マルチバトル > マルチバトル一覧
プライマルN/HL(旧召喚石マルチ)、エピックHL(高級鞄)は2022/8/17にフリークエストに変更されました。フリークエスト/プライマル討伐戦・フリークエスト/エピック討伐戦をご参照ください
邂逅、黒銀の翼HL(プロトバハムートHL) †

マルチバトル「邂逅、黒銀の翼」のHL版であり、
通称「プロバハHL」・「つよバハ」。
ワンパン、放置 ダメ、絶対!
(メインドロップとなるヒヒイロカネは青箱ドロップなので、殴れば殴るだけ得となる。)
※旧攻略法については「HIGH LEVELマルチバトル攻略法/邂逅、黒銀の翼HL」(バックアップページ)を参照。
概要 †
マルチバトル名 | 参戦 人数 | 自発 (1日1回制限) | 救援 | 備考 |
解放条件 | 消費AP 必要アイテム | リスト 選択枠 | 消費 BP |
邂逅、黒銀の翼HL | 18人 30人 | ザンクティンゼル(碧空の神域) Rank101以上 邂逅、黒銀の翼を自発して討伐成功 | 90 バハムートの角 1個 | H★6 | 3 | ・エリクシール使用1回まで可 (自発者及び自発者と同じ騎空団に所属している参加者のみ) ・ディールあり |
2020/12/21のアップデートで30人制に変更されたが、それでも高難度HLマルチバトル上位に位置する点は変わりない。
実装されてかなり経つが、「上級者がいる30連部屋」などの条件がしっかりと揃わない限りは油断出来ないバトル。
高HP&無属性割合ダメージ連発と殴り合うとかなりの難敵だが、参加者が攻略法を読んで注意を払えばクリア出来る。
かつては自発過多で「部屋を建てても誰も入ってくれない」ということが頻発していたが、2020/12/21の調整により弱体化&ヒヒイロが青箱入りしたため普通に救援を期待できるようになった。
調整・アップデート履歴 †
+
- 2018/06/18
特別報酬(青箱)が追加。栄光の証、真なるアニマ、覇業の指輪等がドロップする。
青箱の確定ラインはおそらくHPの10%=1.32億ダメージに相当する貢献度が必要。
青箱は貢献度に応じてドロップ率が上がるので、殴れるだけ殴った方がよい。
- 2019/04/26
青箱の報酬内容が調整。
青箱の中身がバハムートの紫電角、覇業の指輪、栄冠の指輪の三種類だけになった。
紫電角を集めるならば、ワンパンより青箱ラインまできちんと殴ったほうが遥かにいい。
- 2020/12/21
ステータス大幅調整、及び18人制マルチから30人制マルチに仕様変更。
HP(13億2888万→12億)、防御力(20→15)、弱体耐性を引き下げ。※単純計算で約1.5倍ほど倒しやすくなった。
ターン経過による攻撃力UPを削除。HP2%の真の力解放を削除。攻撃力を引き上げ。獲得経験値を引き上げ。
先制行動「ラグナロクフィールドII」を削除。特殊技「アブダクスフォース」の効果内容を変更。
金箱・赤箱のドロップ内容を一新し、バハムートの紫電角が手に入りやすくなった。
青箱は新仕様となり、確定で落ちるライン(青箱ライン)はなくなったが、入手確率上限ラインは非常に高い設定(HP50%=6億ダメージに相当する貢献度)となった。
ヒヒイロカネがM箱から青箱に移動したため、1位2位以外殴る価値無しだった今までとは変わって殴れば殴るほど旨味のあるマルチとなった。
ステータス詳細 †
HP50%までは属性がコロコロ変わるため、闇属性ダメージカットではなく全属性ダメージカットを推奨。
名前 | 属性 | チャージターン モードゲージ | 特殊技 | 特殊行動、備考(真の力など) |
 Lv150 プロトバハムート [HIGH LEVEL]
推定HP:12億 | 闇属性 (HP100〜91%) | ◇◇◇ あり | モード共通: 「レギンレイヴ」 全属性複数回攻撃 | (調整により削除)1ターン目、自発者のみ開幕時: 「ラグナロクフィールドII」 ラグナロクフィールド、アビリティ封印、奥義封印、呪い付与。 (ラグナロク以外は効果時間3T)
HP90%: 火属性に変化しチャージターンMAX |
火属性 (HP90〜81%) | モード共通: 「ファイアIV」 全体火属性ダメージ、灼熱付与 ※ダメージは全体4~5000程
OVER DRIVEモード: 「レッドレイン」 全体火属性ダメージ、アビリティ封印付与
「アルカディア・エリュトロン」 ランダムで三つのデバフを付与 (攻防ダウン、水属性攻撃力ダウン、火属性防御力ダウン、 火の楔、 灼熱、アビリティ封印等から) | アルカディア・エリュトロンは 灼熱→アビ封印→灼熱と同じデバフが2回発生することがある
HP80%: 水属性に変化しチャージターンMAX |
水属性 (HP80〜71%) | モード共通: 「アイスIV」 全体水属性ダメージ、氷結付与(5T) ※ダメージは全体4000前後
OVER DRIVEモード: 「ホワイトウェイブ」 全体水属性ダメージ、睡眠付与(6ー7T) ※アイスIVより威力が低い
「アルカディア・キュアノエイデス」 ランダムで三つのデバフを付与 (攻防ダウン、土属性攻撃力ダウン、水属性防御力ダウン、 青の楔、麻痺、毒、睡眠、ハレーション等から) | グラビティ無効
アルカディア・キュアノエイデスは 睡眠→毒→睡眠と同じデバフが2回発生する事がある
「氷結」 攻撃力防御力連続攻撃確率ダウン、毎ターンHP減少、 アビリティ使用で味方に感染
HP70%: 土属性に変化しチャージターンMAX |
土属性 (HP70〜61%) | モード共通: 「ランドスライド」 全体土属性ダメージ、石化付与
通常モード: 「アースグレイブIII」 単体特大ダメージ(2万前後)
OVER DRIVEモード: 「アースグレイブIV」 単体特大ダメージ(4万前後)
「アルカディア・ポルトカリ」 ランダムで三つのデバフを付与 (攻防ダウン、風属性攻撃力ダウン、土属性防御ダウン、 大地の楔、混乱、強圧等から) | 麻痺無効
「混乱」 攻撃の対象が味方になる事がある状態
「強圧」 HPが回復しなくなる状態
HP60%: 風属性に変化しチャージターンMAX |
風属性 (HP60〜51%) | モード共通: 「終末の風」 全体無属性ダメージ(必ず残HPを1にされる)
「ウィンドIV」 風属性複数回攻撃、全体に強化効果1つ消去
OVER DRIVEモード: 「アルカディア・クローロン」 ランダムで三つのデバフを付与 (攻防ダウン、火属性攻撃力ダウン、風属性防御力ダウン、 疾風の楔、呪い等から) | グラビティ無効
無属性ダメージは幻影、回避、ダメージカットを貫通する
「疾風の楔」 攻撃が風属性に吸収されるが、風属性の攻撃を無効化する状態
HP50%: 闇属性に変化しチャージターンMAX |
闇属性 (HP50〜) | ◇◇ あり | モード共通: 「アブダクスフォース」 全体9999闇属性ダメージ 自分に攻撃力UPor防御力UPorDA確率&TA確率UP付与(個別/xターン) ※ダメージ固定だがカット可能
通常モード: 「レギンレイヴ・レシディーヴ」 全属性複数回攻撃 ※素受けだと一人頭1万以上のダメージ ファランクス70%カット受けで全体3000程度
OVER DRIVEモード: 「ハイパーディメンション」 ランダム対象4回無属性ダメージ(最大HPの55%) |
「ハイパーディメンション」 無属性なのでダメージカット無効 非常に危険なため、チャージターンがたまった場合 ブレイクするか麻痺が入るまで動かないこと推奨
HP25%: 下記に行動変化しチャージターンMAX |
◇orなし | 通常モード: 「スーパーノヴァ」 全体無属性ダメージ(最大HPの95%)
「レギンレイヴ・レシディーヴ」(強) 全属性複数回攻撃 ※一人頭数万のダメージ ファランクス70%カット受けで全体約1万程度
OVER DRIVEモード: 「大いなる破局」 全体999999闇属性ダメージ | 通常攻撃で10kダメージ
HP2%: 「バハムートの様子がおかしい・・・」表記が出る。
HP1%: 「バハムートの力が暴走する・・・!」表記が出て下に移行。 |
◇◇◇◇◇ | 共通: 「終焉の光」 全体99999999無属性ダメージ | 通常攻撃は数万〜十数万のダメージ トリプルアタック確率激増 弱体耐性激増
HP1%: 「スーパーノヴァ」 全体無属性ダメージ(最大HPの95%) |
解説 †
2021年現在は人数さえ集まれば苦戦する相手ではない。自発者がデバフ(防御下限)を入れ、できるだけ開幕すぐにTwitter救援を流すことで簡単に倒せる。
ジョブは楽器装備ランバージャック(落ち葉焚き、チャーム、ミストorピルファー(他キャラでデバフ確保時))がオススメ。
無計画に火力職で自発するとデバフミスを嫌って人が来にくくなるので注意。
救援側からすると青箱(=貢献度を稼げるかどうか)が重要なため削れていると人気は激減する。
手動救援では手早く稼ぎきって放置するのが主流なため、人が少ない時期・時間帯では自発者はある程度強くないと失敗の可能性があるのは相変わらず。
確実に倒したければマキュラマリウス?ブレキ石を召喚したり、手動でソーン (SSR)の麻痺を温存しておき麻痺延長で後半(HP26%以降)のCT技を撃たせないようにしたい。
救援側は2億程度を目標にした編成で手早く貢献度を稼いで次のマルチへ行くという流れが多い。(21年夏〜秋ごろ)
1戦1戦が早くても参戦中マルチが3つ詰まってしまうと効率激減なので注意。
時間帯を選べばフルオートも成立する。
また、多めに殴れば赤箱からソウルパウダーの補充を狙うこともできる。
攻略ポイント(一般向け) †
- 弱体効果対策
敵の特殊技でさまざまな弱体効果を付与され、その中には「石化」や「睡眠」など厄介な弱体効果も多く揃っている。
弱体効果を回復できる「クリア」や、弱体効果を1度無効化できる「マウント」を用意しておこう。
- 無属性ダメージ対策
敵のHPが60%以下になると、敵の特殊技で無属性ダメージを受けることがある。
無属性ダメージの特殊技を受けると、味方全員のHPが1になったり、戦闘不能になってしまうことが多発する。
バトル中に使えるポーション以外にも、HPを回復できるアビリティや召喚石を用意しておくと安全。
戦闘不能になった味方を蘇生できるアビリティや召喚石も有効。
- 破局対策
野良で挑む場合は30連部屋でもない限り、よわばは同様「大いなる破局」対策として100%カットを用意しておく方が無難である。
フルオート攻略ポイント(高ランク者向け) †
強い自発者がフルオートで倒す救援を指す。
好きな編成で入って良い。ただし救援でフルオートをする場合はソーン・最終エッセル厳禁(他の黄麻痺・ブレキ持ちも禁止)。
楽なのでフルオートを推奨するが、救援が出されている以上は手動で殴ってMVPを狙っても全く問題ない。
殴ってくれるなら低ランク高ランク関係なく感謝される存在なので気楽に入ろう。
HPも火力も相当に高レベルの編成が求められるのでRank210未満でのフルオートは厳しい。初回討伐目当てでは団員などに頼むんで手動で挑むこと。
大前提として、割合ダメさえ受けなければ余裕で倒せる程度の編成が求められる。
防御値15相手なので火力も欲しいことから終末武器5凸が前提。
HPも火力もつよばは実装時とは比べ物にならないほどインフレしたが、「終末の風」「ハイパーディメンション」「スーパーノヴァ」の無属性割合ダメージの脅威は変わらないためどうしても運ゲーになることには注意。
完全ソロでは運ゲーの回数が跳ね上がり、まず間違いなく討伐失敗するので団員やフレンドに協力をお願いしておくこと。
確実に倒したければ環境部屋を立てて気長に人待ちをした方が良い。
長期戦のため進境武器を最優先で編成。他の武器は渾身寄りでOK。召喚石/ハールート・マールート (SSR)があると削りが早まる。
全体を通して弱体耐性が非常に高いので楽器ピルファーが最重要。
デバフは多ければ多いほど安定するのでランバージャック推奨。累積デバフは累積耐性上昇が無いのも嬉しい。
特殊を受ける回数を減らすためにチャームボイスの持ち込み推奨。
楽器装備ランバージャックでソウルピルファーとチャームボイスを使用し、弱体耐性を下げながら累積デバフと魅了を浴びせれば長期戦の安定度が増す。
少なくとも楽器ジョブ以外では救援に入ってくれる人が激減する。
少人数では終末の風やハイパーディメンションの事故を回避できないため、チラ見して50%で石ブレキを入れる・団員等で数人集めて削りを早める・諦めて汁を飲む(1回制限あり)等の対応が求められる。
HP50%で確実にブレキを入れるにはトール→(ピルファー)→ブレキ石という手順になるが召喚石を2枠使ってしまうのがネック。
HP25%以降の破局対策も必須。
フルオートでの代表的な対策は召喚石/ベリアル (SSR)のメイン加護(闇属性)やガイゼンボーガ (SSR)の逆位置(光属性)など。
様子を見れるなら手動でティターン召喚→オルポ×2で強引に抜ける手もある。
終末の風でオルポを使わされていると立て直せなくなるのでマキラ (SSR)、アンチラ (SSR)、フュンフ (SSR)のいずれかと組み合わせたい。
報酬について †
目玉アイテムは「バハムートの紫電角」「ヒヒイロカネ」。
これらは青箱(新仕様)から出るので、ワンパンせずに最後まで殴りたい。
他のマルチバトルと異なり青箱確定ラインが存在しないため、殴れば殴るほどドロップ率が上がる。
また、通常のドロップ以外にディールが発生する。自発者と同じ騎空団に所属している場合のみ参加可能。
■青箱ドロップ率とその中身検証データ
邂逅、黒銀の翼HL ドロップ報酬内容 |
箱1 | 箱2 | 箱3 | 箱4 | 箱5 | 自発赤箱 | 順位赤箱 | 青箱(新仕様) | DEAL |
バハムートの紫電角 バハムートの紫電角×2 バハムートの紫電角×3 | 栄光の証 覇者の証 究竟の証 碧空の結晶 | 栄光の証 覇者の証 究竟の証 碧空の結晶 | 真なる◯のアニマ | (討滅戦)のアニマ (討滅戦)のマグナアニマ | バハムートの紫電角 ヒヒイロカネ | バハムートの紫電角 ソウルパウダー | 栄冠の指輪 覇業の指輪 至極の指輪 ヒヒイロカネ | バハムートの紫電角 |
順位赤箱のヒヒイロカネは青箱に変更された。(自発赤箱のヒヒイロカネは変わらず)
コメントフォーム †
通常コメント板 †
雑談やページ訂正依頼・改定案の提案用のコメント欄です。
ここは救援募集掲示板ではありません。
ここは救援募集掲示板ではありません。
攻略情報提供板 †
HPトリガーや特殊技などの攻略情報についてのコメント欄です。
ドロップ報告板 †
ドロップ報告時は、なるべく詳しく書いていただけますと助かります。「何を倒した時に、どの箱から、何が出た」は必須情報です。
最新の10件を表示しています。 コメントページを参照