イベント > 全イベント 開催履歴 | 各イベント詳細
現在開催中のイベント †
イベント種別 | 回数 | イベント名 | ボス 属性 | 有利 属性 | 開催日時 | 備考 |
神滅戦 | 2 | エクス・コキュートス神滅戦 | 水 | 土 | 2025/01/14 17:00〜2025/01/21 18:59 | |
+
今後の開催予定 †
イベント種別 | 回数 | イベント名 | ボス 属性 | 有利 属性 | 開催日時 | 備考 |
シナリオイベント | 1 | (十一周年記念シナリオイベント) | | | 2025/02/26 〜 | |
季節ミニイベント | 2 | 天才錬金術師のお手伝い | − | − | 2025/02/14 ~2025/03/01 | |
季節ボイス | 10 | 「HAPPY VALENTINE!」キャンペーン | − | − | 2025/02/14 05:00~2025/03/01 04:59 | |
シナリオイベント | 2 | 全員あつまれ! 十天衆湯けむり懇親会 | 光 | 闇 | 2025/02/12 〜2025/02/19 | |
コラボイベント | 1 | (魔法先生ネギま!) | | | 2025/02/04 ~2025/02/16 | |
|
シナリオイベント | 1 | (不明) | | | 2025/01/29 19:00~2025/02/06 20:59 | |
決戦!星の古戦場 | 76 | 決戦!星の古戦場 | 火 | 水 | 2025/01/22 19:00~2025/01/29 23:59 | |
編集用リンク
過去の開催履歴 †
全イベント ( シナリオイベント | 決戦!星の古戦場 | 四象降臨 | 季節ボイス | コラボイベント )
+
イベント終了後の報酬受け取りについて
(取り逃しを避けるため、ぜひ一読を)
報酬受け取り対象イベント 一覧 †
対象イベント | 報酬種別 | 受け取り期限 | 受け取り場所 |
荒るる旻天、帛裂く調べ (終了) | 討伐章/貢献度/戦貨ガチャ | 2022/11/12 20:59 | マイページの[Canpaign]バナー → [イベントバナー] |
ダルモアの奇跡 (終了) | トレジャー交換 | 2022/11/30 14:59 | [ショップ] → [トレジャー交換] → [アイテム/他] → [イベント その他] → [復刻・コラボ] |
イベント種別/報酬ごと 報酬受け取り期限・受け取り場所 一覧 †
対象イベント | 報酬種別 | 受け取り期限 | 報酬受け取り場所・備考 |
新規シナリオイベント 決戦!星の古戦場 ドレッドバラージュ 四象降臨 ブレイブグラウンド | 戦貨ガチャ 討伐章 貢献度 四象交換 勲章受け取り | イベント終了から1週間後 | マイページの[Canpaign]バナー → [イベントバナー] |
決戦!星の古戦場 ドレッドバラージュ | 勲章交換 | なし(常時行える) | [ショップ] → [トレジャー交換] → [アイテム/他] → [イベント その他] → [勲章]
※勲章はイベント中・イベント終了後の受け取り期間(上記参照)に受け取っておくこと |
ドレッドバラージュ | 討伐手形交換 | なし(常時行える) | [ショップ] → [トレジャー交換] → [アイテム/他] → [イベント その他] → [ドレッドバラージュ]
※交換できる属性エレメントは一番最近行われたドレッドバラージュの敵属性 |
撃滅戦 | トレジャー交換 | なし(常時行える) | [ショップ] → [トレジャー交換] → [アイテム/他] → [イベント その他] → [討滅戦・撃滅戦] → [イベントバナー] |
復刻シナリオイベント コラボイベント | トレジャー交換 | イベント開催月の次月末日 (例:8月開催ならば 9月30日 14:59) | [ショップ] → [トレジャー交換] → [アイテム/他] → [イベント その他] → [復刻・コラボ] → [イベントバナー] |
イベント限定トレジャーの使用期限 †
イベント限定装備を最終上限解放するのに必要な「イベント限定トレジャー」は
トレジャー交換終了後も、「アイテムリセット」が行われるまで 使用できる。
イベント限定装備の最終上限解放をまだ行っていない場合は、なるべく早めに行おう。
「アイテムリセット」とはプレイヤーの手元にあるイベント限定トレジャーを全て回収しゼロにすること。
リセットの予定は未定。リセット実施の1日前にゲーム内お知らせで「イベントアイテムリセットのお知らせ」として告知される。
- 対象のイベントが復刻開催・サイドストーリー化される場合
復刻前に必ずアイテムリセットが行われるため、以前のイベント時に集めたトレジャーは全て無くなる。
リセット後は、復刻後のイベントまたはサイドストーリーで、トレジャーをゼロから集め直す必要がある。
- 対象のイベントが復刻されない場合
アイテムリセットが行われると、限定装備の最終上限解放はできなくなる。
- 下表を見てわかるように、復刻されていないコラボイベントのアイテムリセットは最近行われていない。
四象降臨(2016/11/9 19:00〜11/14 16:59) †
前回からの変更点 †
- 「ショップ」に「ヒヒイロカネ」の在庫が追加 (4個目、クロム鋼20個)。
- 「四象交換」に「クロム鋼」(4セット目15個)、「2016年11月Sレア武器確定ガチャチケット」、
「ネプテゥヌスの三叉鉾」が追加。
- 玄武討伐章100枚の報酬が「ネプテゥヌスの三叉鉾」に差し替え。
- 下記アイテムの最大交換個数がリセット。
「覇者の証」「栄光の証」「デビルエレメント」「プチデビルエレメント」
「10000ルピ」「エリクシールハーフ」「ソウルシード」「アークエンジェル武器」
- デイリーミッションがコンプリート報酬未達成時に、その達成状況が翌日に
持ち越されるようになった(報酬は持ち越されない)。
- 開催期間が前回より1日短い5日なので計画的に
TIPS †
VERY HARDまでがソロバトル、[EXTREME]と[EXTREME+]がマルチバトルとなっている。
ソロバトル、マルチバトル双方でドロップする「四象の輝き」/「討伐章」をたくさん集めれば、用意された景品と交換できる。
他イベントとは異なり、マルチ救援依頼では残HP (参戦タイミング) に応じてBPが割り引かれる。
同時に自分のHPや攻撃力、および討伐成功時の輝きに参戦タイミングボーナスが適用される。
貢献度による輝きの倍率は宝箱から獲得できた四象の輝きと参戦タイミングボーナスの合算に適用される。
残HP | 参戦タイミングボーナス |
EXTREME | EXTREME+ |
救援BP | HP/攻UP | 輝き | 救援BP | HP/攻UP | 輝き |
50%〜100% | BP2 | +15% | 50 | BP5 | +50% | 100 |
25%〜50% | BP1 | +0% | 0 | BP3 | +25% | 50 |
〜25% | BP1 | +0% | 0 | BP1 | +0% | 0 |
初心者向けガイド †
まず、自分のデイリーミッションを達成しましょう。
- ボーナスタイムはイベントページの「☆BonusTime」から確認できます。
ボーナスタイムは毎日更新され、該当時間に対象ボスを倒すともらえる輝きがEX以下は1.2倍、EX+なら1.5倍に増えるのでより集めやすくなります。
- デイリーミッションはマルチクエストを各5回づつクリアすることで、毎日報酬がもらえます (EXのみ。EX+は対象外)。
前イベントのデイリーミッションとは異なり、自分が発生したクエストの討伐成功もカウントされます。
4属性それぞれ5回クリアすると輝きが500(一日で合計2,000)、すべてクリアするとさらにクロム鋼 (ヒヒイロカネの交換素材/輝き10000相当) が貰えるので
積極的に参加すれば輝きやがクロム鋼が集まります。
- フローレンベルクは、あくまで貢献度を10%UPするものであり、四象の輝きの獲得値を10%UPするわけではないので要注意。
VH以下のイベントバトルはAP、イベントマルチバトルは自発でAP、救援でBPが必要です。
初心者は自分のみで討伐できる最高難易度のボスに繰り返し挑戦しましょう。
ソロ討伐では時間が掛かりますが、確実に報酬を得ることが出来ます。この際、
上記ボーナスタイムのものをプレイするのがよいです。
ボーナスタイム切り替わり前後に注意!
バトルが長引いてボーナス属性が切り替わると、ボーナス倍率が得られなくなるため救援参戦者は(ほぼ)皆無になります。
(例えば11:30に発生させたバトルは、11:59までは救援者もボーナスが受けられるが12:00以降は得られなくなる。)
倒しきる自信が無ければ、切り替わり前のマルチバトルは発生させるべきではありません。
初心者向けの目標は、ステータスが高くサブに入れても恩恵のあるフローレンベルク(輝き10000)、自分のメイン武器となる四象武器(輝き30000)です。
マルチを自発しない場合でも救援やソロイベントバトルで各討伐章100集めればSSR武器が手に入るので挑戦してみましょう。
厳しそうであれば、エリクシールハーフやソウルシード、アークエンジェル装備をあつめ、戦力強化を図るのも良いかもしれません。
+
あくまで編集者個人の意見であり、絶対ではありません。悩みがあったなら相談板にて相談をしてみましょう。
初心者が優先的に獲得したい四象交換報酬は、以下の物です。
- SSR武器「フローレンベルク」(火属性の短剣、輝き10000)
- ☆3まで解放済み・攻撃力2000超の武器なので、初心者にとってはそのステータス値だけで頼もしい戦力になります。
またスキルの貢献度+10%は、シナリオイベントおよび決戦イベントで大いに役立ちます。
仕様変更により、以前よりもボーナスタイムやデイリーミッションで輝きが集めやすくなっていますので、初心者の方もぜひ狙ってみてください。
注意:貢献度+10%効果は武器をLv100にしないと発揮しません。また四象の輝きの獲得には貢献度+10%効果は意味が薄いです。
- SSR武器「玄武甲槌」「青竜牙矛」「白虎咆拳」「朱雀光剣」(それぞれ、水/風/土/火属性 斧/槍/格闘/刀 輝き30000)
- これらSSR武器は最初から☆3まで解放済み、武器スキル「攻刃(大)」つき (最終上限解放してLv101に強化すると「攻刃II」になる)。そして対応する「印符」によって最終上限解放(☆4化)が可能です。
必要な輝き数も多く初心者には厳しい目標ですが、入手できれば長く使える武器になるはずです。ぜひ獲得を検討してください。
- SSR武器「玄武殻拳」「青竜髭刃」「白虎牙杖」「朱雀翼弦」(それぞれ、水/風/土/火属性 格闘/剣/杖/楽器 輝き30000)
- 追加登場のSSR武器4種、特定の並び順に居るキャラに有利な効果が発動するが、デメリットも付いてくる。
武器の特性に合ったキャラが居て真価が出るタイプなのでキャラが揃ってない場合は後回しでも構いません。上記の攻刃II武器を優先に取る事をお勧めします。
Lv120まで上げないと攻刃(大)のスキルがつかない(つまり☆4化がほぼ必須である)ことにも注意してください。
四象武器の選択については投票コーナーでも触れられています。
- トレジャー「玄武印符」「青竜印符」「白虎印符」「朱雀印符」(輝き15000〜30000)
- 上記の武器の上限解放に必要な材料。交換するたびに必要な輝きが増えていく。
他、4種類集めて特殊なマルチバトルのトリガー素材になるが、必要な輝きが膨大となるため上級者向け。
- ルピ、エリクシールハーフ、ソウルシード、栄光の証、覇者の証
- 他イベントよりも少ない手間で、かつ大量に獲得出来ます。消耗品ですので最低限1セットずつ獲得しましょう。
栄光の証は枯渇しやすいので出来れば2セット分は取得しておくと後々楽になれます。
(2セット目は必要な輝き数が倍になり、特にエリクシールハーフ、ソウルシードの2セット目は赤字になりやすいため、
自分のプレイスタイルと相談しながら交換してください。)
「四象の輝き」は次回の四象降臨に持ち越されますので、欲しい報酬に届かなくても可能な限り貯めておきましょう (上限3万)。
備考:
- クロム鋼(輝き10000)は、十天衆獲得のキーアイテムです。
規定数(1度目は10個)を集めてヒヒイロカネと交換するための物であり、それ未満の数を所持していても意味はありません。
初心者を自認する人なら急いで集めなくても大丈夫です。
輝き交換だけでなく、デイリーミッションのコンプリート報酬としても手に入るので、そちらの分だけでも入手しておくといいでしょう。
十天衆の獲得を予定していて、近日中にヒヒイロカネ以外の必要素材を揃えられる目処が立っている人、
あるいは次回いつ四象イベントが開催されるのか不安に思っている人は、この機会にがんばって集めましょう。
- 討伐章報酬でも得られる、アネモイの銀琴(輝き10000)は、スキル「修練の心得」(獲得経験値5%UP)を持ちます。
共闘でスライム爆破などのレベリング作業をする際に便利。しかし下記の理由により交換する優先度は低め。
救援を主体に輝きを集めている場合には青竜討伐章100枚での獲得を目指すとよいでしょう。☆0で十分です。詳しくは
よくある質問を参照してください。
- ただし小説5巻付録特典のアルビオン制式帯剣を入手済み、又は入手予定の場合はアネモイの銀琴を入手する必要性が低いです。
アルビオン制式帯剣はSR武器ですが、アネモイの銀琴と同系統スキルを持ち☆3まで解放済み、かつアネモイの銀琴とは併用不可です。
Lv40アネモイの銀琴(☆0)とLv75アルビオン制式帯剣を比較するとアネモイの銀琴がHPでは上回りますが、ATKでは負けてしまいます。
アネモイの銀琴がLv75アルビオン制式帯剣のATKを上回るのは☆2まで解放した後です。
- 他に風属性の楽器を持っていない人は、スーパースターになりたい時のために取得してもいいでしょう。
- 同じく朱雀討伐章報酬でも得られるセプティアンバーナー(輝き10000)はドロップアイテム数が微増する
スキルを持ち、レア度低〜中のアイテムドロップを狙う際にとても便利です。こちらも☆0で十分です
(その性質上、強敵とギリギリの戦いをする際には用いられない事が多いので)。
- 今回新登場の、玄武討伐章で得られるネプテゥヌスの三叉鉾(輝き10000)は獲得Rankポイント増加という効果。
銀琴ともどもサブ装備でも効果を発揮するので、レベリングの際に用いることができます。
ただしRankポイントをそこまで必要とする場面がそもそもないとも言えます (キャラ経験値は増えません)。
- 銀琴、バーナー、そして三叉鉾はできれば輝きを消費せずに討伐章報酬で手に入れたいところです。
ですがどうしても集まらなかった場合は、輝き交換を利用して☆0を1つ確保してもよいでしょう。
- 白虎討伐章で得られる大地の剣(輝き10000)は初心者には役立つスキル(HP増加+条件つき防御UP)を備えていますが、
輝きを消費してまで取得する価値はないという意見が多いです。
- Sレア武器確定ガチャチケット(輝き5000)はキャラ獲得できないSR武器の可能性が高く、
また使用してもSSR武器は手に入らない事が確定しているので、初心者が無理に狙うものではありません。
現行の「四象降臨」イベントは4属性同時にプレイ可能となっています。「四象の輝き」は各属性共通なので、
ボーナスタイム、デイリーミッションを生かしつつ、得意な属性を中心に挑戦してみましょう。
攻略 †
初心者向け攻略指南(1人用イベントバトル:VERY HARDまで) †
「四象の輝き」および「討伐章」は一人でプレイするイベントバトルでも入手できます。
時間帯や時期により、マルチバトルが時間切れになる可能性もあるので、初回クリア報酬の宝晶石を貰うためにも
イベントバトルVERY HARDまで一通りプレイしてどれが周回しやすいか見極めておきましょう。
デイリーミッションやボーナスタイムがあるため、以前に比べてマルチに参加するプレイヤーも多いですが
基本的に22時〜24時はアサルトタイムに設定されている騎空団が多いため、プレイヤーが集中します。
マルチバトルの回転も速いのでこの時間帯にAP消費して自発すれば参加して貰いやすいです。
他イベントとは異なり、終盤までマルチがにぎわうイベントです。適切に救援依頼をして
報酬獲得を目指しましょう。
★各クエスト攻略詳細
+
この項目は不確定な部分が多いです。加筆修正をお願いします。
水属性にはカタリナ (SR)とイオ (SR)がいる上に、過去のイベントで仲間になった水属性SRキャラも優秀なので、難易度はやや低目といえる。
- 前半戦
- 画面中央のカバンダ(ランニングトーチ)はやや硬い。また、ジャターユ(鳥)は◇(チャージターン)が1つ、サーラメーヤ(狼)はDA確定。
- セオリー通り、鳥→狼→トーチの順に片付けよう。間に合わなそうならアビリティも適時使っていくべし。
- 後半戦
- 一つ注意点。リリィ (SSR)・マイシェラ (SR)・テレーズ (イベント版)・リチャード (R)が持つ「神鳥討伐の策」は朱雀には適用されない。
特効火力目的としてのマイシェラ・リチャードの編成はオススメ出来ない。テレーズもSSRを差し置くほどではないので、編成位置に注意。
- 朱雀は攻撃力こそ低いが、DA率がかなり高い。ダメージの管理は十分気をつけよう。
また、オーバードライブモードの特殊技で光属性で攻撃してくることがあるので、リリィの氷晶結界はちょっと頼りないかも。
- 更に、特殊技で頻繁に属性耐性DOWNを掛けてくる。特に共通の「火雨」は火属性・光属性両方の属性耐性DOWNを掛けてくるので厄介。
放って置くと大ダメージを受けてしまうので、カタリナのディスペルマウントはもちろん、リリィ等のクリアもちょくちょく使っていこう。
- とはいえ、耐性DOWNやダメージに気をつけていればそこまで強い相手でもない。
VERY HARDの目安戦力として(ゼニスの強化は除いて)20000あれば意外と回せる。
- 毎回恒例だが、輝きを稼ぐならEXTREME+の救援にも乗っかろう。輝きの数をガンガン増やせる。
(特に消費BP5の時は輝きの基礎値が+100される上、その戦いに限りHPと攻撃力が5割増しになる特典も付く。)
+
この項目は不確定な部分が多いです。加筆修正をお願いします。
- EXTREMEに挑める戦力の人も、後半戦が玄武単体のVHは周回が楽なので時間効率に優れている。VH周回でEXTREME+出現を粘るのも手。
- 前半戦
- ペンギンは体力が低いので後回しでもOK。問題は◇1つのサボテンと、一撃が非常に重い空飛ぶヘビ。
蛇は結構頑丈だが、サボテンはペンギンほどではないにしろ体力低め。サボテン→蛇→ペンギンの順に倒そう。
- ただし、特殊技を使われると流石に痛いので、間に合わなそうならアビリティで攻撃してしまおう。
- ペンギンの特殊技は全体(痛め)+魅了なので、特殊技を使われる前に倒したほうがよい。
- 後半戦
- 特殊技が極めて厄介で、奥義もアビリティも使えなくなってしまう事態に陥ることも。
それを防ぐためには…やっぱりカタリナ (SR)のディスペルマウントが一番。
(土属性でディスペルマウントが使えるのはラムレッダ (SR)とアルルメイヤ (SSR)の二人。ジャスミン (SR)のレジストポーションも代用できる。)
- リフレクトを貼られた場合はアビリティで攻めるのも手。どんなに大きなダメージでも、跳ね返ってくるのは最大300なのだ。
ただし、ダブル・トリプルアタックを決めた場合はその回数だけ跳ね返ってくる点には注意。
また、リヴァイアサン・マグナの「水鏡」とは異なり、何回も攻撃しないと剥がせないところにも注意。
ブリュンヒルデやマルドゥークなど、召喚石の追加ダメージでも反射してくるので注意 (ダメージ表示が1つの場合は反射しない)。
- 一撃が結構痛いため、HPには気を配っておくこと。幸い、ダブルアタック率は低いので、
危なくなってからポーションを使ってもたいてい間に合う。
- VHは前半戦(特に蛇)がきついのと、後半戦で特殊技を食らうリスクが大きいため、目安戦力は22000程度。
少なくとも、ウォフマナフほど気楽に挑める相手ではないので覚悟はしておこう。
- その代わり、NORMALにしか挑めない戦力でも、EXTREME+の救援に乗っかれば結構輝きを稼げる。どんどん救援に乗り、ワンパンだけでもして輝きを得よう。
+
この項目は不確定な部分が多いです。加筆修正をお願いします。
- 前半戦
- ウサギは体力が低いので後回しでもOK。問題は◇1つの風の精霊(画面上側)と、確実にDAしてくるトンボ。
精霊は結構頑丈だが、トンボはそうでもない(さすがにウサギよりは多い)。精霊→トンボ→ウサギの順に倒そう。
- ただし、ウサギに特殊技を使われると流石に痛いので、間に合わなそうならアビリティで攻撃したり、先にウサギを倒してしまおう。
- 後半戦
- 青竜の属性は風属性だが火属性の特殊技で攻撃してくることがある。よって風属性のキャラは編成をオススメできないので注意。
回復をレナ (SSR)に頼ってる人は他のキャラ、例えばカタリナ (SR)を使って対応しよう。
- ちなみに火属性で攻撃してくるタイミングは「オーバードライブモードの特殊技」。
この攻撃はランダム多段攻撃のため、対策が出来てれば意外と総ダメージは少ない。また、追加効果も無い。
- 風属性なのに火属性で攻撃してくる、と言うことは…そう、カーバンクル・ガーネット (SR)が攻守両方で機能する。
持ってるなら1つ差し込んでみると格段に楽になるかも。
- 意外に見落としがちなのが、「青竜の風属性強化」は3分で効果が切れる事。最初のターンはアビリティも掛けずにとりあえず殴り、ちょっと待つのも一策。
風属性強化がある状態では、通常攻撃がかなり痛い。
- VHは前半戦(特に精霊)がきついのと、後半戦の一撃が属性強化無しでも痛いため、目安戦力は(ゼニスの強化は除いて)21000ぐらい欲しい。
- その代わり、HARDまでしかクリアできない戦力でも、青竜EXTREMEやゼピュロスEXTREME+の救援に乗っかれば結構輝きを稼げる。どんどん救援に乗ろう。
難易度EXTREME攻略 †
現在のイベント仕様下においては、デイリーミッションの討伐対象であるためEX+よりもマルチ参加の競争率が高い(その分流れてくる数も多いが)。
また玄武の耐久力が落とされている(要検証)ため、1属性で開催していた時代よりは大分マシになった。それでも他に比べると厄介さは一段上だが。
逆に朱雀はHP増加(検証求む)の模様。
この項目は不確定な部分が多いです。加筆修正をお願いします。
朱雀討伐戦 †
+
...
- 攻撃力は低めだが、DA率がかなり高い。
真の力解放後(HP25%以下)は、攻撃力が極端に高くなる。
HP25%手前あたりからフルチェインで一気に倒せると楽。
- 特殊技は、どの技もダメージはそこまで高くなく、素受けでもなんとかなる範囲。
ただし、耐性DOWNが入っているとダメージがかさむので弱体対策は入れておいた方が戦いやすい。
また、光ダメージの号斗光翼があるため火属性耐性は少々使いにくい。
カタリナ (SR)あたりがいれば問題無く撃破できるだろう。
玄武討伐戦 †
+
...
- 3頭いるが、玄武本体を倒せば他の2体も倒れる。
火力に自信がある人は本体のみ集中攻撃でもいいが、そうでないならば下の帝公(土)、上の帝翁(水)、最後に本体の順の順で倒してくと良いだろう。
帝公は睡眠やゲージダウンが厄介なので先に倒すと良い。帝翁は大したことないので放置でも良い。
10分以内でソロクリアできない場合は、素直にVHを周ったほうが良いかもしれない。
- 複数ボスである上に厄介なアビリティを多用するため、4属性のEXTREMEの中では難易度が高め。
ただし数ターンで倒せるほど強いプレイヤーにとっては、逆に輝き効率が高いカモである。
- 睡眠はクリアなどで回復するか、ダメージを受けるかまでの永続効果。
召喚石「諸星きらり」の召喚付随ダメージで起こすことが出来るが、主人公が眠ってしまうとこれは無理。
- 本体HPが50%を切ると特殊行動で玄武印。単体ダメージ+奥義・アビリティ封印。そのためマウント、かばう要員を入れると楽。
さらに玄武印の次のターン、本体から金剛殻(反射とダメージカット)と帝公から奥義ゲージ-50%がくる上、
新規参戦者がくるたびに張られるので討伐スピードがかなり遅くなる。
リフレクトは反射ダメージ300固定(8回)。DAやTAでダメージを与えた場合は同じ回数分跳ね返る(DAで600、TAで900)。
ダメージカットもされるので(大体5割程度)、ディスペル系能力で剥がしてしまうのが手っ取り早い。それなしで戦うなら工夫が必要。
- なお、HP50%以上から一気に25%以下に減らした場合は玄武印を飛ばせる。火力がある程度なら狙ってみよう。
- 玄武印でデバフを受けなかった場合は次のターンに金剛殻を使わない(マウントによるGUARDではダメ、MISSである必要がある)。
SRジャスミンのレジストポーションならまず食らわなく出来るので、持っているなら試してみるのもありだろう。アビリティで玄武印を回避することでも防げる。
確実に避けるにはサイドワインダーや忍者にかばうを積むか、SSRヨダルラーハで幕を消費して2アビを使う等の方法がある。
- HP25%以下で真の力解放、攻撃力・防御力が大幅に上がる。各種特殊技のダメージも跳ね上がるためダメージカットで対処するか、一気に削って倒そう。
- ソロ討伐できるくらいの火力がある人は、玄武はHP50%手前で止め(50%を超えそうなら上や下を叩く)、奥義ゲージを溜める。
溜めた後は攻撃アビ連打→フルチェインで一気に削るとかなり速く倒せる。
アレーティアや水着ヴィーラなどがあれば、奥義で一気に消し飛ばすことも可能。
また、ナルメアやSSRヨダルラーハのような瞬発力が高いキャラもオススメ。
「ひつじのうた」やニオの「ニンナアンナ」で本体を眠らせている間にゲージを溜めて、フルバフ奥義でも楽。
特殊な行動として、双葉杏の3アビ「甘やかせ」を使用すると玄武印付与後と同様の行動(帝公の鈍麻眼と玄武の金剛殻付与)を誘発する。
一見厄介な挙動だが、この行動により玄武のチャージターンがリセットされる。杏は2アビで金剛殻を剥がせるし、睡眠解除に使える諸星きらりを呼び出すことも出来るため上手く利用したい。
(→削除済み?)
白虎討伐戦 †
+
...
- 経過ターン毎に攻撃力が上がっていく仕様らしく、初ターンの攻撃力は大したことはないが、10ターン以上も経過すると通常攻撃だけでもかなり削られてしまう。
真の力解放後も攻撃力が極端に上がる。
また、DA、TA率も高い。ブラインドをかけると楽になる。
- 自発者及び初期参戦者には攻撃力とHPに25%のバフがかかるためより有利に戦える。
またバフの影響でレイジ等の攻撃UPアビより、相対的に方陣攻刃・アンノウンATKの武器スキル、召喚石の属性攻撃力UPの加護効果、
カーバンクルやペトラの属性バフはより高い効果を発揮する。
- 持久戦は不利なため、極力攻撃力の高い編成で臨むと良い。
ダークフェンサー (EXアーマーブレイク) や、スーパースターかホークアイ、サイドワインダーなどにEXミゼラブルミスト+セレフィラで防御を下限近くまで落とし、真の力解放(HP25%)前後で奥義で一気に畳み掛けると楽。
- もしロゼッタ(リミテッドVer)を仲間にしているなら連れて行くのもおすすめ。高いDA、TA率を逆手にとって結界を完成させやすい。ただしOD時の特殊技が彼女一人に集中してしまう点には注意。
青竜討伐戦 †
+
...
推定HP700万程度。HP75%を切っていてオーバードライブモードであれば、次のターンに特殊行動『竜湯』被ダメ600程度。(一人1回のみ?)
相手に風属性攻撃力上昇バフ、こちらに火属性耐性バフ(30%、4T)が付与される。
OD特殊技を撃たれる前に喰らうことができればベストなのだが、青竜はチャージターンも少ないので相当の火力がないと難しい。
相手の風バフは強力で、通常攻撃ダメージが非常に痛くなる。40秒で消失するので待ってもいい。
救援でHP75%以下の青竜に駆けつけた場合は、まず「竜湯」を開幕で使われてしまう。これを見越してディスペルを持っていく手もあり。
通常攻撃および特殊技のダメージがかなり高いため、ミゼラブルミストとアローレインIII、またはブラインドを組み合わせて持っていきたい。
上記の通りチャージターンもデフォルトで◇◇のため、おすすめジョブはダークフェンサー。
それでも敵の攻撃が痛い場合は、サブの召喚石にカーバンクル・ペリドットを1つ以上入れておこう。
最大解放をしていなくても、使用すれば3ターンの間は敵の通常攻撃、特殊行動、通常特殊技のダメージを3割軽減してくれる。なお、OD特殊技は軽減できない(後述)。
敵の特殊技について
- 通常モード
- 特殊技は「七宿」と「竜湯」の二択。
- 「竜湯」はHP75%時の特殊行動と同じもの。ただしダメージが少し大きい。
- 「七宿」は単体大ダメージ+暗闇付与。ダメージがミゼラブルミストとアローレインIIIが入っていても3000〜4000程度とかなりの痛手になる。
暗闇の強度も強めなので、可能ならばこれを喰らう前にODさせてしまいたいところ。
- 特に、戦闘開始後の1回目はサブ召喚石のカーバンクル・ペリドットも間に合わない。
これを喰らう前にODさせることができる火力があるかどうかと、これを喰らっても立っていられるかどうかにより、ソロの難易度が激変する。
- 有利属性で挑む場合はフレ石のアテナが活躍するだろう。OD特殊の対策キャラがやられてしまった場合、全滅の危険性がある。
- 真の力発動後は通常モードでも「青帝之焔」を使う (固定?)。
- オーバードライブモード
- OD特殊技「青帝之焔」は火属性ランダム30回攻撃になっている。
風属性ではないのでカーバンクル・ペリドットでは軽減不可能。
耐性バフがあっても単発200程度は出るため、かばうやファランクス、カーバンクル・ガーネットなどで被害を抑える必要がある。
チャージターンが2であることから、一度まともに受けて戦線が崩されると、ブレイクが間に合わなかった場合、壊滅の危険性がある。
特殊行動『竜湯』発動後に火属性耐性バフがかかる(効果は30%程度のダメージカット)ため、効果が切れない内に特殊技を受けたほうが良い。
※OD特殊技が火属性なのを考えると、シャルロッテ、リリィなどの水キャラの出張や、戦力が整っている場合、水パーティで挑むのも十分に有効である。
シャルロッテ、リリィの両名がいる場合、OD特殊技を2回は微小及びノーダメージでやり過ごすことが可能。
ただし、デバフが入りにくいため、救援を期待するか、水楽器を持ってスーパースターのソウルピルファーで耐性を下げないと苦しい。
火属性に待望のダメージカット持ちのソシエ(60%カット)が実装されたので、持っていれば活躍してくれるだろう。
オススメキャラ
- マリー (R) / 同 (SR)
スロウ持ち。ダークフェンサーとセットで使うことで特殊技発動までに2ターン追加で稼げるためカーバンクルの準備などに余裕が出来る。
- アニラ (SSR)
マリーの上位互換。スロウの他に奥義ゲージ上昇量UPのバフと、サポアビによるPT全体の攻撃力UPが強力。
- パーシヴァル (SSR)
火属性有用キャラ筆頭。
恐怖付与でゲージ増加を防げれば戦いがかなり楽になる。
純粋な攻撃要因としても優秀。
- クラリス (SSR)
モードゲージを最大で1/3近く削れ、ディスペル・アーマーブレイクまで持っている。
デバフ成功率をあげるサポートアビリティもあり、パーシヴァルとの相性は抜群。
- アギエルバ (SSR)
HP次第ではあるが各カーバンクルを発動させた状態で豪毅(かばう)を使う事で敵の特殊技を防ぎきる事も可能。
- リリィ (SSR)
水属性キャラではあるが氷晶結界により火属性ダメージを最大70%カット可能。そのためOD技対策になる。
難易度EXTREME+攻略 †
デイリーミッションの報酬がクロム鋼であり、EXに人が散りやすいのに加え救援は来づらい状態でしたが
以前と比べHPがかなり下がり緩和されたので輝きやドロップ目当てに人は見込めますが、ネプチューンは敬遠されがちなようです。
かつて複数体を相手にせねばならず嫌われていたアグニスは、フィンブル実装による火力アップ、
ウォーロック取得者増に伴いチョークで大幅に稼ぎやすくなった為、一番人気が有るようです。
上位プレイヤーの火力が大幅に増したため、全体救援すると自発者の稼ぎが少なくなることもあります。
そのため騎空団など限定されたメンバーでの討伐を心がけると効率は上がるでしょう。
時短のために終盤に救援依頼をするのも有効です。四象降臨イベントではBP割引があるため要請すればすぐ集まります。
最初から救援依頼前提でマルチを発生させるなら、twitter救援依頼をうまく活用するとよいです。
ボーナスタイムの切り替わりには注意しましょう。
アグニス討伐戦 †
+
...
アグネアがアグニスの特殊技に反応して特殊行動を行うので、グラビティ等のスキルは本体を優先して撃つことで被ダメージが抑えられる。お供2体の火力はかなり低め。
また、アグニスはHPが75%を切ると特殊行動で裁きの炎という状態異常を付けてくる。
これは毎ターン10%のダメージを受ける上に、この状態異常のキャラクターがアビリティを使用すると他のキャラクターに感染してしまいいつまで経っても解除されない。
掛かったキャラがアビリティの使用を控えて3ターン我慢すると解除されるが、マウントやクリア持ちのキャラがいると安心 (カタリナやイオなど)。
ただしアグネアの特殊技「ディスチャージ」でこちらのバフを消してくるので、マウントを使う場合はタイミングを見計らおう。
ボス自体の火力もそこまで高くないので、攻デバフとヒールを多めに持っていくことで参戦ボーナスのHP上昇も相まって粘り強く戦える。
サポーター召喚石をネプチューンにしてみるのもいいだろう。
戦力的に活躍するのが難しい人も、ダークフェンサーでグラビティを入れたり、ビショップやクレリックで回復することで全体に貢献できる。
持ってくる人が少ないブラインドをアグニスに入れるのも喜ばれるだろう。
春麗(SR)を持っているのならうってつけの相手、気絶させてみんなからグッジョブのスタンプの嵐。
ダクフェorビジョップ系統、カタリナ(SR)、イオ(SR)、ネプチューン加護で粘り強く戦える。是非頑張ってみよう!
ネプチューン討伐戦 †
+
...
ネプチューンとルヴィリエの2体からなるボス。モードゲージは各々独立して貯まる。
ルヴェリエがODモードで使用してくる特殊技「ヘヴィ・オーバーフロー」は、
全体ダメージ+奥義ゲージ-80%というとても嫌らしい効果なうえに、奥義ゲージ減少だけはマウントでは防げないのでできるだけ早くブレイクさせよう。
減らされるとそれだけ貢献度稼ぎの効率が落ちてしまう。ブレイクモードを待つのも一つの手。
またルヴェリエはグラビティをGUARDしスロウも効かないので、これらのアビリティはネプチューン本体へ使うのが良い。
ただしルヴェリエからアビリティ封印を食らった状態でネプチューンの特殊技を受けるとアビリティによるダメージカットが出来ず非常に痛い。
このためわざとスロウ系を使わずに、チャージターンを調整するなどの工夫も有効。
ルヴェリエのチャージが2ターンと高回転なので召喚石は異常状態回復のバアル、
ダメージカットのカーバンクルが非常に有用なので、ぜひ装備したい。
バアル未所持でも☆4バアルをサポーター召喚石に設定してる人がいるはず。うまく活用しよう。
上位クラスまでマスターボーナスをコンプリートしているレベルであれば、
人が集まりデバフが揃えば、最大で受けるダメージが特殊技でも計3000も行かなくなる。
喰らうダメージが大体3桁前半になるのでキュベレー×キュベレーが出来る人はまず死ななくなる。
ネプチューンの真の力解放後はDA・TA多め。ダメージも4ケタに。通常1500〜、特殊技は3000を超える物も。
ティターン討伐戦 †
+
...
オーバードライブモードの特殊技で状態異常の重圧が1ターン付与される。
重圧中は呪いと同じくHPが回復しなくなるため、回復行動はクリアを使うか1ターン待ってから行おう。
HP25%以下で特殊行動を起こし自分に防御UPバフ付与、味方全体に攻撃ダウンのデバフ付与後、
チャージターンがリセットされる。そのためその付近ではダメージカットやカーバンクルを
使うタイミングに注意したほうが良い。参戦者ごとにこの特殊行動が発生するので、
ティターンのダメージカット除去でディスペルを使用する際はタイミングに注意。
もっともこの時点で応援に必要なBPが1に減るため参戦者が急増し、まず負けることは無いだろう。
ゼピュロス討伐戦 †
+
...
青竜が火カーバンクル推奨なのに対し、ゼピュロスは風属性攻撃で統一されている。
そのため風カーバンクルをサブに入れると大分楽になるだろう。青竜用の編成のままゼピュロスに突撃しないように注意。
チャージターンが◇◇と短いため基本的にジョブはダークフェンサーが良い。
ダメカ使いが一人の場合間に合わない場合もあるのでアテナや☆3風カーバンクルで凌ぐ必要がある。
特殊技の威力はデバフが十分なら意外と低いので全体1500回復アビ持ちが2人いれば壁キャラなしで戦うことも可能。(アテナ・風鞄は必要)
通常技の威力が高くDA率も高いので攻デバフ・ブラインド・DA抑制が有効。団内で処理する場合役割分担すると効率良い。
また参戦者のPTにパーシヴァルがいる場合『恐怖』が成功してしまえば、チャージターンを気にせず攻撃出来るため格段に楽になる。
特殊技「トラキアの風」が発動するとゼピュロスに掛けられたデバフが1つ消滅する。
これは◇ゲージでの発動と、HP25%を切った時にもトリガー発動する。
グラビティやブラインド等重要なデバフはリキャストタイミングですぐに撃たず消されるか効果終了を見計らってから再使用するように心がけよう。
特に一度効果が切れた後に再付与された『恐怖』を消去されると、特殊技の連打が始まり戦線が崩壊する可能性が高い。
消されるデバフは最後に掛かった物が消えるのでブラインドやグラビティの使用後すぐに別のデバフを掛けて重要なデバフが消えないようにブロックが必要。
BP1になって参戦者が殺到すると、トリガー発動のトラキアの風が連発するためトレハン以外のデバフが全部吹き飛ぶ、
かけ直しても特殊行動の連発で攻撃時に効果が無くなっていることもザラである。
耐久力がとっても高く長期戦は免れないので、魅了など他とかぶりにくい攻撃抑制手段も用意できればかなり心強い。
そのため途中参戦者はワンパン狙いでもまずはデバフを撃つようにしたほうが良い。
四象の輝きは赤箱を除き宝箱のうち1個にのみ入っているのでトレハンは輝きだけを狙う場合あまり意味が無い可能性がある。
総貢献度は160万〜180万程度と予測されるがかなり少人数で討伐しないとEXと比較して参加に必要なBPに見合うだけの貢献度が得られない。
高倍率を狙う際はあまり救援を呼ばずに限られた人数で倒す戦略が必要になる。
輝きだけ欲しい人は、特殊行動を発動させないため攻撃ボタンを押さずに攻撃アビリティもしくは参戦者に効果のあるアビリティだけ使ってマイページに戻った方が無難。
オススメジョブ:ダークフェンサー
EXアビはメディク、ブラインド、アローレインIII、アーマーブレイクなど、長期戦を見越したものが良い
オススメキャラ
- マリー (R)/マリー (SR)
- スロウ持ち。ダークフェンサーとセットで使うことで特殊技発動までに2ターン追加で稼げるためカーバンクルの準備などに余裕が出来る。
Rマリーは、他にめぼしいキャラが居ない場合は入れてみよう。
- アニラ (SSR)
- マリーの上位互換。スロウの他に奥義ゲージ上昇量UPのバフと、サポアビによるPT全体の攻撃力UPが強力。
- クラリス (SSR)
- モードゲージを最大で1/3近く削れ、ディスペル・アーマーブレイクまで持っている。
- アギエルバ (SSR)
- HP次第ではあるが各カーバンクルを発動させた状態で豪毅(かばう)を使う事で敵の特殊技を防ぎきる事も可能。
- イオ (サマーバージョン; SSR)
- 風属性ダメージカットのアビリティが使える稀有なキャラ。
小説版グラブル2巻の特典アイテムを装備していればPT全体のアビリティダメージを引き上げてくれるのも嬉しい。
最大の難点は期間限定排出であったため現在は入手不可能なこと。
- ノイシュ (SR)火属性バージョン
- ダメージカットが使える。配布が昨年9月末日よりのシナリオイベントなので持ってない人も多いかも。
- ティナ (SR)
- 最大で上限1200の回復と味方全体の攻撃力10%アップ効果のあるアビを持つ攻撃的な支援キャラ。
- ユエル (SSR)
- 最大で上限1500の回復と弱体効果解除のヒールを持ち、攻撃アビも強力。
ティナの上位互換ではあるが、二人一緒に編成することで戦闘継続時間を伸ばすことも可能。
- バロワ (R)/バロワ (SR)
- R版はレジェンドガチャやルピガチャから加入する。SR版は8月末からのイベント「名探偵バロワ〜呪われた財宝を追え〜」の信頼度報酬。
いずれも「ハッタリ」という、低確率だが高ダメージを与えられるアビリティを持っている。
オススメ召喚石
- サテュロス
- かなりの長期戦となるため、加護効果の火属性キャラへの永続リジェネ効果が輝く。
- アテナ
- 召喚効果の全属性30%ダメージカットはアビリティのダメージカットと重複するため特殊技のダメージを大きく減らすことが出来る。
最終上限解放で召喚効果に再生が付き、微量ながらダメージ回復も可能。
メイン石のほかサブ石としても優秀。可能ならばサポート召喚石と合わせて2つは装備したい。
- カーバンクル・ペリドット
- 無課金で取得可能なSレア石。☆2以下で風属性ダメージを25%カット、☆3で50%カットする。加護効果は弱体耐久30%であるためサブ石推奨。
- カーバンクル・ガーネット
- ☆2以下で火属性ダメージを25%アップ、☆3で50%アップする。
奥義に合わせて使用する事で奥義ダメージやチェインバーストダメージを大きく引き上げることが出来る。
オススメジョブ †
- ダークフェンサー
- 最優と言われる、強力なデバフで戦線を維持するジョブ。
今イベントでも全てのボスに対して非常に有効。
EX+にあまり救援が入ってこないので自発するなら基本的にこれ。
初心者から上級者、ソロプレイからマルチプレイまで幅広く活躍できる。
高確率で成功するデバフはマルチプレイでの最大の支援になる。
EXアビはアローレインIII、アーマーブレイク、ブラインド、メディク等が定番。
- サイドワインダー
- デバフを他人に任せられるマルチ向けジョブ。自発には向かず救援用。
複数の強力な攻撃アビリティを持つ優秀なアビリティアタッカー。
ミストやブラインド等を積まないと厳しいならダークフェンサーを選択した方が安定する。
BP1参戦時のワンパン用ジョブとしても優秀。この場合はEXアビリティはハードラインにして左から順に使用していけばいい。
限定的だが対アグニスでは二王弓・真以降の奥義効果(味方全員の通常攻撃全体化)とDATA確率アップアビリティを合わせてアグニスをお供もろとも削る作戦もあり。
- ハーミット
- 対アグニス戦の前半で真価を発揮するジョブ。対アグニス以外では他のジョブを選ぶのが無難。
ゼニスアビリティのチョークで味方全員の通常攻撃を全体化し、アグニスのお供もろともなぎ払って貢献度を荒稼ぎする事が目的。
そのためお供のディスチャージによる強化効果解除で全体化を解除させないことが重要。
チョークにDATA確率アップを組み合わせると更に効率が良くなり、光属性だがSSRフェリのTA確定アビを使うと、毎ターンフルチェインレベルで貢献度が増える。
アグニス本体だけになると効率が激減するため、如何に序盤で後続を突き放しての独走態勢に入るかがポイント。
ソシエがいるならミゼラブルミストを抜けるのでハーミットで自発することも可。デバフを他人任せにして自発すると誰も入らず討伐失敗も十分ありうる。
- ビショップ、ホーリーセイバー
- 参戦者の支援に繋がるアビリティを持ち、マルチプレイで有効なジョブ。
参戦しているプレイヤーが多い程、貢献度も多く獲得出来る。
戦力が低く何も出来ない場合はこれらのジョブで、自分の生存を重視しつつ他人をサポートして貢献度を稼ごう。
クエスト情報 †
マルチバトル一覧 †
TIPS †
EXTREME+発生はイベントページの「四象の水晶」が最大に輝くと出来るようになる。
EXTREMEなら自発で10戦、EXTREME救援だけだと40戦 50戦、VHは40戦。
(2016年10月開催時よりEX救援での輝きの進み具合が遅くなった。コメント欄参照)
+
初期状態はphase0で、phase10になるとEXTREME+自発が可能となる。
EXは自発1回で1つphase(段階)が進む。EX救援は5回で1つ、VERY HARDは4回で1つ進む。NORMAL、HARDでもわずかながら輝きの段階が進む。
phase10より先に段階が進むことはなく、EXTREME+を発生した後はまたphase0からのスタートになる。
各phaseのメッセージは次の通り。
phase0 … 水晶は静かに佇んでいる……
phase1 … 水晶は沈黙を保っている…
phase2 … 水晶から微かな力を感じる…
phase3 … 水晶が微かな光を灯した…
phase4 … 水晶に光が灯っている
phase5 … 水晶が淡い光を放っている
phase6 … 水晶が強い光を放っている!
phase7 … 水晶が輝きだした!
phase8 … 水晶の放つ輝きが強くなった!
phase9 … 水晶が眩い輝きを放っている!!
phase10… 水晶は神々しく光り輝いている!!
朱雀/アグニス戦マルチバトル報酬 †
難易度 | マルチバトル名 | 消費AP | 初回報酬 |
EXTREME | 朱雀討伐戦 | 20 | 宝晶石 ×50 |
EXTREME+ | アグニス討伐戦 | 30 | 碧空の結晶 ×1 |
ステータス †
名前 | 属性 | Lv | 推定HP | チャージターン モードゲージ | 特殊技 | 特殊行動 | 備考(真の力など) |
朱雀 | 火 | 60 | 720万 | ◇◇◇ あり | 通常モード: 火雨 (火属性全体攻撃、火耐性DOWN4T・光耐性DOWN4T) 紅蓮風 (火属性ランダム4回攻撃、最後に強化効果消去) オーバードライブモード: 火雨 (火属性全体攻撃、火耐性DOWN4T・光耐性DOWN4T) 号斗光翼 (光属性ランダム20回攻撃、光耐性DOWN4T) | | HP25%: 真の力解放
真の力解放後に特殊技を使用すると チャージターンが◇◇になる
灼熱/即死無効 |
アグニス | 火 | 90 | 1億64万 | ◇◇ あり | 真の力解放前: エレバス (火属性全体攻撃、攻撃DOWN5t) イグナイトゾーン (火属性全体攻撃) 真の力解放後: 裁きの炎 (火属性単体攻撃、裁きの炎3t) | HP50%: 赤の螺旋階段 (火属性全体攻撃、裁きの炎5t?) | HP75%: 真の力解放 HP25%: 更なる力解放
灼熱無効 |
アグネア(上) | 火 | 90 | 2800万 | ◇◇◇ あり | 通常モード: オ・ゴン (火属性全体攻撃) オーバードライブモード: ハ・グニ (火属性全体攻撃、防御DOWN2t) | HP25%毎: ディスチャージ (火属性全体攻撃、最後の1回は強化効果消去)
アグニスがイグナイトゾーンを撃った後: オ・ゴン (火属性全体攻撃) オ・ゴンを撃った後: ハ・グニ (火属性全体攻撃、防御DOWN2t) ハ・グニを撃った後: ウ・グヌ (火属性全体攻撃、呪い(上)1t、奥義封印(下)1t) | |
アグネア(下) | 火 | 90 | 1680万 | ◇◇ あり |
報酬 †
※ガチャ武器はSR、SSR共にかなり低確率。
名前 | 木箱 | 銀箱 | 金箱 | 赤箱 |
朱雀[EXTREME] | 朱雀討伐章 炎の宝珠 赤の書 | 四象の輝き(×70,80,90) 紅蓮の宝珠 業火の巻 星晶の欠片 星晶塊 | 四象の輝き(×100,150) ファイア・ジーン レジェンドガチャ排出装備(下記参照) セプティアンバーナー ネプテゥヌスの三叉鉾 大地の剣 アネモイの銀琴 | 四象の輝き(×30) |
アグニス[EXTREME+] | 朱雀討伐章 | 紅蓮の宝珠 業火の巻 星晶塊 | 四象の輝き(×100,150,200,300) ファイア・ジーン 虹星晶 栄光の証 レジェンドガチャ排出装備(下記参照) セプティアンバーナー ネプテゥヌスの三叉鉾 大地の剣 アネモイの銀琴 | 四象の輝き(×50) |
+
レジェンドガチャから排出される、キャラなし武器がドロップする (灰色は過去未報告のもの)。
朱雀 |
レア | 武器 | 種類 |
SR | フラガラッハ | 剣 |
SR | ドラゴンテイル | 銃 |
SR | サルンガ | 弓 |
SR | インペリアルボウ | 弓 |
SR | 虎鉄 | 刀 |
SR | トライデント | 槍 |
アグニス |
レア | 武器 | 種類 |
SSR | グラッドアイ | 銃 |
SSR | クリムゾンフィンガー | 格闘 |
SSR | エウリュトスボウ | 弓 |
SSR | 阿修羅 | 刀 |
SR | フラガラッハ | 剣 |
SR | ドラゴンテイル | 銃 |
SR | サルンガ | 弓 |
SR | インペリアルボウ | 弓 |
SR | 虎鉄 | 刀 |
SR | トライデント | 槍 |
アグニスのボイス †
+
CV:???
登場時 | 「覚悟しろ!お前たちは俺が倒す!」 |
ODモード突入時 | 「おおおおおおっ!!」 |
イグナイトゾーン使用時 | 「畳み掛ける炎熱に耐えられるか イグナイトゾーン!!」 |
赤の螺旋階段使用時 | 「裁きの炎にて、魂魄もろとも消し炭にしてやろう!」 |
裁きの炎使用時 | 「裁きの炎にて、魂魄もろとも消し炭にしてやろう!」 |
エレバス使用時 | 「燃えろエレバス!」 |
ブレイクモード突入時 | 「このままでは、やられる…!」 |
撃破時 | 「俺も、まだまだだな」 |
玄武/ネプチューン戦マルチバトル報酬 †
マルチバトル名 | 消費AP | 報酬 |
玄武討伐戦[EXTREME] | 20 | 四象の輝き 宝晶石 ×50(初回クリア時のみ) |
ネプチューン討伐戦[EXTREME+] | 30 | 四象の輝き 碧空の結晶 ×1(初回クリア時のみ) |
ステータス †
名前 | 属性 | Lv | 推定HP | チャージターン | モードゲージ | 特殊技 | 特殊行動 | 備考(真の力など) |
帝翁 | 水 | 60 | 198万 | ◇◇ | モード共有 | 水宴 (全体水属性ダメージ) 白矛 (単体水属性ダメージ:特大) | | |
帝公 | 土 | 60 | 132万 | ◇◇◇◇ | モード共有 | 凝視 (全体土属性ダメージ:小、睡眠) | 玄武印使用後: 鉛の楔 (大地の楔) 鈍麻眼 (全体土属性ダメージ、奥義ゲージ-50%)
玄武印使用後(or甘やかせで誘発): 鈍麻眼 (全体土属性ダメージ、奥義ゲージ-50%) | |
玄武 | 水 | 60 | 500万 | ◇◇◇ | モードあり(共有) | 式占 (単体水属性ダメージ、奥義封印1T) 轟号 (単体水属性ダメージ:特大、攻撃力ダウン3T) | 50%以下: 玄武印 (単体水属性ダメージ、アビリティ封印5T、奥義封印5T)
玄武印使用後(or甘やかせで誘発): 金剛殻 (リフレクト:300固定、8回) | 25%以下で真の力解放 |
ルヴェリエ | 水 | 90 | | ◇◇ | モードあり | 通常モード: アクアブレス (全体水ダメージ:小、窒息2t) ディープブルースパーク (全体水属性ダメージ、アビリティ封印3T)
オーバードライブモード: ヘヴィ・オーバーフロー (全体ダメージ、奥義ゲージ-80%) | アーク・オーダー使用後: 大暗斑 (全体ダメージ暗闇3T ネプチューンにダメージカット付与3分) | グラビティ無効 |
ネプチューン | 水 | 90 | | ◇◇◇◇ | モードあり | トライデント・ストリーム(全体水属性ダメージ) ディヴァイン・トレント (水属性6連撃ダメージ) アーク・オーダー (味方全体を回復) | BP1救援者1ターン目のみ?: ラスト・オーダー(全体攻撃力ダウン3T) | |
報酬 †
名前 | 属性 | Lv | 木箱 | 銀箱 | 金箱 | 赤箱 |
玄武 | 水 | 60 | 玄武討伐章 水の宝珠 青の書 | 四象の輝き(×70,80,90) 霧氷の宝珠 星晶の欠片 星晶塊 | 四象の輝き(×100,150) アクア・ジーン レジェンドガチャ排出装備(下記参照) セプティアンバーナー ネプテゥヌスの三叉鉾 大地の剣 アネモイの銀琴 | 四象の輝き(×30) |
ネプチューン | 水 | 90 | 玄武討伐章 四象の輝き(×1) 青の書 | 四象の輝き(×10) 霧氷の宝珠 濁流の巻 星晶塊 アネモイの銀琴 | 四象の輝き(×100,150,200,300) アクア・ジーン 青竜鱗 虹星晶 栄光の証 レジェンドガチャ排出装備(下記参照) セプティアンバーナー アネモイの銀琴 大地の剣 | 四象の輝き(×50) |
+
レジェンドガチャから排出される、キャラなし武器がドロップする (灰色は過去未報告のもの)。
玄武 |
レア | 武器 | 種類 |
SR | アルマス | 剣 |
SR | ミラージュナイフ | 短剣 |
SR | トライデント | 槍 |
SR | ブローバ | 斧 |
SR | ヤグルシ | 杖 |
SR | 烏号 | 弓 |
SR | 蛍丸 | 刀 |
ネプチューン |
レア | 武器 | 種類 |
SSR | デュランダル | 剣 |
SSR | スラーンド | 斧 |
SSR | 虹の弓 | 弓 |
SSR | 鬼丸国綱 | 刀 |
SR | アルマス | 剣 |
SR | ミラージュナイフ | 短剣 |
SR | トライデント | 槍 |
SR | ブローバ | 斧 |
SR | ヤグルシ | 杖 |
SR | 烏号 | 弓 |
SR | 蛍丸 | 刀 |
ネプチューンのボイス †
+
CV:ゆかな
登場時 | 「さあ、始原の海へと還りなさい」 |
ODモード突入時 | 「全てを押し流してあげる」 |
ディヴァイン・トレント使用時 | 「全てを押し流してあげる」 |
トライデント・ストリーム使用時 | 「この世界は、一度綺麗にしましょうか」 |
アークオーダー使用時 | 「水は時として牙を剥くの」 |
ブレイクモード突入時 | 「流れに抗おうというの…?」 |
撃破時 | 「青い世界で、また相見えましょう」 |
白虎/ティターン戦マルチバトル報酬 †
難易度 | マルチバトル名 | 消費AP | 初回クリア報酬 |
EXTREME | 白虎討伐戦 | 20 | 宝晶石 ×50 |
EXTREME+ | ティターン討伐戦 | 30 | 碧空の結晶 ×1 |
ステータス †
名前 | 属性 | Lv | 推定HP | チャージターン モードゲージ | 特殊技 | 特殊行動 | 備考(真の力など) |
白虎 | 土 | 60 | 720万 | ◇◇◇ あり | 通常モード: 光牙(単体攻撃、強化効果消去) 参絶(単体攻撃3回)
オーバードライブモード: 白帝呼(多段単体攻撃、暗闇付与(2ターン)) | | HP25%: 真の力解放 |
ティターン | 土 | 90 | 1億290万 | ◇◇◇ あり | 通常モード: オールコンプレッション (単体攻撃4回、最後に喰らったキャラに攻撃DOWN(3ターン))
オーバードライブモード: ティタノマキア (全体攻撃、強圧(HPが回復しなくなる状態(1ターン))) | HP25%: スレートウォール (敵防御UP(150秒)、味方攻撃DOWN(5ターン)) | HP25%: 真の力解放 |
報酬 †
名前 | 木箱 | 銀箱 | 金箱 | 赤箱 |
白虎[EXTREME] | 白虎討伐章 土の宝珠 橙の書 | 四象の輝き(×70,80,90) 大地の宝珠 地裂の巻 星晶の欠片 星晶塊 | 四象の輝き(×100,150) アース・ジーン レジェンドガチャ排出装備(下記参照) アネモイの銀琴 大地の剣 セプティアンバーナー | 四象の輝き(×30) |
ティターン[EXTREME+] | 白虎討伐章 | 大地の宝珠 地裂の巻 星晶塊 | 四象の輝き(×100,150,200,300) アース・ジーン 虹星晶 栄光の証 レジェンドガチャ排出装備(下記参照) セプティアンバーナー ネプテゥヌスの三叉鉾 大地の剣 アネモイの銀琴 | 四象の輝き(×50) |
+
レジェンドガチャから排出される、キャラなし武器がドロップする (灰色は過去未報告のもの)。
白虎 |
レア | 武器 | 種類 |
SR | イルウーン | 剣 |
SR | マボムバーム | 剣 |
SR | スティレット | 短剣 |
SR | パルチザン | 槍 |
SR | ショカ | 斧 |
SR | パストラルスタッフ | 杖 |
SR | ホイルロックアックス | 銃 |
SR | モールハンド | 格闘 |
SR | アタナシウス | 楽器 |
ティターン |
レア | 武器 | 種類 |
SSR | カルンウェナン | 短剣 |
SSR | パラシュ | 斧 |
SSR | ガストラフェテス | 銃 |
SSR | アッキヌフォート | 弓 |
SR | イルウーン | 剣 |
SR | マボムバーム | 剣 |
SR | スティレット | 短剣 |
SR | パルチザン | 槍 |
SR | ショカ | 斧 |
SR | パストラルスタッフ | 杖 |
SR | ホイルロックアックス | 銃 |
SR | モールハンド | 格闘 |
|SR|アタナシウス|楽器
ティターンのボイス †
+
CV:???
登場時 | 「力と力で語り合おう」 |
ODモード突入時 | 「うおおおおおお!」 |
オールコンプレッション使用時 | 「こいつは効くぞ?オールコンプレッション!」 |
スレートウォール使用時 | 「試してやるぞ、このティターンが」 |
ティタノマキア使用時 | 「我が大剣は万物を断つ、ティタノマキア!」 |
ブレイクモード突入時 | 「今のは痺れたぞ」 |
撃破時 | 「熱い戦いだった」 |
青竜/ゼピュロス戦マルチバトル報酬 †
難易度 | マルチバトル名 | 消費AP | 初回クリア報酬 |
EXTREME | 青竜討伐戦 | 20 | 宝晶石 ×50 |
EXTREME+ | ゼピュロス討伐戦 | 30 | 碧空の結晶 ×1 |
ステータス †
名前 | 属性 | Lv | 推定HP | チャージターン | モードゲージ | 特殊技 | 特殊行動 | 備考(真の力など) |
青竜 | 風 | 60 | 720万 | ◇◇ | あり | 通常モード: 七宿 (風属性単体大ダメージ+暗闇3T) 竜湯 (敵風属性攻撃力UP50秒、味方火属性耐性UP4T)
オーバードライブモード: 青帝之焔 (火属性30回対象ランダム多段攻撃) | HP75%: 竜湯 (敵風属性攻撃力UP、味方火属性耐性UP) | HP25%で真の力解放 |
ゼピュロス | 風 | 90 | 1億290万 | ◇◇ | あり | トラキアの風 (防DOWN、ゼピュロスに付与された最新の弱体効果を1つ回復)
オーレイテュイア (多段攻撃)
ファウォーニウス (多段攻撃、最後一撃で強化効果消去) | HP25%: トラキアの風 (防DOWN、ゼピュロスに付与された最新の弱体効果を1つ回復) | HP25%で真の力解放 |
※体力がトリガーでも、真の力などのように特殊行動ではないものもあります(参考→用語集#特殊行動、テイルズコラボ#チャージターンMAX)
報酬 †
名前 | 属性 | Lv | 木箱 | 銀箱 | 金箱 | 赤箱 | 備考 |
青竜 | 風 | 60 | 青竜討伐章 風の宝珠 緑の書 | 四象の輝き(×70,80,90) 烈空の宝珠 疾風の巻 星晶の欠片 星晶塊 | 四象の輝き(×100,150) ウィンド・ジーン レジェンドガチャ排出装備(下記参照) セプティアンバーナー ネプテゥヌスの三叉鉾 大地の剣 アネモイの銀琴 | 四象の輝き(×30) | |
ゼピュロス | 風 | 90 | 青竜討伐章 | 烈空の宝珠 疾風の巻 星晶塊 | 四象の輝き(×100,150,200,300) ウィンド・ジーン 虹星晶 栄光の証 レジェンドガチャ排出装備(下記参照) セプティアンバーナー ネプテゥヌスの三叉鉾 大地の剣 アネモイの銀琴 | 四象の輝き(×50) |
+
レジェンドガチャから排出される、キャラなし武器がドロップする (灰色は過去未報告のもの)。
青竜 |
レア | 武器 | 種類 |
SR | フセット | 短剣 |
SR | 蜻蛉切 | 槍 |
SR | ウィンドクロス | 銃 |
SR | スナップハンス | 銃 |
SR | ジャマダハル | 格闘 |
SR | エルフィンボウ | 弓 |
ゼピュロス |
レア | 武器 | 種類 |
SSR | ジュワユース | 剣 |
SSR | シェキナーの弓 | 弓 |
SSR | 薄緑 | 刀 |
SR | フセット | 短剣 |
SR | 蜻蛉切 | 槍 |
SR | ウィンドクロス | 銃 |
SR | スナップハンス | 銃 |
SR | ジャマダハル | 格闘 |
SR | エルフィンボウ | 弓 |
ゼピュロスのボイス †
+
CV:中井和哉、平野綾
登場時 | 「来い、君達も愛でてやろう」「光栄に思いなさい」 |
ODモード突入時 | 「愉快だわ貴方たち」「もっと楽しませてもらおうか」 |
トラキアの風使用時 | 「今こそ豊穣の時」「舞い上がれ…トラキアの風!」 |
オーレイテュイア使用時 | 「辛抱できる?」「果てるなよ…オーレイテュイア!」 |
ファウォーニウス使用時 | 「遊んであげるわ」「楽しませろ…ファウォーニウス!」 |
ブレイクモード突入時 | 「無礼な」「身の程をわきまえなさい」 |
撃破時 | 「私が愛でられるとはな…」「そんな貴方も素敵よ…」 |
四象の輝き倍率 †
EXTREME |
倍率 | 貢献度 |
1.0 | (0〜2154) |
1.2 | (3177〜8930) |
1.4 | (8528〜13852) |
1.6 | (14308〜21446) |
1.8 | (20429〜25612) |
2.0 | (26000〜) |
EXTREME+ |
倍率 | 貢献度 | | 倍率 | 貢献度 |
1.0 | (0〜2353) | | 5.0 | (102902〜107231) |
1.2 | (3011〜4969) | 5.2 | (〜) |
1.4 | (5065〜9072) | 5.4 | (〜130612) |
1.6 | (10183〜12731) | 5.6 | (〜) |
1.8 | (15868〜17225) | 5.8 | (〜) |
2.0 | (〜21806) | 6.0 | (157118〜164249) |
2.2 | (〜) | 6.2 | (178519〜194904) |
2.4 | (24797〜) | 6.4 | (201795〜219942) |
2.6 | (26915〜) | 6.6 | (〜230242) |
2.8 | (〜) | 6.8 | (237016〜255329) |
3.0 | (31281〜) | 7.0 | (261904〜284634) |
3.2 | (〜) | 7.2 | (288433〜302659) |
3.4 | (〜) | 7.4 | (320620〜341195) |
3.6 | (〜) | 7.6 | (358861〜375576) |
3.8 | (51230〜) | 7.8 | (385693〜396999) |
4.0 | (54937〜59636) | 8.0 | (415064〜476133) |
4.2 | (〜) | 8.2 | (481520〜552914) |
4.4 | (74781〜) | 8.4 | (558757〜627453) |
4.6 | (83356〜) | 8.6 | (630631〜669157) |
4.8 | (〜) | 8.8 | (734369〜769183) |
| | 9.0 | (778464〜) |
討伐章報酬 †
+
朱雀討伐章 | | 玄武討伐章 | | 白虎討伐章 | | 青竜討伐章 |
必要枚数 | 報酬 | 必要枚数 | 報酬 | 必要枚数 | 報酬 | 必要枚数 | 報酬 |
1枚以上 | 四象の輝き ×50 | | 1枚以上 | 四象の輝き ×50 | | 1枚以上 | 四象の輝き ×50 | | 1枚以上 | 四象の輝き ×50 |
3枚以上 | ソウルシード ×2 | | 3枚以上 | ソウルシード ×2 | | 3枚以上 | ソウルシード ×2 | | 3枚以上 | ソウルシード ×2 |
6枚以上 | 3000ルピ | | 6枚以上 | 3000ルピ | | 6枚以上 | 3000ルピ | | 6枚以上 | 3000ルピ |
9枚以上 | 四象の輝き ×50 | | 9枚以上 | 四象の輝き ×50 | | 9枚以上 | 四象の輝き ×50 | | 9枚以上 | 四象の輝き ×50 |
12枚以上 | エリクシールハーフ ×1 | | 12枚以上 | エリクシールハーフ ×1 | | 12枚以上 | エリクシールハーフ ×1 | | 12枚以上 | エリクシールハーフ ×1 |
15枚以上 | エンジェルハープ ×3 | | 15枚以上 | エンジェルナックル ×3 | | 15枚以上 | エンジェルワンド ×3 | | 15枚以上 | エンジェルソード ×3 |
18枚以上 | 四象の輝き ×50 | | 18枚以上 | 四象の輝き ×50 | | 18枚以上 | 四象の輝き ×50 | | 18枚以上 | 四象の輝き ×50 |
21枚以上 | 30JP | | 21枚以上 | 30JP | | 21枚以上 | 30JP | | 21枚以上 | 30JP |
24枚以上 | 星晶の欠片 ×3 | | 24枚以上 | 星晶の欠片 ×3 | | 24枚以上 | 星晶の欠片 ×3 | | 24枚以上 | 星晶の欠片 ×3 |
27枚以上 | 四象の輝き ×50 | | 27枚以上 | 四象の輝き ×50 | | 27枚以上 | 四象の輝き ×50 | | 27枚以上 | 四象の輝き ×50 |
30枚以上 | ソウルシード ×2 | | 30枚以上 | ソウルシード ×2 | | 30枚以上 | ソウルシード ×2 | | 30枚以上 | ソウルシード ×2 |
35枚以上 | 3000ルピ | | 35枚以上 | 3000ルピ | | 35枚以上 | 3000ルピ | | 35枚以上 | 3000ルピ |
40枚以上 | 四象の輝き ×50 | | 40枚以上 | 四象の輝き ×50 | | 40枚以上 | 四象の輝き ×50 | | 40枚以上 | 四象の輝き ×50 |
45枚以上 | エンジェルハープ ×3 | | 45枚以上 | エンジェルナックル ×3 | | 45枚以上 | エンジェルワンド ×3 | | 45枚以上 | エンジェルソード ×3 |
50枚以上 | 栄光の証 ×1 | | 50枚以上 | 栄光の証 ×1 | | 50枚以上 | 栄光の証 ×1 | | 50枚以上 | 栄光の証 ×1 |
55枚以上 | 四象の輝き ×50 | | 55枚以上 | 四象の輝き ×50 | | 55枚以上 | 四象の輝き ×50 | | 55枚以上 | 四象の輝き ×50 |
60枚以上 | エリクシールハーフ ×1 | | 60枚以上 | エリクシールハーフ ×1 | | 60枚以上 | エリクシールハーフ ×1 | | 60枚以上 | エリクシールハーフ ×1 |
65枚以上 | 星晶塊 ×3 | | 65枚以上 | 星晶塊 ×3 | | 65枚以上 | 星晶塊 ×3 | | 65枚以上 | 星晶塊 ×3 |
70枚以上 | 四象の輝き ×50 | | 70枚以上 | 四象の輝き ×50 | | 70枚以上 | 四象の輝き ×50 | | 70枚以上 | 四象の輝き ×50 |
75枚以上 | エンジェルハープ ×3 | | 75枚以上 | エンジェルナックル ×3 | | 75枚以上 | エンジェルワンド ×3 | | 75枚以上 | エンジェルソード ×3 |
80枚以上 | 星晶塊 ×3 | | 80枚以上 | 星晶塊 ×3 | | 80枚以上 | 星晶塊 ×3 | | 80枚以上 | 星晶塊 ×3 |
85枚以上 | 四象の輝き ×50 | | 85枚以上 | 四象の輝き ×50 | | 85枚以上 | 四象の輝き ×50 | | 85枚以上 | 四象の輝き ×50 |
90枚以上 | ソウルシード ×2 | | 90枚以上 | ソウルシード ×2 | | 90枚以上 | ソウルシード ×2 | | 90枚以上 | ソウルシード ×2 |
95枚以上 | 星晶塊 ×3 | | 95枚以上 | 星晶塊 ×3 | | 95枚以上 | 星晶塊 ×3 | | 95枚以上 | 星晶塊 ×3 |
100枚以上 | セプティアンバーナー ×1 | | 100枚以上 | ネプテゥヌスの三叉鉾 ×1 | | 100枚以上 | 大地の剣 ×1 | | 100枚以上 | アネモイの銀琴 ×1 |
150枚以上 | 宝晶石 ×200 | | 150枚以上 | 宝晶石 ×200 | | 150枚以上 | 宝晶石 ×200 | | 150枚以上 | 宝晶石 ×200 |
200枚以上 | 虹星晶 ×2 | | 200枚以上 | 虹星晶 ×2 | | 200枚以上 | 虹星晶 ×2 | | 200枚以上 | 虹星晶 ×2 |
四象交換 †
※「クロム鋼」「SSR武器」「印符」の在庫は前回の四象イベントの状態を引き継ぐ。
※「四象の輝き」は前回の値を引継ぎ、次回以降も引き継がれる。上限は3万。
交換できるもの | 在庫 | 必要四象の輝き | 備考 |
クロム鋼 | 10 | 10000 | ショップ→トレジャー交換からヒヒイロカネと交換可能 (初回10個、2回目15個、3回目20個、4回目20個) |
15 | 10000 |
15 | 10000 |
15 | 10000 |
玄武甲槌 | 1 | 30000 | 最終上限解放(→MAX Lv150)が可能な武器。 交換時点で☆3まで解放済み(Lvは1) |
青竜牙矛 | 1 | 30000 |
白虎咆拳 | 1 | 30000 |
朱雀光剣 | 1 | 30000 |
玄武殻拳 | 1 | 30000 |
青竜髭刃 | 1 | 30000 |
白虎牙杖 | 1 | 30000 |
朱雀翼弦 | 1 | 30000 |
玄武印符 青竜印符 白虎印符 朱雀印符 | 1 | 15000 | 対応する上記武器の最終上限解放素材、「四象金印」の交換素材 (四種一組をショップのトレジャー交換にて交換できる。 四象金印はマルチバトル 「震天の境界、黄昏の最果」「靂天の境界、紫電の黎明」の発生に必要なトレジャー) |
1 | 20000 |
1 | 25000 |
- | 30000 |
Sレア武器確定ガチャチケット | 10 | 5000 | |
フローレンベルク | 1 | 10000 | 交換時点で☆3まで解放済み(Lvは1) |
アネモイの銀琴 | 4 | 10000 | ☆0 |
大地の剣 | 4 | 10000 | ☆0 |
セプティアンバーナー | 4 | 10000 | ☆0 |
ネプテゥヌスの三叉鉾 | 4 | 10000 | ☆0 |
覇者の証 | 3 | 2500 | 輝き7500。 |
3 | 5000 | 輝き15000。合計22500。 |
栄光の証 | 5 | 500 | 輝き2500。 |
5 | 1000 | 輝き5000。合計7500。 |
デビルエレメント | 3 | 1250 | 輝き3750。 |
3 | 2500 | 輝き7500。合計11250。 |
プチデビルエレメント | 5 | 500 | 輝き2500。 |
5 | 1000 | 輝き5000。合計7500。 |
10000ルピ | 10 | 250 | 輝き2500 |
10 | 500 | 輝き5000。合計7500。 |
エリクシールハーフ | 20 | 150 | 輝き3000 |
20 | 300 | 輝き6000。合計9000。 |
ソウルシード | 20 | 100 | 輝き2000 |
20 | 200 | 輝き4000。合計6000。 |
アークエンジェルソード | 5 | 50 | |
アークエンジェルナイフ | 5 | 50 | |
アークエンジェルスピア | 5 | 50 | |
アークエンジェルアックス | 5 | 50 | |
アークエンジェルワンド | 5 | 50 | |
アークエンジェルガン | 5 | 50 | |
アークエンジェルナックル | 5 | 50 | |
アークエンジェルボウ | 5 | 50 | |
アークエンジェルハープ | 5 | 50 | |
大天使刀 | 5 | 50 | |
報酬受け取り期間外は輝き交換は出来ないので注意 (受け取り期限:2016/11/?? 17:00)。
- フローレンベルク
入手時点で解放段階MAX Lv100時にスキル「勇躍の心得」習得。効果はイベントでの貢献度アップ(10%上昇)。
※シナリオイベントや古戦場で獲得した貢献度を、累計貢献度として加算される際にボーナスが付く。
シナリオイベントでは討伐章や戦貨など集めきる前に、貢献がカンストする事が多いので古戦場向け。
入手直後からLv100まで上げられてそこそこの攻撃力になるので、初心者が四象で最初に取るべきアイテムに最もよく挙げられる逸品。
初参加の騎空士はこれを目標にするといいだろう。
個々のバトルでのMVP評価として用いられる貢献度の値には影響しない。(HELPページ:編成/ジョブ:武器のスキル より抜粋)
- 効果があるイベント
シナリオイベント。決戦!星の古戦場。
- 効果が無いイベント
四象降臨*1。○○討滅戦。
- 討伐章報酬SSR武器
- アネモイの銀琴
入手時点で☆0、最大解放には4つ必要。スキル「修練の心得」は獲得経験値が5%上昇する。複数装備しても上昇量は変わらず。
小説特典武器で同スキル(競合する)の武器が出ているため優先度はかなり下がる。
- 大地の剣
入手時点で☆0、最大解放には4つ必要。スキル「巨人の守護」でHPが500上昇。「先制の岩壁」により戦闘開始時土属性キャラに防御力UPのバフを付与(5T)
- セプティアンバーナー
入手時点で☆0、最大解放には4つ必要。スキル「繁栄の祭火」はメイン装備時アイテムドロップ率アップ。いわゆるトレハン教編成のお供に。
- ネプテゥヌスの三叉鉾
入手時点で☆0、最大解放には4つ必要。スキル「練磨の心得」は獲得Rankポイントがアップ。
- クロム鋼
規定の個数集めるとヒヒイロカネと交換可能。
交換するには ショップ→トレジャー交換→アイテム・装備 で「全て」を選択する。
ヒヒイロカネは、SSR武器を1段階解放することのできるアイテム。また十天衆解禁に必要なアイテム。
- 2016年11月Sレア武器確定ガチャチケット
Sレア以上確定ではなくSレア確定なのでSSRは出てこない。
また配布開始時にガチャから排出されている武器しか出ないため、温存しておく意味はない。
主に武器のエレメント獲得用と考え、交換したらすぐに使用していいだろう。
キャラ解放武器も出るが確率はかなり低いという報告が寄せられているので、キャラ目的にはおすすめできない。
レジェンドガチャ等と同様に獲得済みキャラ武器でシルバームーンは貰える。
古戦場の「キャラ武器チケット」と同様に、レジェンドガチャからは排出されない次のキャラ解放武器も排出される。
イベント限定装備 †
- 「玄武甲槌」「青竜牙矛」「白虎咆拳」「朱雀光剣」の武器スキルは最初は「○○の攻刃」になり、レベル101になると表中のように「攻刃II」になる。
- 「玄武殻拳」「青竜髭刃」「白虎牙杖」「朱雀翼弦」は最初はスキルが1つしかなく、「○○の攻刃」の習得レベルは120となっている。
その為、対応する印符も交換して最終上限解放をしないと攻刃スキルが習得できないので注意。
- 最終上限解放素材は別ページにまとめられている。
武器のスキルレベル上げ素材集め †
「大地の剣」「セプティアンバーナー」「アネモイの銀琴」「ネプテゥヌスの三叉鉾」は輝き1万で
交換可能になっているが、スキルLv上げの素材や武器のエレメント素材にも利用できる
(エレメントとしてはイベント産扱い)。四象の輝きが余るようなら取得するのもよいだろう。
次回開催時には、討伐章報酬分は獲得できるだろうが輝き交換には復活しない。
毎回得られるわけではない点は留意してほしい。
オススメの四象武器 †
投票コーナーで確認することができます
イベント限定称号 †
称号名 | 獲得条件 | 報酬 |
玄武を打ち破りし者 | 玄武(EXTREME)を討伐 | 宝晶石 ×30 |
北玄の覇者 | ネプチューン(EXTREME+)を討伐 | 宝晶石 ×50 |
純然たる青き輝き | 自分が発生させたマルチバトルでネプチューンを討伐 | 宝晶石 ×50 |
青竜を打ち破りし者 | 青竜(EXTREME)を討伐 | 宝晶石 ×30 |
東青の覇者 | ゼピュロス(EXTREME+)を討伐 | 宝晶石 ×50 |
艶麗たる緑の輝き | 自分が発生させたマルチバトルでゼピュロスを討伐 | 宝晶石 ×50 |
白虎を打ち破りし者 | 白虎(EXTREME)を討伐 | 宝晶石 ×30 |
西白の覇者 | ティターン(EXTREME+)を討伐 | 宝晶石 ×50 |
雄渾たる黄の輝き | 自分が発生させたマルチバトルでティターンを討伐 | 宝晶石 ×50 |
朱雀を打ち破りし者 | 朱雀(EXTREME)を討伐 | 宝晶石 ×30 |
南朱の覇者 | アグニス(EXTREME+)を討伐 | 宝晶石 ×50 |
凄烈たる赤の輝き | 自分が発生させたマルチバトルでアグニスを討伐 | 宝晶石 ×50 |
通常の称号はこちら
デイリーミッション †
朝5:00にリセット。
取りこぼしがなければ今回の開催で計6個のクロム鋼が入手可能。
EXをボーナスタイム中に自発・MVPで終えると一戦で432↑の輝きが手に入り、それが20戦分。更に報酬で500×4もらえる。
AP消費はともかく、デイリーをこなすだけで一日10600程の輝きが手に入るので、めぼしいものを交換し終えてなお溢れないよう目安にしよう。
ミッション | 報酬 |
EXTREME「朱雀討伐戦」を5回クリアする | 四象の輝き ×500 |
EXTREME「玄武討伐戦」を5回クリアする | 四象の輝き ×500 |
EXTREME「白虎討伐戦」を5回クリアする | 四象の輝き ×500 |
EXTREME「青竜討伐戦」を5回クリアする | 四象の輝き ×500 |
上記4ミッション達成 | クロム鋼 ×1 |
輝きボーナスタイム †
- 2時間1ブロックとして、特定の属性のボスにボーナスが適用される。
- 対象かどうかは「四象に挑戦」のバナー、自発画面やマルチバトル一覧のアイコンにマークが出るので判別出来る。
- 一覧表ではNORMAL〜EXTREMEボスの名前が掲載されているが、同じ属性のEXTREME+ボスにも適用される。
- 獲得倍率は戦闘開始時点(救援の場合は救援に入ったタイミング)での獲得倍率が適用される。
- EXTREME+:1.5倍、EXTREME・VERY HARD以下:1.2倍
パターン対応表 |
時間帯 | 11/09 11/13 | 11/10 11/14 | 11/11 | 11/12 |
00:00〜01:59 | 玄武 | 白虎 | 青竜 | 朱雀 |
02:00〜03:59 | 白虎 | 青竜 | 朱雀 | 玄武 |
04:00〜05:59 | 青竜 | 朱雀 | 玄武 | 白虎 |
06:00〜07:59 | 朱雀 | 玄武 | 白虎 | 青竜 |
08:00〜09:59 | 玄武 | 白虎 | 青竜 | 朱雀 |
10:00〜11:59 | 白虎 | 青竜 | 朱雀 | 玄武 |
12:00〜13:59 | 青竜 | 朱雀 | 玄武 | 白虎 |
14:00〜15:59 | 朱雀 | 玄武 | 白虎 | 青竜 |
16:00〜17:59 | 玄武 | 白虎 | 青竜 | 朱雀 |
18:00〜19:59 | 白虎 | 青竜 | 朱雀 | 玄武 |
20:00〜21:59 | 青竜 | 朱雀 | 玄武 | 白虎 |
22:00〜23:59 | 朱雀 | 玄武 | 白虎 | 青竜 |
アップデート †
コメントフォーム †
雑談・感想板 †
イベントについての雑談・感想用のコメント欄です。
ネタバレが含まれている可能性がございますので閲覧にはご注意ください。
ボス攻略、ドロップアイテム等の攻略情報投稿は下部のコメント欄でお願いします。
四象の輝き倍率については最下部に別途コメント欄を用意してあります。
投稿を行う前に利用規約をお読みください。守っていただけない方は、アクセス規制の対象となりますのでご留意ください。
+
上記の事項を確認の上、雑談・感想板を利用してください。
攻略情報提供板 †
ボス攻略、ドロップアイテムなどイベント攻略情報についてのコメント欄です。
イベントページの訂正依頼や改定案の提案などもこちらにお願いします。
四象の輝き倍率については下部に別途コメント欄を用意してあります。
投稿を行う前に利用規約をお読みください。守っていただけない方は、アクセス規制の対象となりますのでご留意ください。
+
上記の事項を確認の上、情報提供板を利用してください。
輝き倍率報告板 †
四象の輝き倍率についての報告はこちらにまとめてくださるようお願いします。
その他イベント攻略情報については上の情報提供板へお願いします。
投稿を行う前に利用規約をお読みください。守っていただけない方は、アクセス規制の対象となりますのでご留意ください。
最新の20件を表示しています。 コメントページを参照