マルチバトル > マルチバトル一覧
プライマルN/HL(旧召喚石マルチ)、エピックHL(高級鞄)は2022/8/17にフリークエストに変更されました。フリークエスト/プライマル討伐戦・フリークエスト/エピック討伐戦をご参照ください
ローズクイーン討伐戦HL †

参戦人数6人のHLマルチバトルとして最初に登場した7つのうちのひとつだが、2020年12月21日のアップデートにより18人制に変更された。
これまで6人制マルチバトルの中では最も難易度が低く高難易度バトルの世界に入門するための登竜門的な位置づけにあったが、18人制に変更されたことで、よりハードルが下がり参戦しやすくなった。
※2020/12/21のアップデートで6人制マルチから18人制マルチに仕様変更されました。
※現在、18人で戦うことを想定した内容への再編集にご協力お願いします。
概要 †
マルチバトル名 | 参戦 人数 | 自発 (1日1回制限) | 救援 | 備考 |
---|
解放条件 | 消費AP 必要アイテム | 共闘 選択枠 | 消費 BP |
---|
ローズクイーン討伐戦HL | 6人 18人 | ルーマシー群島(50章/53章の場所) メインクエスト50章をクリア Rank101以上 | 50 虹星晶 10個 | H★2 | 5 | ディールあり |
ステータス詳細 †
モンスター情報 | 特殊技 | 特殊行動、備考(真の力など) |
---|
Lv110 ローズクイーン [HIGH LEVEL]
推定HP:2億2000万 | 人型(1) (HP100〜61%)
 風属性
◇◇◇ ゲージあり | 通常モード: 「ダーティローズ」 全体風属性ダメージ、魅了、「カウントダウン」付与
「アイアン・メイデン」 ?回の対象ランダム多段風属性ダメージ、「カウントダウン」付与
「クリムゾンフィアー」 単体風属性ダメージ、奥義ゲージ減少付与
OVER DRIVEモード: 「ダーティローズ」 全体風属性ダメージ、魅了3T、「カウントダウン」付与
「スパイラル・ローズ」 単体風属性ダメージ、「スパイラル・ローズ」(3ターン)付与 | 魅了無効
「カウントダウン」 2T経過後に追加ダメージ発生
「スパイラル・ローズ」 防御力が減少する状態(アビリティ使用で味方に付与)
HP60%:異形の姿(闇モード)に移行 |
異形の姿 (HP60〜41%)
 闇属性
◇◇ ゲージあり | 通常モード: 「リフレクティア」 高ダメージカット付き反射付与:反射回数20?回 (1回当たりの反射ダメージ上限500)
「イタナレアル・フレイバー」 全体弱ダメージ、睡眠1〜3T
OVER DRIVEモード: 「クリスタル・ローズ」 ?回の対象ランダム多段風属性ダメージ | 魅了・麻痺・恐怖・グラビティ無効
通常攻撃をしない 防御力大幅アップ
HP40%:人型2(風モード)へ移行 |
人型(2) (HP40%〜)
 風属性
◇◇ ゲージあり | 通常モード: 「ネメシス」 全体闇属性ダメージ、毒4T(最大HPの5%) ※平均3500ダメージ
OVER DRIVEモード(HP40%〜10%): 「スパイラル・ローズ」 単体風属性ダメージ、スパイラル・ローズ(3ターン)付与
OVER DRIVEモード(HP10%〜): 「ドミネイション・フィールド」 全体風属性ダメージ、「服従」(3ターン)付与 ※平均5000ダメージ | 魅了無効
HP25%: 「スパイラル・ローズ」 単体風ダメージ、スパイラル・ローズ(3ターン)付与 ※約1万ダメージ
HP10%:真の力解放 真の力解放後、麻痺、恐怖無効 「ドミネイション・フィールド」 全体風属性ダメージ、「服従」(3ターン)付与
「服従」 攻撃が風属性になり吸収されるが、風属性の攻撃を無効化する状態。 また、攻撃行動が稀に制限される。
HP3%: 「ドミネイション・フィールド」 風属性の全体攻撃、「服従」(3ターン)付与 |
攻略 †
ワンパン、放置 ダメ、絶対
- ふつうの攻略
65%付近で恐怖とグラビを入れる
2回目のブレイクでブレイク維持を入れる
25%と3%でファランクス
- 強い人が集まった時
最初のブレイクでブレイクキープ
服従のみ注意してゴリ押し
- 麻痺ハメ
麻痺が無効になる61%までに麻痺を入れてそのまま延長
あとは何も考えずにゴリ押し
アサルトタイムが適用され、HL☆2の中では若干レベルが低めのLv110。常時魅了無効なのでチャームは不要。
上記のステータス詳細にもあるが、敵HPの割合に応じて「風→闇→風」に属性が変化したり、一部の弱体効果がRESISTされ失敗するようになる厄介なボス。
2018年12月18日にエリクシールの使用回数制限が撤廃されて無制限になった。
HP60%〜40%の闇モードでは魅了に加え麻痺、恐怖、グラビティが入らなくなる。
通常攻撃はなくなるものの闇に属性変化し高防御力になる上、反射と睡眠ループによって時間とHPを消費させられる。反射は連撃や追撃効果もその回数分反射するのでHPに注意。
ブレイクキープ効果とパーシヴァル等の恐怖は温存しておき、闇モードに入る直前にグラビ更新+恐怖、2回目のブレイクでブレキを入れることで極力闇モード特殊技を封じるのが最も安定する。
HP40%以下になるとHP25%の単体大ダメージ、HP10%&HP3%の服従付き全体中ダメージ等HPトリガーが頻発するのでカットや回復、マウント、クリアを準備しておくこと。
自発者は火属性+ダークフェンサー/カオスルーダー+EXアビリティ「ブラインド」を強く推奨。
ミスト・グラビ・ブラインドは最重要デバフなので弱体成功率を上げるために火属性必須。
共闘マルチ部屋以外の野良参戦はこの最重要デバフが用意されていない可能性があるため、原則ダークフェンサー/カオスルーダーでの参戦を強く推奨。
魅了・睡眠・服従など厄介なデバフが多いのでマウントかクリアを1つは用意したい。風属性ダメージをカットする風鞄も最低1枚、できれば2枚あるといい。
行動仕様について †
+
| | 立ち回りについて
|
▼戦闘開始~HP61%迄
まず、行動を合わせる、単独で攻め始めない、6人揃うまで待つは鉄則。
防御力が高いボスなので長期戦は覚悟すること。 序盤は魅了を除く各弱体は通るのでピルファーから攻防デバフ、暗闇をかけて地道に削っていく。
少なくともここで倒れるようではまだまだ挑みにくる段階ではない。
HP60%~40%の間は恐怖やグラビティが無効化されるため、60%に到達する直前に恐怖やグラビティを掛けておきたい。
60%手前でフルチェインやシヴァをかけた攻撃等で一気に削ってしまうと、恐怖グラビティのないまま闇モードに突入してしまい非常にぐだることがある。
タイミングはよく見計らおう。
開幕に恐怖を使用してしまうと耐性がついてしまい、ミスする可能性が高くなるため、開幕恐怖は基本NGである。
序盤は大した攻撃力でもないのでメンバーと相談してザルハメリナのフレアを開幕使用するのもあり。丁度60%目前に効果が終わる。
最初のブレイク時にはブレイクキープを使用しないほうが良い。HP60%~40%の間にブレイクが終了して討伐難度が上がり、戦闘が長引きやすい。
▼HP60%~41%迄
Lv110ローズクイーンが異形の姿に変貌した!というログと共に巨大な薔薇に姿が変わり、敵の属性が風→闇に変更される。
ここからは通常攻撃を一切行わなくなりチャージターン満タン時に通常モードでは反射と全体睡眠、
ODモード中は全体大ダメージのクリスタルローズを使用するようになる。
属性が変わることで火属性攻撃の与ダメが下がるうえに麻痺、恐怖、グラビティを一切受け付けない。
ダメージ反射が付くと輪をかけて硬くなるので早急にディスペルを。反射ダメージは軽微だが、放置しているとダメージの蓄積が後に響く。
反射状態は90%近いダメージカットが付くので、ディスペルが無いとほとんど削ることができない。
とは言え、通常モードは壊滅するような攻撃がこないため、ただ防御力が高くて削るのが面倒と言った印象が強い。
この状態は比較的安全なので、今のうちに回復アビリティのターンを回してPTのケアをするのもいい。
問題はODモードに入ってからのクリスタルローズで、これは素受けすると半壊するのでダメージカットが必須。最悪アテナだけでも重ねたい。
40%まで削ることで次の形態に移行するので、そこまではクリスタルローズに対してダメージカットを駆使しながら気合で削り切る必要がある。
敵は闇属性だが攻撃は風属性のままなので風鞄や火ノイシュでの軽減は可能。
ザルハメリナ (SSR)のフレアはHP60%に入った直後に使えば大体HP40%前後で効果が切れる。
闇モードの削りは遅くなりがちで行動も面倒なため、予め恐怖・麻痺を入れておき一気にブレイクさせたい。
▼HP40%~11%迄
再び人型になり、属性が闇→風に変化。神撃のバハムート版のポーズになる。以降は攻撃が痛いので安全に行くならフレアは使わないほうがいい。
ここから攻撃力が大幅に上昇し、特殊技に闇属性のネメシスが追加。
うっかり攻デバフを切らすと最悪の場合5000越えのDAで一気に1〜2人持っていかれる可能性すらある。ミストとアロレは絶対に切らさないこと。
ここからは再度恐怖が効くようになるのでうまく活用してネメシスを喰らうのは避けよう。
HP25%での特殊行動のスパイラルローズは攻撃デバフ下限で1万前後のダメージ。
直撃だと余程の高HPか高防御でもない限り即死する。ファランクスやガルーダなどで対策が必須。
▼HP10%~撃破迄
HP10%で真の力開放→特殊行動ドミネイションフィールド(3%時にも再度使用)
素受けすると半壊するのでダメージカット必須。10%と3%の短いスパンで来るので少々対応が難しいが何らかのダメカは入れる事。
ドミネイションフィールドに付加されるデバフ服従はリヴァマグの青の楔に魅了を足したような状態異常でかなり厄介。
こちらの攻撃は吸収されるが向こうの攻撃でうけるダメージも0になるのでアビや石の為のターン回しに利用できる。
防ぐ手が尽きた場合、10%時に受けた服従を残したまま3%のドミネイションフィールドを受けて無傷で通過する手もあるが全員が使える手では無い。
10%からは恐怖無効だが、直前で恐怖や麻痺を入れておけばこのフェイズの被害を最小限に抑えられる。
HP3%にぎりぎり届かないラインで麻痺が切れると2T連続でドミネイションフィールドを浴びることになるが、
あえて一発目の服従をクリアしなければ2発目でダメージを受けることは無い。
|
編成について †
+
| | ※数年前の更新です/編成
|
風に対する有利属性の火を強く推奨。闇モード火力担当兼麻痺役ソーン入り光パも有効。
火属性以外のダクフェで参戦したり、早々に全滅するのは他参戦者に多大な負担をかけることになる。
※対有利属性以外に対してのデバフ成功率は低下するため
銀天の輝きは順位やDEAL枠ではない普通の金箱から入手可能なのでトレハンが有効。ただし1週間6連戦を続けても1つ入手できるかどうかの確率。
有用なジョブ
ホリセ×2、ビショ×1、パスタ×1、ダクフェ×1、ホーク×1
必須EX枠はアロレ、ブラ、ミスト、クリア
任意EX枠はデュアル(槍)、レイジ、ブレキ(ホークアイ限定)
※チャームは無効なので不要
ミゼラブルミスト、アローレインIII、ブラインドが肝なのでちゃんと揃っているか確認すること。
基本的にはダクフェブラ、ホリセ(ビショップ)、パスタが必須で残りは自由枠(ホークやホリセ、ビショップ等)で問題ない。
- ●ダークフェンサー、カオスルーダー
-
必須枠。
ダクフェならEXアビリティはブラインド、カオルならアンプレグラビティブラインド。火属性以外での参戦はあり得ないと心得ること。
グラビティを入れるのは闇モード突入の60%手前。討伐速度が速いようなら1度目のブレイク時(75%前後)が無難。
それ以外は他の参戦者のタイミングがずれる可能性があるので非推奨。
- ●スーパースター、エリュシオン
-
HLは弱体耐性が非常に高いのでピルファーは必須。ピルファーなしでは火ダクフェでもデバフのミスが起こり得る。
また、常時魅了無効なのでEXアビリティにはチャーム以外を設定するように。
チャームで埋まるEX枠が1つ開くのでクリアオールが推奨。
メイン武器は奥義で弱体成功率UPと回復が行える九界琴・焔がおすすめ。
- ●ホーリーセイバー、スパルタ
-
風鞄はカジノで入手可能で、全体壊滅級の特殊技等はないので他6人HLよりは重要性が低め。
ただし全員の戦力が十分でない場合、特殊技を何度も受けることになるので最低1人いないとじりじりと削られて身動きできなくなる。
HP25%の特殊行動は単体とは言えダメージが高いので必ずファランクスを。
自身ははファランクスにかばうを重ねることで単体・多段攻撃はすべて100%カットできる。
EX枠はアローレイン・クリアオール・デュアルインパルス(槍装備時)等から選択。
- ●ビショップ、セージ
-
高防御力によって長丁場になる相手なのでより重要性が高いジョブ。
リフレクティアの反射対策にディスペル、様々なデバフ対策にクリアオールを。
特に闇モードはクリスタル・ローズに対してヒールオールの回復量だけだと赤字なので
ファランクスを上手く合わせてもらったりアテナや風鞄を持っていきたい。
終盤はマギサだけではマウントが追いつかないのでリミットアビリティのベールがかなり重宝する。
非推奨ジョブ
- ●ベルセルク
-
ゼノイフ斧装備のウェポンバースト+DATAUPによってダメージを稼ぎやすく人気の職だが、6人HLというのは個人個人が各々の最大ダメージを出していれば勝てるというものではない。
デバフやファランクスなど役割を分担して攻略していくバトルである。クラリスを編成している人が多くアーマーブレイクも腐りがちなので、レイジやデュアルインパルス(斧)のデバフで貢献したい。
アプラサスやグラディエーター/クリュサオル、魔法戦士等の台頭で純火力職としては厳しくなってきている。
有用なキャラ
恐怖を確実に入れるためパーシヴァルとクラリスの組み合わせが最低一組いると良いが、3回目以降の恐怖は全員パーシヴァル持ちでもほぼ入らない。
自前でマウントを用意できるセージ以外の場合はマウント持ちのマギサか、クリア+ヒールオール持ちのユエルどちらか片方もしくは両方は欲しい。
特に事前にジョブ編成の打ち合わせをしない場合、ビショセージの有無が運次第なのでヒーラーと、反射ループ対策のディスペルにクラリスも有効。
- ●パーシヴァル (SSR)
-
恐怖+アタッカー要員。
全体で一人は連れて来ておきたい。
2回目以降の恐怖の成功率がかなり落ちるため、開幕での使用は避けるべき。
60%手前で一回目、40%〜10%の間に二回目の恐怖を狙うのがグッド。
純粋なアタッカーにもなれるため複数人いても腐らない。特にLv100でのトロイメライ+にシヴァ、連続攻撃バフを重ねると気持ちよく削れる。
- ●ユエル (SSR)
-
回復+クリア、バッファー要員。
Lv100だと3000回復と2種類の全体火力バフ持ちになり隙が無い。
紅蓮++による属性追加ダメージは反射ダメージもその分増えるのでタイミングに注意。
- ●クラリス (SSR)
-
アマブレ+ディスペル要員。
ナノアナライズで合計40%の防御デバフを叩き込める。
硬い相手なのでエクリプスのモードゲージ削りもバカにならない効果がある。
3アビの70万ダメージは硬い闇モードでは重要なダメージ源になる上ディスペル効果も時間短縮につながる。
更に奥義枠ピルファーを兼ね備え、汎用性では随一。
- ●マギサ (SSR)
-
マウント+アタッカー要員。
スリップダメージによる事故が起こらないようケアは必要だが、4アビにより乗算枠30%の攻撃力アップと自傷による背水起動ができるため火力もトップクラス。
サンクション解除は闇モードに対してもターン蓄積と装備次第では堅い防御を易々と貫いて120万近いダメが出せるので時短に有効。
メテオスウォーム++なら火属性防御DOWN(10%)がつくので、ミスト+コロッサスマグナと合わせれば防御を下限まで下げられる。
なおイラプションはミスト互換の強力なデバフであるが、相手の耐性が高くなってくると命中率に不安がある。
ミスト役はダクフェ・カオルに任せる方が良いだろう。
- ●アテナ (SSR)
-
カット&バッファー枠。通常編成では殴られるほど火力が上がるが麻痺編成ではあまり持ち味が活かせない。
とはいえ終盤の事故を防止するには極めて優秀。3アビがブラインド+スロウなのでCTが合わない時などに役に立つ。
- ●エッセル (SSR)
-
ブレアサ&ブレキ&トレハン枠。
奥義でブラインドを付与できるがEX枠のブラインドより効果が低いので代用にならない。
最終解放後で4アビ習得済みなら凄まじい火力を出せる。
ただし解放後は2アビに石枠のブレキが付くため、考えなしに1回目のブレイクで使わないように注意。
- ●アギエルバ (SSR)
-
サポアビによる常時タンク役、奥義による超防御力とかばうで単体及び乱打系特殊技対策になる。
サブに入れておくと終盤のスパイラルローズ対策になる。
- ●アニラ (SSR)
-
最終上限解放により奥義バリア+属性デバフ+スロウ+全体バフ+回復+ストレングス効果とこれでもかと詰め込まれた。
奥義の倍率が高く、1アビも追加攻撃と相まって闇モードで火力がほとんど落ちないので優秀。
十二神将キャラなので入手難度が高いのが難点。
- ●ザルハメリナ (SSR)
-
回復+ダメージカット、バッファー要員。
敵味方の与ダメが増大するフレアによるリスキーな攻撃補助要員としての側面も持つ。
フレアは慣れたメンバーなら時短になるが、そうでなければ事故のもと。なるべく事前相談の上使いたい。
普通のキャラより防御力が低く設定されているので、全体特殊技の素受けは非常に危険。
- ●ノイシュ (SR)火属性バージョン
-
かばう+ダメージカット要員。
イベント「英雄再起」で加入。配布ゆえの入手難度と火力の低さが難点だったが、復刻に合わせての最終解放でそれなりに解消された。
かばうカウンター、風属性ダメージカット、ファランクスと別枠のダメージカットと優秀なアビリティを持つ騎士。
1アビ3アビに3凸鞄を重ねれば、闇モードOD時のクリスタル・ローズも完封できる。
奥義とフルスラストで防御デバフの保険になる他、LBを振れば累積攻撃デバフもかけられる。
- ●スーテラ (SR)火属性バージョン
-
かばう回避&バッファー枠
敵の大ダメージ行動も無傷で抑えられるが全体攻撃は防げないので単体攻撃か多段攻撃を読みきった上で。
- ●ソーン (SSR)
-
光十天。
敵HP10%以下は特にグダるので麻痺は非常に心強い。
闇モード中は麻痺自体が通らないので耐性上昇を気にする必要無く3アビが撃てるのもポイント。
他、火力枠としてテレーズやスツルム等。
有用な召喚石
こちらも風ボスなのでナタクとほぼ同じものが有効。詳しくはナタクHLの編成参照。
特殊技をかなりの回数凌ぐ必要があるのでアテナ、風鞄などを随所に合わせたい。初心者など自信がなければ風鞄2の交互使用で鉄壁になれる。
25%のスパイラルローズは単体技なのでガルーダで回避可。
デバフが多いのでバアルとアポロン☆4があるとかなり重宝する。
シヴァは10%あたりで奥義に合わせて使い一気にトドメを刺すと楽。
|
ソロ攻略・専用編成 †
※ソロ討伐で称号とガチャチケが貰える。
- 基本に忠実にカオスルーダーで攻防下限にし、闇モード対策のディスペル、カウントダウン・服従対策のクリアを編成すれば苦戦することはないだろう。
- デバフが厄介なのでマギサ (SSR)やユエル (SSR)等を入れておきたい。
- やはり闇ゾーンが厄介でここでグダりやすい。
エッセルの4アビを構えておいて61%から一気に削り取りたい。魔法戦士のドラゴンブレイクと組み合わせれば闇ゾーンを完全スルーすることも可能。
- また、少々時間がかかるが鞄黒猫+安心と信頼の赤箱御守りorLBの弱体耐性で厄介なデバフをシャットアウトし、ダメージカット、ディスペル、回復を用意すれば容易に倒せる。
報酬 †
※ローズクリスタル武器の交換についてはコチラのページを参照。
ローズクイーン討伐戦HL 報酬内容 |
---|
銀箱 | 金箱 | 赤箱 | DEAL |
---|
星晶塊 ミスラのアニマ 戦士の信念 魔道士の信念 | コロッサスのマグナアニマ リヴァイアサンのマグナアニマ ユグドラシルのマグナアニマ シュヴァリエのマグナアニマ セレストのマグナアニマ フラム・グラスのアニマ マキュラ・マリウスのアニマ メドゥーサのアニマ ナタクのアニマ アポロンのアニマ Dエンジェル・オリヴィエのアニマ グラニのアニマ オーディンのアニマ リッチのアニマ アテナのアニマ バアルのアニマ ガルーダのアニマ アークエンジェル武器 虹星晶 栄光の証 覇者の証 碧空の結晶 雄風の葉 豊沃の琥珀 烈火の岩石 麗水の珊瑚 銀天の輝き ローズクリスタルの欠片 | ミスラのアニマ アークエンジェル武器 虹星晶 栄光の証 覇者の証 碧空の結晶 雄風の葉 麗水の珊瑚 ローズクリスタル ローズクリスタルの欠片 | (各種ジョブ専用武器)のレプリカ
プチデビルエレメントor デビルエレメントor ウェポンミラージュor ローズクリスタルの欠片
(各種ジョブ)の証 |
ローズクイーンのボイス †
プレイアブルキャラでは聞けないドスの効いた特殊技のボイスは必聴。
CV:田中理恵
登場時 | 「我こそは茨の女王。新緑と幻惑を統べる者」 |
ODモード突入時 | 「さあ、見せて頂戴?貴方達の覚悟を」 |
「終わりにしてあげるわ!」 |
異形の姿へ変貌 | 「良いわ、全力で受け止めてあげる!」 |
薔薇の中から姿を現す | 「覚悟はいい?ここからが本番よ!」 |
通常攻撃時(HP40%以下) | 「どう?」 |
「はぁーっ!」 |
「跪きなさい!」 |
スパイラル・ローズ使用時 | 「薔薇の螺旋に抱かれなさい!スパイラル・ローズ!」 |
ネメシス使用時 | 「さぁ、我慢できるかしら?ネメシス!」 |
ドミネイション・フィールド使用時 | 「蹂躙してあげる!ドミネイション・フィールド!」 |
ブレイクモード突入時 | 「ぐっ…抗うというの!?」 |
「きゃあん!思ったよりもやるじゃない…」 |
撃破時 | 「本物ね…貴方達の力…」 |
調整・アップデート履歴 †
コメントフォーム †
通常コメント板 †
雑談やページ訂正依頼・改定案の提案用のコメント欄です。
旧式ページ過去ログ
ここは救援募集掲示板ではありません。
をお使いください。
ここは救援募集掲示板ではありません。
攻略情報提供板 †
HPトリガーや特殊技などの攻略情報についてのコメント欄です。
ドロップ報告板 †
ドロップ報告時は、なるべく詳しく書いていただけますと助かります。「何を倒した時に、どの箱から、何が出た」は必須情報です。
最新の10件を表示しています。 コメントページを参照