+

各ジョブ 系統・タイプ別リンク


忍者 Edit

最終更新日時:2022-10-24 (月) 01:35:25


取得条件 Edit

  • 500JPを消費
  • 戦士の信念×1 を消費
    • 戦士の信念は、共闘でドロップする

ステータス Edit

210201_kt_0_01.png210201_kt_1_01.pngspacer_h45.png得意武器刀/格闘
spacer_h45.pngタイプ特殊
Lvアップボーナスspacer_h45.pngLv1ダブルアタック確率 +5%
spacer_h45.pngLv5ダブルアタック確率 +5%
spacer_h45.pngLv10ダブルアタック確率 +5%
spacer_h45.pngLv15ダブルアタック確率 +5%
spacer_h45.pngLv20ダブルアタック確率 +5%
sd_210201_kt_0_01.pngsd_210201_kt_1_01.pngコンプリートボーナスアビリティダメージ +5%
 名称効果使用間隔効果時間
固定アビリティ忍術印を結んで忍術を発動6ターン-
風魔手裏剣 EX敵に自属性ダメージ/付与している印に応じて追加効果発動
刀 : 自身の忍術再使用間隔短縮(サポートにより2ターン短縮)
格闘:自身のダブルアタック確率UP/攻撃UP
8ターン格闘:3ターン
EX敵に自属性ダメージ
刀 : 自身に暗闇付与/ダブルアタック確率UP
格闘:自分の攻撃UP/防御DOWN/奥義ゲージ上昇量UP
6ターン刀:2ターン/1ターン
格闘:3ターン
リミットアビリティ焙烙玉5ターン後に敵全体に自属性ダメージ7ターン5ターン
サポートアビリティ隠密稀に敵からの被ダメージを回避(回避時に全アビリティ再使用間隔1ターン短縮)
打剣風魔手裏剣の効果UP
ジョブ説明闇に生きる忍の者。印を結び放つ遁術は変幻自在に獲物を翻弄する。特殊タイプのジョブ。
 
+

アビリティアイコンの見方

忍者の評価 Edit

  • 特徴
    1アビの「忍術」でコマンドを入力することで、16のアビリティを使い分ける万能ジョブ。
    多種多様な強化・弱体・回復・全属性攻撃となんでもこなす。特にデバフと自己攻バフが強力。
    目玉は属性忍術によるデバフで、属性防御を30%も下げるのでEXミストかアマブレと合わせ主人公一人で防御を下限まで落とせる

「忍術」で発動できる効果・および組み合わせについては、忍術・魔法一覧 を参照

バフデバフともに強力で攻撃的なジョブだが、空蝉(←↑)()による完全回避や蛍火(↓→)()によるクリアで防御や回復も可能。空蝉を使用せずとも、サポアビ隠密の自動発動で稀に特殊技すら避けることも。

  • 欠点
    入力を覚えるのと毎回のアビポチが面倒…以外には無いが、それが最大の欠点。
    また、新ジョブや上位ジョブの台頭により、「単独防御下限」の役割はClass.IVを取得するとベルセルクエリュシオンに取られてしまう。
    「麻痺付与」の役割は時間の短さで、高難易度コンテンツには使えない。
    そのため完全に役割を失いがち。Rank101に近づいてから取得すると、ほとんど使わなかったなんてこともある。

具体的な運用について Edit

  • 防御下限運用
    1アビで印を付与し、2アビを使用することで属性防御DOWN30%が付与。
    対応するコマンドは火↑↑、水←←、土↓↓、風→→、光↑→、闇←→。忍術一覧も参照。
    これとミゼラブルミストorアーマーブレイクを組み合わせることで、防御が50%DOWNする。(少し正しくない言い方をすれば、与ダメ2倍。)
    これを主人公だけでできるのはClassIII&EXTRA.I以下では忍者のみ。(剣聖は武器が要るので除外)
    このため、幅広い編成が可能となるのが最大のメリット。
    また攻防デバフが無効な四大天司戦においては最大の防御デバッファーであり活躍の機会が増えた。
    しかも忍術はアーマーブレイクなどと異なり属性枠なので、片面両面を問わず多くの防御DOWNと併用できる。
  • 麻痺運用
    光属性忍術・雷迅(↑→)()は強力で、重ね掛けによって麻痺(30秒)が付与できる。
    特筆すべきはその命中率。有利属性のマグナ級が相手なら、初回はまず確実に命中するほど。
    強力なデバフである麻痺は命中率がかなり低く、仲間キャラの麻痺などは楽器ピルファーがあっても初回から外すことも珍しくないため、これは破格の信頼性と言えるだろう。
    光忍者が2人いれば、闇属性マルチボスを開幕から麻痺ループに追い込んで一方的に沈めることも可能となる。
    初中級者でも容易なので、セレストマグナ団内マルチ等で試してみる価値があるだろう。
    しかし麻痺は耐性のあがりやすい非常にデリケートなデバフの為、プロトバハムート・召喚石やHLマルチでは本命のソーンによる麻痺(最長150秒)を阻害してしまう可能性が高い。このため高レベルのマルチバトルでは麻痺を狙わないほうが無難である。
  • 武器による運用の差
    ランサー系と同様に、所持武器(刀or格闘)によってアビリティの特性が変化するのも特徴。
    ちなみに、風魔手裏剣と朧を使用することで主人公に付与される防御ダウンや暗闇などの弱体効果だが、これらはクリアで回復不可なので注意しよう。
    • 「刀」
      忍術メイン。
      風魔手裏剣の効果が忍術の使用間隔2T短縮となり、縮地(↑↓)()によるTAや麻痺を素早く回せるのは大きい。
      刀朧はDAUPの効果が大きくない割に強烈な暗闇がつき扱いづらいが、虎眼(↓↑)()(暗闇時攻撃力80%UP)によりメリットに転化できる。
      奥義ならば暗闇時でも必中。
    • 「格闘」
      攻撃メイン。
      アビが攻撃的な自己バフの塊となるため、純粋な火力と速度に優れており使いやすい。
      特に格闘朧は、攻撃しつつ捨て身の型IIの強化版バフを付与するのでオーガのEXアビとしても優秀。
      格闘朧+縮地の併用では、他の最上位ジョブと比しても最高クラスのゲージ加速力を見せる。

      刀と格闘どちらか一択というジョブではないので、目的や好みに合わせて選んでよいだろう。
      強力無比な麻痺や加速、回復など、バフデバフに重きを置くなら刀忍者。
      扱いやすさとメイン武器の入手しやすさ、総ダメージを求めるなら格闘忍者が優れる。
      光忍者なら上記の麻痺をすばやく回すため古戦場武器・八命切を持たせるのもよい。
 

コメントフォーム Edit


最新の20件を表示しています。 コメントページを参照

  • 忍者は刀を持って↑→↑するとチート。マルチバトルで猛威を振るってる(特にプロバハ -- 2015-03-14 (土) 14:21:15
  • 忍者は拳でも十分運用できる、アビリティの朧は刀より拳の方が使いやすいしね、30秒麻痺はマルチでは脅威だけどソロだとあんまり役に立たないからいいんじゃない?(適当 -- 2015-04-12 (日) 18:05:11
  • 強い人たちに助けてもらって忍者の条件を満たしました...これでNINJAになれる -- {RyCRndAUnPU} 2015-09-14 (月) 04:07:20
  • 最近、ようやくEXジョブの解放を進めてるわけですが・・・忍者って、メイン武器置かなければ防御とか回避が上がるような裏仕様とか、ないの? はだかじゃないからだめか? -- {bUGiU.1CbK6} 2017-06-11 (日) 11:20:31
    • ダメージが0になったら回避表記してるだけだよ。だから別に回避があがってるわけじゃない -- {Y3t606Ze4Mw} 2017-07-15 (土) 19:17:10
    • ウィザードリィネタなんだろうけど、最近の若い子には分からないだろうなぁ -- {3ZtozT68UNg} 2017-08-21 (月) 02:08:30
お名前:
  • 当wikiはユーザー皆様が更新できるサイトです。
    特にジョブは意外な使い方があったり、当然ミスもあります。見つけましたら追記・修正を御願い致します。

TOPに戻る


トップ   編集 凍結 差分 バックアップ 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS
Last-modified: 2022-10-24 (月) 01:35:25