- 【初心者向け評価】
- 味方全体への一通りの強化バフと防御デバフを備えたサポートキャラ。
防御デバフの合計DOWN量は脅威の40%にも達し、デバフを揃えづらい序盤から終盤まで重宝する事になる。
不安が残る命中率はリミットボーナスの弱体成功率+20%で補おう。
バフはすぐに使える攻撃力UP+追加ダメージと、初動は遅くなるが攻撃回数に応じてたまった固有ステート「鼓の音」を消費して様々なバフをつける二種類を持つ。
攻刃バフ、防御デバフ、連続攻撃確率UPと初心者から上級者まで幅広いニーズに応えられる、万能攻撃支援キャラ。
- 【上級者向け評価】
- 強力な防デバフに加えて、効果量・持続時間ともに優秀なバフと土属性チェイサーというべき強力なバフを併せ持つバッファー。
メインの1アビの性質上前準備が必要な為、長期戦で真価を発揮する。
1アビは8ターン目くらいから動き出す攻防UP25%、DAUP30%、TAUP20%のバフとして考えればよい。初回使用時は少し気を使うが、2回目以降は7ターンおきにアビリティを使用するだけで良い。詳しくは後述のアビリティ詳細の項目を参照。
3アビはウォーロックのチェイサーやアイルの奥義効果とも共存する20%の土属性追撃効果に加えて、通常攻刃枠+25%の攻撃力UPを得られる高性能な全体バフ。
追撃効果の性能を100%活かすためには奥義使用時を避けて使用すると良い。また、連続攻撃との相性が良いので1アビのバフと合わせることでさらにダメージを伸ばせる。1アビが弱い時間帯を3アビで補ったり、3アビの強みを1アビでさらに伸ばしたりと相互にシナジーを持つ点も強力。
もちろん2アビの合計40%もの効果量を持つ防デバフは全ての攻撃の根幹となっており、全てのアビリティが一貫して攻撃を補助してくれる。
攻撃アビリティや自己バフの豊富なアタッカー達と比べるとマキラは初動の遅さが目立つため、槍デュアルやソング・オブ・グランデ、四天刃奥義などの全体連続攻撃率UP手段を用意したい。
また1アビに奥義ダメージ上限UPはあるものの、鼓の音ストックや3アビの関係上、ウェポンバースト等に頼って奥義を連打する編成よりも連続攻撃重視の編成のほうがどちらかというと性能を存分に発揮できる。
土属性キャラ最高峰の防デバフと多種多様な全体バフにより、多くのキャラクターや装備編成に噛み合う。
- 【鼓舞激励】
- 味方全体の鼓の音を消費して味方全体の攻撃UP/防御UP/DAUP/TAUP/奥義ダメージ上限UP。効果量は後述。 再使用間隔:7T 効果時間:5T
攻撃UPは通常攻刃枠に加算。全て専用アイコンで他のどのバフとも共存する。
連続攻撃率UPは最大でDA30%、TA20%と効果が大きく、またCT7に対して効果時間が5ターンもありとても優秀。
鼓の音は通常攻撃、カウンター、攻撃アビリティ、奥義によってキャラ毎に蓄積される。詳細は後述の【サポートアビリティ】参照。
攻撃を阻害される状態異常を受けていない限りは、7ターンで鼓の音が28個以上蓄積されるために2回目以降の使用時からは4段階目以上のバフが確定する。
4段階目以上の鼓舞激励の使用後は、その連続攻撃バフのおかげで5段階目へのアクセスも容易になる。5段階目へは7ターンの間に各々が合計3回分の連続攻撃もしくは攻撃アビリティを使用すれば良い。
4段階目以上で付与される奥義ダメージ上限UPも奥義ダメージ減衰に引っかかりやすい自己強化持ちのアタッカーには嬉しい効果。
ただし、奥義ダメージが減衰に届かない戦力だと奥義ダメージ上限UP部分は無用の長物となる。背水やテンション等、攻撃力を大幅に引き上げる手段を用意することが望ましい。
ちなみに奥義ダメージ上限UPはあくまでも奥義ダメージ本体のみに適用されるため、ジークフリートの奥義の追加ダメージ部分の上限は上がらない。
5段階目は非常に強力だが、素早く5段階目に至るにはなるべく連続攻撃をして全員が鼓の音を10まで溜める必要がある。
特にメンバーが誰か1人でも10に満たないと5段階目にならない点に注意。
2回目以降はほぼ確実に5段階目になるので特に何も考えなくてよいが、初回をどの段階から使用するか・初回のために連続攻撃バフを用意するかが運用の鍵となる。
土属性アタッカーは連続攻撃率の高いキャラも多いが肝心のマキラの連撃率はあまり高くなく、初回の始動時はマキラ待ちになる状況も多いのでなんらかの手段で補助したい。
また、奥義で溜まる鼓の音は1だけという点にも要注意。ウェポンバーストによる奥義を多用していると微妙に鼓の音が溜まりづらくなる。
最終上限解放後、鼓舞激励++へと強化されると開幕から最大値でバフが乗るようになる。奥義によるバフの延長やアビリティにおける皷の音依存が撤廃されることも含めほぼ常時バフを展開して戦うことができ使い勝手が大幅に上昇する。
- 【雲散鳥没】
- 敵単体に土属性ダメージ/防御DOWN15%(片面枠)/属性防御DOWN25%。 再使用間隔:7T 効果時間:180秒
このアビリティ単独で防御力を40%も落とすことができる強力なデバフ。
ミゼラブルミストやテスカトリポカの召喚効果等、他の防御DOWN効果を1つ合わせるだけで防御力を下限に落とすことができるため、EXアビリティの選択の幅が広がる。
属性防御DOWNは防御DOWNと比べてやや命中率が低いため、リミットボーナスの弱体成功率UPを取得しておきたい。
雲散鳥没++に強化されるとDA・TADOWNが追加される。その強度は非常に高く特に高難度においての被ダメージが目に見えて下がり、また既存の防御DOWNデバフも併せて命中率がアップしているため強力な妨害デバフになった。
- 【花鳥風月】
- 攻撃UP25%(片面枠・通常攻刃枠)/土属性追撃効果(20%)。 再使用間隔:7T 効果時間:3T
20%の追撃は実質的に通常攻撃による最終ダメージUP20%と言っても差し支えないだろう強力なバフ。デメリットが一切ないので気軽に使っていける。
連続攻撃バフを合わせるとその恩恵を最大限活かすことができる。1アビで付与される連続攻撃確率UPとの相性は抜群。
攻撃UP部分は片面25%なので、レイジIIIに上書きされる。
花鳥風月によって付与される土属性追撃効果は他の追撃効果と共存する(上書きされるバグは1/4に修正済)。
ウォーロックのチェイサーやアイルの奥義効果と併用可能のため、通常攻撃火力をさらに引き上げることが可能。
鼓舞激励の検証 †
全ての片面/両面/攻/防/DA/TAバフと共存可能な完全独自の特別枠
Lv95の鼓舞激励++からは最初から段階5が発動。
段階 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 備考 |
消費鼓の音 | 1~9 | 10~19 | 20~29 | 30~39 | 40 | パーティ全体の鼓の音の合計値 |
攻防UP | 5% | 10% | 15% | 20% | 25% | 通常攻刃枠に加算 |
DAUP | 0 | 5% | 10% | 20% | 30% | |
TAUP | 0 | 0 | 5% | 10% | 20% | |
奥義上限UP | 0 | 0 | 0 | 15% | 25% | 奥義のみに有効(ジークフリート等の「追加ダメージ」表記には乗らない) 他の奥義上限UP効果(フェリのグラオザームやユーステスの充填等)とは加算処理 |
※奥義ダメージ上限UPは2017/8/15のアップデートで最大時 25% に下方修正。
※消費鼓の音は2018/9/25のアップデートで 1~7|8~14|15~27|28~39|40 から必要数増加。
最新の10件を表示しています。 コメントページを参照