俗語集 > な行

関連ページ  : 用語集 / ゲームシステム用語集 | 俗語集


索引  : あ行 | か行 | さ行 | た行 | な行 | は行 | ま行 | や行 | ら行 | わ行 | アルファベット、数字他


グランブルーファンタジーに関する「俗語(2chや公式サークルなどで使われているスラング)」を解説するページです。
既に俗語集に掲載されている単語を削除する場合、その理由をコメント欄に書き込むようにしてください。(荒らしかどうかの判断がつかないため)
コメントの記載がない場合、消された単語の復旧処置を行います。

一部メインストーリーやフェイトエピソード等のネタバレを含むので注意。

ゲーム内HELPや公式告知内でも用いられているストーリー・設定等の正式用語については「用語集」、ゲームシステム関係の正式用語は「システム関連」に記載してください。


な行 Edit

Edit

なかさん Edit

2chのグラブルスレでの声優の中村悠一氏の呼び名。敬意を表してそう呼ばれている。
スレではロミオ役としてよりも、シュヴァ剣染めのゲイボ光編成の人や十天衆を総べし者として知られており、なかなかの廃人。

泣きの1回 Edit

誤ってアイテムを使用してしまった、誤って武器をエレメント化してしまったなどの誤操作は1回までであれば運営に巻き戻し対応をしてもらえるというもの。
今まで「1回のみであれば巻き戻しを行ってもらえる」とユーザー間で話されていただけだったが、これからの「グランブルーファンタジー」2018年4月号で明言された。
詳細な条件が決められているので、詳しくは上記リンクの記事を参照。

ナゾブル Edit

  1. 2019/4/1に開催された謎解きイベント「ナゾブル」のこと。
  2. ダーク・ラプチャーHL(HARD)の「12の試練」のこと。
    実装前の2019年4月のこれブルにて軽量版の廃止が告知されたことや直前に開催されたナゾブルイベントから、
    Twitterで「ルシファーはバトル中にナゾブルを出してきて解けないとクリアできない。軽量版を廃止して演出を見せる理由はこれだ!」という想像をしたユーザーが現れた。
    実際に12の試練が登場したことでその予想はおおよそ的中した。嘘だろ…。
    これから転じて、天上征伐戦バブ塔のようなギミック重視の謎解き系クエストにも「ナゾブル」と言う呼ばれ方が用いられる。
  3. 2に並び実装された四天司HLの「◯◯の護封」のこと。
    恐らくルシファーHLに挑む前の練習用ナゾブルのような立ち位置なのだろう。

ナタデココ Edit

マグナフラグメントのこと。
見た目がそれっぽいことから。

何もしてないのにBANされた Edit

もしかして:ツーラー
なお、課金マウントが剥がれているため2回以上BANされているのだろう。

ナーフ Edit

下方修正(弱体化)のこと。
アップデートなどでキャラクターの強さなどに下方修正が行われることを指す。

頑集本申

アメリカのHasbro社が販売するスポンジ弾を発射するおもちゃの銃「NERF」が元ネタ。
当たってもケガをしないふにゃふにゃな攻撃に弱体化される様から。

ナンバーズ武器 Edit

イベント「決戦!星の古戦場」報酬のSSR武器である古戦場武器(天星器)のこと。
名前に一〜十の数字が入っている (一伐槍、七星剣など) ことからの俗称だったが、通じることが珍しい程度に今では用いる人は少ない。

Edit

に ぎ や か Edit

騎空団対抗イベント「決戦!星の古戦場外伝〜幽幻の饗宴〜」にて、試合状況が拮抗している場合表示されていた言葉。
バトルの状況にピリピリしていることが多いなかで呑気に表示される場違いな「に ぎ や か」に腹を立てるユーザーが多く、イベント終了後も語り継がれている。
ちなみにその他の演出は、優勢時は「大 盛 況」、劣勢時は「盛り上がっていこう!」。
2015年10月末の幽幻の饗宴では、知ってか知らずかEX+討伐成功の称号になった。

握る Edit

メイン武器に装備すること。なおメイン召喚石に装備することは「背負う」と言う(ことがある)。

Edit

イベント「決戦!星の古戦場」のトリガーアイテムであった「妖しい臓肉」のこと。
転じて、現在の難易度HELLバトル発生に用いる「グラッジチャンク」のこと。

決戦イベントは低難易度ボス (目玉) と戦ってこのアイテムを集め、
それとAPを一定数消費して高難易度ボス (立ち犬) を発生させる
というのが通常のプレイパターンであった。どのくらい「妖しい臓肉」を集めればよいかなど、
イベントプレイの重要な指標になっていた。
トリガーアイテム全般と同様に、イベント間で持ち越しはできない。

2016年12月の改訂で妖しい臓肉がグラッジチャンク素材以外の用途がなくなり重要性が低下、
代わってグラッジチャンクが従来の用語を流用する形で「肉」と呼ばれるようになりつつある。

これからの「グランブルーファンタジー」2016年12月号で木村Pが「肉集め」という語を使ったように、公式の用語に近い存在。

肉体を捨て、次の次元へ… Edit

ダークラプチャー(HARD)においてルシファーが蒼い炎に包まれたような形態になった際に発する台詞。
000(どうして空は蒼いのか part3)においてもそういった状態に変化する描写などはされず、実装当時に話題となった。

意味合いとしては真の力を発揮するためには肉体が邪魔という理由で変化したものと思われるが、そこから転じてパロディとしてVtuber化や性転換のような話題で用いられることがある。

Edit

  1. キャラレベル上限解放用アイテムである「虹星晶」のこと。
  2. ガチャを回したときのSSR確定演出のこと。

西成 Edit

にしなり。プロトバハムートHL(つよばは)のツイッター救援のこと。
理由は「西成」で検索して察してほしい。

ニホンバシ / ニボシ Edit

テイルズコラボイベントで入手できた闇SSR武器、「ニバンボシ」のこと。「オモシロクン」同様、読み間違いから生まれた俗語である。
ちなみにニバンボシ(2番星)の名前の由来はゲームを進めていくとなんとなくわかってくる。気になる人はテイルズオブヴェスペリアをプレイしてみよう。

ニヤケ Edit

十天衆のシエテのこと。
立ち絵の表情がにやけていることから。
その表情のおもしろさからクソコラがよく作られる。

ニュルおじ Edit

ユリウスのこと。
ニュルニュルおじさんの略。ビリおじの関係者からかこう呼ばれるようになってしまった。
元は神撃のバハムート内で公開中の4コマ漫画「4コマのバハムート」ネタである。
なぜニュルニュル触手おじさんになってしまったかはイベント神立、笠雲の合間に閃きてをチェック!

ちなみにこの「ニュルニュルおじさん」はキマイラ・ユリウス(HELL)を討伐すると貰える称号にも使われているため、グラブルでは実質公式呼称だったりする。

尿路結石 Edit

蒼翠の結晶のこと。
グランデHLから落ちる固有素材で、見た目が刺々しくて痛そうな石という点から連想されたものと思われる。

ニル Edit

ジョブ専用武器の「ニルヴァーナ」を指す。
また、ニルヴァーナを装備したビショップは「ニルビショ」、セージなら「ニルセージ」。ニルヴァーナ・クヴァ―ルは「風ニル」。
プロトバハムートHLなどでは、その自動復活効果を活かし、即死級かつ対策困難な特殊技が繰り出されるモードで命知らずのゾンビアタックを求められる場合がある。
そのため、募集条件においてビショップ/セージ枠で参戦する場合、ニルヴァーナ装備が必須とされていた時代もあった。

認証無視 Edit

自動ツール対策の画像認証やボタン認証を無視するとBANされるという説。
以下のツイートがきっかけで話が広まった。

スレでは「俺は全部無視したけど大丈夫だった」「ツールを使っていると認証が表示されない」「認証をしなかったプレイヤーはログを監視されるようになるだけで即BANは無い」「課金マウントが剥がれてる時点で前科持ち」などと話題になった。
「認証を無視するのは(運営のツール取り締まりを邪魔する)迷惑行為」と言う過激派まで現れた模様。
この件について運営に問い合わせても何が違反行為かは教えてもらえない(規約に「※本件に関する問い合わせにつきましては、上記をもちまして回答と代えさせていただきます。」とあるためだろうか)

ニンジーン Edit

敵「ホワイトラビット」からドロップするトレジャー「ハピネスキャロット」のこと。
元々「ハピネスキャロット」が実装される前は同じドロップ枠から「ホーリー・ジーン」がドロップしていたことから。

Edit

Edit

ぬし。あるじ。
マルチバトルにおける自発者や共闘ルームのオーナーを指す。

主貼り Edit

共闘クエストにおいて、ルームオーナーがクエストを全て立てること。
これにより、ルーム参加者はAPを使わずに経験値やアイテムの恩恵に与ることができる。
その代わりにAPを支払っていない、他の参加者3人はクエストクリア報酬の称号や宝晶石は得ることができない。(関連:順貼り)

貼り主以外の参加者は一切AP・BPを支払わずに経験値やドロップアイテムを手に入れられることから貼り主は神と言われている。
タダでアイテムが欲しい高戦力プレイヤーと攻略のための戦力を求めているプレイヤーの利害の一致によってwin-winの関係になっている。

主弱 Edit

共闘クエストおよびマルチバトルのルームの募集文で使われる言葉。自発者は弱いので承知の上で入ってください、の意。
討伐速度が落ちるので敬遠するプレイヤーもいる一方、貢献度稼ぎのライバルが一人減ると考えて優先的に入るプレイヤーもいる。
自発者および参加者は戦力や好みに応じた部屋を使用しよう。

Edit

主に旧王都メフォラシュ内のクエストでドロップする「古代布」の略称、俗称。
十天衆の解放や英雄武器の解放等で大量に必要になるが入手が難しいため話題に上りやすい。
2015年12月にこれが複数個ドロップするフリークエスト「古物商のプライド」が実装され、以前よりは手に入れやすくなった。

Edit

ネブカ Edit

ガンスリンガーのジョブ専用武器、ネブカドネザルの略称。ネブとも。

ねぷねぷ / ねぷ子 Edit

召喚石、および「北玄の戦い〜四象降臨〜」のEX+ボスであるネプチューン(SSR)のこと。
なお、決して紫色の守護女神(CV:ロゼッタ)ではないし、お笑いトリオでもない。

Edit

脳内理想編成 Edit

エアプ計算機バトラー
イメージするのは常に最強の自分

ノーコン Edit

ノーコンティニューの略。グラブルでは戦闘中に一度もエリクシールによる復活を行わず(要するに一度も全滅せず)にボスを倒したりクエストをクリアすることを言う。
戦闘中の復活に課金アイテムであるエリクシールが必要であり、そもそもそのエリクシールをAP回復に使えばクエストを複数回回れるので、ノーコンが達成出来る難易度を繰り返しクリアしていくのがグラブルにおけるイベント攻略の基本原則と言える。
なお、達成出来ても出来なくても、その戦闘における獲得報酬に変化はないと思われる(少なくとも、戦闘中に復活するとSSR等のレアドロップがなくなる、というようなことはない)が、いくつかの称号ではこれが入手条件の一つになっている他、一部イベントでのスキップ機能解放の条件などにもなっている。

野良 Edit

自騎空団以外のプレイヤーが発生させたマルチバトルのこと。「野良マルチ」とも。
多くの場合は団員やフレンドが発生させたマルチバトルと違って事前の打ち合わせが不可能なため、相手や参加者によっては討伐が失敗することもあり得る。
特に6人HL等やプロトバハムートHL等の高難易度バトルの場合はかなり成功率が低くなる。
現在は共闘マルチルームの実装で事前の打ち合わせが出来るようになり、野良でも問題なく高難易度バトルを討伐できるようになった。

ノルマ団 Edit

決戦イベントで稼ぐ貢献度のノルマがある団のこと。
寄生排除のための足きりの明確なラインの設定をしたい団や、自分が頑張るラインと同程度まで団員に稼いでほしいという団。

  1. 予選ノルマ団
    決戦イベントの予選において各団員の獲得貢献度にノルマを設けている団。
    一人最低○千万稼ぐこと、などといった具合にノルマを設定することによって負担を分散しつつ、確実な予選突破を目指す。また、寄生を防ぐ効果もある。
    前回イベントの予選結果から予選突破ボーダーを予想し、そのボーダーを30人で頭割りした貢献度+αを稼げば予選を突破できるという寸法。
    団によっては貢献度のスクリーンショットを証拠として提出させる場合もあり、人によっては重荷に感じることもある一方で定められた分だけ稼げばいいという安心感があることから下手なまったり団などよりはノルマ団の方がよほど気が楽だ、と言う人もいる。
    現在は個人ランキングで全員の貢献度が可視化されたためスクリーンショットの提出を不要としている団もあるが、団員一人一人のランキングを確認するのに手間がかかるという理由などで変わらずスクリーンショットの提出を義務づけている団もある。
  2. 全日程ノルマ団
    決戦イベントの予選・本戦両方において各団員の獲得貢献度にノルマを設けている団。予選に関しては上記の通り。
    本戦においてもノルマを課すことによって負担を団員全員で分散しつつ、常に一定のパフォーマンスを発揮することができる。
    また、事前に消費するアイテムの目安が分かるため準備がしやすい。
    稼ぐか撤退して次の日に温存するかの判断をする人の精神的負担が大きい。
    ※本戦のノルマがバレると対戦相手にノルマ以上を稼がれて負けるため、募集時にはこのことを非公開にしている団が多い。
  3. 本戦ノルマ団
    シードランキング免除の団で、本戦にノルマを設定する団。予選のアイテム消費の分が少ないだけで、ほとんど2番と変わらない。

現在の決戦イベントは予選ランキングが激化したため、確実な予選突破のためにはノルマを設定せざるを得ないというのが現状。

コメントフォーム Edit


コメントはありません。 コメント/俗語集/な行?

お名前:

TOPに戻る


トップ   編集 凍結 差分 バックアップ 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS
Last-modified: 2024-03-28 (木) 22:23:17