最終更新日:2023-03-13 (月) 03:49:10
オススメ装備編成
武器編成の基礎知識
具体的なオススメ装備編成を紹介する前に、武器編成の基礎知識を紹介するページです。
もう知っているという方はStep.2へお進みください。
はじめに:なぜ武器編成の知識が必要なのか †
このゲームはキャラではなく、武器スキルとメイン召喚石の組み合わせで攻撃力がほぼ決まるからです。
出たSSR武器を適当に並べても全く強くなりません。
スキルを意識しないSSR編成よりも、ドロップ品のSRでも仕組みを理解して組んだ編成の方が強くなります。
逆に言えば、課金せずとも最強クラス編成が組めるゲームでもあるのでこのページで学んでいきましょう。
基本用語解説 †
+
【武器スキル】
多くの武器に設定されている、装備することでパーティメンバーに対して効果を発揮するスキルです。
リスト画面から選択して確認してみましょう。武器によって様々な種類のスキルを持ちます。
【攻刃】
攻撃力を上げる武器スキルのことです。
この「○○攻刃」のスキルを持つ武器を揃えてパーティ全体の攻撃力を上げます。
例えば始めたばかりのプレイヤーが使うlv80のSSRキャラよりも、上級者の使うRキャラの方が攻撃力が高いのはこの「攻刃」スキルの影響です。
グラブルはこの武器スキル、「攻刃」を利用して攻撃力を何倍にも伸ばして強くなるゲームです。
【スキルレベル/Slv】
武器スキルの効果量を高められるLvのこと。
スキル強化のやり方は→「スキル強化」

【SSR・SR】
レアリティのこと。
枠が金ならSSR、銀ならSR。


【凸】
「凸」とは「上限突破」の略です。グラブルではレベル上限解放のことを指します。
無凸(または0凸)は上限解放を1度も行っていない状態のこと。
1凸、2凸、3凸はそれぞれ1,2,3回上限解放を行った状態のことです。
他ページで使われている☆0、☆1、☆2、☆3と意味は同じです。
グラブルでは召喚石、武器でこの凸という呼び方を使います。キャラクターの上限解放段階にはあまり用いられません。
【連撃/DA/TA】
連続攻撃の略。
二回攻撃を行うダブルアタック(=DA)と三回攻撃を行うトリプルアタック(=TA)がある。
編成の強さの確かめ方 †
前ゲーム内の「おまかせ装備」機能と、マイページ左上の戦力表示は基本的に参考になりません。
強さを把握したい時は、武器装備画面の予測ダメージ表示、計算機を使いましょう。
(予測ダメージは主人公のみ。連撃・技巧等は考慮されず。iからサポーター召喚石も設定しましょう。)

連撃等を含めたり、長期ターンの火力比較を行いたい場合はマイページ>Campaign>Trial Battle からトライアルバトルを実行して確認しましょう。
+
※システム面のお話です。初心者向けの内容ではなく、知識がある人向けの内容なので読み飛ばしてokです。
おまかせ装備の機能を使うと、武器の選択は、武器ステータス×(1+武器スキル効果量×10)を計算して、その値が高い武器を順に並べます。
例えば『攻撃力1500、攻刃(中) スキルLV5(効果量+7.0%)』の武器ならば1500×(1+0.07×10)=2550となります。
攻刃に乗算要素が導入される以前から存在する機能であり、通常攻刃・方陣攻刃・EX攻刃武器の別枠同士の乗算は一切考慮しません。
また、メイン召喚石選択の優先度が微妙なため、手動で武器・召喚石を設定することをお勧めします。
+
マイページの一番左上に「戦力 ○○○ ☆」と表示されている約4桁〜5桁くらいの数値のこと。
この数値は主人公のステータスに、装備している武器や召喚石の攻撃力、HPを足した数字となっている。
武器スキル、及び召喚石の加護が一切勘定されていない数値なので、戦力の指標としてはほぼ参考にならないのを知ることが脱初心者への第一歩。
(主人公のステータスにはマスターボーナスやジョブボーナスが計算されているが、ここでは割愛)
メイン武器の決め方 †
「メイン武器」の属性で主人公の属性が決まるのでそこを一致させるのは最優先です。
その次、採用する判断基準として重要なのが奥義効果です。
強いとされている奥義効果は味方全体の連撃率UPやHP回復など。
特に古戦場イベントで手に入る天星器の一つ、四天刃は任意の属性変更が可能かつ強力な効果を持つうえに多くのジョブで装備が可能です。
四天刃 | 奥義効果 |
 | 奥義時含む3ターンの間、味方全体の連撃率(DA30%/TA30%)UP |
+
以下のオススメ武器は汎用性を重視し中長期戦を年頭に置いたもの。
1~2ターンで終わるような短期戦で持ちたいメイン武器に関しては1キル編成のページを参照。
マグナ武器には連撃率を強化できる武器が少ないため、中長期戦では何らかの形で連撃を増しておきたい。
連撃強化効果がないメイン武器でも、オメガ武器をサブに装備した得意武器統一パーティを編制できればカバーできる。
定期・恒常イベントで入手できる武器
全属性
- 短剣/全ての四天刃
- 通常攻刃大。
定期イベント「古戦場」で入手。
3凸しかできず攻刃量は低いが、奥義で全体の連撃確率が30%上がる。
古戦場でいつでも好きな属性を手に入れられることと、
不要になってもカトルの最終上限解放に使えるため無駄にならないのがメリット。
- オメガ武器
- 恒常マルチバトル「神撃、究極の竜」で入手。
メインに装備すれば奥義で全体の攻撃力と連撃を強化できる。
好きな属性で作れるが、少なくとも2キャラ程度は得意武器を合わせる必要がある。
- 終末武器
- 追加スキルで奥義効果が追加されるが、特に第3スキル強壮の全体回復効果が強力。
- ジョブ専用武器
- 特定のジョブがメインに握ることで効果を発揮する武器群。
好きな属性で作れるが攻刃を持たず、効果を生かした特殊運用が必須。
作る難易度が高い上、とりあえず作れば強くなるというものではなく、上級者向き。
詳細は武器評価/ジョブ専用武器評価のページを参照。
火
- 斧/真・灼滅天の刃鎌(ゼノイフ斧)
- EX攻刃特大。
EXクエ「ゼノ・イフリート撃滅戦」で入手。
四天刃と同様に奥義で全体の連撃を強化できる。
EX枠なのでメインで持てばサブ武器が1枠自由になる。
- 楽器/ドラゴニックハープ
水
- 楽器/ダンテ・アリギエーリ(ゼノコキュ楽器)
- EX攻刃特大。
EXクエ「ゼノ・コキュートス撃滅戦」で入手。
奥義で「味方全体の弱体成功率UP/ストレングス効果」を付加することできる。
更にメイン武器として装備している敵が特殊技を使用時に、敵に敵全体に水属性ダメージ/攻防DOWN(累積)付与するスキルを持つ。
土
- 剣/ラスト・シャフレワル(ゼノウォフ剣)
- EXクエ「ゼノ・ウォフマナフ撃滅戦」で入手。
奥義で「自分の土属性攻撃UP/味方全体の被ダメージを水属性に変換」を付加することできる。
更にメイン武器として装備している被ダメージ時に自分に与ダメージ上昇するスキルを持つ。
- 楽器/真・裁考天の鳴弦
- EXクエ「ゼノ・ウォフマナフ撃滅戦」で入手。
奥義で全体2000回復+活性
風
- 剣/ヴィントホーゼ
- EX攻刃大/チェインバーストのダメージがUPチェインバーストのダメージ上限がUP。
定期イベント火有利「ブレイブグラウンド」で入手。
奥義で「味方全体の奥義ゲージUP(10%)/味方全体の奥義性能UP」を付加することできる。
武器種が剣なので強力なジョブも使える。
- 楽器/春ノ柔風(四象琴)
- マグナ攻刃中。
定期イベント「四象降臨」で入手。
装備するだけでダブルアタック確率を上昇させ、奥義で四天刃と同様に全体の連撃を強化できる。
風マグナでは貴重なHPを増やせる武器でもある。
光
- 剣/真・道天浄土(ゼノコロ剣)
- EX攻刃特大。
EXクエ「ゼノ・コロゥ撃滅戦」で入手。
奥義で「高揚」を付加して奥義ゲージを加速できる。
更にメイン武器として装備していると味方全体の攻撃力をアップするスキルを持つ。
闇
- 槍/デモン・アドヴォケイト(ゼノディア槍)
- EX攻刃特大。
EXクエ「ゼノ・ディアボロス撃滅戦」で入手。
奥義で「味方全体に与ダメージ上昇効果/高揚効果」を付加して奥義ゲージを加速できる。
更にメイン武器として装備していると主人公の残りHPが少ないほど味方全体の攻撃が大きくUPするスキルを持つ。
- 斧/ヘルマニビス(アヌビス斧)
- 通常攻刃中。4凸可能。
恒常フリークエスト(元マルチバトル)「アヌビス討伐戦」で入手。
奥義で全体の連撃を強化できる。
攻刃量は低いが、奥義上限を強化するスキルが付いてくる。
ガチャから入手できる武器
基本的に4凸しないと奥義効果が開放されない。
ただし、このためだけに貴重なダマスカス鋼を使うのは非推奨。
あくまで4本以上引いた時の選択肢の一つである。
- その他
- 水/杖/ブルースフィア
全体に幻影+再生。
- 闇/槍/呪蝕の骸槍
攻防DOWN+スロウ付与
強い奥義効果の武器がなければ、スキルや奥義倍率、ステータスなどで決めます。
奥義倍率(=奥義威力)は基本的に「SSR」「ガチャ産」「3,4,5凸」に当てはまるほど大きな倍率となります。
詳しくは → 武器奥義
ジョブごとに使えるメイン武器種は異なるので、武器種ごとに1つは必要になる場面があります。(一部ジョブは2つ)
そのため、イベント産やサイドストーリーのSSR武器は確保しておくと戦略が広がります。
マグナ編成について(初心者向け) †
具体的な武器の本数などはオススメ装備編成/初級・中級編成例に書いてあります。
マグナ編成って何?神石編成との違いは? †
マグナ編成とは「ゲーム内でドロップするマグナシリーズの装備と、それに合ったマグナ召喚石で作る武器編成の事」の総称で、
無課金で組める上に実用的な装備編成の事です。
現在グラブルの装備の組み方は、大まかに課金の有無で二通り存在しており
- マグナ編成
- 無課金編成。
周回で手に入る、マグナ召喚石と武器スキル「方陣」を組み合わせた編成。
唯一の欠点は、装備が固定され易くカスタマイズ性が低い。

- 神石編成(正式に言うなら、オプティマス編成)
- 課金編成。
オプティマスシリーズと呼ばれるガチャ召喚石(通称神石)と、それに対応したスキルを持った武器(主にガチャ武器)を組み合わせた編成。
ガチャで神石と特定のリミテッド武器を引けてないと編成を組むスタートラインにすら立てない。
しかし、ゲーム内で召喚石・武器凸アイテムが用意されているためガチャ運次第では無課金でも可能。
無論組めれば自由度の高い伸ばし方が出来るが(特に耐久面)、中途半端な編成ならマグナ編成のほうがよっぽど強く仕上がる。

上記例のように、極めた神石>マグナではあるものの、
マグナ編成は課金不要で、誰でも作れて、しかも強いと、ほぼ全てのプレイヤーにオススメ出来る編成スタイルです。
なお「おまかせ編成」では、自動でマグナ編成を作ってくれることはしません。自分で装備を選んで装備しましょう。
方陣について †
マグナシリーズの武器には必ず「○○方陣・△△」のように、「方陣」と名称のついたスキルを持っています。
この方陣と言うのがマグナシリーズの特徴で、アイコンならば左上にMマークがついたものになります。
左上にMマーク |
  |
この方陣スキルは、マグナ石の加護効果で倍増します。
 | 加護効果 スキル「○○方陣」の効果が○%UP |
例えば、方陣攻刃(中)の攻撃力14.5%上昇なら、そこに5凸マグナ石の加護(+140%)が適応されることで34.8%になります。
このように武器のスキルと召喚石を合わせるだけで良く、方陣スキルを持った武器を並べれば簡単に強くなれるという訳です。
マグナ武器の集め方 †
Rank30になるとティアマト・マグナ討伐戦などの「マグナマルチ」が解放され、ここでSSRの召喚石・武器が共に入手可能です。
SR版のマグナ武器は、マグナ討伐戦でない方のティアマト討伐戦などの「島HARD」でも入手できるので集めておきましょう!
- アップデートによって、ストーリーを進めると、ある程度完成したSSRマグナ武器が各属性貰えるようになりました。
とりあえず、ストーリーを進めるのも良いでしょう。
マグナ編成への細かな疑問について †
- ◆Q.SRマグナ?無凸マグナ?
A.マグナ武器(「○○方陣」スキルを持つ武器)にはSR武器、SSR武器が存在します。
SSR版と比較して、SR版は割とよくドロップするので、足がかりは比較的簡単に作れます。
ちなみにSRをどこまで育てるのかは人によります。
「SSRドロップ運に恵まれない…」「どうせ入れ替えるから半端でいい」などなど。
- ◆Q.同じの出てきたから凸するね!
A.それがいいとは限りません!
序盤は原則的に上限解放をしない状態(無凸)で複数編成した方が強いです。
武器にとって最も重要なのはスキルです。一般的にSSR武器はSR武器よりも強力なスキルを持つため、SR武器を外してそちらを編成した方が強くなれます。
- ◆Q.よく「風が優先、光と闇は後回し」って言われているのはなんで?
6属性存在するマグナ編成の中でもティアマトの風属性がよくオススメされています。
それは、ボスからドロップする武器のうちSR武器は3種類全て、SSR武器は4種類中2つが「攻刃スキル」を持つためです。
つまり、他の5属性と比較して最も「当たり」が多いため、育成速度が速いということです。
(逆に光・闇属性にはSRの方陣攻刃武器が存在せず、SSRにしか無いため集めにくいです。)
- ◆Q.「背水」や「神威」って何?「攻刃」じゃないけど?
A.攻撃を上げるスキルは攻刃以外にも存在します。そのうちの一つが「背水」です。
特にティアマトボルト・マグナは「攻刃」と「背水」の二つを併せ持つ強力な武器です。2つの攻撃力upスキルにより攻撃力がさらに上昇します。
また神威(攻刃+守護)のように、名称に「攻刃」が含まれていないものの、効果自体は「攻刃」というスキルも存在します。
「攻刃」+「背水」 | 複合スキル「神威」 (攻刃+守護) |
 |  |
ティアマトボルト・マグナ | シュヴァリエソード・マグナ |
- ◆Q.全然SSR武器がドロップしないけど!?
A.マグナボスからのSSR武器のドロップ確率は約1%とされています。
更に4種類の武器からランダムなので、工夫無しで揃えるのは中々大変です。
以下を意識してみるとグッと楽になります。
- 「自発赤箱から狙う」
自発した際に出てくる赤い箱。約16%でSSR武器が出現するとされている。
全てのマグナを立てれば95%以上の確率で最低1本は落ちる計算。(期待値で約3本)
とにかく自発した回数が大事なので、毎日可能な限り自発→すぐに救援を求める→助けてもらいクリアを繰り返すだけでOK! →TIPS:救援で人を呼ぶには?
MVP赤箱からはそれほどドロップしないよう調整されたため、現在は確定流しに時間をかけすぎるのは逆に非効率になってしまうことも。
- 「武勲交換で獲得する」
ショップの「武勲・栄誉の輝き」で武勲2500で好きなマグナ武器1本と交換してくれる。
武勲は初心者でも簡単に稼げる方法があるので、1週間に1本強ペースで手に入り大幅な加速になります!→詳細
- 「トレハンを使う」
ホークアイなどのジョブで取得できるEXアビリティ。
金箱からのドロップ率をMAX1.5倍まで引き上げます!
マルチでは火力以上に全体に貢献できるでしょう。 →詳細
TIPS:救援で人を呼ぶには?
戦力の揃わないうちは救援が重要です。
+
- 「クエストの需給を把握しよう!」
例えば属性有利イベント前はその属性を強化したいですよね?
皆が思っていることは普通同じです。
需要のあるクエストを優先することで無理なく人を呼び込めます。
→今後開催予定のイベント(特に古戦場)をチェック!
- 「Twitter救援・共闘ルームを利用しよう!」
Twitter救援はマルチを指定して検索できるため、そのマルチに入りたい人の目につきやすいです。
Twitter検索ツール利用者へ救援が届くことでより多くの人に救援を求めることができます。
また、共闘から利用できるマルチルームも手です。
- 「二次救援を出してもらう!」
自分で救援を出せる範囲には限界があります…。
チャットボタンで「救援よろしく!」を押すことで、他のプレイヤーにも救援を促しましょう。
※必ずMenu>救援設定で、参戦者の救援依頼をONにしておきましょう。
- ※ゲームオーバーになっても5分おきに救援を出し続けることができます。
また最も重要なこととして、撤退を押してしまうと報酬が貰えなくなります。とにかく撤退は押さないようにしましょう。
攻刃スキルについてもう少し詳しく †
攻刃スキルの種類 †
上部で解説したのはマグナでドロップする方陣攻刃でしたが、他にも通常攻刃とEX攻刃というのも存在します。
通常攻刃は主にガチャでドロップする武器に付いており、神石の加護効果で倍増します。
EX攻刃は主にイベントで入手できる武器に付いています。
攻撃力が上がるという点では違いがありませんが、実はこれらは乗算の関係にあります。
グラブルの計算式 †
簡易的な計算式は次のようになります。
ダメージ=キャラの基礎攻撃力×通常枠×方陣枠×EX枠×属性枠
通常攻刃、方陣攻刃、EX攻刃は乗算の関係になっており、
編成を一つの攻刃武器に偏らせるよりバランスを良くした方が最終火力が上がります。
通常攻刃 | 方陣攻刃 | EX攻刃 | 乗算 |
0本 (+0%) | 10本 (+200%) | 0本 (+0%) | 3.000倍 |
3本 (+60%) | 4本 (+80%) | 3本 (+60%) | 4.608倍 |
※攻刃1つを20%換算。
マグナ編成に於いては、通常攻刃武器を1本、方陣攻刃武器を5〜6本、EX攻刃武器を1〜2本入れるのがバランスの良いテンプレ編成とされています。
ちなみに属性枠は有利属性な時点で+50%され、属性石の効果もここに加算されます。
武器スキルでは基本的に属性枠が増やせないので、片面を属性石にすることでより火力を得られるということです。
マグナ編成が強いと言われるのは、他の枠と違い方陣枠はバフで盛れないという理由もあります。
計算式のもっと詳しい解説はこちらにあります。
スキルの種類をもっと詳しく知りたい場合はこちらへ。
最終的な目標装備編成 †
グラブルの最終的な装備編成には、大きな方針として
などが考えられます。
途中まではマグナ武器を集めるなど共通していきますが、最終的な構成に近づくと揃えるべき武器の本数等で分かれていきます。
3凸方陣武器が出来たあたりまで育成が進んだ所で、手持ちの召喚石を考えてどの編成を目指すかを考えると良いでしょう。
3凸マグナ編成の上へ、それ以外の編成へ †
マグナ編成の更なる強化へ †
- ◆マグナ4凸編成
マグナ武器には3凸の上に更に上限解放段階があり、これは武器では無くトレジャーを集めて行います。(要Rank101)
このトレジャーの中にSSR武器を「エレメント化」することで入手できるものがあります。
4凸するとスキルレベル上限が15に、武器のレベル上限が150に強化されます。
特にシュヴァリエソード・マグナはレベル120でスキル2が解放され、段違いの強さになります。
- 他にもエレメントは様々な方面で大量に使用するのですが、マグナ戦で得られるマグナ武器は貴重なエレメントの供給源です。
どれをスキル餌にしてどれをエレメントにするか、新人の頃から計画的に集めることをお勧めします。
- ◆マグナ5凸編成とマグナII
また、4凸から更に上の上限解放もあります。(要Rank120)
マグナIIHLで入手できるトレジャーなどを用います。
5凸するとスキルレベル上限が20に、武器のレベル上限が200に強化されます。
またマグナ召喚石の4凸が可能になります。
マグナIIHLでは更なる方陣武器もドロップします。
→具体的編成
- ◆攻刃武器以外の編成も
あくまでも「オススメ編成」は汎用性が最優先されているため、それしか無い・それが最適性ではありません。
また、入手優先度が低い=不要、とは限りません。
ジョブやキャラクターとの組み合わせ次第では必要となる場面が来るかもしれないので3凸1本くらいは倉庫で保管しておくと吉です。
- ◆HPも火力並みに大事?
以前は「火力こそ正義」でした。
その後、攻撃力の高い敵も増え、大火力の代償にHPが下がりカバーの必要な「暴君」等が実装され、そうとも言い切れなくなっています。
オススメ装備編成は基本火力重視ですので、実戦ではHPも考慮して編成をアレンジしましょう。
最近はHPも大事 |
 |
攻刃+守護 |
- ◆無垢・オメガ編成
得意武器縛りで攻撃20%、DA・TA率20%UPなど破格の強化が可能なオメガウェポン(無垢なる竜の武器)が存在します。(要Rank80)
種族(4種+ワイルドカード2種)に対し武器は10種もあるため、これは非常に厳しい縛りです。
ですが連続攻撃確率UPのマグナ武器は非常に少ないため、これを入れた形がマグナの理想形という属性も。真価はキャラが揃ってから。
作成には92章への到達が必要なため、ストーリーをどんどん進めましょう。
更にオメガ化することで四天刃と比較されるほどにメイン武器としても強力になり、どんなジョブでも高い火力を実現できるカスタム性の高さがウリです。
オメガ化にはアルバハHLへ挑む必要があります。
マグナ編成の連撃の要 |
 |  |
無垢なる竜の剣 | オメガスウォード |
【オススメ装備編成・補足】 †
TIPS:結局ガチャ武器はどうすれば…? †
グラブルは、ガチャ武器が基本的に育てにくくドロップ武器が優先されるので、基本的にガチャ武器=倉庫番です。
一応、メイン用武器が無ければ妥協で使える程度の性能です。
特にジョブ「スーパースター」は「楽器」が無いと本領発揮出来ないことから、無凸でも引っ張り出して使うこともあります。
それ以外は、運よく複数揃えば凸して使うかな?程度のものがほとんどです。
しかし、ガチャ武器は上限解放が辛いだけで弱いわけではありません。
武器によっては「最終上限解放まで行えれば使える」という物も多数あります。
その最たるものが、最強と名高いリミテッドシリーズです。
複数本獲得・上限解放を行うことが困難であることから、この上限解放には「ダマスカス鋼」という代用アイテムを使うのが一般的とされています。
→理由:リミテッド武器は9万円?
貴重なリミテッド武器を重ねて凸するなんてとんでもない!
TIPS:ジョブ専用武器を入れた編成について †

ショップで作れる武器の中には、ジョブ専用武器という物があります。
ただし、ここで問題になるのが 「攻刃スキル」を持たない=オススメ編成には出ない ということです。
ドロップ率を上げるオリバーなど、攻撃以外の活躍を見せる武器が数多く含まれていることから手動で試す必要があります。
マグナ武器などを差し置いて最優先で育てるものでもありませんが、色々試してみると面白いでしょう。
ClassIV及びEXIIの武器段階まで強化すると非常に強力になる物も存在します。(要Rank120)
→詳細はこちら
TIPS:マグナ編成と神石編成(オプティマス編成)、どちらが良いの? †
無課金編成といえどマグナ編成はポテンシャルが非常に高く、リミテッド武器2,3本程度の生半可な編成であれば並べるレベルの強さを持ちます。
リミテッド武器2本程度の神石編成では、完成度の高いマグナ編成に勝てないほどです。
マグナ越えのハードルが低い神石シリーズは火、水、光の三属性です。
マグナ編成は無料で手にはいる一方、神石編成はリミテッドシリーズが複数必要なことに加え、ダマスカス鋼の供給に時間がかかります。
そのため、神石編成は2,3属性を一度に育成するのが難しいです。
この他、神石編成が組めてもマグナも使うケースは珍しくないです。
光はゼウスだとHPが低くなりアルバハHLに向かない、水や闇はマグナの方が奥義に特化している、など。
どの属性か、自身の課金額や時間を加味して移行しましょう。
なお属性石を持っていれば、マグナでも神石でも扱えるため、金剛晶はそちらに投じたいところ。*1
計算機のススメ †
「オススメ編成は最終形が出ているけど、その過程はどうしたら?」
「この武器とあの武器、どっちを入れたら?」
残念ながらwikiは個別の事象全てに対応することは出来ません。
そんな時は攻撃力計算機を使ってみましょう!
あなたの武器内で最適な編成を教えてくれるサービスもあります。
その他参考になるページ †
戦力を上げよう(初心者向けの他のページ)、効果的なスキル強化について(スキルレベルの上げ方)、ダメージ計算式の要点(方陣・攻刃やEX攻刃を組み合わせる理由)も参照するとわかりやすいかもしれません。
コメントフォーム †
- 初心者から目線のコメント求む!
- wikiは皆様で更新していく所です。
時に記事が最新でないことも御座います。見つけましたら追記・修正・指摘を御願い致します。
- 分からない時、計算機も使ってみましょう!
最新の20件を表示しています。 コメントページを参照