割を失わない万能キャラ。
- ●カトル
- 1アビ連打で大量のデバフをばら撒ける。属性相性的に上限を叩きにくいので喪失も嬉しい。
フィールド効果のせいで数ターンで最大になってしまう敵のCTを奥義効果のスロウで遅らせることで行動回数を増やせる。
6回ダメージの2アビを4アビから連打することで1人で「浄罪」を解除することが可能。
- ●エウロペ
- 2アビがターン制ではなく回数制であり消去不可なので多少長持ちしやすく、
50%以降で攻撃が弱点属性化した後もすべての被ダメを火属性に変換できるため安定して戦える。
何度も3アビが使用でき星華Lvをすぐに上げることができるため回復役兼アタッカーとしても優秀。
- ●シルヴァ
- 1,3アビを押すだけでバフの有無に左右されずコンスタントにダメージを稼げる。
- ●アルタイル
- 3アビの奥義加速が2,3ターンに1度使えるので何度も奥義を連打できる。
- ●キャタピラとヴィーラ
- 1アビ→2アビ→1アビで32回攻撃ができるので一人で「浄罪」を解除可能。
- ●イングヴェイ
- タフガイ状態の高ヘイト&高防御による壁としての立ち回りや奥義フルメタルキャノン、オデッセイ奥義の1撃等、
壁にアタッカーにと多大な活躍を見込める。
土属性
- ●オクトー
- 3アビを一瞬で3回累積でき強力。4アビも数ターン回すだけで使用可能になりあっという間に最高性能を引き出せる。
- ●ブローディア
- 序盤は1アビのダメージカット、ダメカ無効以後は2アビの被ダメ無効で盤石。CT12ターンも気にならず終始安定して戦える。
3アビが6回ダメージ。
- ●メドゥーサ(バレンタインver)
- 高頻度のトリガー行動に対して3アビで奥義加速ができ、付与される奥義性能upバフもターン制ではないため安心して使える。
風属性
レナは10%・3%のトリガー対策として全属性で採用できるため別枠で記載。
- ●ニオ
- 3アビの被ダメ低減とバリア効果で55%の被ダメージを0にして即死を回避できる。
2アビのバフも奥義使用直前に使えば他バフよりは多少長持ちする。
4アビで通常攻撃が(TA+追撃)6回×4人の確定24回ダメージ。
- ●シエテ
- バフがすぐに消えてしまう環境においてサポアビの奥義ダメージUPが強力。
1アビの維持さえ上手くできれば3アビで高頻度でフルチェインができる。
2アビが10回ダメージ。ニオ4アビと合わせて「浄罪」を解除可能。
光属性
(クリティカルが発動せず、麻痺も無効なのでソーンは編成に入らないので注意)
- ●フュンフ
- 2アビで55%の即死を防ぎ、4アビで10%か3%を対策できる。
3アビバフの残りターンには注意。
- ●ゾーイ
- 強力な3アビが高頻度で使用可能。終始安定して戦える。
- ●メーテラ(クリスマスver)
- 火属性verと同様に、エーテリアルシールがターン制ではなく攻撃回数制なので常に8割追撃を維持し続けられる。
3アビの回避upも被ダメが痛いアーカーシャでは役立つ。
- ●ヴィーラ
- イージスマージで他の味方の被ダメを抑えることができる。
全体確定TAも浄罪解除に役立つ。
浄罪の無属性ダメージはジータのみを庇って他の仲間2人と共に落ちる仕様。(バグ?)
3%の無属性ダメージの方は全て庇える。
- ●ペコリーヌ
- 全体かばうを2〜3ターン間隔で使用できるので特殊技を一手に受けられる。
奥義効果とサポアビのおかげで、生存力もずば抜けているので強固な壁役として活躍できる。
闇属性
- ●シス
- 優秀な自己バフを持つ高火力アタッカー。
2アビ+4アビで確定6回攻撃を行える。なお、無属性ダメージは回避できない。
- ●水着ゾーイ
- 全属性ダメカ無効地帯でもコンジャクションで無敵になれる。戦闘を通して2,3回は使用可能。
コンジャクションの吸収がターン経過に応じて即終了することもある。慣れないうちは自爆スイッチにもなるので注意。
- ●オーキス
- 1,3アビの回転率が上がっていることで高い性能を持つオーダーマリオネットを通常の戦闘以上に維持しやすい。
ついでに2アビで「メギド」や「浄罪」を軽減できる。
- ●オリヴィエ
- サポアビの追撃があっという間に最大の3割になる。
普段はデメリットとしてターン経過で光属性に対して打たれ弱くなっていくが、ここでは50%以降敵が闇属性ダメージを与えてくるので無視できる。
- ●シロウ
- 2,3アビで95,85%を対策できる。
浄罪の無属性ダメージ以外を全て庇って被害を抑えることも可能。
奥義後の1アビが8回攻撃。
+
対策用の石
- ●トール
- 定番の弱体成功率UP+攻防連撃デバフ石。1度しか召喚できない。
75%、50%、25%の3か所でデバフがリセットされるのでそれに合わせて召喚。
参戦者全体で3枚欲しい。
- ●黄龍
- 1度しか使用できない。
3凸前提だが使えば即時奥義ケージ100%になるので最後の追い込みに活躍できる。
★4テュポーンを所持しているならそちらの方がお勧め。
- ●フレイ
- 1ターンの強化+マウント効果。1度しか召喚できない。
55%だけを凌げれば大丈夫な時用。
バフが1ターンで消滅してしまうこともあり、マウント目的ならばアポロンの方が使いやすい。
- ●グリームニル
- 55%トリガー対策。1度しか召喚できない。
フレイ同様、あっという間にバリアが剥がれてしまうので、マウント目的ならばアポロンの方が使いやすい。
- ●ゴッドガード・ブローディア
- 95%・85%トリガー対策。1度しか召喚できない。
- ●テュポーン
- 安全に20%を乗り越えるとき用。1度しか召喚できない。
★4になっていれば味方全体の奥義ゲージが100%になるため、火力石として使用することも可能。
- ●黒麒麟
- 1度しか使用できない。
3凸前提だが使えば味方全体が即座にアビリティ使用可能。「浄罪」解除の補助や蘇生キャラと併せてエウロペのように扱うなど色々な活躍が見込める。
- ●ティターン
- 10%、3%対策。
「浄罪」バフが付いたまま10%を踏んでもHPが1残る。
生き残るとはいえHP1になってしまい3%までに復帰が大変なので、10%を耐える場合はレナ+エウロペの蘇生が用意できるならそちらの方がお勧め。
- ●エウロペ
- 10%・3%対策。1度しか召喚できない。
フロントが全滅した時にサブのレナで主人公を蘇生→リヴァイヴとエウロペ召喚で3人を蘇生することでパーティ全員が蘇生できる。
水パならメイン/サポート召喚石として選択できるため少しお得。
- ●神撃の竜
- 10%対策。召喚効果で10回ダメージ。
必要攻撃回数を残り20回まで減らせるためキャラクター編成の幅が広がる。
それ以外の場面でも再使用間隔9ターンの奥義ゲージ+10%としても使える。
再使用間隔短縮の恩恵がある石
- ●各種高級鞄
- ●プロメテウス、●カー・オン、●ギルガメッシュ、●バイヴカハ、(●ヘクトル、●アヌビス)
使用間隔が短くなり攻防共に役に立つ。ただし効果時間も短くなる。
50%以降は被ダメージが弱点属性に固定されるため防御用として使う場合は注意。
(例:水属性パーティなら攻撃UP用にはカー・オン、ダメージカット用には土属性ダメージカットのバイヴカハが必要になる)
エウロペの2アビのような被ダメ属性の変換や、持ち込む属性を変えることで対処したい。
- ●カーバンクル(光/闇属性)(SR)
- ●カーバンクル・オパール、●カーバンクル・オニキス
高級鞄と同じく使用間隔・効果時間が短縮される。
50%以降、光・闇属性パーティは被ダメージが同属性に固定されるため、
攻防とも同属性の効果をもつカーバンクルは1枚で攻防両面に使えて便利。
- ●ウリエル
- 12ターンという少し長めの再使用間隔があっという間に回復する。
召喚枠から何度も使用できる奥義ゲージ+30%が非常に強力。
土属性なら別枠バフで火力・耐久の底上げも。
- ●バハムート
- 通常のバフが切れやすいため攻バフの価値が多少高い。
1回の戦闘で奥義ダメージUP効果を何度も再使用できるため与ダメUPに寄与する。
- ●アポロン
- 何度も使えるマウント石。
セージ以外で75%~50%を乗り切るときに有用。
- ●ザ・サン
- 2回行動を行えるアーカルム召喚石。火属性パーティ限定。
召喚効果でダメージと攻撃回数を大きく稼げる。
敵の行動ごとの対策 †
全体を通してフィールド効果「時空の歪み」で敵のチャージターンも1〜3ランダムで進むため特殊技にも注意
以下、基本的に闇属性編成によるソロで削る場合の記載。
リッチ&フェディエルを編成しているなら基本的にどの特殊技もダメージカット不要。
- HP95% 「血雷」 複数属性全体ダメージ、敵対心UP付与
ダメージカット。サポアビなどで防御アップが多いなら不要。
- HP88%
青箱ライン到達。ソロ討伐を目指さないならここまで稼いだら救援を出そう。
- HP85% 「塩の柱」 複数属性ランダム多段ダメージ
ダメージカット。高威力なので不安があるなら100%カット。
HP75%~50%
・以降、全属性ダメージカット効果が無効化される
・OD中は「アルマゲスト」(即死付与技)を使用
- HP75% 「メギド」 光属性全体ダメージ
同時にデバフ全消去があるので、受ける前に弱体アビを溜めておこう。
以降全属性ダメージカットが無効化
- HP55% 「アルマゲスト」 全体ダメージ+即死デバフ(猶予0ターン)
マウント、弱体耐性100%、被ダメージ0で回避可能。
また、75%〜50%区間のOD特殊技でもアルマゲストを使用してくる。
特殊技でマウントを剥がされた後、55%アルマゲストを受けると即死してしまうのでトリガー通過確認はしっかりと。
※35%対策としてマウントを再使用する場合は50%のバフ消去以降に使う
HP50%~25%
・以降、アーカーシャが闇属性で攻撃してくるようになる
・通常攻撃が全体攻撃
- HP50% 「属性振幅」 味方のバフ全消去+敵に「味方の弱点属性で攻撃」を付与
同時にデバフ全消去があるので弱体を入れ直す。
ダメージは無いので突っ込んで問題ない。
以降アーカーシャが味方の弱点属性で攻撃(光闇は同属性)
デバフが入ってない状態でTAをされると1ターンで壊滅しかねない。トールを持っているなら使い時。
- HP35% 「エンシェント・フレア」全体攻撃+攻撃DOWN(累積/永続/消去不可)
マウント。ダメージカットもあるといい。
HP25%以降
・通常攻撃が2体攻撃
・特殊技は「カルマ」と「浄罪」を交互に使用してくるので注意
- HP25% デバフ全消去
ここでは特殊行動はない。通常攻撃or特殊技を使ってくるが、終盤で攻撃力も上がっているためデバフが無い状態で受けると1ターンで壊滅しかねない。
きちんとデバフを入れ直すが、長引いていると敵の弱体耐性も上がっている。あるならトールの使い時。
- HP20% チャージターンMAX
アビリティやポーションにも反応するタイプ。HPやデバフに問題がなければターンを進めたほうがお得。
特殊技はどちらもダメージが高く受けたくないのでスロウやテュポーン、グラビティで回避したい。
※「◇カルマ」バフは重複しないので15%通過〜10%通過の間に1度だけ解除すればok
- HP15% 「カルマ」 弱点属性全体ダメージ、アーカーシャに「◇カルマ」を付与。
※「◇カルマ」バフは1ターン中に30回ダメージを与えることで消滅する。ディスペル不可。
追撃効果も1つにつきダメージ1回分としてカウントされる。
10%特殊行動・OD特殊技「浄罪」を受けるまでの間に【1ターンで30回攻撃/ティターン召喚/サブ蘇生キャラ+エウロペ召喚】のいずれかで対策を取る。
対策を用意出来なかった場合は救援が来ることを祈ろう。運が良ければ一人で残り15%を消し飛ばしてくれる。
- HP10% 「浄罪」 光属性ランダム多段ダメージ、味方のバフ全消去、「◇カルマ」バフで無属性999999ダメージ
「◇カルマ」バフが無い状態でもランダム多段ダメージが痛いので注意。
事故等でどうしても対処不可の場合は3%まで待機して残りの削りに参加する。
運よく他参戦者のティターンを合体で拾えればHPが1残って耐えられるので召喚石を召喚せずに待機推奨。
(失敗した場合は攻撃ボタンを触らず3%まで待機を継続する)
- HP3% 「崩天」 全体にターン数×500の無属性ダメージ
ターン数で変動するが、十分耐え切れるダメージなのでヒールオールやポーションでHPを回復して受ける。(20ターンで1万ダメージ、40ターンで2万ダメージ)
(経過ターン数は攻撃ボタンを押した回数ではなく、フィールド効果で進められたターンも含めてカウントされる。)
耐えられなさそうなら突っ込んでフロント全滅後、裏から蘇生キャラを出して主人公を蘇生→エウロペ召喚で立て直す。
生き残ればフルチェ等で問題なく吹き飛ばせる。
報酬 †
崩天、虚空の兆(アーカーシャHL) 報酬内容 |
箱1 | 箱2 | 箱3 | 箱4 | 箱5 | 自発赤箱 | 順位赤箱 | 青箱 |
虚ろなる鍵×1 虚ろなる鍵×2 虚ろなる鍵×3 | ○○の銀片 | 栄光の証 覇者の証 究竟の証 | 栄光の証 覇者の証 究竟の証 | 〇のプシュケー 碧空の結晶 | 虚ろなる鍵×3 虚ろなる鍵×4 虚ろなる鍵×5 | 虚ろなる鍵×2 虚ろなる鍵×3 | ウェポンミラージュ+1 ウェポンミラージュ+2 ウェポンミラージュ+3 栄光の証 覇者の証 究竟の証 銀天の輝き 栄冠の指輪 覇業の指輪 至極の指輪 虚ろなる鍵 ヒヒイロカネ |
虚ろなる神器交換に必要な「虚ろなる鍵」が手に入る。
すべての通常箱が確定ドロップするのでトレハンは無意味。
青箱には希少な物が入っており、貢献度に比例してドロップ率が増加する。青箱確定ラインは144万貢献度(=HPの約12%)付近の模様。
(18人マルチなのに8人ちょっとに相当する青箱しか用意されていない…)
青箱からのヒヒイロカネのドロップ率は0.2%程度と思われる。
野良募集(共闘ルーム)について †
ある程度戦力が整ってくると青箱のヒヒイロカネと確定ドロップの銀片以外欲しいものが何もないマルチと化してしまい、自発で最後まで倒し切る旨味が少ない。下手に削りすぎると青箱狙いの人が入ってきづらいので、144万稼いだらすぐ救援を出してしまいたい。ただしヒヒイロカネを掘るコンテンツとしては人気が低いので、時間と運次第で人が全然入ってこず討伐失敗の可能性もある。削れる分は削っておこう。
+
ルームの単発募集はLBの味方全体のHPUPを持っているRank185↑指定又はキリのいい200↑指定が多い模様。
実装から時間も経ち、高Rankプレイヤーの火力も上がったことによりジョブ指定無しでの高速討伐ができるようになった。
安定化には50%・25%のトールが重要なので最優先で持ち込みたい。
Rank200以下での安定クリアを目標にする場合は、大量のセージと2,3人のスパルタ限定でジョブ指定も視野。
単発部屋の場合、ヒヒイロカネや至極の指輪を狙ったプレイヤーからの需要が高いため、自身より高いランクを指定しても埋まりやすい。
連戦部屋での自身のランク以上の指定は寄生が一人確実に紛れ込んでいる状態なため集まりが非常に悪い。
ルーム18連戦については1回でも討伐失敗すれば全ての自発トリガーが無くなるので部屋選び・作成は慎重に。
火力インフレが進んだため、高ランク者(青箱掘り火力役)の人数を制限し、残りを低ランク者(鍵・銀片だけ欲しい人)で埋める部屋も見受けられる。
18連戦は単純計算で1戦3分だと54分。1戦5分だと90分かかる。時間に余裕を持って挑みたい。
コメントフォーム †
通常コメント板 †
雑談やページ訂正依頼・改定案の提案用のコメント欄です。
ここは救援募集掲示板ではありません。
ここは救援募集掲示板ではありません。
攻略情報提供板 †
HPトリガーや特殊技などの攻略情報についてのコメント欄です。
アーカーシャHL専用編成議論板 †
武器やキャラクター、ジョブの編成についての議論を行うためのコメント欄です。
ドロップ報告板 †
ドロップ報告時は、なるべく詳しく書いていただけますと助かります。「何を倒した時に、どの箱から、何が出た」は必須情報です。
最新の10件を表示しています。 コメントページを参照