小ネタ > ゲーム内チャット・言語関連
チャット関連の小ネタ †
マルチバトル中のチャット †
- マルチバトルや共闘クエストで他の人が敵を撃破するとゆっくりと敵が消えていくエフェクトが表示されるが、
エフェクト中でも、キャラを選択→Backで戻る の操作でスタンプが押せるようになる。
相手がまだ画面を見ているうちにおつかれさまスタンプを送りたいときにおすすめ。
(汎用チャットのスタンプでも代用できる)
- マルチバトルでチャットのログを開いたとき、マルチバトルのチャットが暗いままで何も表示されないことがあるが、
チャットを開いたまま放置しておくとログが表示されることが多い。
CHAT MODEを切り替えると表示されることもある。
騎空団チャットの過去ログ †
汎用チャットは最大で30件の発言しか表示されないが、騎空団ページの最下部にある「騎空団チャットログ」から、最大で100件までの過去の発言を確認することができる。またこの画面から自発言の削除も可能。
文字入力でスタンプを貼る †
チャットで「スタンプ(ギュン)」などの文字列を発言すると、カッコ内に対応したスタンプ貼りが実行される。括弧は全角文字。
より詳しくは「スタンプ一覧」参照
- 一時期この方法を使って、同時に複数のスタンプを貼ったりチャット発言とスタンプを混在させることができたが、現在はできなくなっている。
設定していないスタンプを貼る †
マルチバトルの最中にみんなが一斉に同じスタンプを出し始めたが、自分はそのスタンプを設定していない。このままでは空気が読めないやつだと思われてしまう!
そんな時は、ブラウザの「タブを複製」機能を用いて別タブで同じアカウントのグラブルを起動(俗に言う副窓)。そちらで設定メニューからスタンプ設定を変更する。
そしてバトル中のタブに戻り、1回リロードする(F5を押す)。すると貼りたいスタンプが設定された状態になっている。
言語(ワード)関連の小ネタ †
禁止ワード †
各種チャットで書き込みをしようとすると、「禁止ワードが含まれています。」という文言が表示され、書き込みができないことがある。
禁止ワードの判定方法は以下の2通りがある模様。
こんな何の変哲もない文章がブロックされるのはどう考えてもおかしい!という時は、パターン2の方でブロックされていることが多い。
パターン1 †
物騒なワードや出会いに繋がるワードなど、普通の禁止ワード。
モバゲーの禁止ワードよりも厳しめ?
短い単語の場合、ひらがなにすると規制から外れることもある。
+
- 暴力的な単語
「死ね」「氏ね」「殺す」「馬鹿」「気違い」「奴隷」など
- 反社会的な単語
「大麻」「マリファナ」など
- 性的な直接的単語
「巨乳」など
- 出会いに繋がるかもしれない単語
「出会い」
「電話」
「070」「080」「090」(電話番号)
「わまわ」「わやわ」「わらわ」(070,080,090のケータイでの打ち方)
「ezweb」「docomo」「softbank」「vodafone」(メールアドレス)
「mixi」(他SNS)
「http」(URL)
(willcomは規制されない)
パターン2 †
特定の10グループの文字の中から、7グループ以上の文字を1回のチャット内に同時に書くと禁止ワード判定になる。
どういった理由でこの謎制限が実装されているのかは全くもって不明。
+
- お オ オ ぉ ォ ォ
- か カ カ
- く ク ク
- じ ジ ゙ (半角濁点)
- つ ツ ツ
- の ノ ノ
- ふ フ フ
- や ヤ ヤ ゃ ャ ャ
- る ル ル
- ー ー - 〜 (それぞれ 全角長音、半角長音、半角ハイフンマイナス、全角チルダ)
※同じグループの文字はいくつ書いても1種類
※小文字「っ」は つ の枠に含めない
上の10グループの文字を7種類以上書いてしまうと、それだけで禁止ワード判定されてしまう。
例えば、「千子村正つくるのじゃー!」などといった全く無害な文章も、上記の7グループ以上の条件を満たしているため禁止ワードになる。
ちなみに、「フローレンベルク」や「カーバンクル」といった単語はこれだけで4グループを満たしているため、禁止ワードとして判定されやすい。
どうしても投稿したい文章が禁止ワード認定されて投稿できない場合は、
・よく使う「つ」「ー(長音)」を制限にかからない文字で代用する
「つ」→「っ(小文字)」、「ー(長音)」→「─(罫線)」「一(漢数字)」 など
・漢字で表現できるところは漢字にする
・運営に不条理を訴えてみる
など、色々と頑張ってください。
ちなみに、この法則はあるwiki編集者が1人で発見しました。
すごいでしょ!(自慢)
その他、禁止ワードについてTips †
- DMM版でプレイしている場合、禁止ワードを含む文章をチャット書き込みしようとすると、
その場では書き込めたように見えるのに、時間差で消されてしまう時がある。
テキストに関する小ネタ †
英語テキストについて †
名前 †
Menu>設定>言語設定/Language で、表示テキスト言語を英語に切り替えることができる。
英語設定にすると、名前が大きく変わってしまうキャラがいる。
【キャラクター・敵キャラ名】
- ビィ → Vyrn
「B」の意味であるという説があったが、英語名を見る限りそれは間違いであることがわかる。
ワイバーン(wyvern)から?
- シロウ → Nicholas
ビィがシロウを呼ぶときの「メカ兄ちゃん」が英語版では「Mecha-Nick」になっている。
mechanic(メカニック、機械工)と名前をかけるためにNickが愛称であるNicholasになったらしい。(「ぐらぶるちゃんねるっ!」#47 参照)
なお『ロボミ』に登場した他のキャラはそのままである。(例:羅生門博士 → Dr.Rashomon)
- デスロウ → Tyrias
- ベス → Malinda
ちなみに、ヴァンピィいわく「ベス」は「エリザベス」の略称だそうなので女性名ということになるが、「Malinda」も女性の名前である。
- ファスティバ → Ladiva
アメリカのプロレス団体で活躍する女性プロレスラーの総称であるDIVA(ディーヴァ)とかけたのかもしれない。
- ミムルメモル → Mimlemal
長すぎるため短縮された?
- シュヴァリエ → Luminiera
- フラム・グラス → Twin Elements
- ゴッドガード・ブローディア → Godsworn Alexiel
スタンプの「ゴッドガード・よろーディア!!」は「Godsworn Alexiello!」となる。
- ◯◯・マグナ → ◯◯ Omega
武器スキルのアイコンにも、「M」ではなく「Ω」の文字がついている。
- 十天衆全員
ウーノ → Anre
ソーン → Tweyen
サラーサ → Threo
カトル → Feower
フュンフ → Fif
シス → Seox
シエテ → Seofon
オクトー → Eahta
ニオ → Niyon
エッセル → Tien
(何らかの言語で数を表す単語のもじりになっている)
【その他の用語】
- (バハムートウェポンの)ノヴム/フツルス → Nova/Coda
Codaとは「楽曲の終結部」「スピーチなどの締めくくりの言葉」という意味。
- オメガウェポン → Ultima Weapon
日本語と英語で敵や武器の「格」がズレているような気がするが「Ultimate Bahamut を倒して Ultima Weapon を手に入れる」形になる英語版のほうが筋は通っている。
- HIGH LEVEL(バトル難易度) → Impossible
- HELL(バトル難易度) → NIGHTMARE
- 創世神→The Creator
- 創造神→The Creator
これは日本語だと区別されているのだが、英語だと区別されない。
- 天司→Primarch
- 堕天司→Fallen angel
英語版にすると堕天司が堕天使になる。
英語にすることによる違い †
日本語だと途切れ途切れになったり途中で終わってしまう発言は、英語版にすると単語がはっきりする。
例えば、イベント220_Right Behind You内の星骸の発言は、「そうせいのか」で切れてしまうが英語だとハッキリ「The Creator」と発言する。
果たしてバブさんの正体は? †
イベント「失楽園」や「000」には、「黒衣の男」と呼ばれる存在が登場した(ベリアルは彼を「バブさん」と呼んでいた)。
その本名や正体は不明なのだが、英語版テキストに大きな手がかりがある。
日本語版では特に気になるほどではないが、英語版の彼は人間(空の民)を害虫に例えて侮蔑するセリフが極端に多いのである。
「バブ」という響きから連想される邪神や悪魔の類で「虫」と縁のある存在…となると、ある程度は正体が推測ができてしまう人も多いのではないだろうか。
と、ここまで勿体つけた書き方をしたが、実はイベントとして開催された際の「失楽園」内の「光の試練」英語版テキストでは、メタトロンのセリフという形で、バブさんの本名がはっきりと書かれていた。
しかし現在プレイできる、サイドストーリー「失楽園」では、その部分は修正されている。
ドロシーの「ご主人様」って、誰のこと? †
ドロシーのフェイトエピソードを日本語テキストで読むと、彼女が仕えたいと願っている「ご主人様」は主人公一人のことを指しているように読める。
しかし英語版テキストだと「Masters, mistresses.」(複数形かつ男性形・女性形を併置)となっており、ルリアたちも含めた「主人公たち一団」が対象であるかのように解釈できる。
(グラブルの主人公は性別変更可能であり、「ご主人様」を男性形「Master」と直訳するだけではこれに対応できないという事情もあるのかも知れない)
イベント名について †
各イベントのタイトルも、英語版にすると意外だったり面白い訳になっているものがある。
いちいち書き出すとキリがないので、ルリアノートのイベント一覧から確認してみよう。
グラブル文字に関する小ネタ †
グラブル語(公用語) †
空域図やアニメ、D発言等に登場する文字には共通性が見られる。
一応、解読されているようである。
引用
小文字
数字
空域図を解読することで、ナル・グランデの上がアウライ・グランデであることや、グランデは「grnd」と略すことが分かる。
また
ルナール (SSR)のイラスト内などにもこれらの数字が使われていることが確認できるので、気になったら探してみよう。
メネア皇国語 †
アーカルムパスポートの文字は上記の規則に当てはまらないようで、
メネア皇国は違う文字を使っていると思われる。
アウギュステ語 †
トップページにランダム表示されるサイドストーリー/薫風、白波を蹴立てるの絵(サイドストーリー側TOPもあるが見難い)には更に別の文字が使われている。
この他、ドラムマスターのイラスト内などにも同様の文字を確認できる。
古代文字 †
イベント220_Right Behind You3話の壁画や、覇空戦争のイラストの文字も規則に当てはまらない。
月に住まうものの言語 †
イベント220_Right Behind Youのグロウノスたちの扱う言語は、PCキーボードの平仮名入力した際に対応する英語を読むと解読できる。
例:ラスシイス→order
コメントフォーム †
※記事の記載追加依頼・間違訂正依頼用です。個別の質問・相談は質問板・相談板を活用しましょう。
※記事の記載追加依頼・間違訂正依頼用です。個別の質問・相談は質問板・相談板を活用しましょう。
最新の10件を表示しています。 コメントページを参照