フリークエスト「混沌の再来・後編」 (ベルゼバブ戦)
難度は六竜討伐戦よりも少し難しい程度。六竜討伐戦をクリアできていれば、立ち回り方やお勧め編成・キャラも参考にできるだろう。
※ ゲーム内難度表記の★は、六竜討伐戦が四属性31・光闇32。混沌の再来が25……だが、前編・後編とも同表記なので25は前編の難度と思われる。
名前 チャージターン | 特殊技 | 特殊行動・真の力 | 備考 |
Lv200 ベルゼバブ 無属性 HP: 万 バトルシステムVer.2
◇◇ モードゲージなし ダメージは 6属性からランダム
通常攻撃: 2体対象 | ●「ユニソニック」 ランダム多段ダメージ ベルゼバブに以下の強化効果 ・OVER DRIVE状態(4T) (消去不可/特殊技を中断させることでブレイク状態に変化) ・ダメージを受けた際に相手に攻撃する状態(4T) ※1000万ダメージを与えることで解除
OVER DRIVE状態: ●「ケイオスキャリバー」 全体ダメージ 全体に気絶(1T/回復不可) ※30回ダメージを与えることで解除 | 開幕: ベルゼバブに強化効果 「全属性ダメージカット」と「弱体効果無効」の 効果を無視して攻撃を行う状態(消去不可)
1ターン目: ●「ケイオスキャリバー」 全体ダメージ 全体に気絶(1T/回復不可) ※30回ダメージを与えることで解除
HP80%/60%: ●「カルマ」 全体ダメージ 召喚不可(被ダメ回数*6T/回復不可) ※フェイタルチェインを発動させると解除 | ミゼラブルミスト・ソウルピルファー無効(100%時) スロウ・グラビティは有効
「トランス」 Lvに応じて連続攻撃確率が上昇した状態(消去不可) Lv3の時ステータスが大幅UP 特殊技を発動するたびレベルが上昇 特殊技を解除するとレベルが減少
予兆を解除すると ベルゼバブの攻撃力DOWN(2T) |
HP50%:弱体効果リセット |
●「ブラック・フライ」 全体にランダム属性多段ダメージ 裂傷+虚脱(3T/回復不可) ベルゼバブに以下の強化効果 ・OVER DRIVE状態(4T) ※1000万ダメージを与えることで解除 ※被ダメージ0ならば弱体効果付与なし
OVER DRIVE状態: ●「ケイオスキャリバー」 全体にランダム属性ダメージ 全体に気絶(1T/回復不可) ※30回ダメージを与えることで解除 | HP30%: ●「カルマ」 全体ダメージ 召喚不可(被ダメ回数*6T/回復不可) ※フェイタルチェインを発動させると解除
HP10%: ●「ケイオスキャリバー」 全体ダメージ 全体に気絶(1T/回復不可) ※30回ダメージを与えることで解除 |
■攻略
特殊技・特殊行動をなるべく受けないor解除してトランスLvが3にならないように気を付けて進めよう。
- ミゼラブルミスト等の攻防DOWN・マウント・全属性カットは無効化される。また、付与される弱体効果は回復不可のためクリアも役に立たない。
スロウ・グラビティは有効なので、この2つのアビリティで特殊技の回数を減らして、特殊行動への対処に専念したい。
- 「ケイオスキャリバー」は確実に解除。
特に開幕直後に気絶を付与されると、全く身動きを取れないまま特殊技の「ユニソニック」を打たれて壊滅してしまう。
召喚を行った場合のみターン経過なしで即座に予兆が表示されるが、これはバトルシステムVer.2の仕様。
- 「カルマ」の予兆ターンにフェイタルチェインを発動できるよう奥義タイミングを調整しよう。
以前はチェインバースト発動が解除条件だったが仕様変更によりフェイタルチェイン発動が解除条件になっているので注意
予兆ターンまでにチェインバーストゲージを100%に溜めて備えよう。
- 解除条件が「1000万ダメージ」の特殊技はガードやバリアを重ねて対処可能だが、なるべく受ける回数を減らそう。
- 立ち回り方の一例
開幕「ケイオスキャリバー」を解除 → 80%「カルマ」解除の準備(チェインバーストゲージ貯め)
特殊技は使用可能なアビリティ・召喚を確認しつつ、「ユニソニック」ならば耐えて「ケイオスキャリバー」だったら解除。
後はそれを繰り返す。
60%「カルマ」には奥義を黄龍やテュポーン(★4)召喚で間に合わせてチェインバーストゲージを稼ぐ
「ブラック・フライ」の状態異常が嫌ならばゼウス・ノビヨなどのバリア召喚とガードを合わせる…など臨機応変な対応をしよう。
■編成について
- 敵は無属性で、被ダメージは6属性からランダムなので、どの属性で挑戦しても良い。
HPと防御力をある程度確保したうえで、ジョブやキャラは以下に注目して選ぶと良いだろう。
・アビダメや追撃でダメージ回数を稼げる
・スロウ・グラビティ・属性攻防DOWN・累積攻防DOWNを使える
・ガードと併せて被ダメージを防げる。
最新の10件を表示しています。 コメントページを参照