イベント > 全イベント 開催履歴 | 各イベント詳細
現在開催中のイベント †
イベント種別 | 回数 | イベント名 | ボス 属性 | 有利 属性 | 開催日時 | 備考 |
四象降臨 | 43 | 四象降臨 | − | − | 2025/04/21 17:00~2025/04/28 18:59 | |
+
今後の開催予定 †
イベント種別 | 回数 | イベント名 | ボス 属性 | 有利 属性 | 開催日時 | 備考 |
決戦!星の古戦場 | 78 | 決戦!星の古戦場 | 風 | 火 | 2025/06/21 19:00~2025/06/28 23:59 | |
ドレッドバラージュ | 11 | ドレッドバラージュ | 水 | 土 | 2025/05/15 ~2025/05/22 | |
|
シナリオイベント | 1 | Night Pareidolia | | | 2025/04/28 19:00〜2025/05/06 20:59 | |
編集用リンク
過去の開催履歴 †
全イベント ( シナリオイベント | 決戦!星の古戦場 | 四象降臨 | 季節ボイス | コラボイベント )
+
イベント終了後の報酬受け取りについて
(取り逃しを避けるため、ぜひ一読を)
報酬受け取り対象イベント 一覧 †
対象イベント | 報酬種別 | 受け取り期限 | 受け取り場所 |
荒るる旻天、帛裂く調べ (終了) | 討伐章/貢献度/戦貨ガチャ | 2022/11/12 20:59 | マイページの[Canpaign]バナー → [イベントバナー] |
ダルモアの奇跡 (終了) | トレジャー交換 | 2022/11/30 14:59 | [ショップ] → [トレジャー交換] → [アイテム/他] → [イベント その他] → [復刻・コラボ] |
イベント種別/報酬ごと 報酬受け取り期限・受け取り場所 一覧 †
対象イベント | 報酬種別 | 受け取り期限 | 報酬受け取り場所・備考 |
新規シナリオイベント 決戦!星の古戦場 ドレッドバラージュ 四象降臨 ブレイブグラウンド | 戦貨ガチャ 討伐章 貢献度 四象交換 勲章受け取り | イベント終了から1週間後 | マイページの[Canpaign]バナー → [イベントバナー] |
決戦!星の古戦場 ドレッドバラージュ | 勲章交換 | なし(常時行える) | [ショップ] → [トレジャー交換] → [アイテム/他] → [イベント その他] → [勲章]
※勲章はイベント中・イベント終了後の受け取り期間(上記参照)に受け取っておくこと |
ドレッドバラージュ | 討伐手形交換 | なし(常時行える) | [ショップ] → [トレジャー交換] → [アイテム/他] → [イベント その他] → [ドレッドバラージュ]
※交換できる属性エレメントは一番最近行われたドレッドバラージュの敵属性 |
撃滅戦 | トレジャー交換 | なし(常時行える) | [ショップ] → [トレジャー交換] → [アイテム/他] → [イベント その他] → [討滅戦・撃滅戦] → [イベントバナー] |
復刻シナリオイベント コラボイベント | トレジャー交換 | イベント開催月の次月末日 (例:8月開催ならば 9月30日 14:59) | [ショップ] → [トレジャー交換] → [アイテム/他] → [イベント その他] → [復刻・コラボ] → [イベントバナー] |
イベント限定トレジャーの使用期限 †
イベント限定装備を最終上限解放するのに必要な「イベント限定トレジャー」は
トレジャー交換終了後も、「アイテムリセット」が行われるまで 使用できる。
イベント限定装備の最終上限解放をまだ行っていない場合は、なるべく早めに行おう。
「アイテムリセット」とはプレイヤーの手元にあるイベント限定トレジャーを全て回収しゼロにすること。
リセットの予定は未定。リセット実施の1日前にゲーム内お知らせで「イベントアイテムリセットのお知らせ」として告知される。
- 対象のイベントが復刻開催・サイドストーリー化される場合
復刻前に必ずアイテムリセットが行われるため、以前のイベント時に集めたトレジャーは全て無くなる。
リセット後は、復刻後のイベントまたはサイドストーリーで、トレジャーをゼロから集め直す必要がある。
- 対象のイベントが復刻されない場合
アイテムリセットが行われると、限定装備の最終上限解放はできなくなる。
- 下表を見てわかるように、復刻されていないコラボイベントのアイテムリセットは最近行われていない。
ゼノ・ウォフマナフ撃滅戦(2017/7/18 17:00〜7/24 20:59) †
TIPS †
討滅戦と同様にエクストラクエストでドロップするトレジャーを交換し報酬を獲得するイベント。シングルバトルに加えマルチバトルもあり。
下記に引用したお知らせからも分かる通り、今回のイベントは初心者向けではなく、完全に上級者を対象としたイベントとなっており、
初心者向けには「ウォフマナフ討滅戦」が併設されている。
弱点属性以外のデバフはほぼ入らない。ダメージにも耐性があり、風属性以外の攻撃は最終ダメージから約50%カットされる。
・要望の多かった有利属性のダメージ及び貢献度が実質2倍というシステムになっている。
・有利属性の風属性での攻略は他属性に比べて2倍の効率になる。
全体を通してデバフが多く、マウントを使用可能なキャラが主人公以外ではリーシャ(リミテッドver)しかいない風属性にとっては辛いイベント。
しかもリーシャは入手難易度が高い上に肝心のマウントを使用するための制限が非常にきつい。
基本的にはビショップ系のリミットアビリティであるベールを軸にしていく。
ただし、ビショップではミゼラブルミストやアロレを積めないため、クラス4ジョブのセージのアドバンテージが非常に大きい。
セージの有無で難易度に天と地の差がある点からも、完全に上級者をターゲットにしたイベントと言えるだろう。
本イベントは特定のジョブとキャラを持ってないプレイヤーはお断りに近い。
イベント概要(公式お知らせより引用) †
- ウォフマナフ討滅戦の同時開催について
- ゼノ・ウォフマナフ撃滅戦のイベント期間中は「ウォフマナフ討滅戦」が同時に開催されます。
ゼノ・ウォフマナフとのバトルは「ウォフマナフ討滅戦」よりも難易度が高くなっているため、
「ウォフマナフ討滅戦」の難易度EXTREMEやMANIACをクリアしてから挑戦することをオススメします。
- 属性耐性について
- ゼノ・ウォフマナフには属性耐性が導入されており、
弱点属性となる「風属性」以外の属性によるダメージが減少いたします。
前回からの変更点 †
- マルチバトルから入手できる「聖性の経典」のドロップ確率・ドロップの最大個数を引き上げ
これに伴い、ドロップ内容を調整
- ゼノ・ウォフマナフのマルチバトルがロビーに対応
「NORMAL」のルーム内で「EVENT」ボタンより挑戦することができる
アップデート・調整 †
報酬について †
「六道・裁考天の鳴弦」(SSR/土属性/楽器)
EX枠攻刃(特大)を備える武器。土属性でこのスキルを持つ他の武器は現在のところ存在しない。
★3→★4にする方法が2種類あり、「真化」するには本イベントの限定トレジャーが必要。
- トレジャー交換で5本まで交換可能。十分な戦力と時間さえあれば真化1本は一切の武器ドロップを必要とせず、交換のみで確実に作れる。
- 一方でドロップ率はとても低く、2本目以降の作成は極めて難しい。
「六道・裁考天の鳴弦」がドロップする可能性があるのは、マルチバトルの赤箱、もしくはシングルバトル(HELL含む)。
「ゼノ・ウォフマナフ撃滅戦」限定武器詳細
※ その他の武器/召喚石は「ウォフマナフ討滅戦」と同じ。
初心者向けガイド †
報酬武器「六道・裁考天の鳴弦」はEX、HELL、MANIACの金箱と、マルチの赤箱から入手可能です。※マルチの金箱からのドロップ報告はありません
「六道・裁考天の鳴弦」をドロップから入手するにはHELLを安定して周回できる、またはマルチでMVPを取れるだけの戦力が要求されるイベントです。
難易度HELLではエリクシール使用による復活は1回までに制限されているので、エリクシールによるゴリ押しも厳しいです。
このイベントでは有利属性の風属性以外からのデバフはほとんど受け付けず、ダメージ耐性もあるので非有利属性での討伐は相当難易度が高いです。
3凸マグナ編成完成程度の十分な装備と、ダメージカットやマウントなどの攻略に必要なジョブ・キャラ・召喚石が揃っているプレイヤーでないと参加自体が難しいです。
参加出来ない、しない場合は、戦力強化として以下の事をやると良いかもしれません。
・イベント期間中は通常討滅戦の「ウォフマナフ討滅戦」が併設されているのでそちらで励む
・マグナ周回
・十天衆開放素材集め
・次回の復刻開催に備えて風属性を強化
「ゼノ・ウォフマナフ撃滅戦」のトレジャー交換とショップ内の「ウォフマナフ討滅戦」のトレジャー交換は別扱いなので交換した回数がそれぞれ別々です。
→「ウォフマナフ討滅戦」と「ゼノ・ウォフマナフ撃滅戦」の交換でそれぞれ2回ずつ合計4回交換すると、最も少ないトレジャー数で召喚石ウォフマナフの☆3が完成します。
召喚石ウォフマナフや裁きの鳴雷を☆3にしたい人はこの機会に交換しましょう。
よくある質問 †
- 「ゼノ・ウォフマナフの真なるアニマ」が集まらない
- 「ゼノ・ウォフマナフの真なるアニマ」はマルチバトルからの限定ドロップアイテムで、シングルバトルからは一切ドロップしません。
マルチバトルを攻略しましょう。
ただし、赤箱以外からのドロップ率はそこまで高くないので根気よく周回しましょう。
- 「聖性の経典」が集まらない
- 「聖性の経典」はHELLで確定ドロップするアイテムで、難易度に応じて1〜3個ドロップします。
(最低ドロップ数が決まっているので確実に手に入ります。)
HELLからは確実に入手可能な一方でマルチバトルからはほとんどドロップしません。
多く集めるのであればHELLを攻略しましょう。
- マルチバトルから「六道・裁考天の鳴弦」がドロップしない
- 「六道・裁考天の鳴弦」はシングルバトルの金箱、もしくはマルチバトルの赤箱からしかドロップしません。
そのためマルチバトルで入手するにはMVPを獲得するか、自発する必要があります。
シングル・マルチのどちらにおいてもドロップ率はかなり低めに設定されているので、かなりの周回数をこなす覚悟が要ります。
エクストラクエスト情報・攻略 †
+
時々個性的な書き方をされる方を見かけるので、できれば編集前に確認お願いします
- 有用な用語、俗語(行動を攻撃と、ターンをゲージと書いてしまうといった例が実際にありました)
- 特殊技(公式)…敵がチャージターン最大時に使用する技
- 特殊行動(公式)…敵が体力や弱体効果などをトリガーとして発動する行動
- 使用間隔(公式)、リキャスト(俗語)…味方のアビリティの使用間隔のこと
- ※ネトゲ用語のCT(Cool Timeの略)も同様ですが、チャージターンと混同してしまう人も居る模様(英語にすると頭文字が一致)
- チャージターン(公式)…敵のゲージの名称で、◇(最大値)または◆(現在値)のこと ※最大値の方は「最大チャージターン」とも
- モードゲージ(公式)…敵のゲージの名称で、通常モード、オーバードライブモード、ブレイクモードを表示
- 避けた方が無難な俗語(過去に荒れたり編集合戦の原因になったもの)
- (半)汁(記事では非推奨)…コメント欄で使う分には全く問題ないようですが、記事での使用には否定的な意見があります。
- 敵(or敵の名前)の奥義(非推奨)…過去にいくつものページで論争に。また、奥義よりもアビリティに近いという話もあります(参考→俗語集#ed7cdd43)
- ODケ"ーシ"(非推奨)…過去に何度か荒れました。ゲーム内ではモードゲージで統一されているのでそれに倣えば問題なさそうです。
エクストラクエスト「ゼノ・ウォフマナフ撃滅戦」 †
難易度EXTREMEは火力でゴリ押して高速周回ができる。
こちらは火力さえあればデバフ対策をしなくても問題はない。
問題となるのはHPが増え、デバフを受けざるを得ないHELL、マルチの攻略。
Tipsの通り、行動を妨害するデバフや特殊行動が多く、まともに戦うにはデバフ対策が欠かせない。
風属性には恒常でマウントを使えるキャラが存在しないので、自然と主人公がマウント役を負うことになる。
ジョブはビショップ系、出来ればセージを選びたい。
EXアビリティ、及びパーティ編成の選択肢が大きく広がるセージの有無が攻略難易度に直結する。
マウント効果のリミットアビリティ「ベール」に、セージの場合は残りの枠にミゼラブルミストやクリアオール、キュアーフェンなどを積んでいくと良いだろう。
風属性はルリア、柏木翼、ミュオンなどの優秀なイベント配布SRキャラも多く、ガチャSSRキャラが足りなくても代用が可能。
ゲーマーとしての腕が試される。
なんだかんだ言いつつ、攻略のパターンを構築することが出来ればそこまで辛い敵ではない。
いずれの難易度においてもデバフを多用してくる真ん中(アフラ・マズダー)を速攻で倒せるか否かが勝負の鍵となっている。
アフラ・マズダーをすぐに倒せる火力があると簡単に周回できるが、すぐに倒せない場合はパーティ構成も縛られてしまい、面倒な敵だと感じるだろう。
有用なキャラクターは以下の通り。
- ガウェイン…風属性を代表する防御キャラ。長期戦にもつれこむ場合の安定性は抜群。召喚石のアテナや土カーバンクルも併用するとさらに良し。
- カルメリーナ…バランス調整で強化され、ピルファー・グラビティ・全体防デバフ・奥義で全体幻影と、セージに足りないアビリティを補える。
奥義効果の「全員に幻影付与」で「ダフマ」や「アパスパーク」をかわせるので、フルチェインを待たずに溜まり次第撃ってしまうのも良い。
- レナ…全体回復と3ターンクリア持ち。
- リーシャ(リミテッドver)…風属性唯一のマウント持ちキャラ。マウントの使用までに時間がかかるためマウント役としてはカウントしづらい。
2アビの単体クリアもあるが、基本的には攻撃号令による火力支援が強力。
- シエテ(十天衆)…全員の奥義ダメージを1.5倍(以上)にする能力を持つ。難易度EXTREMEでの活躍が顕著で、ボス本体に特攻する際に有効。
- ニオ(十天衆)…ソロ時及び打ち合わせの上でのマルチバトルにおいて、昏睡でゼノ・ウォフマナフ本体を足止めしている間にお供の各個撃破が可能。
セージや上記キャラを持っていない人は、他属性のマウント持ちキャラを出張させるのも有効。
マウントキャラを用意したうえで主人公をダークフェンサーにして、じっくり攻略することも一応可能ではある。
また、賢者も天眼陣のバフで攻撃中のみ弱体耐性が50%アップするため、ある程度デバフの被害を軽減できる。
50%では心許ないという場合はJ・J (SR)のイコライジング+を3回以上累積させることで弱体耐性が100%を超え、ディスペル・奥義ゲージ減少以外のデバフを完全遮断できる。
EXTREME †
クエスト名 | 解放条件 | 消費AP | RP | EXP | クリア報酬 | ドロップ報酬 |
Lv60 ゼノ・ウォフマナフ | − | 30 | +1880 | +1973 | 宝晶石 ×50(初回のみ) | ドロップ報酬一覧 |
BATTLE | 名前 | 属性 | Lv | 推定HP | チャージターン モードゲージ | 特殊技 | 特殊行動 (真の力など) | 備考 |
1 | デブリリザード | 土 | 20 | 7.2万 | ◇ 有 | | | |
チップマンクアーミー | 土 | 23 | 39万 | ◇◇◇◇ 有 | | HP25%: 「シードシャッガンII」 ランダム20回攻撃? | |
デブリリザード | 土 | 20 | 7.2万 | ◇ 有 | | | |
2 | アースシード | 土 | 25 | 25万 | ◇◇ なし | 「地割れ」 全体ダメージ+土耐性ダウン 全体土属性攻撃UP付与 | | 防御ダウン無効 |
ダークシード | 闇 | 22 | 31万 | ◇◇◇◇ なし | 「怨呪」 全体ダメージ・シャドウ3T | | 防御ダウン無効 |
アースシード | 土 | 25 | 25万 | ◇◇ なし | | | 防御ダウン無効 |
3 | ゼノ・ウォフマナフ | 土 | 60 | 500万 | ◇◇◇ 有 | 通常モード: 「ダフマ」 単体ダメージ
オーバードライブモード: 「アパスターク」 単体に混乱・絶命(1T後)・攻撃力UP付与 | 50%: 「不滅の聖性」 全体攻撃・睡眠 自身に再生(30000/T)・幻影効果付与(10回)
25%: 「アパスターク」 単体に混乱・絶命(1T後)・攻撃力UP付与 | 暗闇無効 25%以下でグラビティ無効 |
アフラ・マズダー | 土 | 60 | 240万 | ◇◇ 有 | 通常モード: 「ナオジョテ」 ランダム多段攻撃+デバフ ゼノ・ウォフマナフのHP回復
オーバードライブモード: 「アータル」 全体中ダメージ+強圧2T | 1ターン目: 「バルフ」 全体弱体回復 | グラビティ無効 |
裁きの神殿 | 土 | 60 | 210万 | ◇◇◇◇◇ なし | 「白善清浄」 単体に奥義ゲージ-100%・強化効果消去
「黒悪風葬」 全体攻撃 土の楔3T・攻撃ダウン・防御ダウン付与 | | オールポーションドロップ有り |
※体力がトリガーでも、真の力などのように特殊行動ではないものもあります(参考→用語集#特殊行動、テイルズコラボ#チャージターンMAX)
■攻略
EXTREMEの道中はこれといったギミック無し。
ボスが初ターンにデバフ消去を行ってくる点に注意(これはマルチバトル以外の全難易度で同様)。
いつもの癖でミゼラブルミスト等を初ターンに撃たないように。
真ん中(アフラ・マズダー)がデバフを使用してくる間隔が短く、本体の回復も行い面倒なので真っ先に倒すこと。
HP約240万と本体の半分程度しかないので比較的簡単に倒せる。
初ターンのデバフ消去を使わせた後、2ターン目にバフデバフを入れて、
真ん中に回復される前までである程度削ってからフルチェインでも問題無い。
HP50%の「不滅の聖性」後にロボミ発進指令を召喚すれば一度に再生と幻影を消せる。
フルチェで本体を削り切れない場合、編成にロボミ発進指令を入れてみるのも事故防止になる。
■周回する人向け
ボス本体のHPが500万程度しかないので、道中で奥義ゲージを溜めて開幕からフルチェインを叩き込めばそれだけで倒せる。
十天衆のシエテがいれば、サポアビのおかげで比較的簡単に到達できるだろう。
例えシエテがいなくてもルリアや一ノ瀬志希で代用可能。
主人公のジョブはベルセルク(ミスト・アマブレII・レイジIV)がおすすめ。レイジIVのおかげでフルチェインワンパンのハードルが低くなる。
倒しきれずにいくらか残ったとしても、次ターンの通常攻撃でとどめを刺せるなら問題ない。
このような形で瞬殺できるなら、マウントやクリアを用意する必要もなく高速周回が可能である。
アロレなどの全体攻撃アビリティで道中2戦をワンパンし、ボス戦をレスラーのリミットアビリティ「ツープラトン」で瞬殺するという方法もある。
こちらはゾーイ(水着ver)を出張すると容易に実現可能。
MANIAC †
クエスト名 | 解放条件 | 消費AP | RP | EXP | クリア報酬 | ドロップ報酬 |
Lv80 ゼノ・ウォフマナフ | EXTREMEをクリア | 50 | +3501 | +4013 | 宝晶石 ×50(初回のみ) | ドロップ報酬一覧 |
BATTLE | 名前 | 属性 | Lv | 推定HP | チャージターン モードゲージ | 特殊技 | 特殊行動 (真の力など) | 備考 |
1 | デブリリザード | 土 | 20 | 77万 | ◇ 有 | 通常モード: 「スピンテイル」 単体に連続ダメージ
オーバードライブモード: 「デブリシュート」 全体に中ダメージ | | |
チップマンクアーミー | 土 | 32 | 64万 | ◇◇◇◇ 有 | 「シードバズーカ」 単体攻撃 | HP25%: 「シードシャッガン?」 ランダム多段攻撃 | 通常攻撃を行わない |
デブリリザード | 土 | 20 | 77万 | ◇ 有 | | | |
2 | アースシード | 土 | 24 | 35万 | ◇◇ なし | | | 防デバフ無効 |
ダークシード | 闇 | 28 | 54万 | ◇◇◇◇ なし | 「怨呪」 全体攻撃+シャドウ付与 | HP50%: 「カースブラック」 暗闇・毒付与 | 防デバフ、昏睡無効 |
アースシード | 土 | 24 | 35万 | ◇◇ なし | 「アースブースト」 全体土属性攻撃力アップ | | 防デバフ無効 |
3 | サイクロプス | 土 | 60 | 400万 | ◇◇◇ 有 | 通常モード: 「岩石投げ」 単体連続攻撃+攻撃力アップ
オーバードライブモード: 「踏み潰し」 単体に大ダメージ+強圧付与
「アームハンマー」 単体大ダメージ+気絶付与 | 25%: 「踏み潰し」 単体に大ダメージ+強圧付与 | |
4 | ゼノ・ウォフマナフ | 土 | 80 | 722万 | ◇◇◇ 有 | 通常モード: 「ダフマ」 単体ダメージ
オーバードライブモード: 「アパスターク」 単体に混乱・絶命(1T後)・攻撃力UP付与 | 75%: チャージターンMAX
50%: 「不滅の聖性」 全体攻撃、全体に睡眠、自分に再生・幻影付与(10回)
25%: 「アパスターク」 単体に混乱・絶命(1T後)・攻撃力UP付与
10%: 「不滅の聖性」 全体攻撃、自分に再生・幻影付与(10回) | 暗闇無効 |
アフラ・マズダー | 土 | 80 | 333万 | ◇◇ 有 | 通常モード: 「ナオジョテ」 ランダム多段攻撃+デバフ ゼノ・ウォフマナフのHP回復
オーバードライブモード: 「アータル」 全体中ダメージ+強圧2T | 1ターン目: 「バルフ」 全体弱体効果回復 | |
裁きの神殿 | 土 | 80 | 350万 | ◇◇◇◇◇ なし | 「白善清浄」 単体に奥義ゲージ-100%・強化効果消去
「黒悪風葬」 全体攻撃・土の楔3T | | オールポーションを確定ドロップ |
※体力がトリガーでも、真の力などのように特殊行動ではないものもあります(参考→用語集#特殊行動、テイルズコラボ#チャージターンMAX)
■攻略
BATTLE1・2はHP・攻撃力が上昇している以外に変化なし。
BATTLE2のダークシードはHP50%で全体に毒+暗闇(7T)のカースブラックを使用する。
クリアしても毒が先に消えて暗闇は残るので、アビリティや奥義で一気に倒そう。
BATTLE3にサイクロプスが追加されている。
攻撃力が高く、特殊技(HP25%でも使用)の踏み潰しは6000前後の大ダメージとなる。
アビリティや奥義、各種デバフをケチらずに使った方が被害が少なく済むことが多い。
BATTLE4のゼノ・ウォフマナフは本体を優先して倒せれば理想的だが、EXよりもHP・攻撃力が上昇しているので難しい。
速攻で押し切れない場合、真ん中(アフラ・マズダー)を先に倒す方が楽。
下の裁きの祭壇は特殊技が両方とも鬱陶しいが、チャージターンが多い上に通常攻撃をしてこないので放置で問題ない。
なお、本体の特殊行動を撃つタイミングを合わせるためにあえて殴るというのは割と有効な選択だったりする。
(本体をHP50%近くまで削った後に祭壇を殴って、ターンを回してマウントを張り直してから本体を殴る等)
エクストラクエスト「ゼノ・ウォフマナフ撃滅戦HELL」 †
- 発生から1時間の時限クエスト。
- [EXTREME]を討伐でランダム(3連続で出なかった場合4回目で確定)または[MANIAC]を1回討伐毎に1回発生する。
- 初回はHELL(Lv70)のみ選択可。
HELL(Lv70)を討伐すれば、次回のHELL発生時よりHELL(Lv70)とHELL(Lv100)を選択可能、
同様に、HELL(Lv100)を討伐すれば、次回のHELL発生時よりHELL(Lv70)・HELL(Lv100)・HELL(Lv120)を選択可能となる。
HELL(Lv70) †
クエスト名 | 解放条件 | 消費AP | RP | EXP | クリア報酬 | ドロップ報酬 |
Lv70 ゼノ・ウォフマナフ | [EXTREME]を討伐でランダム (3連続で出なかった場合4回目で確定) または[MANIAC]を1回討伐毎に1回発生 発生から1時間の時限クエスト | 0 | | | 碧空の結晶 ×1(初回のみ) | ドロップ報酬一覧 |
BATTLE | 名前 | 属性 | Lv | 推定HP | チャージターン モードゲージ | 特殊技 | 特殊行動 (真の力など) | 備考 |
1 | ゼノ・ウォフマナフ | 土 | 70 | 450万 | ◇◇◇ 有 | 通常モード: 「ダフマ」 単体大ダメージ オーバードライブモード: 「アパスターク」 単体に混乱・絶命(1T後)・攻撃力UP付与 | HP99%: 「アパスターク」 単体に混乱・絶命(1T後) 付与
HP75%: チャージターンMAX
HP50%: 「不滅の聖性」 全体攻撃 自身に再生と幻影効果付与(10回)
HP25%: 「アパスターク」 単体に混乱・絶命(1T後)・攻撃力UP付与 | 暗闇無効 |
アフラ・マズダー | 土 | 70 | 185万 | ◇◇ 有 | 通常モード: 「ナオジョテ」 ランダム多段攻撃+デバフ ゼノ・ウォフマナフのHP回復
オーバードライブモード: 「アータル」 全体中ダメージ+強圧2T | 1ターン目: 「バルフ」 全体弱体効果回復 | グラビティ・スロウ・昏睡無効 |
裁きの神殿 | 土 | 70 | 190万 | ◇◇◇◇◇ なし | 「白善清浄」 単体に奥義ゲージ-100%・強化効果消去
「黒悪風葬」 全体攻撃 土の楔3T・攻撃ダウン・防御ダウン付与 | | 昏睡無効 |
※体力がトリガーでも、真の力などのように特殊行動ではないものもあります(参考→用語集#特殊行動、テイルズコラボ#チャージターンMAX)
■攻略
いずれの難易度においても、本体には昏睡が有効(取り巻きの2体にはRESISTされる)。
ニオがいる場合は是非編成に加えたい。本体を昏睡させている間に取り巻きの掃除が捗る。
開幕のデバフ消去を空撃ちさせるのは忘れないように。
上手くいくと取り巻き2体を片付けて本体を殴り始めても寝ていることすらある。
ソロバトルでは弱体耐性は上昇しないので、2回目以降も積極的に仕掛けよう。
Lv70の本体HPは約450万で、実はEXよりも低い。
攻撃重視で、戦闘不能者が出ても構わないくらいの気持ちで殴りまくると、意外にあっさり倒せる場合もある。
しかし、EXでは奥義ゲージ100%でボス戦に挑めたが、HELLではいきなりボス戦なので奥義をすぐには使えず苦戦するということもあり得る。
出だしの安定した進め方として、まずは本体のHPは100%のままにして中央の「アフラ・マズダー」に攻撃を加える。
最初の特殊技は本体とアフラ・マズダーが同時になるので、特殊技を撃たれるタイミングで本体のHPを99%以下にする。
これにより本体のチャージターンを特殊技で消費させ、マウント1枚で本体とアフラ・マズダー両方のデバフを遮断できる。
HELL(Lv100) †
クエスト名 | 解放条件 | 消費AP | RP | EXP | クリア報酬 | ドロップ報酬 |
Lv100 ゼノ・ウォフマナフ | [EXTREME]を討伐でランダム (3連続で出なかった場合4回目で確定) または[MANIAC]を1回討伐毎に1回発生 発生から1時間の時限クエスト HELL(Lv70)をクリア | 0 | +938 | +1339 | 碧空の結晶 ×1(初回のみ) | ドロップ報酬一覧 |
BATTLE | 名前 | 属性 | Lv | 推定HP | チャージターン モードゲージ | 特殊技 | 特殊行動 (真の力など) | 備考 |
1 | ゼノ・ウォフマナフ | 土 | 100 | 1000万 | ◇◇◇ 有 | 通常モード: 「ダフマ」 単体大ダメージ
オーバードライブモード: 「アパスターク」 単体に混乱・絶命(1T後)・攻撃力UP付与 | HP99%: 「アパスターク」 単体大ダメージ・混乱・絶命(1T後)・攻撃力UP付与
HP75%: チャージターンMAX
HP50%: 「不滅の聖性」 全体攻撃・睡眠付与 自身に再生と幻影効果付与(10回)
HP25%: 「アパスターク」 単体大ダメージ・混乱・絶命(1T後)・攻撃力UP付与 | 暗闇無効 |
アフラ・マズダー | 土 | 100 | 377万 | ◇◇ 有 | 通常モード: 「ナオジョテ」 ランダム多段攻撃+デバフ ゼノ・ウォフマナフのHP回復
オーバードライブモード: 「アータル」 全体中ダメージ+強圧2T | 1ターン目: 「バルフ」 全体弱体効果回復 | 昏睡無効 |
裁きの神殿 | 土 | 100 | 420万 | ◇◇◇◇◇ なし | 「白善清浄」 単体に奥義ゲージ-100%・強化効果消去
「黒悪風葬」 全体攻撃 土の楔3T・攻撃ダウン・防御ダウン付与 | | 昏睡無効 |
■攻略
時間当たりの討伐数の効率を求めるプレイヤーは70HELLを、討伐数当たりの聖性の経典集めの効率を求めるプレイヤーは120HELLを周回するため
100HELLの周回については情報がほとんど無い。
行動パターンは他とほぼ同じなので、120HELLの攻略を参考にしてみるといいだろう。
HELL(Lv120) †
クエスト名 | 解放条件 | 消費AP | RP | EXP | クリア報酬 | ドロップ報酬 |
Lv120 ゼノ・ウォフマナフ | [EXTREME]を討伐でランダム (3連続で出なかった場合4回目で確定) または[MANIAC]を1回討伐毎に1回発生 発生から1時間の時限クエスト HELL(Lv100)をクリア | 0 | +938 | +1339 | 碧空の結晶 ×1(初回のみ) | ドロップ報酬一覧 |
BATTLE | 名前 | 属性 | Lv | 推定HP | チャージターン モードゲージ | 特殊技 | 特殊行動 (真の力など) | 備考 |
1 | ゼノ・ウォフマナフ | 土 | 120 | 1480万 | ◇◇◇ 有 | 通常モード: 「ダフマ」 単体大ダメージ オーバードライブモード: 「アパスターク」 単体大ダメージ・混乱・絶命(1T後)・攻撃力UP付与 | HP99%: 「アパスターク」 単体大ダメージ・混乱・絶命(1T後)・攻撃力UP付与
HP75%: チャージターンMAX
HP50%: 「不滅の聖性」 全体攻撃・睡眠付与 自身に再生と幻影効果付与(10回)
HP25%: 「アパスターク」 単体大ダメージ・混乱・絶命(1T後)・攻撃力UP付与 | 暗闇無効 ブレイクキープ無効 HP25%以下でグラビティ無効 |
アフラ・マズダー | 土 | 120 | 530万 | ◇◇ 有 | 通常モード: 「ナオジョテ」 ランダム多段攻撃+デバフ ゼノ・ウォフマナフのHP回復
オーバードライブモード: 「アータル」 全体中ダメージ+強圧2T | 1ターン目: 「バルフ」 全体弱体効果回復 | 昏睡無効 スロウ無効 グラビティ無効 |
裁きの神殿 | 土 | 120 | 620万 | ◇◇◇◇◇ なし | 「白善清浄」 単体小ダメージに奥義ゲージ-100%・強化効果消去
「黒悪風葬」 全体攻撃 土の楔3T・攻撃ダウン・防御ダウン付与 | | 昏睡無効 |
■攻略
周回をするうえで徹底するべきは以下の二つ。つい忘れてしまうので注意。
- 初ターンにデバフを使用しない。
- 本体のHP99%特殊技を受ける準備をせずに全体攻撃(召喚石の召喚)を行わない。
本体の開幕(HP99%)特殊技アパスタークはデバフ無しだと風属性キャラでも9000近いダメージを受ける上、絶命(1T後に即死)デバフがつくためクリアやマウント(ポーションも)が消費されてしまう。
対象は単体なのでダメージだけならばガルーダなどによる幻影付与で回避できるが、その場合もクリアやマウントがないと次のターンで即死するため対策は必須。
アンチラ(SSR)がいるならば、サイドワインダーやロゼッタ、フィーナなどの完全回避アビリティと敵対心付与の組み合わせでこれを防げる。
他に手段がない場合は他属性のキャラにかばわせて退場させてしまうのもあり。
■時間効率よりも安定性を取る攻略法
本体を削らない限り、HP99%の特殊技「アパスターク」は飛んでこないので、全体攻撃を使わずにお供から始末する戦法等も編成次第では有効である。
マルチバトルとは違い、デバフを多用してくる真ん中(アフラ・マズダー)のHPが低く簡単に倒せるので、そこまで厚いデバフ対策が必須でもない。
マウントが無くてもクリアが2枚あればなんとかなる程度。
70%カット+クリア+マウントが最低1つずつあれば以下の攻略法で安定した攻略が可能。(セージ+ガウェイン (SSR)、ホーリーセイバー+レナ (SSR)+マウント等)
まず、開始から3ターンの間はフレンド召喚石の召喚などの全体攻撃をせずに真ん中(アフラ・マズダー)のみを狙う。
開始から3ターン目(本体・真ん中の特殊技のタイミング)に本体のHPを99%以下にすると敵の特殊行動を1回無駄にすることができるので得。
このターンにガウェイン (SSR)などのダメージカットを使用することを推奨する。
それ以降はしばらく激しい攻撃も無いので、カーバンクル召喚までのターンを稼ぎながら真ん中を削る。
先ほどのタイミングでガウェインのダメージカットを使用すると、カーバンクルが召喚可能になる直前で1回だけ「ダフマ」を受けるタイミングがあるが、
攻デバフを50%(ミスト+ガウェ+ティアマグ等)まで入れていると7000〜8000程度とギリギリ受けることができるダメージになる。
真ん中を撃破する頃には丁度土カーバンクルが使用可能になるので、カーバンクルを駆使しつつ安全に本体を倒す。
HP50%の特殊行動「不滅の聖性」で付与される幻影は召喚石のダメージで剥がせるのでとても楽に戦える。
下(裁きの神殿)は放置で構わない。
エクストラクエスト「ゼノ・ウォフマナフ撃滅戦」(マルチバトル) †
マルチバトル(Lv100) †
マルチバトル名 | 解放条件 | 自発 必要アイテム | 自発 消費AP | 救援 消費BP | RP | EXP | クリア報酬 | ドロップ報酬 |
Lv100 ゼノ・ウォフマナフ | EXTREMEをクリア | 裁考の水晶 ×3 | -40 | -3 | | | 宝晶石 ×50(初回のみ) | ドロップ報酬 |
名前 | 属性 | Lv | 推定HP | チャージターン モードゲージ | 特殊技 | 特殊行動 (真の力など) | 備考 |
ゼノ・ウォフマナフ | 土 | 100 | 7100万 | ◇◇◇ 有 | 通常モード: 「ダフマ」 単体大ダメージ
オーバードライブモード: 「アパスターク」 単体に混乱・絶命(1T後)・攻撃力UP付与 | 75%:チャージターンMAX
50%: 「不滅の聖性」 全体に呪い・睡眠付与 自身に再生(50000/T)付与
25%: 「アパスターク」 単体に混乱・絶命(1T後)・攻撃力UP付与
5%: 「アパスターク」 単体に混乱・絶命(1T後)・攻撃力UP付与 | 暗闇無効 25%以下:グラビティ・スロウ無効 |
アフラ・マズダー | 土 | | 2222万 | ◇◇ 有 | 通常モード: 「ナオジョテ」 ランダム多段攻撃+デバフ ゼノ・ウォフマナフのHP回復
オーバードライブモード: 「アータル」 全体中ダメージ+攻撃ダウン・防御ダウン | | グラビティ・スロウ・魅了・昏睡無効 |
裁きの神殿 | 土 | | 3000万 | ◇◇◇◇◇ なし | 「白善清浄」 単体に奥義ゲージ-100%・強化効果消去
「黒悪風葬」 全体攻撃 土の楔3T・攻撃ダウン・防御ダウン付与 | | 魅了・昏睡無効 |
※体力がトリガーでも、真の力などのように特殊行動ではないものもあります(参考→用語集#特殊行動、テイルズコラボ#チャージターンMAX)
■攻略
初ターンのデバフ消去が無い以外はHELLとあまり変わらないので割愛。
HPが多いので複数人で攻略できないと辛い。
■倒す順番
HELLとは違い、真ん中(アフラ・マズダー)を放置して倒すことがほぼ不可能なので真っ先に倒すこと。騎空団員などと協力して2,3人で集中砲火できると楽。
真ん中を残していると、デバフを多用してくる上に本体のHPを数百万単位で回復していくため、泥仕合になってしまう。先に倒せれば面倒くささが激減する。
下(裁きの神殿)は土の楔・強化消去とデバフ付与が面倒なだけで致命的な行動はしないため、真ん中を倒した後は下を放置して本体を倒すやり方が主流のようだ。
■効率プレイ
最低限の知識として救援よりも自発者の方が赤箱1つ分得。
マルチバトルでは赤箱以外から六道武器がドロップしないので注意。
マルチバトルからの聖性の経典のドロップ率はかなり低いので、これ目当てなら確定ドロップのソロバトル(HELL)を周回したほうがいい。
以上の点より効率を求めるなら
・自発して自発報酬の赤箱を確保する
・出て間もないマルチバトルに救援して貢献度上位を狙う
・赤箱(武器ドロップ)を諦めて、真なるアニマ集めのために残りHPが少ないマルチバトルを探して止めを刺してまわる
の3択になる。
一番効率が良いのは自発でMVPを取ることなのは当たり前だが、救援での参加は最低でも2人の参加者を確保できるというメリットがある。(ただし、自発者の戦力は運次第)
自発確定流し以外での貢献度上位狙いは運が絡むことも留意。当たり前だが自分より戦力が上の相手が来たらMVPは取れない。
最後の終わりかけのマルチに入る方法だが、これは真なるアニマの確保が主な目的である。赤箱を諦めるため武器は一切ドロップしない。
マルチバトル救援は同時に3件までしか入れないので、ワンパンで救援欄を埋めると待ち時間が生じてしまう。
そのため、ワンパンは折角の時間効率の良さという長所を帳消しにするので非推奨。
Twitter救援(リアルタイム検索)を利用して約10分前くらいの投稿を探すことで、残りHPの少ないウォフマナフのみを選り好みできるので上手に活用しよう。
前回のゼノイフリート撃滅戦では日が経つごとに武器を揃えた者(=イベント終了者・卒業者)が多くなり、救援の参加者が目に見えて減っていった。
今回はその反省を生かし、開催初日から数日の間(特に週末だった1,2日目)でマルチバトル限定素材の真なるアニマを必要数集めきってしまったというプレイヤーも多い。
HELLを難なく周回できるプレイヤーからすると、マルチバトルは真のアニマ集め以外に用が無いため、日が経つにつれて高戦力のプレイヤーが参戦しなくなることは仕方がない。
これらの理由により戦力が足りないプレイヤーが自発する場合は討伐失敗も起こり得る。
安定して自発を続けられるのはほぼソロ討伐が可能なプレイヤーや団やフレンドなどのバックアップがあるプレイヤーのみ。
確実性を上げるなら事前に団メンバーに参加してもらうなどの保険をかけておくこと。
全体に流しても入ってくれるかは運次第である。
■マルチバトルロビー
前回開催時との大きな違いがマルチバトルロビーの実装。
戦力のある高ランクプレイヤーが「主全貼り」(主=部屋主がクエストを自発し続けるの意味)としてゼノウォフマナフを自発し続ける部屋がある。
このような部屋だと自発者は常に一定人数の参戦者を確保でき、事前にデバフやクリアオールの所持をお願いできる。自発報酬の赤箱を安定して確保できるため得。
参戦者は戦力が足りなくてもデバフとクリアオールで火力役の自発者を支援をすることが求められる。ソロ討伐できない低戦力でも報酬が手に入るので得。
常に一定のパフォーマンスを保てるので安定した周回が望める。
このような協力体制でウォフマナフの討伐が行われている。
ソロ討伐が難しい場合はマルチバトルロビーの利用を検討してみてはいかがだろうか。
ゼノ・ウォフマナフのボイス †
Cv: 米澤円
登場時 | 「我の名はゼノ・ウォフマナフ。相見えようではないか」 |
「不浄なるそなたの魂、一切合切星に還さん」 |
「そなたの前に立ちはだかろう。さあ、死力を尽くせ」 |
「野望を掲げるならば、器が伴わなければならぬ」 |
通常攻撃時 | 「ふっ」 |
「さぁ」 |
「ふふふ……」 |
「受けよ」 |
「」 |
ODモード突入時 | 「不浄なる者よ...手遅れだ」 |
「さあ...覚悟せよ」 |
「己の咎を推して知るべし」 |
「括目せよ」 |
ダフマ使用時 | 「悔いるには遅過ぎる」 |
アパスターク使用時 | 「その身を浄化せよ」 |
不滅の聖性使用時 | 「不滅の聖性にて、悪性を浄化する」 |
バルフ使用時 | 「星へ還す。その時が来たようだ」 |
ナオジョテ使用時 | 「幾度となく困難は訪れる」 |
アータル使用時 | 「大地の嘆きを聞き及べ」 |
白善清浄使用時 | 「ほう、まだ己の罪業に気づかぬのか」 |
黒悪風葬使用時 | 「その亡骸を晒そうではないか」 |
ブレイクモード突入時 | 「まさか、このような事が」 |
「何故だ...」 |
「フフ...楽しませてくれる」 |
撃破時 | 「受け止めねばならないようだな、この事実を」 |
「見事だ……また相見えよう」 |
「果て無き道を歩め」 |
「努々忘れる無かれ不浄なる者よ」 |
報酬 †
ドロップ報酬 †
現時点で確認/ドロップ報告されているもの。
ここに記載のないドロップがありましたら、レアドロップ報告板より報告いただけるとありがたいです。
(「何が」「どの難易度で」「どの箱から」ドロップしたかわからないと一覧に追記できないため、わかるようにお願いいたします…)
難易度 クエスト名 | 木箱 ルピ | 銀箱 | 金箱 (太字はレアドロップ) (色付きはイベント限定) | 赤箱 | | 1回討伐ごとのドロップ目安 |
交換用トレジャー | マルチバトル トリガー |
裁輝晶 | ウォフマナフの アニマ
| ウォフマナフの マグナアニマ | ゼノ・ウォフマナフの 真なるアニマ | 聖性の経典 | 裁考の水晶 |
EXTREME Lv60 ゼノ・ウォフマナフ (シングルバトル) | | 裁輝晶 ウォフマナフのアニマ 大地の宝珠 地裂の巻 エンジェル武器 エンジェル召喚石 裁考の水晶 巨人の書 | ウォフマナフのマグナアニマ アークエンジェル武器 アークエンジェル召喚石 六道・裁考天の鳴弦 ウォフマナフ召喚石 裁きの鳴雷 | | | 7~11 | 4~5 | 2~4 | | | 1 |
MANIAC Lv80 ゼノ・ウォフマナフ (シングルバトル) | 土の宝珠 橙の書 | 裁輝晶 ウォフマナフのアニマ 大地の宝珠 地裂の巻 エンジェル武器 エンジェル召喚石 裁考の水晶 巨人の書 | ウォフマナフのマグナアニマ アークエンジェル武器 アークエンジェル召喚石 地竜鱗 土のプシュケー ヒヒイロカネ 六道・裁考天の鳴弦 ウォフマナフ召喚石 裁きの鳴雷 | | 16~18 | 6~8 | 3~8 | | | 2~4 |
HELL Lv70 ゼノ・ウォフマナフ (シングルバトル) | | ウォフマナフのアニマ 裁考の水晶 | ウォフマナフのマグナアニマ 聖性の経典 アークエンジェル武器 アークエンジェル召喚石 土のプシュケー ヒヒイロカネ 六道・裁考天の鳴弦 ウォフマナフ召喚石 裁きの鳴雷 | | | 1 | 1 | | 1〜2 | 1 |
HELL Lv100 ゼノ・ウォフマナフ (シングルバトル) | | 裁考の水晶 | ウォフマナフのマグナアニマ 聖性の経典 アークエンジェル武器 アークエンジェル召喚石 土のプシュケー ヒヒイロカネ 裁きの天秤 六道・裁考天の鳴弦 ウォフマナフ召喚石 裁きの雷鳴 | | | | 1 | | 2~3 | 1 |
HELL Lv120 ゼノ・ウォフマナフ (シングルバトル) | | 裁考の水晶 | 聖性の経典 アークエンジェル武器 アークエンジェル召喚石 土のプシュケー ヒヒイロカネ 六道・裁考天の鳴弦 ウォフマナフ召喚石 裁きの鳴雷 | | | | | | 3~4 | 1 |
Lv100 ゼノ・ウォフマナフ (マルチバトル) | 橙の書 | 裁輝晶 ウォフマナフのアニマ 大地の宝珠 地裂の巻 | ウォフマナフのマグナアニマ 聖性の経典 ゼノ・ウォフマナフの真なるアニマ アークエンジェル武器 アークエンジェル召喚石 アース・ジーン 地竜鱗 虹星晶 栄光の証 マグナ・フラグメント 裁きの霊剣 裁きの弓箭 裁きの鳴雷 ウォフマナフ召喚石 | ウォフマナフのマグナアニマ 聖性の経典 ゼノ・ウォフマナフの真なるアニマ 虹星晶 栄光の証 裁きの霊剣 裁きの弓箭 六道・裁考天の鳴弦 ウォフマナフ召喚石 | | | | 0~2 | 0~2 | |
トレジャー交換 †
交換アイテム | 段階 | 在庫 | 裁輝晶 | ウォフマナフの アニマ | ウォフマナフの マグナアニマ | ゼノ・ウォフマナフ の真なるアニマ | 聖性の経典 |
六道・裁考天の鳴弦 | 1 | 1 | 30 | − | 20 | 3 | 10 |
2 | 1 | 60 | − | 30 | 5 | 15 |
3 | 1 | 100 | − | 40 | 10 | 20 |
4 | 1 | 150 | − | 70 | 20 | 35 |
5 | 1 | 300 | − | 150 | 50 | 70 |
ウォフマナフ(召喚石) | 1 | 1 | 30 | 20 | 10 | − | − |
2 | 1 | 80 | 40 | 30 | − | − |
3 | 1 | 120 | 60 | 50 | − | − |
4 | 1 | 150 | 80 | 70 | − | − |
裁きの鳴雷 | 1 | 1 | 20 | 15 | 5 | − | − |
2 | 1 | 50 | 30 | 20 | − | − |
3 | 1 | 80 | 50 | 40 | − | − |
4 | 1 | 100 | 75 | 60 | − | − |
エンジェル召喚石 | 1 | 30 | 10 | − | − | − | − |
2 | | | − | − | − | − |
エリクシールハーフ | 2/日 | 20 | 5 | 5 | − | − | − |
10JP | 1 | 20 | 10 | 3 | − | − | − |
2 | 10 | 20 | 5 | − | − | − |
3 | 10 | 30 | 10 | − | − | − |
栄光の証 | 1 | 3 | 30 | 15 | 5 | − | − |
2 | 3 | 60 | 30 | 10 | − | − |
3 | 3 | 100 | 50 | 15 | − | − |
覇者の証 | 1 | 3 | 60 | − | 30 | 5 | − |
2 | 3 | 120 | − | 60 | 10 | − |
プチデビルエレメント | − | 10 | 20 | 20 | 3 | − | − |
デビルエレメント | − | 5 | 50 | − | 20 | 3 | − |
交換アイテム | 段階 | 在庫 | 裁輝晶 | ウォフマナフの アニマ | ウォフマナフの マグナアニマ | ゼノ・ウォフマナフ の真なるアニマ | 聖性の経典 |
イベント限定称号 †
称号名 | 種別 | 段階 | 獲得条件 | 報酬 |
ゼノ・ウォフマナフを打ち破りし者 | 討伐系 | ★ | ゼノ・ウォフマナフ(EXTREME)を討伐 | 宝晶石 ×30 |
真なる大地の権化 | 討伐系 | ★ | ゼノ・ウォフマナフ(MANIAC)を討伐 | 宝晶石 ×30 |
聖性纏う黄天の裁司 | 討伐系 | ★ | Lv70 ゼノ・ウォフマナフ(HELL)を討伐 | 宝晶石 ×50 |
六道・裁考天 | 討伐系 | ★ | Lv100 ゼノ・ウォフマナフ(HELL)を討伐 | 宝晶石 ×50 |
不滅聖裁 | 討伐系 | ★ | Lv120 ゼノ・ウォフマナフ(HELL)を討伐 | 宝晶石 ×50 |
黄天の聖性を克服せし者 | 討伐系 | ★ | 自分が発生させたマルチバトルでゼノ・ウォフマナフを討伐 | 宝晶石 ×50 |
通常の称号はこちら
イベント限定武器詳細 †
(赤文字は☆3時、青文字は最終上限解放または真化時)
レアリティ | 名前 | 属 性 | 武器 種 | 奥義 | スキル | Max HP | Max ATK | 入手方法 |
SSR |  六道・裁考天の鳴弦 | 土 | 楽器 | 土属性ダメージ(特大) 味方全体のHP回復 | 土属性キャラの攻撃力上昇(特大) ※EX枠 | 219 | 1994 | トレジャー交換(5回まで可能) バトルでドロップ |
関連:イベント報酬のさらなる強化について †
レアリティ | 名前 | 属 性 | 武器 種 | 奥義 | スキル | Max HP | Max ATK | 入手方法 |
SSR |  真・裁考天の鳴弦 (真化) | 土 | 楽器 | 土属性ダメージ(特大) 味方全体のHP回復 活性効果 | 土属性キャラの攻撃力上昇(特大) ※EX枠 | 250 | 2329 | 六道・裁考天の鳴弦(☆3)を 真化 |
ハイボルテージ状態の時、連続攻撃確率UP (メイン装備時/主人公のみ) |
SSR |  六道・裁考天の鳴弦 (最終上限解放) | 土 | 楽器 | 土属性ダメージ(特大) 味方全体のHP回復 | 土属性キャラの攻撃力上昇(特大) ※EX枠 | 250 | 2329 | 六道・裁考天の鳴弦(☆3)を 最終上限解放 |
真化
ショップの[特殊武器]→[六道武器の真化] より、特定の素材を使用することで強化可能。
素材以外にも、強化条件として武器レベル100、武器スキルレベル10にする必要がある。
最終上限解放と違い、ヒヒイロカネやダマスカス鋼での代用は不可能な事と、
イベント限定トレジャーの「ゼノ・ウォフマナフの真なるアニマ」が必要な事に注意。
栄光の証20個が少々重たいが、それ以外はかなり楽だと言える。
素材1 | 素材2 | 素材3 | 素材4 |
栄光の証 ×20 | 裁考の水晶 ×40 | 創樹の花蕾 ×30 | ゼノ・ウォフマナフの真なるアニマ ×5 |
素材5 | 素材6 | |
ウォフマナフのアニマ ×100 | 玉鋼 ×2 |
最終上限解放
イベント期間内に素材を集め切れなかった場合は、通常の最終上限解放で☆4にすることも可能。
こちらで☆4にした場合は追加スキル等がつかないこと、また解放用の素材も重いため、なるべく真化で☆4にしたい。
ただしイベント限定トレジャーを必要としないため、本イベント期間内に1個だけでも手に入れておけば、後日ダマスカス鋼と恒常入手可能トレジャーのみで☆4にできる。
2017/8/2のグランブルーファンタジー夏だ!海だ!グラブルだ!SPにてディレクターの福原氏より「最終上限解放はイベント終了後の救済措置として用意した」との発言があった。
当然ですが誤って最終上限開放をしてしまうと、運営に問い合わせても戻してもらえません。
繰り返しますが、4凸方法は2種類あります。
間違って最終上限開放をしないように気を付けましょう。
素材1 | 素材2 | 素材3 | 素材4 |
黄星の輝き ×30 | 土のプシュケー ×5 | 大地の宝珠 ×80 | アース・ジーン ×140 |
素材5 | 素材6 | 素材7 | 素材8 |
楽器のエレメント ×300 | 土晶のエレメント ×300 | 裁考の水晶 ×30 | 創樹の花蕾 ×30 |
素材9 | |
10000ルピ |
コメントフォーム †
雑談・感想板 †
イベントについての雑談・感想用のコメント欄です。
ネタバレが含まれている可能性がございますので閲覧にはご注意ください。
ボス攻略、ドロップアイテム等の攻略情報投稿は下部のコメント欄でお願いします。
投稿を行う前に利用規約をお読みください。
+
上記の事項を確認の上、雑談・感想板を利用してください。
攻略情報提供板 †
ボス攻略、ドロップアイテムなどイベント攻略情報についてのコメント欄です。
イベントページの訂正依頼や改定案の提案などもこちらにお願いします。
+
上記の事項を確認の上、情報提供板を利用してください。
レアドロップ報告板 †
レアドロップについての報告はこちらにまとめてくださるようお願いします。
ボスの難易度、箱の種類、ドロップしたアイテムの記載をお願いします。
その他イベント攻略情報については上の情報提供板へお願いします。
ドロップ報酬一覧はこちら
+
上記の事項を確認の上、レアドロップ報告板を利用してください。
最新の20件を表示しています。 コメントページを参照