最終更新日:2023-03-13 (月) 03:49:10

オススメ装備編成

Step.1武器編成の基礎知識
召喚石の基礎知識
装備編成を行う前に知っておくべき予備知識
Step.2初心者〜中級者向け編成おまかせ装備〜マグナ1編成
Step.3-1上級者向けその1編成マグナ2編成
Step.3-2上級者向けその2編成神石編成(オプティマス)
EXTRA特殊な編成例ジョブ専用武器、アーカルム編成等

特殊な編成例



はじめに Edit

この特殊上級編成の項目では、「上級者向け編成例」の項目よりもより専門的に特化したパーティを作る際に目指すような装備編成を紹介するページです。
そのため、ここまでくるとほぼ趣味の領域に突入するようなものです。

また、ここは攻撃力計算や武器スキル、召喚石の加護を理解している方に向けてのページとなりますので、
それらが何かわからない人は、まずオススメ装備編成ページを見ることをオススメします。

このページにおけるオススメ装備編成とは「連続攻撃やクリティカル等を勘定した、ターン当たりのダメージ期待値が最も高い編成」と定義します。
(実際の戦闘においては、数%攻撃力を伸ばすよりも守護+αの武器を組み込んでHP頼みでターンを回す、背水の許容値を増やす等の方がDPS上は上回る事が多いです)
各人の考え方によって理想形が異なる場合もありますが、その場合はそれぞれを解説します。
HPについては、最大HPを増やすことが攻撃力の向上に繋がる場合のみ考慮に含めます(「渾身」「背水」が関わる場合など)。

項目名概要
Step.1オススメ装備編成装備編成変化の流れをざっくり解説
Step.2初級・中級編成例グラブルを始めたばかりの人〜慣れてきた人向け。3~4凸マグナまでの装備編成紹介。
Step.3-1上級編成例マグナ編成の応用となるマグナ4~5凸編成や方陣スキル武器混合編成を紹介。
Step.3-2上級編成例(神石系)マグナ編成とはまた別カテゴリーの上級編成。基本的な神石編成やマグナ×神石などを紹介。
EXTRA特殊な編成例グランデ編成やアーカルム編成など特殊な編成を紹介。

キャラ石×属性編成(アーカルム編成) Edit

キャラ石と属性石を組み合わせた編成です。
マグナ編成を超える事の出来る高倍率のキャラ石がジ・オーダー・グランデとアーカルムシリーズしか存在しないので事実上アーカルム編成を指します。
考え方は前述の属性石と組み合わせたグランデ編成と同じです。
キュベレー (SSR)なども同様のキャラ石ですが、倍率が低く実用性は乏しいです。

アーカルム編成って何? Edit

  • Q.そもそもアーカルム編成とは?
    A.アーカルムシリーズの中でも特に「〇属性キャラの攻撃力△%UP」加護を中心とした編成のこと。 →キャラ石
    こちらも同じく無課金石だが、十天衆の召喚石版と評されるほどに取得に時間がかかるため、長期的視点が必要
  • Q.組み合わせは?
    A.ほとんどの場合、アーカルム石×属性石が最高期待値。
    なおアーカルム石はサポート設定不可のため、この編成を組むには必ずアーカルム石を作り、フレンドに強力な属性石を揃える必要がある
    属性石と組む背水の低HPのみマグナと組む
    ジャスティス×エウロペデス×セレスト・マグナ
    ジャスティス (SSR)エウロペ (SSR)デス (SSR)セレスト・マグナ (SSR)
  • Q.マグナを超えるの?
    A.一般的な召喚石3凸、武器4凸のマグナ編成は超えるとされますが、理想編成の神石編成やマグナII編成には劣る程度です。
    特にマグナ石・神石のような背水・渾身・三手等の武器スキルへの強化が一切無いため、現状ではそちらを下回ります。
    また、光のみアーカルムシリーズのキャラ石が無いため、どう頑張ってもまともな倍率では組めません。

    作成過程では様々な種類の武器が使え、召喚石によるデフォルト補正が大きく、形にしやすい利点があります。
    アップデートによりサプライズチケットで神石を入手することが可能になったので、どちらかといえば神石が完成するまでの繋ぎとして使っていくことになるでしょう。
  • Q.注意点は?
    A.属性石×キャラ石編成なので、それぞれのバフの効きづらさを併せ持ちます(レイジ等の通常攻刃バフが薄くなる・カーバンクル等の属性バフが薄くなる)。
    そのため、デバフや連続攻撃確率UPなどを多めにした方が火力が出やすいです。
    相性が悪い相対的に相性が良い
    14_3.png
    2030021000.png
    44_4.png
    64_3.png
    レイジミゼラブルミストデュアルインパルス

編成の組み方 Edit

主に以下のような武器を使っていきます。

EX攻刃枠 Edit

マグナや神石の加護が乗らない代わりに素の効果量が高いため、基本的にアーカルム編成ではこの手の武器を中心にして構成されています。

リミテッドシリーズ
レゾネーター系統の武器
最大でEX攻刃40%を誇ります。その他の効果も強力なため、所持しているのなら最優先で採用されます。

約定武器
EX攻刃の効果量が比較的高いボルテージ2スキルを同時に持ちます。
約定スキルは加護が乗らない与ダメージアップのため、殆どどの編成にも入ります。アーカルム編成であっても例外ではありません。
基本的には2本まで採用されます。3本採用されるケースもありますが、強化効率が悪くなります。

アストラルウェポン
無課金武器ではトップクラスとなるEX攻刃37%を誇る武器種です。

ブレイブグラウンド武器
覚醒システムの攻撃タイプでは、最大でEX攻刃35%とアストラルウェポンに次ぐ数値となります。

ミーレス武器
ボルテージ2スキルを持ち、武器編成を工夫すると最大で1本でEX攻刃80%という途方もない数字が得られます。
ただしEX攻刃(特殊)枠の最大値は80%で枠が共通しているため、約定武器等と併用する際は工夫が必要です。

新世界の礎
4凸すると採用の余地があります。どちらかといえば、EX攻刃よりもユニークスキルをあてにした選択肢でしょう。

方陣枠 Edit

昔のアーカルム編成はマグナ武器とEX攻刃武器を満遍なく使っていくことが多かったですが、度重なるアップデートにより強力なEX攻刃武器が次々に追加されたため、相対的に見劣りすることになりました。
現在では終末武器の1枠しか充てない事も多いです。

終末武器
5凸ではリミテッド武器1.5〜2本分の力があるとも称される最強クラスの武器です。当然アーカルム石編成でも使っていくことになります。
方陣終末の第三スキルを渾身にして使用することが殆どです。

ドラゴニックウェポン
耐久力が欲しい場合の選択肢です。しかし終末武器と併用できないため、火力が大幅に低下してしまいます。

通常攻刃枠 Edit

一般論として言えば、キャラ石の補正は通常攻刃枠であるため、枠が被る通常攻刃武器は採用しづらいと考えられがちです。
しかし、近年のアップデートにより強力な通常攻刃枠が次々と出現したため、その図式も崩れつつあります。

リミテッドシリーズ
古いリミテッド武器に覚醒システムが実装されたことで選択肢に上るようになりました。
例えばミュルグレス攻撃タイプは22%+40%=62%もの通常攻刃を持ち、これは枠が被ることを加味してもなお強力で、殆どのマグナ武器を上回る補正を得られます。

その他の武器 Edit

天司武器
対有利属性相手であれば必ず入ってきます。
ただし、オメガウェポンの5凸を済ませているのならそちらを採用した方がいいです。

コスモス武器
ボルテージ2スキルを多用しがちなため、相性のいいコスモス武器は併用しやすいです。

アンセスタルシリーズ
特に
加護が乗らないアビリティ与ダメージ上昇スキルを持つイーウィヤビーク
加護が乗らない通常渾身枠を持つフェディエルスパイン
この二つが強力です。

アゴナイズ
こちらも加護が乗らないアビリティ与ダメージ上昇スキルを持ちます。ただし、基礎火力は低いため、他で補う必要があります。

セッテ・ディ・スパーダ
キャラ石編成最大の難点は耐久力が低いことでしたが、防御タイプで採用することで耐久力を大幅に引き上げることができます。これにより、キャラ石編成でも高難易度バトルに挑むことが現実的になりました。
なお、水属性の場合に限りシュレディンガーという選択肢もあります。

具体的な編成例は? Edit

火属性(デビル編成) Edit

与ダメージ石を使用しないデビル編成は、アーカルム編成の中でも最も実用性が高い。

理想編成の1例。
リミテッドシリーズを5本という途方もない労力を費やしただけはあり、マグナ2編成を完全に抜き去り理想神石編成にも匹敵する戦闘力を誇る。
常時115%という防御力を誇るため、従来のアーカルム編成からは想像もしなかった耐久力も併せ持つ。
更にフレンド召喚石で超越ルシフェルを無理なく採用できるため、弱体効果にも強い耐性を持つ。ここが両面マグナや両面神石に対する大きな差別点となっている。

シエテ剣防御タイプは耐久目当ての採用。奥義上限も同時に得られるが、短期決戦ならば他の武器でも可。

土属性(ハングドマン編成) Edit

与ダメージ石を使用せざるを得ないハングドマン編成は、どうしても最終的にはマグナや神石に劣りがち。
ただし与ダメージ上昇のサブ加護が機能しない非有利属性相手のボス(アルティメットバハムートなど)であれば、その差は縮まる。

キャラ石が通常攻刃枠であることを生かし、逆に武器側の攻刃を極限まで切り詰め耐久力に振った剣豪編成の例。
計算上の予測ダメージは悲惨な数値だが、土属性はバレンタインモニカやサテュロスを入れることで殆ど通常攻撃しない編成も可能。
このため、実戦ではほとんど気にならない。
もちろん奥義に関しては問題なく減衰値に届くため、素晴らしいDPTを叩き出すことができる。

古い記述の為折り畳み

+

昔の例

(記述募集)

グランデ編成 Edit

キャラ石編成の一種で、その特殊な例です。
概要やキャラについては、「コチラ」を参照。
本記事では、ページのコンセプトにのっとって装備編成例のみ紹介しています。

古い記述のため格納

+

昔の例

スパバハ編成(グランデ×超越ルシフェル) Edit

スーパーアルティメットバハムートが無属性であることに着目した剣豪編成。
各属性の強力な奥義キャラを採用することができる。特にバフに属性縛りがないヴァジラや、バトルシステムV2に特効を持つ超越150シエテ等を採用しつつ、全く別の属性の神意レベルを下げることができるという独自の強みを持つ。

任意の属性2040065000.png1040909300_note.png1040024300.png1040008000.png1040016500.png1040907500.png1040007400.pngno image
任意属性の無銘金重シエテ剣防御タイプコスモス剣ヴィントホーゼ攻撃タイプオメガ刀バハムート剣ワールド武器
ジ・オーダー・グランデメイン612アディショナル

一切の属性縛りが無い上にマグナや神石の加護が乗らず、それでいて火力や耐久力を大幅に補強できるセッテ・ディ・スパーダが実装されたことで可能になった、新たな形のグランデ編成である。
全属性に対して150%の属性加護を与える超越バハムートや超越ルシフェルの恩恵も大きい。これにより、これまでのグランデ編成のネックであった「二人しか火力が出せない」という問題が解決した。
ただし、実際には相変わらず弱点属性以外に耐性を持つボスが殆どであるため、活躍できる場所は超高難易度の無属性ボスに限られる。またDPTは強力だが、やはり奥義編成である以上硬直の関係でDPSはそれほど出せない。

ヴィントホーゼの枠は自由枠であり、他に候補としてはシュレディンガー等もある。
なお、ワールドシリーズ(EX攻刃18%)には属性縛りが存在しない。効果量はあまり高くないが、アディショナル枠が余ったら入れておこう。
(記述募集)

ジョブ専用武器を中心とした編成 Edit

ジョブ専用武器編成って何? Edit

ジョブ専用武器
特定ジョブにのみ装備可能な武器を利用した編成。
普通の攻刃スキルを持たないため以前は一部を除き微妙扱いでしたが、5凸後は攻刃スキルをカバーするほどの武器が存在する。
生かすためには、キャラや属性を吟味する必要がある。

当然だが、ジョブ専用武器をメインに装備するので四天刃等を使って連撃率を足せなくなる。
そのため、他武器で十分な連撃率を確保したり、アーミラ (SSR)カトル (SSR)等キャラを上手く使って連撃率を確保する必要がある。

+

昔強かったもの

最終解放オーディン編成 Edit

概要やキャラについては、「コチラ」を参照。
本記事では、ページのコンセプトにのっとって装備編成例のみ紹介しています。

キャラ攻撃力が掛かる分通常攻刃武器の必要性が薄く、倍率を押し上げる方陣武器やEX攻刃武器(UNK)を多く編成する傾向があります。

サポート石も最終解放オーディンにすると「光と闇の属性攻撃150%UP&キャラ攻撃力60%UP&DA確率6%増&HP30%UP」と凄まじい加護となる。
バハルシに比べると属性攻撃力が90%低い代わりに、通常攻刃武器3本分のアドバンテージがあると言える。オーディン編成の方がカーバンクルの召喚効果をはじめとした属性バフの恩恵を強く受けることができるなど差別化はできている。
バハムート編成、ルシフェル編成に近い火力を出しつつ、光闇キャラ限定でグランデ編成よりも緩い縛りで編成が可能なパーティが組める。

具体的編成 Edit

両面編成 Edit

武器構成は基本的に以下のようになります。

・攻刃武器:1本(メイン武器用)
・方陣武器:3〜6本
・アンノウン武器:2〜5本
・バハムートウェポン:1本

対黒麒麟・黄龍編成 Edit

黄龍・黒麒麟攻略ページを参照。

対アルバハHL編成 Edit

野良での確実にクリアを求めた編成はこちらを参照。光以外は基本的にゼウス系石編成。HPが2万程要求され、かつ火力も維持する必要があるため普段のゼウス系石編成とは少し異なる編成になっている。

それに対しこちらでは、同レベルの身内などで集まってプレイするのに十分な編成を記載している。
初心者ほど高HPの編成を組んだほうが良いこと、
妥協編成で討伐できたからといっても野良に行くと多大な迷惑がかかることの2点は忘れないでおきたい。

具体的編成 Edit

シュヴァリエ・マグナ編成 Edit

2040047000.pngno imageno imageno imageno imageno image
【メイン武器】
七星剣・真
シュヴァリエソード・マグナソード・オブ・コスモス真・道天浄土バハ武器フツルス
シュヴァリエ・マグナ (SSR)15〜70〜11~20〜1

上記が野良に行ける光マグナの基本型。妥協してもシュヴァリエソード・マグナ(以下シュヴァ剣)が銃や琴になるだけで武器の比率は変わらない。
マグナ召喚石は必ず4凸すること。
フレ石はルシフェル4凸安定。もちろん逆でも良い。
マグナ×マグナは一見HPの確保がしやすそうに感じるが、火力の激減に加えルシフェル召喚の回復が使えなくなるデメリットが大きいので不採用。

身内での光マグナで参戦ハードルを下げるためにはシュヴァ剣をどこまで妥協できるかという話になってくる。
石にもよるがRank155以上、かつシュヴァ剣4本で各キャラのHP25000弱、3本でHP20000ほどといったところ。これを下回るとターン回しが一気に厳しくなるのでこの辺りが最低ライン。
他の編成からプラスをかき集めて少しでも多くHPを盛っておきたい。
空いた分の武器はシュヴァ銃(or琴)の4凸で埋める。
守護のみの武器を編成すると火力が落ち、ただ参戦しているだけになりかねないためしないように。

EX攻刃枠は1本だけなら黄竜拳4凸に変更できる。おまけとはいえ闇属性ダメージ軽減も嬉しい。

初心者用なのでメイン武器には七星剣・真を採用。いざというときに召喚石を使わずに100%カットできる保険になる。
慣れたらメインを真・道天浄土に交換すると、奥義高揚によってソーンの奥義回転が早まり火力アップが期待できる。

またこのページの趣旨とは異なるが、光マグナは最終ソーンの奥義効果が火力に直結している。光で参戦する場合は必ず最終上限解放をすること。

ユグドラシル・マグナ編成 Edit

2040027000_02_full.pngno imageno imageno imageno imageno image
【メイン武器】
七星剣・界
オメガウェポンなど
ニーベルンホルンニーベルン・クリンゲ真・裁考天の鳴弦バハムートウェポン・フツルス
ユグドラシル・マグナ (SSR)13321

十分な火力とHPを確保できる編成。
スキルだけ見ると水無課金ヴァルナ編成に近い。

EX攻刃武器は慣れるまでローズクリスタルクローが良い。不意の風クリティカルTAのような事故を防げる可能性がある。
ニーベルン・クリンゲの妥協として世界樹の雫枝・マグナもある。
七星剣・界は初心者用なので慣れたら別武器へ入れ替えもっと火力を上げたい。

また光同様、火力の大部分は最終サラーサや最終オクトーに依存することとなる。
装備面のハードルは世界樹の雫枝・マグナ等で妥協すれば低い(火力はかなり下がるが…)、キャラは充実させておきたい。

リヴァイアサン・マグナ編成 Edit

2040028000_02_full.pngno imageno imageno image真・氷逆天の戦棍no image
ミュルグレスオールド・オベロンレヴィアンゲイズ・マグナ真・氷逆天の戦棍バハムートウェポン等
リヴァイアサン・マグナ (SSR)13〜60〜11〜20〜1

オールド・オベロンやオベロンでHPをかなり確保できる編成。ヴァルナ編成の劣化。
妥協しようにも、HPと火力を盛れる武器はオールド・オベロン、オベロン、フィンブルぐらいであり、オールド・オベロン以外は加護対象外なので穴埋め程度にしかならない。

真・氷逆天の戦棍をローズクリスタルハープで妥協するのは手。事故率が減らせる。

他属性同様、火力は最終ウーノと最終カトルに依存する。

総じて集めるのは大変な割に下位互換という微妙な立ち位置。
ヴァルナ編成同様の死ににくさだけはトップクラス。

アーカルム用特化編成 Edit

詳細はこちら
片面編成となる都合上、マグナ石やゼウス系石編成はやや弱くなり、属性石やキャラ石が活きやすい。
そのため属性×属性に近い構成となる。

それ以外のピンポイント編成 Edit

鞄/高級鞄 編成 Edit

カーバンクルは攻撃力のアップしない加護だが、「弱体耐性UP」という貴重な加護を持つ。(高級鞄は加えてクリティカルがある)
古戦場など「上限を叩きやすい」かつ「敵のデバフが鬱陶しい」ケースでの周回では結構便利だったりする。
尤も、かなり装備やキャラを整える必要がある。

ミスラ編成 Edit

加護の攻撃力アップ値は貧相だが、「風キャラの弱体成功率UP」という貴重な加護を持つ。
リュウ (SR)達の気絶やニオ (SSR)の昏睡といったデバフが入りやすくなる。
主に、団コンテンツで火力になれないプレイヤーがサポート目的で使用する。

トレハン編成 Edit

トレハンこと「トレジャーハント」のLv.を9にするために特化した編成。
主に以下の装備がメインで編成されることが多く、それ以外は凡庸編成と同じであることが多い。

キャラ等についてはコチラを参照。

コメントフォーム Edit


最新の10件を表示しています。 コメントページを参照

  • 3凸マグナ敷き詰めるぐらいまではテンプレとして示しやすいけどそっから先強くなろうとすると当人のあらゆる状況によって最適解や理想が変わっていくから極端な理想編成以外の共通認識としてのテンプレ編成ってないよねぇ。だから○○はありえない!とかが延々続いてるイメージ -- {MK8hXw3ltX2} 2018-03-22 (木) 14:12:40
  • グランデはまだしも他の編成は使ってる人いないだろうね、まあ理想編成にこういうの書くよりはマシだし隔離ページみたいなもんよ -- {sHv/O8fpmvI} 2018-03-25 (日) 17:05:48
    • 昔オーディンはそこそこ使われてたよ
      まあ背水に逆立ちしても勝てないし今じゃどうしようもないけどね -- {eX.WhDer71g} 2018-04-20 (金) 02:08:19
  • 黄龍・麒麟で有用なキャラをまとめてほしいかも。武器も属性も無意味となると考え方がまるで違うから難しい -- {3PEKW7LgOAM} 2018-03-26 (月) 13:06:11
  • アルバハのユグマグ編成ゴブロ斧3、ゴブロ刀3の4凸要求してきて装備面のハードル低いって筆者なにもんだよ -- {ZwgTG.siNRE} 2018-05-06 (日) 12:02:47
    • 一本につき9万払ってAKを揃えなくてもゲーム中で揃えられるからとか? -- {EIFtwWHB3fU} 2018-05-17 (木) 02:47:12
    • 元々ユグ杖並べて火力はキャラで補うって編成が置いてあったんだけどたぶんその意図をよくわかってない人が後から書き換えちゃったんだと思う -- {rCIgJrnyWIY} 2018-06-07 (木) 23:29:30
  • ハングドマン編成のところ、ハングドマンの絵の下がジャスティスなんですが…。 -- {Vw1lbI32gs2} 2018-05-09 (水) 03:16:26
    • リンク修正およびラスト・シャフレワルを追加。実際に検算したわけではないので本数は暫定。 -- {h82U5ZfSdPg} 2018-05-27 (日) 10:25:45
  • アーカルム編成、もう机上の計算だけって訳でも無くなりつつあると思う。
    ゼノ武器が大変ってあるけど2種類目の追加も始まったし、途中過程に様々な武器を代用も出来るのに「蒐集家向け」って評するのも変な気はする -- {30iv.t7ZdsU} 2018-06-08 (金) 07:29:02
    • だよなぁ・・・最近グリム部屋でデビル編成の強い人を結構見かけるし一般化してきてるのも間違いない気はする。 -- {KKm43Ha9pfw} 2018-08-16 (木) 05:30:11
  • 虚ろなる神器編成誰か書いてくれ。 -- {X01TNIluAD2} 2019-03-16 (土) 22:21:38
  • 5凸で130%まで加護が伸びるからマグナ?がまだ途中の身としては大変助かる。なんだかんだフレンド石が属性でもマグナでもそれなりに火力出るし -- {ym/tt0RNzIw} 2019-04-06 (土) 07:08:23
    • 大嘘ついたわ。計算機叩いたらフレンド石属性の方がぶっちぎりで火力出るわ。単純にトライアルではリヴァマグ最終解放の水攻撃UPのバフが乗ってただけですわ。すまぬ -- {ym/tt0RNzIw} 2019-04-06 (土) 17:14:56
  • アーカルム編成の「サブ加護も強力。後に移行しても損はない」の項目にサン載ってるけどアーカルム編成のメイン石としては使えないのでは? -- {pVAWlkijkMM} 2019-04-06 (土) 22:07:52
    • 編集しました。 -- {Dgho.6T/gu2} 2019-08-21 (水) 16:14:34
  • 記述が相当古いため推敲中。シエテ剣の実装で環境が全く変わってしまっている。 -- [g9iAsHoWz9A] 2023-06-10 (土) 01:24:55
お名前:
  • 当wikiはユーザー皆様が更新できるサイトです。
    特に装備編成に関しては情報が最新でないことが多々あります。そのような点を見つけましたら追記・修正を御願い致します。

TOPに戻る


トップ   編集 凍結 差分 バックアップ 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS
Last-modified: 2023-06-10 (土) 23:52:13