武器概要 > 武器の種類 | 武器スキル | 武器奥義 | 武器の最終上限解放 | 武器一覧 ※この色は特殊武器強化で強化する武器
関連ページ : オメガウェポン | オメガウェポンの作成・強化
オメガウェポン(無垢なる竜の武器)とは? †

作成目安ランク:100〜150以上 / オメガ化目安ランク:150〜以上
「主人公・キャラクターの得意武器」に応じた効果を発揮するスキルを持つ武器シリーズ。
バハムートウェポン以上に縛りは厳しいが、「強力なスキルのカスタム」「任意の属性で作成できる」という特徴がある。全属性で使える点も同様。
オメガ化を果たすことで更に「貴重なスキルのカスタム」「メイン武器としても強力」になる。
今では型落ちして久しいが、かつては連撃率を上げる手段に乏しいマグナ編成においては、理想武器となっていた。
神石編成の場合も強力な武器が多いことや、連撃が簡単に補えるので最終的には外れるケースが多い。
もっぱらインフレが進んだ2020年後半現在では、コスモス染めおよびハイランダーの穴埋めパーツとしての扱いが主流になっている。
オメガウェポンについて †
マルチバトル「神撃、究極の竜」(アルティメットバハムート討伐戦)と同時に実装された新しい特殊武器シリーズ。2017年7月28日実装。
Rank80以上で解放される。
ショップ内「特殊武器強化」にて、アルティメットバハムート報酬のトレジャーを用いて作成し・強化を行う。
オメガウェポンの一覧 †
第1段階「無垢なる竜の武器」シリーズ †
武器名 | 武器種 | 属性 | 奥義 | スキル(変更なしの場合) ※ 変更後は「オメガウェポンのスキルについて」参照 | MAX HP | MAX ATK | 備考 |
---|
無垢なる竜の剣 | 剣 | 作成時に 選んだ属性 | スーパーノヴァ+ 武器属性ダメージ(特大) 武器属性攻撃UP(25%/4ターン) 4ターンは奥義ターンを含む | グラディウス・ルーベル 得意武器が「剣」のキャラの攻撃力とHP上昇(大) | 195 | 2594 | MAX武器Lv 100 MAXスキルLv 10
適正Rank 80 |
---|
無垢なる竜の短剣 | 短剣 | シーカ・ルーベル 得意武器が「短剣」のキャラの攻撃力とHP上昇(大) | 224 | 2402 |
---|
無垢なる竜の槍 | 槍 | ランセア・ルーベル 得意武器が「槍」のキャラの攻撃力とHP上昇(大) | 238 | 2350 |
---|
無垢なる竜の斧 | 斧 | ラブリュス・ルーベル 得意武器が「斧」のキャラの攻撃力とHP上昇(大) | 165 | 2844 |
---|
無垢なる竜の杖 | 杖 | バクラム・ルーベル 得意武器が「杖」のキャラの攻撃力とHP上昇(大) | 270 | 2162 |
---|
無垢なる竜の筒 | 銃 | アルマ・ルーベル 得意武器が「銃」のキャラの攻撃力とHP上昇(大) | 157 | 2857 |
---|
無垢なる竜の爪 | 格闘 | ルクトール・ルーベル 得意武器が「格闘」のキャラの攻撃力とHP上昇(大) | 237 | 2328 |
---|
無垢なる竜の弓 | 弓 | アルクス・ルーベル 得意武器が「弓」のキャラの攻撃力とHP上昇(大) | 206 | 2608 |
---|
無垢なる竜の弦 | 楽器 | ムーシカ・ルーベル 得意武器が「楽器」のキャラの攻撃力とHP上昇(大) | 224 | 2245 |
---|
無垢なる竜の刃 | 刀 | マカエラ・ルーベル 得意武器が「刀」のキャラの攻撃力とHP上昇(大) | 163 | 2856 |
---|
第2段階「オメガウェポン」シリーズ †
武器名 | 武器種 | 属性 | 奥義 | 第1スキル(変更なしの場合) ※ 変更後は「オメガウェポンのスキルについて」参照 ※ 作成元の「無垢なる竜の武器」から引き継ぐ | MAX HP | MAX ATK | 備考 |
---|
オメガスウォード | 剣 | 作成元の 「無垢なる竜の武器」 と同じ属性 | 神撃+ 武器属性ダメージ(特大) 攻撃性能UP※
※攻撃性能UPの効果詳細 ・属性攻撃力アップ(30%/4ターン) ・DAアップ(30%/4ターン) 4ターンは奥義ターンを含む | グラディウス・ルーベル 得意武器が「剣」のキャラの攻撃力とHP上昇(大) | 228 | 3029 | MAX武器Lv 100 MAXスキルLv 10
適正Rank 100 |
---|
オメガバゼラード | 短剣 | シーカ・ルーベル 得意武器が「短剣」のキャラの攻撃力とHP上昇(大) | 263 | 2805 |
---|
オメガバルーチャ | 槍 | ランセア・ルーベル 得意武器が「槍」のキャラの攻撃力とHP上昇(大) | 278 | 2746 |
---|
オメガファルシャ | 斧 | ラブリュス・ルーベル 得意武器が「斧」のキャラの攻撃力とHP上昇(大) | 193 | 3317 |
---|
オメガロッド | 杖 | バクラム・ルーベル 得意武器が「杖」のキャラの攻撃力とHP上昇(大) | 317 | 2525 |
---|
オメガシューター | 銃 | アルマ・ルーベル 得意武器が「銃」のキャラの攻撃力とHP上昇(大) | 184 | 3332 |
---|
オメガクロー | 格闘 | ルクトール・ルーベル 得意武器が「格闘」のキャラの攻撃力とHP上昇(大) | 277 | 2717 |
---|
オメガボウ | 弓 | アルクス・ルーベル 得意武器が「弓」のキャラの攻撃力とHP上昇(大) | 241 | 3042 |
---|
オメガストリング | 楽器 | ムーシカ・ルーベル 得意武器が「楽器」のキャラの攻撃力とHP上昇(大) | 256 | 2621 |
---|
オメガブレイド | 刀 | マカエラ・ルーベル 得意武器が「刀」のキャラの攻撃力とHP上昇(大) | 190 | 3335 |
---|
無垢なる竜の武器/オメガウェポンのスキルについて †
スキルは、キャラの属性に関係なく適用される(武器の属性は奥義にのみ影響)。
スキルには1〜10のレベルがあり、スキル上げにはバハムート武器のスキル上げと同様の素材を消費する。(参考)
ゼウス系召喚石の加護は適用されない。
第一スキル (無垢なる竜の武器/オメガウェポン) †
得意武器が合致するキャラクターのみに適用される。
主人公・サラーサなど、そのジョブ/キャラに複数の得意武器設定がある場合は、設定されたすべての得意武器に適用される。
(ただしジョブ/キャラの得意武器に合った別武器種のオメガウェポンを2本装備した場合でも、語尾部分が同じスキルは1つ分しか適用されない。)
ガフスキーでスキルを変更しても、得意武器が合致しないキャラへの効果は発生しない。
スキル名の冒頭部分の○○は武器種ごとに異なる。
終末の神器の同系統の第三スキルと共存する。
+
| | 武器種とスキル名の冒頭部分
|
武器種 | 冒頭部分 |
---|
剣 | グラディウス |
---|
短剣 | シーカ |
---|
槍 | ランセア |
---|
斧 | ラブリュス |
---|
杖 | バクラム |
---|
銃 | アルマ |
---|
格闘 | ルクトール |
---|
弓 | アルクス |
---|
楽器 | ムーシカ |
---|
刀 | マカエラ |
---|
|
スキル変更 | スキル名 | 効果表記 すべて「得意武器が「(武器種)」のキャラの」が冒頭につく | 効果詳細 (スキルレベル10時) |
---|
変更なし | ○○・ルーベル | 攻撃力とHP上昇(大) | 攻撃力上昇(大)は20% HP上昇(大)は10% (通常攻刃枠) |
---|
ガフスキー【戦意】 | ○○・ウィス | 攻撃力上昇(特大)/ HP上昇(大) | 攻撃力上昇(特大)は30% |
---|
ガフスキー【闘争】 | ○○・ビス | 攻撃力とHP上昇(大)/連続攻撃確率上昇(大) | 連続攻撃確率(大)はDA、TAともに20% (通常枠の二手三手と加算され上限は50%) |
---|
ガフスキー【生命】 | ○○・メンス | 攻撃力上昇(大)/HP上昇(特大) | HP上昇(特大)は20% |
---|
ガフスキー【強壮】 | ○○・プレナム | 攻撃力とHP上昇(大)/HPが多いほど攻撃力が上昇(大) | HP100%時約13% |
---|
ガフスキー【激情】 | ○○・ウルティオ | 攻撃力とHP上昇(大)/HPが少ないほど攻撃力が上昇(大) | HP50%時10%、背水(大)Lv10と同じ |
---|
ガフスキー【勇気】 | ○○・アルス | 攻撃力とHP上昇(大)/弱点を突いた時、クリティカル確率上昇(大) | クリティカル確率15%、倍率は50% |
---|
第二スキル (オメガウェポン) †
オメガウェポンに「ガフスキーΩ」を使用することで付与/変更できる。
・キャラの得意武器に関係なく発動する
・同じ種類のスキルのオメガウェポンを複数編成しても、効果は1つ分しか発揮されない
例:ガフスキーα使用のオメガ剣、同オメガ槍と両方編成しても、通常攻撃のダメージ上限上昇は10%
・終末の神器の同系統の第二スキルと共存しない
スキル変更 | スキル名 | 効果表記 | 効果詳細 |
---|
ガフスキー【α】 | スカンデレ・アッグレシオ | 通常攻撃のダメージ上限上昇 | 10% |
---|
ガフスキー【β】 | スカンデレ・ファクルタス | アビリティのダメージ上限上昇 | 50% |
---|
ガフスキー【γ】 | スカンデレ・アルカヌム | 奥義のダメージ上限上昇 | 15% |
---|
ガフスキー【Δ】 | スカンデレ・カテーナ | チェインバーストのダメージ上限上昇 | 50% |
---|
※2017/8/30のアップデートで、スキル名「スカンデレ・ファクルタース」が「スカンデレ・ファクルタス」に改められた
ガフスキーについて †
作成した無垢なる竜の武器/オメガウェポンのスキル内容を変更することができるアイテム。
入手は、[ショップ] → [特殊武器強化] → [オメガウェポンの作成・強化] の「ガフスキーの交換」にて、指定されたトレジャーと交換する。
使用は、アイテム一覧の「回復・育成アイテム」より、使用したいガフスキーを選択すると、対象の候補武器が表示される。
スキル変更時に使用した「ガフスキー」は無くなるが、再度「ガフスキー」を入手すれば何度でもスキル変更が可能。
スキル変更前に武器レベル・スキルレベルをあげていた場合、変更後も引き継がれる。
ガフスキーでスキルを変更した「無垢なる竜の武器」を「オメガウェポン」に強化した場合、変更したスキルは引き継がれる。
スキルの具体的な内容については「オメガウェポンのスキルについて」を参照
ガフスキー †
無垢なる竜の武器/オメガウェポンの第一スキルを変更できる。
「~を持つものに変更する」は、元々の 『得意武器が「(武器種)」のキャラの攻撃力上昇(大)・HP上昇(大)』 という効果が、
「ガフスキー」を使用することで 『得意武器が「(武器種)」のキャラの攻撃力・HP・追加効果上昇』 という形になる。
ただし攻撃力上昇とHP上昇の場合は追加されず元のスキルと置き換えられる形になる。
例えば攻撃力は『攻撃力上昇(大)・HP上昇(大)・攻撃力上昇(特大)』とはならず、『攻撃力上昇(特大)・HP上昇(大)』のように攻撃力上昇(大)は上書きされる。
スキルを変更しても該当得意武器以外のキャラは何の恩恵も受けられないので要注意
- 背水・渾身・連撃・クリティカル確率上昇効果・・・もともとの「攻撃力上昇(大)・HP上昇(大)」に新たに追加
- 攻撃力上昇効果・・・攻撃力上昇(大)を置き換えて「攻撃力上昇(特大)・HP上昇(大)」の形になる
- HP上昇効果・・・HP上昇(大)を置き換えて「攻撃力上昇(大)・HP上昇(特大)」の形になる
画像 | 名称 | 効果 | 必要トレジャー |
---|
 | ガフスキー【戦意】 | 「攻撃力上昇(特大)」を持つものに変更する | メテオライト ×5 |
 | ガフスキー【闘争】 | 「連続攻撃確率上昇(大)」を持つものに変更する | メテオライト ×5 |
 | ガフスキー【生命】 | 「HP上昇(特大)」を持つものに変更する | メテオライト ×5 |
 | ガフスキー【強壮】 | 「HPが多いほど攻撃力が上昇(大)」を持つものに変更する | メテオライト ×5 |
 | ガフスキー【激情】 | 「HPが少ないほど攻撃力が上昇(大)」を持つものに変更する | メテオライト ×5 |
 | ガフスキー【勇気】 | 「弱点を突いた時、クリティカル確率上昇(大)」を持つものに変更する | メテオライト ×5 |
ガフスキーΩ †
オメガウェポンの第二スキルを変更できる。
こちらは該当の武器種以外も効果を受ける。
また、上記の通り無垢なる竜の〜の段階では追加できない。間違えて先にこちらを交換しないように。
画像 | 名称 | 効果 | 必要トレジャー |
---|
 | ガフスキー【α】 | 「通常攻撃のダメージ上限上昇」に変更する | オメガユニット× 7、究竟の証 ×2 |
 | ガフスキー【β】 | 「アビリティのダメージ上限上昇」に変更する | オメガユニット× 7、究竟の証 ×2 |
 | ガフスキー【γ】 | 「奥義のダメージ上限上昇」に変更する | オメガユニット× 7、究竟の証 ×2 |
 | ガフスキー【Δ】 | 「チェインバーストのダメージ上限上昇」に変更する | オメガユニット× 7、究竟の証 ×2 |
オススメ武器種・属性・スキル †
とりあえずで作るなら、剣で連続攻撃確率上昇を付けると汎用性が高く便利。
ただし汎用性が高いだけにとどまり、古戦場や高難度クエストの適性はないのでオメガ剣はいずれ作り変えるまでの繋ぎとして割り切ったほうがいい。
現状、ガフスキー【闘争】のDATA20%upが三手(大)よりも遥かに効果量が高く、最も費用対効果が高いため選ばれることが多い。
「無垢なる竜の武器」「オメガウェポン」は、20年06/04現在合計で6本まで持つことが可能。
武器種で選ぶ(サブ武器用) †
ジョブ概要
得意武器別キャラクター一覧を参照。
第1スキルは得意武器縛りとなる。
参考までに、2018年3月4日放送の4周年直前生放送内で発表された所持者数の順位は、 剣が2位の槍の倍以上。槍のあと大きく離れて3位が拳、僅差で4位は杖。
属性も考慮すると、 土剣>光剣>水槍>>風剣>火剣>>闇剣>水剣>光杖=闇拳=火拳 の順だった。
現在のグラブルでは剣得意のキャラが最も多いため、初めて作るなら剣が使いやすい。
ただし剣得意キャラは汎用性は高いものの、高難度クエストへの適正が少ないキャラが多いので、
ルシHLやベルゼバブHL、六竜HLなど高難度クエストに挑むなら別のオメガ武器を作ったほうがいい。
何れにせよ、思考停止で明確な目的を考えないと1000個のエレメントの無駄になるので慎重に考えて作るべき。
キャラを得意武器で縛る場合、アーカーシャ戦にてドロップする虚ろなる神器シリーズの採用も考えられる。
武器種 | 属性 | 主なジョブ | 主なキャラ | 備考 |
---|
剣 | 火 | ベルセルク スパルタ カオスルーダー クリュサオル ザ・グローリー | アギエルバ、パーシヴァル(水着含む)、 アオイドス、ベアトリクス(水着)、スツルム、 シャリオス17世、テレーズ、白竜の双騎士 | 通常攻撃に持ち味を発揮するキャラが多く、【闘争】ガフスキーと相性が良い。 |
---|
水 | シャルロッテ、ランスロット、カタリナ(リミテッド)、 ヨダルラーハ、ロミオ、イシュミール(水着含む)、 ユエル(水属性)、桜内梨子&高海千歌&渡辺 曜、 アグロヴァル、サンダルフォン(水着) マリア・テレサ | マグナ向きキャラもヴァルナ向きキャラも数いるため好きに組める。 ダメアビ持ちが多く、ガフスキーβでDpTを増加できる。 |
土 | サラーサ アレーティア、ジークフリート、ヴィーラ(水着)、 レ・フィーエ(土属性)、ブローディア、ヤイア | アタッカーに偏りがちだが水着ヴィーラやレ・フィーエのような器用なキャラもいる。 ダメージカットとマウントを合わせ持つブローディアが加わったので防御面も大きく増した。 アタッカー二人に別得意武器の強バッファーを組み合わせても面白いだろう。 |
風 | シエテ リーシャ(リミテッド)、メリッサベル、ユイシス、 ジークフリート(浴衣)、ランスロット(風属性)、 ジャンヌダルク(水着)、モニカ、ユリウス、ユエル(水着)、枢木スザク、 ヘルナル、セワスチアン | 奥義アタッカーが多く、火力に優れる。リミリーシャの攻撃・強化号令とも相性が良い。 号令を除くと全体バフが乏しいため、剣得意キャラで染めることにこだわらず、 コルワやニオといった風を代表する強バッファーを組み合わせるのもよい。 |
光 | ジャンヌダルク(光属性)、レ・フィーエ(水着含む)、ルシオ、 シャルロッテ(ハロウィン含む)、アルベール、ゾーイ(特典)、 ロザミア、セルエル、バウタオーダ、サンダルフォン、 レヴィオン姉妹、メリッサベル(バレンタイン)、 ヴェリトール(SR) | アタッカーに偏りがちな剣得意キャラだが、光ではマウント持ちのセルエル始め、器用なキャラが多く多様な敵に対応しやすい。 特典キャラだがフィールドで味方全体の連撃率を上げられるゾーイも【闘争】を使うなら相性が良い。 |
闇 | ヴィーラ、ベアトリクス、ジャンヌダルク(闇属性)、 黒騎士、ゾーイ(水着)、オリヴィエ、ウィル(SR) | ゾーイが含まれるうえ他にもマウントやデバフなど便利なアビリティ持ちが揃っており、 ソロ向きの汎用性の高い編成を組むことができる。 背水系のサポアビ、LB持ちが多い点もゾーイと噛み合う。 |
| |
---|
短剣 | 闇 | ウォーロック 義賊 カオスルーダー エリュシオン ドクター アサシン ダンサー | ヴァンピィ(最終)、ロゼッタ(クリスマス)、ダヌア(水着)、 ヴァイト、アザゼル、ジョーカー、ユーステス(闇属性)、 ターニャ、フェリ(リミテッド) ニーア | ダヌアとアザゼルを編成することにより、ミストと合わせて攻防下限が狙える。 クリア付きヒールとディスペルを持つクリロゼも悪くない性能でソロ性能は高め。 オメガ短剣が使いまわしにくいことと剣パとの差別化が難しいことが難点と言えば難点。 ドクターが実装され強力な全体バフを得たことにより、非背水編成が現実的なものとなった。 防デバフ持ちのキャラに恵まれているため、アビ枠を用意しやすいのも後押ししている。 |
---|
| |
---|
槍 | 火 | スパルタ セージ アプサラス | アニラ、ゼタ、ヘルエス、松浦果南&黒澤ダイヤ&小原鞠莉、 白竜の双騎士、シヴァ、アテナ、 ノイシュ(イベントSR)、ゾーイ(イベントSR) | アニラ、シヴァ、アテナ、白竜の双騎士など強力で便利なキャラが編成できる。 ゼノイフ斧アプサラス、アニラ、ヘルエス、ラブライブ3年生、と奥義加速方針のキャラで揃えることも可能。 |
---|
水 | ウーノ アン、ヴェイン、シグ(SR)、新田美波(SR) | 守りの硬いジョブ&キャラの組み合わせ。 生存力は高いが、デバフに乏しく特にアルバハ等では味方の負担が大きいのが欠点。 |
風 | ネツァワルピリ、コッコロ、ヘルエス(風属性)、グリームニル | |
光 | ジャンヌダルク(光属性)、ゼタ(水着)、ヘルエス(水着)、 ジュリエット、ノイシュ(水着)、クビラ | ジャンヌとジュリエットを組み込めるため、バフデバフカットの安定した運用が可能。 |
闇 | レディ・グレイ(ハロウィン含む)、フォルテ、ゼタ(闇属性)、コルル | 噛み合いは若干良くないが、攻防バフデバフを一通り揃えることができる。火力面も悪くはない。 |
| |
---|
斧 | 土 | ベルセルク アプサラス | サラーサ メルゥ、ハレゼナ、ネモネ、バザラガ(土属性)、バアル | |
---|
光 | ヴィーラ(リミテッド)、クビラ、メリッサベル(バレンタイン) | |
| |
---|
杖 | 火 | ウォーロック セージ 黒猫道士 | マギサ、イオ(水着)、クラリス(火属性)、 ザルハメリナ、シヴァ、ティナ(SR) アラナン | クラリス+ウォーロックで主要デバフが揃い、マウントも持ち込めるためソロ性能が高い。 時短に便利なフレアを持ち込めることも一つの利点。 |
---|
水 | アルタイル、リリィ、シャノワール、 アルルメイヤ(クリスマス)、ドランク、フォリア、 エウロペ、マキュラ・マリウス、カリオストロ(水着) マリア・テレサ、ハーゼリーラ | 攻防デバフにマウントにクリアヒールカットとそろっているため非常に戦いやすい。 リミキャラ3人と賢者2人はもちろん、アルタイルやリリィといったサプチケで取れるキャラも強力。 特にエウロペとリリィの組み合わせは耐久力と火力を両立できるので人気。 |
土 | カリオストロ、アルルメイヤ、クラリス(クリスマス) ダーント&フライハイト 津島善子&国木田花丸&黒澤ルビィ ロベリア | |
風 | レナ、ペトラ、アンチラ、コルワ(水着含む)、 ユリウス、グリームニル、バイヴカハ エスタリオラ | ウォーロックとセージのメイン武器として使えるため想像以上に使いやすい。 マグナ・ゼピュロス共に相性の良いペトラ、バッファー/ヒーラー兼任のアンチラ、 短CTクリアのレナなどいいキャラがそろっている。 特にコルワの基礎連撃率を底上げできる点で強力。 |
光 | フュンフ サルナーン(光属性)、ソフィア、イオ(リミテッド)、 クラリス(光属性)、ノア(SR) | 回復と防御に長けるイオ(リミテッド)とフュンフの存在により生存力が非常に高く、高難易度適性が高い。 ソロバトルではデバフ役と火力役を兼ねるクラリス(光属性)が便利。 回復アビリティ持ちキャラを採用しやすいため、黄龍刀のスキルを発動させやすいのも利点。 |
闇 | サルナーン(闇属性)、ヴァンピィ、 カリオストロ(ハロウィン含む)、マルキアレス、ルナール、 クラリス(バレンタイン)、キャル、アルルメイヤ(浴衣SR) | |
| |
---|
銃 | 火 | 義賊 ハウンドドッグ ドクター ソルジャー メカニック | エッセル ラカム(リミテッド)、イルザ(水着)、 松浦果南&黒澤ダイヤ&小原鞠莉 | |
---|
水 | イングヴェイ、シルヴァ(水属性)、キャタピラとヴィーラ、 ククル、桜内梨子&高海千歌&渡辺 曜 | |
土 | ユーステス(ハロウィン含む)、キャサリン オイゲン(リミテッド)、ラスティナ、イルザ | |
光 | サーヴァンツ ドロシー&クラウディア、マリー(クリスマス) ゾーイ(ガチャ)、ロボミ、江戸川コナン、シルヴァ(光属性) | 瞬間火力に秀でたキャラが多い。 クリスマスマリーは誰と組ませても相性がよく、主人公がバッファー・デバッファーを担うことで様々なパーティ編成が可能。 虚空武器を十天衆ソーンと共有できる点も強みの一つ。 |
闇 | 黒騎士、ジョーカー、ウーフとレニー、フーちゃん、 ユーステス(闇属性)、ルルーシュ・ランペルージ、スカル(SR) | |
| |
---|
格闘 | 火 | レスラー 魔法戦士 | アニラ(最終)、ガンダゴウザ、アリーザ、ソシエ(火属性)、 アンスリア、グレア、ニーナ、ツバサ、紅月カレン スカーサハ(バレンタイン)、ムゲン ラインハルザ(リミテッド)、ミムルメモル(水着ver) フラウ | 強力なバフとデバフを兼ね備えるアニラおよびツバサを筆頭にアタッカーやバッファー、カットまで揃う。 アニラやガンダゴウザのバフ、梵天添甲(4凸メイン装備時)でDAがほぼ確定という安定した火力が売り。 非常に高いDA率ゆえに【闘争】以外のガフスキーも採用候補にできる。 |
---|
水 | ソシエ(水属性)、イングヴェイ、キャタピラとヴィーラ、 グレア(水着)、フォリア ハーゼリーラ | イングヴェイのタフガイと、その維持に大きく貢献しつつ本人も火力が出せる水着グレアもしくはフォリアが主軸になる。 タフガイの敵対心でレスラーのテンション維持やキャタピラ(リア)の防御力ダウンをカバーできる。 メインに全体TA率上昇の奥義効果を持つヴィルヘルムが持てるため他属性の拳パーティと兼業しやすい。 |
土 | サラ、アイル、メドゥーサ(バレンタイン含む)、 ユグドラシル、ソリッズ、ダーント&フライハイト、 ファスティバ カイム、ロベリア | アタッカーは渾身向きのソリッズと背水向きのアイルを装備によってそれぞれ使い分けることになる。 防御面ではサラ・ユグドラシルが優秀で、妨害はバレンタインメドゥーサが防デバフと反射、奥義強化を備える。 |
風 | アンチラ(最終)、スカーサハ、ティアマト、セン、 ヴィーラ(風属性)、枢木スザク、前川みく(SR)、猫(R) | 何故かエルーンや猫が多く夢の猫パが組める。黒猫道士にしてしまうと本人が拳使えなくなるのが悩み。 |
光 | アーミラ、サーヴァンツ ドロシー&クラウディア、 江戸川コナン、プリキュア、レヴィオン姉妹、フェザー(SR) ガイゼンボーガ | 全体DA+ゲージ上昇量バフの扱えるアーミラ、確定DAのプリキュア、ポンバ持ちの江戸川コナンとSRフェザー、ゲージの最大値が200%のサーヴァンツと、奥義に強い人材が揃う。 |
闇 | シス レディ・グレイ(ハロウィン含む)、ケルベロス、オーキス、 アザゼル、ウーフとレニー、プレデター(SR)、スカル(SR) | 十天衆シスやリミテッドシリーズのオーキスといった強力なアタッカーを有しており、ディープ枠も二人いるため一通りの人材が高レベルで揃っている。 火拳パの全体DA確定には及ばないが、個人でDA以上が確定しているキャラが多く【闘争】以外のガフスキーも検討可能。 魔法戦士のダークソードの奥義性能強化とアビススパインの必殺、奥義上限ガフスキーなどを合わせた奥義軸の運用も可能。 |
| |
---|
楽器 | 火 | エリュシオン ドラムマスター ランバージャック ライジングフォース | ユエル(火属性)、アオイドス、ソシエ(火属性) アンスリア、ムゲン、ミムルメモル(水着ver) | テンション4を長時間維持出来るアオイドスとアンスリアのコンビを筆頭に粒ぞろい。 ドラゴニックハープをメインに持ったランバージャックも長期戦に強く噛み合いが良い。 |
---|
風 | ニオ アンリエット、セレフィラ、ヴィーラ(風属性) ユエル(風属性)、ソシエ(風属性) カッツェリーラ | |
| |
---|
刀 | 水 | クリュサオル 魔法戦士 剣豪 ザ・グローリー | ヨダルラーハ、ナルメア(水着)、ユエル(水属性)、ヴァジラ サンダルフォン(水着) | 鰹剣豪運用が汎用性が高く強力 |
---|
土 | オクトー アレーティア、ジークフリート、ブローディア、 カイン(リミテッド) | カット&マウント、攻防デバフに連撃追撃と、多くの役割を高水準にこなせる隙の無い編成が可能。 いずれの刀キャラも優秀な奥義効果を持つため、オクトーの奥義加速が光る。 恒常キャラはアタッカーに偏っており、上記した役割の殆どはリミテッドキャラに頼る事になるため編成難度は高い。 |
光 | ルシオ、三日月宗近、サンダルフォン、 サビルバラ(SR)、ミリン(SR) | |
武器種で選ぶ(メイン武器) †
奥義効果が優秀。
特に支援役のスパルタ・セージで短剣職と遜色ない速度を出せるのが大きな魅力。高難度マルチで使用機会が多いこれらの職は有用なメイン武器があまりないため、オメガ武器を使用することで大幅な火力の向上が期待できる。(主に槍)
その他サブ用としてはやや微妙になるが、エリュシオンでデバッファー兼アタッカーや、レスラーをさらに攻撃特化させるなどの使い道もある。
奥義効果に30%(35%)のDATAバフをもつ四天刃などの武器とよく比較される。
なお、四天刃と比べての利点は以下の通り。
- 発動ターンを含め4ターンと奥義効果が1ターン長い。またDATAバフと違って属性バフはフルチェイン時に発動ターン分が無駄にならない
- スキルやアビリティなどで十分TAが盛れているなら相対的にDATAバフによる火力の伸びが悪くなる(ただしオメガウェポン奥義のDAバフ部分にも同様のことが言える)
- チェイン硬直を避けたい場合、TAかDAかランダムな状態よりも安定したDAのほうが足並みが崩れにくい
- マグナ×マグナ編成、神石×神石編成、非有利相手などでは属性バフによる火力の伸びが良い
- パーシヴァル、ブローディア、エウロペ、シヴァ、魔法戦士のサポートアビリティによって属性攻撃UPの強化効果が得られる
- 四天刃より武器スキルが強い
+
| | 四天刃との比較シミュレーション
|
- 共通条件:カオスルーダー(基礎DA率6.5%、TA率3%と仮定)、サブの装備は同じで、メイン武器の属性変更四天刃(奥義:DA+30%TA+30%)とオメガウェポン(闘争:DA20%TA20%、奥義:DA+30%、属性+30%)のみを入れ替えた仮定。四天刃メイン時はオメガウェポンはサブにも入れないものとする。
- 理想編成で厳密に比較する場合、例えば四天刃メインの場合はサブシュヴァ剣7+コスモス剣1+オメガ剣1、オメガメインの場合はサブシュヴァ剣8+コスモス剣1になる。
これらを比較する時は減らしたシュヴァ剣1本分の変化も考慮しないといけなくなり、さらにシュヴァ剣が7本以下のプレイヤーはこの比較を参考にすることができなくなる。
全属性でこのようにサブ武器も含めた比較をするとキリがないため、このシミュレーションでは四天刃とオメガウェポンのみの入れ替えを行い、四天メインの時にオメガウェポンをサブに入れていないことを理解していただきたい。
- 攻撃回数の期待値(3×TA率+2×DA率*(1-TA率)+1×(1-TA率-DA発生率))×対有利属性への属性バフ(1+加護+バフ)の単純計算。三手のみで二手は計算無し。
※DA発生率=DA率*(1-TA率)
- 「奥義効果なし」のみ参考として小数点は四捨五入せず、他は第二位まで
- 神石×神石、マグナ×マグナ、神石×マグナ
(属性加護0%)
※オメガは25%で二手上限、30%で三手上限
三手 | 0% | 10% | 20% | 25% | 30% | 35% | 40% | 45% | 50% |
---|
奥義効果なし | 1.12305 | 1.40355 | 1.66405 | 1.7868 | 1.90455 | 2.0173 | 2.12505 | 2.2278 | 2.32555 |
---|
四天刃奥義 | 1.90 | 2.13 | 2.33 | 2.42 | 2.51 | 2.59 | 2.67 | 2.74 | 2.81 |
---|
オメガ奥義 | 2.46 | 2.74 | 2.98 | 3.09 | 3.12 | 同左 | 同左 | 同左 | 同左 |
---|
- 片面属性石
- 130%
三手 | 0% | 10% | 20% | 25% | 30% | 35% | 40% | 45% | 50% |
---|
奥義効果なし | | | | | | | | | |
---|
四天刃奥義 | | | | | | | | | |
---|
オメガ奥義 | | | | | | | | | |
---|
- この計算だけなら属性石有りなら四天刃の方が強い。属性石無しならオメガ武器の方が強い。
(ただし実際にオメガ武器をメイン武器とする場合は四天刃の代わりに優秀なスキルを持つ武器を組み込めるため、さらなる火力増加が期待できる。どちらをメインにするかは各自手元の装備で計算を行って考えた方がよいだろう)
- 見て分かるように、三手の数はあまり関係なく、属性加護の有無が大きく影響する。よって両面マグナや両面神石編成で運用する属性で作るのが効果的と言える。
- とは言え僅差であり、他のバフ条件で簡単にひっくり返る程度。
また四天刃はさらに早く奥義が撃て、オメガウェポンの奥義はターンが長いため、計算通りとはいかない。
|
※以下、武器種類を決めるためのメイン武器としてのみの評価
メンバーは考えず、主人公のメイン武器としてどの程度の価値を持つか。
武器 | 解説 |
---|
剣 | 攻撃的なメイン武器は少ない方のため扱いやすい。 マグナ装備が強力な土や風属性はオメガ奥義効果の利点が大きいためおすすめ。
・ベルセルクやランバージャック中心の場合、火属性は真・灼滅天の刃鎌・終末の神器で済むのでやめた方が良い。 ・ヴァルナの水属性は、武器で十分に連撃を確保できる&渾身維持のためにミュルグレスを優先する場合もある。 ・光属性はソーンの奥義加速も兼ねる真・道天浄土や、奥義ゲージUpを付けた終末の神器、サティフィケイトが競合先。 |
短剣 | 四天刃、パラゾニウム、エターナルラヴと強力なメイン武器がそろい踏み。 短剣得意のジョブは多いとはいえ、メインとしてで選ぶのは避けた方が無難。 作成するなら、得意武器が短剣のキャラが多い闇属性が無難か。 |
槍 | デュアルインパルスと併用でき、競合先は風の真・黄木天の箭、光の黄龍槍程度。 槍ジョブは全て短剣を持つことができないため、多くのジョブで使えるのがメリット。 セージ・スパルタなど高難易度で使用頻度の高いジョブのメイン武器としても有用。 運用しやすいのは、シヴァ・アニラ・アテナがいる火属性がおすすめ。 |
斧 | 有用なメイン武器は火の真・灼滅天の刃鎌と闇のヘルマニビス、光のサティフィケイトが存在する。 全てベルセルク用ではあるが、そもそも斧得意な職が他にはランサー系(アプサラス)・ランバージャックしかおらず、わざわざオメガ武器を作る必要性が低い。 |
杖 | 競合先は、真・氷逆天の戦棍やブルースフィア程度で、どちらも水。 ウォーロックは四天刃も持てるので、セージか黒猫道士用。 黒猫道士のブラックチャームを使用しない運用でも有効。 最近では、ユリウス・アンチラ・グリームニル等、杖得意な強力キャラがいる風属性で作成するのが多い。 |
銃 | 攻撃的なメイン武器には十狼雷がある。あちらは連撃バフが無いが、基本初撃決着のメカニックでは競合しうる。 中でも火属性の銃や弓は極端に少ないためメインとしての価値は中々。 銃ジョブは5つと多め。 ガンスリンガーのメイン武器としては、作りやすく強い部類であるため一応候補。 |
格闘 | 競合先は火の梵天添甲、水のヴィルヘルム、やや用途は異なるが六崩拳など。 メインとして持てるジョブも少なく積極的にお勧めはできないが、全体通常攻撃(=回避カウンター無効)の敵が増えてきているため六崩拳以上の働きも期待できる。 属性攻撃力強化の倍率が加算される魔法戦士を運用する場合、テトラストリーマ以外の選択肢になる。 |
弓 | 弓ジョブは2つしかなくあまり人気もないが、競合しうる武器は少なく、ハウンドドッグを愛用するなら選択肢か。 汎用性では銃の方に軍配が上がると思われる。 なお闇のSSRキャラには得意武器が弓のキャラは1人も存在せず、水属性も1人しかいない為、この2属性では全く活かせない。 運用するなら火・土・風・光の何れかになるが、デバッファーの兼ね合いから光属性で運用するのが無難。 |
楽器 | 攻撃用のメイン武器は少ないので有用。 一方で、メインとして持てるジョブは少ないが、攻守万能なランバージャックで装備できるのは大きい。 エリュシオンをアタッカー兼デバッファーで運用できる点も評価できる。 作成するなら、得意武器が楽器のキャラが一番多い風属性が無難か。 |
刀 | 剣豪のメイン武器として無銘金重を使わない場合の選択肢となる。 水属性ではガフスキー【強壮】を付与したうえで鰹剣豪のメイン武器として運用するのが汎用性が高く強力。 |
武器属性で選ぶ(メイン武器) †
属性を考慮する必要があるのはメイン武器として使う場合。
※以下、属性を決めるためのメイン武器としての評価
属性 | 編成 | 評価 | 解説 |
---|
火 | マグナ | ★★★☆☆(仮) | カオスルーダーやウォーロックの場合:HP90〜85%程度以下ではオメガ武器+オールドエッケザックス>四天刃+オメガ武器。 ベルセルクの場合:真・灼滅天の刃鎌メインに軍配が上がる。 |
アグニス | ★★☆☆☆(仮) | 短剣職:課金ユニクロ片面両面いずれもオメガ武器をメインとして背水武器を増やすほうが85%時点で四天刃メインを上回る。 ベルセルクの場合:片面なら真・灼滅天の刃鎌、両面ならオメガ武器をメインとしたほうが高火力。 |
水 | マグナ | ★★☆☆☆(仮) | 四天刃との比較では基本的に大差ない。 最終カトルを編成する場合、四天刃・オメガ共にカトルの奥義バフにより上書きされる。属性バフがある分オメガ武器がやや優勢。ただ、どちらにしろ強みである連撃バフ部分が腐るので他属性より優先順位は下か。 |
ヴァルナ | ★★★☆☆(仮) | 最終カトルの存在により連撃バフ部分の価値は下がりがち。両面ヴァルナでは奥義の属性バフを活かせる点はメリット。 オメガ杖は渾身を活かしやすいゼノコキュートスの杖が競合相手。槍は特に強い競合相手はいない。 |
土 | マグナ | ★★★★☆(仮) | 短剣職では四天刃に1枠割いてメイン武器としたほうがよい。 他職では他に強力な奥義効果を持つ武器が存在しないため有用。 サラーサの得意武器が斧・剣の二種ありオメガ武器運用しやすい属性である。 |
ティターン | ★★★☆☆(仮) | エーケーフォーエイでTA確率を確保できるならメインをオメガ武器とし属性バフを優先することができるが、そうでないなら四天刃をメインに持つ方が便利な場合が多い。短剣職以外では特に他によいメイン武器もないためオメガ武器をメインにもちやすい |
風 | マグナ | ★★★★☆(仮) | 短剣職であってもメイン:四天刃&サブ:オメガ武器よりもメイン:オメガ武器&サブ:ティアマトボルト・マグナの方が高火力となる場合が多いため有用。 特に両面マグナでは、ラストストームハープのクリティカルを確定で発動させることができ、不足しがちな属性バフをオメガ武器の奥義で補えるため有用。 |
ゼピュロス | ★☆☆☆☆(仮) | 両面神石の場合は最終解放エターナルラヴとほぼ互角、片面属性ではエターナルラヴをメイン武器としたほうがよい。 140石が使用できるなら対有利でも片面属性にした方が高火力となり、短剣職でオメガ武器をメインとする意味は薄くなる。オメガ杖やオメガ楽器は特に競合相手がいない。 |
光 | マグナ | ★★★☆☆(仮) | 短剣職:メイン・オメガ武器+サブ・シュヴァリエソード・マグナ>メイン・四天刃+サブ・オメガ武器。シュヴァリエソード・マグナ以外の方陣武器の場合にはメイン・四天刃の方が強い。 他職で強力な奥義効果を持つ武器としては、回復持ちの杖・ガンバンテイン、攻撃アップ+バリアの槍・エデン、参戦者全員の奥義ゲージ支援の黄龍槍あたり。攻撃面ではオメガ武器がやや有利か。ただし単体連撃バフ持ちが多いため奥義の連撃バフがやや腐り気味になることがある。 |
ゼウス | ★★☆☆☆(仮) | 短剣職ではメイン・オメガ武器&サブ・シュヴァリエソード・マグナ>メイン・四天刃&サブ・オメガ武器。 この時必要となるシュヴァリエソード・マグナの本数はマグナのときほど多くはないため四天刃超えのハードルはやや低い。(代わりに他の武器が必要にはなるが。) ただし実際はゼウス編成では黄龍刀を組み込む場合が多く、黄龍刀の属性バフも考慮に入れるとメイン四天刃に軍配が上がる。 |
闇 | マグナ | ★★☆☆☆(仮) | ハデス編成に比べ三手を盛りにくいこと、闇ジャンヌが奥義により属性バフを付与できることを考慮するとカオスルーダーやベルセルクではオメガ剣よりも四天刃やヘルマニビスをメイン武器としたほうがよい。 シスやオーキスを起用したオメガ拳編成についてはDAアップが活かしづらく、六崩拳をメインに持つ方がよい。 |
ハデス | ★★☆☆☆(仮) | マグナ同様の理由で四天刃やヘルマニビスをメイン武器とする方が高火力。 これらの職でオメガ武器をメイン武器として有効利用するためにはグラーシーザーが5,6本程度は必要になる。 両面ハデスの場合は属性バフが有用だが、闇ジャンヌの存在でメリットが薄れるのは変わらず。 |
特殊 | グランデ | ★★☆☆☆(仮) | 計算上、両面グランデの場合は奥義効果の属性バフの効きがよいことに加えて、武器で連撃を盛ることが困難であるためDAバフの価値も高くなる。 ただし実際には、レスラーやシスなど連撃率の高いメンバーをアタッカーとする場合はDAバフが腐り気味となる上、場合によっては減衰の影響で火力がさほど伸びないこともある。 オメガ武器が活きるかは編成と状況次第。 |
- 上の表だけでなく、そもそもオメガ武器が運用出来る属性を選ぶのも悪くはない。
- 属性UPが重ね掛けできるかどうかは、奥義バフ枠の詳細を参照。
- 他にも強力な奥義効果を持つ武器の一覧があるので、参考に。
- 剣聖は性質上、メイン武器で運用するため属性をキッチリ考える必要がある。
効果は剣がポンバ(奥義即発動可)・刀が反骨 (OD時大幅攻撃UP)で、能力も優秀なので一応参考に。→剣聖の具体的運用
スキルで選ぶ †
ガフスキー | 評価 |
---|
ガフスキー【戦意】 (攻撃力上昇) | 神石編成では不要。 マグナ編成でも、バハ武器や天使武器、シュヴァマグ剣で通常攻刃は十分事足りる。 |
ガフスキー【闘争】 (連続攻撃率上昇) | 効果量が三手(大)をも大きく上回り高性能。最も高性能とされている。 |
ガフスキー【生命】 (HP上昇) | 神石編成では不要。マグナ編成でも、オルオべの水、ユグマグ杖の土、シュヴァマグ剣の光には不要。 HPを盛りたければバハムートナックル・フツルスなどを採用する方が縛りも緩く優秀。 |
ガフスキー【強壮】 (HPが多いほど攻撃力が上昇) | 通常渾身枠。方陣渾身と同時に編成するとより高い効果を期待できる。 |
ガフスキー【激情】 (HPが少ないほど攻撃力が上昇) | 通常背水枠。方陣背水とは乗算なので、マグナ編成では爆発的火力が期待できる。 |
ガフスキー【勇気】 (弱点を突いた時、クリティカル確率上昇) | 時々高火力になるクリティカルがダメージ上限の仕様と噛み合いが悪い。 |
ガフスキー | 評価 |
---|
ガフスキー【α】 (通常攻撃のダメージ上限上昇10%) | ポテンシャルは一番高いが、通常攻撃に減衰がかかるのは30万からで、 それ以上のダメージが出せないと無意味なため、運用難度が一番高い。 特に防御係数が高いHLでは活かせるプレイヤーは多くない。 逆に参戦者バフのかかる古戦場や四象では活用しやすく、HELL周回では有利。 |
ガフスキー【β】 (アビリティのダメージ上限上昇50%) | 運用難度が低めで、無駄になりにくい。 高火力ダメージアビリティ持ちのSSRを並べられるなら、火力の伸びも悪くない。 ディスペアー剣聖などは周回可能な範囲を広げるので人気。 奥義で発生する追加ダメージはアビリティ枠(*シルヴァ除く?)らしく、これを付けるとダメージが伸びる。 |
ガフスキー【γ】 (奥義のダメージ上限上昇15%) | アップデートで奥義の減衰がかかるのが150万程度まで伸びたため、運用難度はαとそこまで変わらない。 古戦場EX+で1キルしやすくなるので割と有効。 シエテとは相性が良い。 |
ガフスキー【Δ】 (チェインバーストのダメージ上限上昇50%) | チェインバーストは容易に上限に達するため運用難度は低め。 フルチェイン前提であれば、奥義50万からγを上回る。γに追い抜かれるハードルは奥義166万とかなり高い。 ただしセラフィック補正はチェインバーストにかからないことに注意が必要。 当然だがチェインバーストを使いたくない場合、βやγより活かせる機会が少ない |
+
| | γとΔの比較
|
- ◆上限約168万に到達したフルチェイン
γ約937万>Δ約926万>無し約843万
- ◆上限手前約166万でのフルチェイン
γ約917万=Δ約917万>無し約834万
- ◆60万程度の奥義でのフルチェイン
Δ約420万>γ約405万=無し約405万
|
コメントフォーム †
投稿を行う前に利用規約をお読みください。守っていただけない方は、アクセス規制の対象となりますのでご留意ください。
最新の10件を表示しています。 コメントページを参照