十天衆 > 十天衆の上限解放 | 十天衆の限界超越
随時、情報を追加していきます。また、情報提供、編集、歓迎いたします。
十天衆について †
- 古戦場で入手できる天星器を強化することで加入する10人のSSRキャラのこと。
極めて強力な能力を持ち、世界観的にも格別の地位にある10人のSSRキャラたち、それが十天衆である。
獲得手段は課金要素のガチャではなく、ゲーム内コンテンツ(やりこみ要素)の達成が条件となる。
具体的には、定期的に開催される決戦イベント(決戦!星の古戦場)で入手可能なSSR武器「天星器」(旧称:古戦場武器)を最高ランクまで強化することで、仲間にできる。
十種の天星器それぞれに対応した十天衆が存在する。
*1
キャラ自体に最終上限解放も実装されており、さらなる大きな力を得ることができる。しかし、十天衆の最終上限開放は
単なる加入とは比にならないゲーム中のエンドコンテンツの一つである。
十天衆を仲間にするには †
流れとしては単純に天星器をひたすら強化していくという感じである。
ただし工程数、素材数が多く、その道のりは並大抵のものではない。
実装当初と比較すれば、蒼光の輝石や素材クエストにより幾分の緩和はあるものの
初心者が短期間の努力や幸運で取得できる存在ではないことに変わりはない。
- イベント「決戦!星の古戦場」で、獲得したい十天衆に対応する天星器を4本獲得する。
- 4本の天星器を重ねて★3にして、Lv100に強化する
- ショップで天星器をグレードアップさせる (ex.七星剣→七星剣・真)
- グレードアップさせた天星器を更に数段階強化する(※特殊武器強化/天星器の強化を参照。)
- 発生するフェイトエピソード内で十天衆とのバトルに勝利する
十天衆加入エピソード †
天星器の覚醒を完了すると、各武器に対応した十天衆の加入フェイトエピソードが解放される。
そこで加入させたい十天衆と戦う事になるが、ここまでの苦労の集大成の如く並大抵の強さではないので、十分に対策を整えて挑まないと勝てないので注意。
※目安はマグナボスを単独で倒せるくらい。
フェイトエピソードの勝利報酬として、対象キャラクターがパーティーに加入する。
※エリクシール制限1個、勝利するまでAP 0で何度でも挑戦可能
初心者で十天衆を仲間にしたい人へ †
その存在感と無課金で手に入る強力な性能から、ゲーム開始直後から十天衆加入を計画的に進めようとするプレイヤーがいる。
しかし、その道程はランク100程度になっても険しく、初心者が素材を必死に集めても揃えただけで仲間にできるというものではない。
ゲームを始めたばかりである初心者が容易に取得できることはまずないので注意。
なので、いくつか筆者の主観になってしまうが、いつの日か十天衆を仲間にするために地道にやっておいた方がいい事を羅列しておく。
+
| | 詳細
|
■パーティの育成
- 初心者が最短最速で素材集めをした場合、もし集めることができてもフェイトエピソードの十天衆戦で勝てない可能性が高い。
ボスとして戦う十天衆の強さは基本的にマグナ星晶獣級・もしくはそれよりも強いので、必然的にマグナ星晶獣をソロで討伐できる程度の強さが指標になる。
十天衆を生かすために同じ属性の強化をしたくなるかもしれないが「十天衆を討伐するための有利属性の強化」を優先的に。
- 本当の本当の最終手段としては、お願い兵器としてバロワ (R)のハッタリ(バロワ砲)が存在するが、運要素が強すぎるのでおすすめはしない。
■碧空の結晶
- 他にも入手手段はいくつかあるが、主に共闘デイリーミッションをコンプリートすることで手に入る。
碧空の結晶の必要数=十天衆を仲間にできるまでの最短日数と考えて良い。イベントでの入手を含めない場合、0からであれば70日かかることになる。
- イベントなどでも入手出来る機会は有るので、逃さず取っておこう。
■島ボス攻略
- 4章マルチバトル「ティアマト討伐戦」などの「島ボス」を討伐することで「武勲の輝き」を獲得できる。これを貯め、ショップでSSR武器と交換するのが強くなるための第一歩となる。
冒頭でも説明のある通り、道のりの最後に立ちはだかる十天衆の強さは相当なもの。「彼らの撃破」という最終目標に向けて地道に、されど確実にパーティの強化を進めよう。
輝きはマグナアニマ等のトレジャー素材も交換できるが、レートが圧倒的に高いので交換してはいけない。
SSRヨダルラーハが居ればかなり楽に周回出来るのでサプチケなどで入手しておくのも一手。
- アニマは十天獲得のために100個という数を要求されるうえ、島ボスからしかほぼ入手できない。加えてアニマ、マグナアニマともにキャラ上限解放にも沢山使うことになる。
その意味でも「島ボス」は積極的に倒し、在庫に余裕を持たせよう。上限解放するキャラクターは厳選しつつも、強くなるためにはケチらず使っていくことも大事。
またショップでは(武勲交換とは別に)アニマをマグナアニマへと交換することもできる。しかしやりすぎるとアニマが足りない状況に陥りやすい。交換元になるアニマの在庫は常に意識しておこう。
- 2016年11月以降、島Hからのアニマ・マグナアニマドロップ数が大幅アップ。さらに島Hの消費APも25から15に減額。
その一方で、カジノからの入手可能上限は1日各3個から1個に減った。
毎日の島H巡回は、今まで以上に強く推奨したい。
■マグナボス攻略
- 戦力強化の上で重要なSR・SSRの方陣・攻刃武器のためにもマグナボスは積極的に討伐していこう。
後述するようにAPとBPの割引キャンペーンもあるので、その時まである程度自発用マグナアニマや各種消費アイテムを貯めておくのも一つの選択肢である。最近だと1〜2ヶ月に1回は行われている。
- マグナボスの部位の一部がトレジャーとしてドロップするが勿論これも必要になる。しかもこれはアニマ集めより苦労するとされる。
各マグナ最低20は必須で、強化武器に指定した属性において80要求される為、必然的にマグナボス周回数も増え自発素材やAP、BP面で苦慮することになる。
最近ではキャラや武器の最終上限解放でも必要となる場面が増えてきている。
■APBP半額キャンペーンの利用
- 期間限定でマルチバトルの自発AP、救援参加BPの割引が行われる。各種アニマの必要数100は意外と重いので、キャンペーン開催の際には積極的にプレイしよう。
難易度HARDのものだけでもよいので、せめて期間中は6属性×1日あたりの制限数一杯までこなしておきたい。エリクシールハーフなどの使い時でもある。
たまにメインクエスト半額キャンペーンを行うことがある。このときを狙って各種素材を集めるとEXP効率が高い。新ジョブ取得時のレベル上げなどに。(AP効率はフリークエに劣るものがほとんどなので注意!)
■恒常素材クエストと属性試練
恒常素材クエストはそれなりの数が落ちるが属性はランダムで、狙った属性だけがいつまでも手に入らないということもままある。
属性試練は希望属性を厳選して手に入れることができるがその分入手数が少なめでAP消費も多め。ついでに敵もかなり強くハードルは高い。が、これらを周回できないようでは十天衆はまだ遠い。先にマグナボス攻略をして戦力強化に励もう。
- 本、巻は属性がランダムなので、欲しい属性だけを狙うなら属性試練の方が効果的。蒼光の輝石が有ればそちらで交換した方が経済的で早い(輝き1つで本は10、巻は2)
- 下位宝珠、ジーンはエンジェル・ヘイロー[EXTREME]がよいが、数多くこなすことになるためAP負担に注意。ここの周回に時間がかかるなら先に戦力強化のみに専念したほうが効率がいい。
- 竜鱗は登場する敵が少なくドロップ属性がランダムで偏りもひどいので、素材クエより属性試練で回収した方が精神的に良い。属性試練なら上位宝珠や書・巻も集められる。
- 虹星晶目当てなら紫菫の試練VERYHARDの周回も選択肢に入る。
450個という数を要求される虹星晶は、天星器強化素材の中でも屈指の難敵。さらにキャラクターの上限解放にも使用するため中々貯まらない場合も多い。
AP回復アイテムを存分に用意したり、ドロップUP系装備やキャラをたくさん用意しておきたい。
低戦力のうちはVERY HARDはやや敵が強めだが、重要なのは虹星晶なので先に島HARDやマグナ戦で戦力強化をしておくこと。
特にマグナ戦は武器だけではなく虹星晶が直接ドロップする。マグナ固有素材も必要になるので多めの周回を意識すること。
■素材の管理
- 栄光・覇者の証は主にイベントや高難度のマルチで入手。キャラ、武器の上限解放などで用途が多い。
特に栄光は最初こそ用途が少なく溜まっていくかもしれないが、後々ジョブ武器やその他古戦武器の強化で大量に使う事になるので、手に入るイベントは必ずこなしておこう。SRキャラの上限解放に使うのはおすすめできない。特にお気に入りのキャラや、最終上限解放させたいキャラのみに絞ること
- 設備拡充素材は間違って強化に使わないよう、入手時点でロックするか倉庫に放り込んでおく。
- 碧空の結晶、虹星晶は武器、キャラ、召喚石の上限解放で何かと使うため、計画的に利用することを心がけよう。常時余剰分も含め確保しておくこと。
■カジノの利用
カジノは初心者の重要のコンテンツ。カジノメダルで交換できるものにはエリクシールハーフや各種マグナアニマがあり、これらの交換量が戦力に直結するといっても過言ではない。ポーカーのみを行うのを強く推奨。詳しくはカジノの項を参照。
- 単調作業でストレスになるという嘆きは散見されるものの、素材集めの友であるエリクシールハーフ、ソウルシードだけでも欠かさずに交換しておくとグッと楽になる。
※16年8月よりポーカーで取得できるメダルの量が大幅に増加したので効率が上がった。
■その他フリークエストの周回
ガロンゾ島 第25章SRキャラ限定クエスト「ガロンゾの古き戦い」では十天衆素材は得られないが、後々あると便利な召喚石「シルフィードベル」がごく稀にドロップする。ここではエリクシールハーフも回収しつつ周回できる。早めに確保しておきたい。
未クリアフリークエストがあれば金箱が出るまでひたすら撤退を繰り返すことにより無駄なAP消費無しで集めることもできる。
■ヒヒイロカネの入手
獲得方法は「ヒヒイロカネの入手法」を参照。
+
| | 過去の記述 情報が古いので注意
|
ある意味究極的な十天衆を仲間にする上での最終アイテム。現時点での入手手段は以下しか存在しない貴重品の代名詞である。
- 「四象降臨イベント」で四象の輝きやデイリーミッションで交換したクロム鋼を更にショップで交換する。
恐らく最も難易度の低い入手手段。初心者~中級者でも根気があれば獲得可能。ただし交換数制限があり、この方法では最大8個までしか手に入らない(2018年4月現在)。
→クロム鋼を規定の数(初回の場合は10個)集める必要があるが初心者には簡単なことではない。救援を駆使してデイリーミッションを出来る限りこなすことを推奨。
- 討滅戦maniac、および HIGH LEVELマルチバトル攻略法/旧召喚石マルチバトルHL、HIGH LEVELマルチバトル攻略法/プロトバハムートHLの希少レアドロップ。
ドロップ率は天文学的に低く、とうてい意図的に狙えるようなものではない。ただしプロトバハムートHLや黒麒麟は他よりドロップ率が高く、そちらへ通いつめている上級者もいる。
- 古戦場勲章450個と交換
以前は900個だったが半分に改定された。だがそれでもかなり多く、金剛晶(勲章275個)の入手を諦める覚悟が必要。
- 下記のアニメ作品の全巻購入特典
・アニメ『グランブルーファンタジー』DVDかBD全巻(7巻)購入者特典。
・アニメ『神撃のバハムート VIRGIN SOUL』BD BOX全巻(4巻)購入者特典。
・アニメ『ウマ娘 プリティーダービー』BD BOX全巻(4巻)購入者特典。
ヒヒイロ目当ての場合は必ず新品を購入しよう。中古品はほぼ確実にシリアルコードが使用済みになっている。
|
入手手段がとにかく少なく、普通にプレイしていてはお目にかかる事すら難しい。
「四象降臨でクロム鋼を集めて交換」は達成しやすいが交換数に制限があり、制限いっぱいまで交換してしまった人は在庫が追加されるのを待つしかない(年2個程度)
それ以上欲しい場合は決戦イベント(古戦場)の勲章交換、もしくはごく一部の高難易度バトル(プロバハHL・アルバハHLなど)の稀少レアドロップを期待する以外ない。
ヒヒイロカネは武器の上限解放にも使えるが、十天衆を狙うかもというなら絶対に使ってはいけない。絶対に。
間違って使うことのないように、クロム鋼はヒヒイロカネが必要になるまでクロム鋼のままでストックしておくのもいいだろう。
■収集が特に難しい素材
- 各種ジーン:イベント報酬等でよく見るが要求数が950と飛び抜けているため、属性試練やヘイローの周回が必須。
ガチャ産武器のエレメント化でも獲得できるが、最終上限解放で大化けした例があるのでジーン目当てで砕くのは避けた方がいい。
石マルチ(自発1回ジーン50使用)や、武器や召喚石の最終上限など使用用途が多いので余裕を持って集めておきたい。
- 碧空の結晶:ランク100以下だと入手手段が限られていて、共闘デイリーかイベント毎にチャレンジクエストやHELLのクリアでそれぞれ1個ずつもらえるのみ。
それに加えてランク101以上であれば18人HLマルチなどで1/3程度の確率でドロップする。
十天加入においてもかなりの数を要求されるが、それ以外にも主に武器、召喚石、キャラクターの最終上限解放や強化素材で要求される事が多い。
一気に大量に獲得する方法はグランデ30連や各種18人HLくらいしかなく、通常だとまとまった数を揃えるには時間(日数)を要する。しかも使い道は増える一方なので、入手できる機会は逃さずきっちり回収しておこう。
基本的には、共闘デイリーを毎日こなして1日1個ずつ地道に集めたい。
(共闘を一切行ってこなかった人が、今から十天衆を獲得するまで数ヶ月もかかることに気づいて絶望したという話もたまに聞く)
最終手段として、蒼光の輝石との交換で(間接的にではあるが)課金により強引に入手することも可能ではあるが、輝石20個≒6000円で1個であるため到底薦められるものではない。
- 虹星晶:要求数が450とかなり多い上に、キャラの上限解放などでもたびたび要求されるので不足しがちになる。基本は紫菫の試練VERY HARDを周回する、マグナ戦やイベントを周回などになる。
ガチャ産SSR召喚石をエレメント化すると10個獲得できるが、低性能な召喚石でも最終上限解放や能力修正で大化けした例があるので虹星目当てで砕くのは避けた方がいい。
周回の消費が減るAP1/2キャンペーンは大チャンス。
- ヒヒイロカネ:上記参照。
|
※繰り返しになるが、プレイヤーがかなり強くなければ十天衆は獲得できない。解放に必要な膨大な量の素材を獲得するのにAPやBP、エリクシールやソウルシードといった回復アイテムを投入することは、強くなることを遅らせてしまう。ある程度目処が付くまでは島Hやマグナ以外の素材収集は最低限にしておくとよいだろう。
各十天衆の獲得者数 †
+
| | 参考:獲得者数一覧
|
2020年3月時点 まとめ記事/6周年直前生放送!グラブルアニバーサリーSP#ここだけレポート
2019年12月時点 まとめ記事/グラブルフェス2019#ここだけレポート
以下、過去の情報
+
| | 2017年
|
2017年3月5日 ニコ生 三周年直前生放送で発表された獲得者数
ウーノ | 1.03% | 687人 | ソーン | 47.08% | 31,419人 | サラーサ | 30.14% | 20,114人 | カトル | 8.45% | 5,639人 | フュンフ | 2.73% | 1,822人 | シス | 18.53% | 12,366人 | シエテ | 36.30% | 24,225人 | オクトー | 8.64% | 5,766人 | ニオ | 13.22% | 8,822人 | エッセル | 43.98% | 29,350人 |
2017年8月2日 ニコ生「夏だ!海だ!グラブルだ!SP」で発表された、十天衆加入数と最終上限解放数


|
2018年7月15日の「グラブル生放送 in グラブルサマーフェス大阪」で、十天衆加入数と最終上限解放数が発表された。
「2018 サマフェス ここだけレポート」で検索すると出てくるサイトを参照。
2018年12月16日の「グラブルフェス Day2」で、十天衆加入数と最終上限解放数が発表された。
「2018 グラブルフェス ここだけレポート」で検索すると出てくるサイトを参照。
|
十天衆の選び方 †
ひとり加入させるのにも非常に手間がかかるので、性能だけでなく見た目や声など好みも重視したほうがよいと思われる。
重い選択となるので、どうしても自分で選べなければ友人や団員に訊いたり相談板で相談するべきだろう。
ただヒヒイロカネを交換する度に必要なクロム鋼の数が増えていくうえに、2018年4月時点でクロム鋼交換のみだとヒヒイロカネ8個分(それ以降は勲章交換かドロップ経由での入手)が限度なのでその辺も考慮した方が良い。
性能で選ぶ場合、十天衆は比較的初期に実装されたキャラなだけあり、加入時点(=最終前)ではあまり強くないということを念頭に置いたほうがいい。
なのでエッセルの確定トレハンやサラーサのグラゼロ、シエテの全体の奥義ダメージUP等最終前でも使えて他のキャラに無い一芸を目当てにするか、最終上限解放することを前提として取得したほうがいいだろう。
- 最終上限解放後の共通の強化
- 奥義の減衰上限が約202万まで上昇する。(17年8月上方修正)
サポアビの「◯属性の敵に対して与ダメージUP」の効果量は20%。セラフィックウェポンと同性能かつ重複しない(一方のみ有効)。
※各キャラクターの性能はそれぞれのリンク先、又は人物評価SSR_十天衆を参照。
ウーノ(一伐槍) †
- 最終上限解放前の性能
かばうカウンターと100%カットを持つ。やや高難度バトル向き。
- 最終上限解放後の性能
※オレンジ文字は追加、強化される部分
◆アビリティ◆ |
---|
1 | 螺旋回鉾++ | 【Lv85で強化】 | 使用間隔: (7)→6ターン オーバードライブ時の敵に11倍水属性ダメージ/モードゲージ減少。ダメージ上限が大きく上昇。 |
2 | 刹那の閃き++ | 【Lv95で強化】 | 使用間隔: 6ターン 効果時間: 1ターン 敵の単体攻撃を味方の代わりに受ける/カウンター効果(3回)/自分の攻撃大幅UP(乗算3.8倍) |
3 | 城廓の構え | [解放前から変化なし] | 使用間隔: 6ターン 効果時間: 1ターン 味方全体の被ダメージカット(100%) |
4 | 一伐の祈り | 【Lv100フェイト クリア後に習得】 | 使用可能: 10ターン後 効果時間: 3ターン 味方全体の全属性ダメージを50%軽減/被ダメージ吸収 再使用不可 |
◆奥義◆ |
---|
千槍無量曼荼羅 | | 水属性ダメージ(特大)/モードゲージ減少/味方全体にHPが多いほど攻撃UP効果(最大20%)/バリア効果(2000) 追加効果はそれぞれ3ターンの間効果が持続 |
◆サポートアビリティ◆ |
---|
1 | 開眼者 | 【Lv90で強化】 | 一度だけ戦闘不能にならずにHP1で耐える/確率で被ダメージカット(50%) |
2 | 羅刹の豪槍 | 【Lv95で習得】 | 火属性の敵に対して与ダメージUP |
ソーン(二王弓) †
- 最終上限解放前の性能
「麻痺」と「即死」を敵全員に放つ。ただし無効化する敵も多い。
- 最終上限解放後の性能
※オレンジ文字は追加、強化される部分
◆アビリティ◆ |
---|
1 | マーキュライト++ | 【Lv85で強化】 | 使用間隔:5 ターン 効果時間:3 ターン 敵の全ての攻撃を回避/攻撃UP(特大)/アビリティダメージ上限UP(30%) |
2 | ディプラヴィティ+ | | 使用間隔:7 ターン 効果時間: ターン 敵全体にさまざまな弱体効果/即死効果 |
3 | クリンチャー+ | 【Lv95で強化】 | 使用間隔:7 ターン 敵全体に弱体効果の数に応じて大ダメージ(上限117万) 殲雷の鏑矢を消費して麻痺効果(60秒) ◆敵の数が少ないほど威力UP |
4 | 二王の諍い | 【Lv100フェイト クリア後に習得】 | 10ターン後より使用可能 敵全体に付与されている弱体効果時間を延長(全ての弱体効果を90秒延長する) 敵全体に敵の弱体効果の数に応じた回数ダメージを与える(最大10回、減衰16.8万程) |
◆奥義◆ |
---|
アステロイド・イェーガー | 【最終上限解放時に習得】 | 光属性ダメージ(特大)/次に発動するクリンチャーに麻痺効果を追加/味方全体のクリティカル確率UP ※ クリティカル発動確率100%/倍率50%、奥義ターン+3ターン持続 |
◆サポートアビリティ◆ |
---|
1 | 魔眼の狩人 | 【Lv90で強化】 | 敵全体に通常攻撃/敵の数が少ないほど自分の攻撃力UP |
2 | 孤高の狙撃手 | 【Lv95で習得】 | 敵の数が少ないほど弱体成功率UP |
サラーサ(三寅斧) †
- 最終上限解放前の性能
全体無属性ダメージ「グラウンドゼロ」が、アーカルムや金銀スライム等で便利。
- 最終上限解放後の性能
※オレンジ文字は追加、強化される部分
◆アビリティ◆ |
---|
1 | ヴォーパルレイジ+ | | 使用間隔:4ターン 敵に土属性ダメージ 斧:自分のHP回復/憤怒効果 剣:憤怒状態の時に激昂効果 憤怒:連続攻撃とクリティカルの発生確率が上昇した状態 激昂:奥義ダメージとチェインバーストダメージが上昇し、通常攻撃時に追加ダメージが発生する状態 |
2 | ベルセルクフォージ++ | 【Lv85で強化】 | 使用間隔:6 ターン 斧:敵の通常攻撃を回避して反撃/自分の攻撃UP(乗算60%/3ターン) 剣:自分のHPが少ないほど攻撃が大きくUP/敵対心DOWN(1ターン) |
3 | グラウンドゼロ+ | 【Lv95で強化】 | 使用間隔:7 ターン 自分のHPを犠牲にして敵全体に無属性ダメージ(ダメージ上限125万程度)/土属性耐性DOWN/自分にバリア効果 |
4 | 三寅の祝福 | 【Lv100フェイト クリア後に習得】 | 10ターン後より使用可能 効果時間:3ターン 自分が即座に奥義発動可能/効果時間中ターン終了時に奥義ゲージを100%にする/攻撃大幅UP(1ターンのみ)/奥義ダメージ上限上昇(100%/1ターンのみ) ◆再使用不可 |
◆奥義◆ |
---|
アストロ・デストラクション ※斧モード | 【最終上限解放時に習得】 | 土属性ダメージ(特大)/自分の土属性攻撃力UP/フォームチェンジ |
アニヒレイション・ノヴァ ※剣モード | 土属性ダメージ(特大)/無属性追加ダメージ(2回)/フォームチェンジ |
◆サポートアビリティ◆ |
---|
1 | 怪力乱神 | 【Lv90で強化】 | 憤怒状態の時に連続攻撃確率UP(DA25%/TA15% UP)/クリティカル確率UP(発動確率30%/倍率50%) 激昂状態の時に奥義ダメージUP/チェインバーストダメージUP/土属性追加ダメージ70%付与 |
2 | 暴虎 | 【Lv95で習得】 | 水属性の敵に対して与ダメージUP |
カトル(四天刃) †
- 最終上限解放前の性能
グラビティとバフ1T延長が使える程度。最終前での編成入りは非常に厳しい。
- 最終上限解放後の性能
※オレンジ文字は追加、強化される部分
◆アビリティ◆ |
---|
1 | シュリーヴァトサ++ | 【Lv85で強化】 | 使用間隔:5 ターン 効果時間:180秒(麻痺は30秒) 敵に2回水属性ダメージ(減衰30万程度)/ランダムで弱体効果を2つ付与 連続攻撃DOWN・攻撃DOWN(-30%)・防御DOWN(-30%)・スロウ・暗闇・麻痺(30秒)・侵食・喪失 「浸食」:弱体耐性が減少し、毎ターンHPが減少する状態 「喪失」:被ダメージが上昇し、与ダメージが減少する状態 |
2 | カルネージ++ | 【Lv95で強化】 | 使用間隔:9 ターン 効果時間:180秒 ターゲットに関わらず(4回→6回単体ダメージ(減衰15万程度) 敵全体の最大チャージターン増加/強化効果を1つ無効化 |
3 | アヴィラティ | | 使用間隔:6 ターン 味方全体の強化効果延長◆効果時間1ターンの強化効果は除く |
4 | 四天の嘆き | 【Lv100フェイトクリア後に習得】 | 使用可能:10ターン後 ダメージアビリティが最大4回まで連続で使用可能になる/弱体成功率UP ◆再使用不可 |
◆奥義◆ |
---|
メメント・ヴィータ | 【最終上限解放時に習得】 | 水属性ダメージ(特大)/スロウ効果/味方全体の連続攻撃確率UP ※ 四天刃(覚醒)と同等の効果(DA35%/TA35%)で相互上書きとなる |
◆サポートアビリティ◆ |
---|
1 | 閃耀の双剣 | 【Lv90で強化】 | 稀に即時アビリティ発動可能/弱体成功率UP |
2 | 死の舞踏 | 【Lv95で習得】 | 火属性の敵に対して与ダメージUP |
フュンフ(五神杖) †
- 最終上限解放前の性能
最高レベルの回復能力。任意キャラへ自動復活を付与できる。
- 最終上限解放後の性能
※オレンジ文字は追加、強化される部分
◆アビリティ◆ |
---|
1 | サンシャイン++ | 【Lv95で強化】 | 使用間隔:5ターン 効果時間:3ターン 味方全体のHPを回復(回復量・回復上限UP)(回復上限4000)/活性効果(HP最大500まで回復)/HPが多いほど攻撃UP |
2 | ブレッシングオブライト++ | 【Lv85で強化】 | 使用間隔:6ターン 効果時間:3ターン 味方全体の弱体効果をすべて回復/弱体耐性100%UP |
3 | リーインカネイション | | 使用間隔:16ターン 効果時間:15ターン 味方単体に魔力の奔流効果(自動復活効果、攻撃力、防御力、連続攻撃確率が上昇)(消去不可) |
4 | 五神の慈しみ | 【Lv100フェイトクリア後に習得】 | 使用可能:10 ターン後 ◆再使用不可 味方全体を復活(フロントメンバーが4人になるよう、直前に戦闘不能になったキャラから順に1〜3人復活)/HP全回復/ガッツ効果(消費するまで効果永続) ガッツ効果:戦闘不能に陥るダメージを受けてもHP1で耐える |
◆奥義◆ |
---|
真・ビッグ・バン・アタック | 【最終上限解放時に習得】 | 光属性ダメージ(特大)/強化効果を1つ無効化/闇属性攻撃DOWN/連続攻撃確率DOWN |
◆サポートアビリティ◆ |
---|
1 | 魔道の申し子 | 【Lv90で習得】 | 弱体効果耐性(特大)/弱体効果「アビリティ封印」無効 |
2 | 天性の才能 | 【Lv95で習得】 | 味方全体の闇属性ダメージ軽減 |
シス(六崩拳) †
- 最終上限解放前の性能
かばうカウンターと常時確定DAを備える。被弾しないことを条件に自己バフが上昇、最低値でも別枠35%と強力。
- 最終上限解放後の性能
※オレンジ文字は追加、強化される部分
◆アビリティ◆ |
---|
1 | 惡門・羅刹++ | 【Lv95で強化】 | 使用間隔:2ターン 効果時間:5ターン 自分に攻撃UP(累積/乗算20%/最大60%)/ダメージ上限UP(累積/5%/最大15%)/奥義ゲージUP/弱体効果一つ回復 (鬼門・修羅とは乗算) |
2 | 迅門・紫電++ | 【Lv85で強化】 | 使用間隔:5ターン 効果時間:1→2ターン 効果中必ずトリプルアタック/カウンター効果(3回) |
3 | 鬼門・修羅+ | 【Lv90で強化】 | 使用間隔:3ターン 毎ターン攻撃UP(累積/乗算50%/最大255%)/被ダメージ無効(1回) ◆被ダメージで解除(惡門・羅刹とは乗算) |
4 | 六崩の悟り | 【Lv100フェイトクリア後に習得】 | 使用可能:10ターン後 効果時間:4ターン 敵からの攻撃を全て回避(消去不可)/ターン進行時に攻撃行動を2回行う(消去不可) ◆再使用不可 |
◆奥義◆ |
---|
三千一穿明王破斬 | 【最終上限解放時に習得】 | 闇属性ダメージ(特大)/自分に幻影付与(2回)/回避率UP(3T)/恐怖効果(2T) |
◆サポートアビリティ◆ |
---|
1 | 神狼 | | 必ず連続攻撃/稀に敵からの被ダメージを回避 |
2 | 反撃の狼煙 | 【Lv95で習得】 | 被ダメージ時に確率で反撃(1回)/幻影が付与されているとき闇属性追撃効果(30%) |
シエテ(七星剣) †
- 最終上限解放前の性能
フロントに居るだけで風属性キャラ全員の奥義ダメージが+50%。被弾しないことで自己バフLvが上昇し、最低値でも別枠10%DA+50%。
- 最終上限解放後の性能
※オレンジ文字は追加、強化される部分
◆アビリティ◆ |
---|
1 | エンブレーマ++ | 【Lv85で強化】 | 使用間隔:7(6)(5)ターン 効果時間:なし 自分が即時奥義発動/自分の剣光Lvを(1→)2上昇 ◆剣光は最大Lv(3→)5まで上昇/被ダメージ時に剣光効果Lvが2減少 |
2 | インフィニート・クレアーレ++ | 【Lv95で強化】 | 使用間隔:5ターン ターゲットに関わらず10回単体ダメージ(上限60万)/奥義ゲージUP(30%) |
3 | クオーレ・ディ・レオーネ | | 使用間隔:20ターン 剣光Lv3以上の時に味方全体が即時奥義発動 ◆発動後に剣光効果は消滅 |
4 | 七星の煌めき | 【Lv100フェイトクリア後に習得】 | 使用可能:10ターン後 効果時間:1ターン 味方全体の奥義ダメージUP/奥義ダメージ上限UP/味方全体が即時奥義発動 ◆再使用不可 |
◆奥義◆ |
---|
シエン・ミル・エスパーダ | 【最終上限解放時に習得】 | 風属性ダメージ(特大)/味方全体の攻撃UP/自分の被ダメージ無効(1回/効果時間3ターン) |
◆サポートアビリティ◆ |
---|
1 | 天星剣王 | 【Lv90で強化】 | 味方全体の奥義ダメージUP(50%)/奥義ダメージ上限UP(10%)/剣光Lvに応じて自分のステータスUP ◆剣光Lvごとの効果 ・Lv1:攻撃UP(+10%(別枠乗算))/DA率50%UP ・Lv2:攻撃UP(+20%(別枠乗算))/TA率40%UP ・Lv3:攻撃UP(+30%(別枠乗算))/TA率100%UP ・Lv4:攻撃UP(+40%(別枠乗算))/TA率100%UP ・Lv5:攻撃UP(+50%(別枠乗算))/TA率100%UP |
2 | カンピオーネ | 【Lv95で習得】 | 土属性の敵に対して与ダメージUP |
オクトー(八命切) †
- 最終上限解放前の性能
奥義ゲージ200%&上昇量+100%でシンプルに強い。1Tキル編成などに。
- 最終上限解放後の性能
※オレンジ文字は追加、強化される部分
◆アビリティ◆ |
---|
1 | 心解++ | 【Lv85で強化】 | 使用間隔:5ターン 効果時間:3ターン 自分の攻撃UP(攻刃50%)/弱点攻撃で自分のクリティカル発生率UP(発動確率75%/倍率100%)/自分に飛天効果 飛天効果:1ターン内に自分が発動する奥義の回数によって、奥義ダメージと奥義ダメージ上限がUP(1回:奥義ダメージ上限10%、2回:奥義ダメージ上限30%、奥義ダメージ20%) |
2 | 煉獄+ | | 使用間隔:1ターン 味方に自分の奥義ゲージを分配する ◆奥義ゲージを30%消費 |
3 | 神斬舞+ | 【Lv95で強化】 | 使用間隔:5ターン 敵のモードゲージを吸収して自分の奥義ゲージに変換/奥義ゲージの累積上昇量に応じて自分のステータスUP 合気Lv1:別枠乗算攻刃+50% 防御+50% 合気Lv2:別枠乗算攻刃+50% 防御+50% DA30% TA30% 合気Lv3:別枠乗算攻刃+50% 防御+50% DA30% TA30% ダメージ上限+10% |
4 | 八命の廻り | 【Lv100フェイトクリア後に習得】 | 使用可能:10ターン後 奥義ゲージ100%UP/高揚効果(10%) ◆再使用不可 |
◆奥義◆ |
---|
捨狂煉路敷 | 【最終上限解放時に習得】 | 土属性ダメージ(特大)/即死効果/自分の連続攻撃確率UP(3ターン/DA50%/TA50%)/味方全体の土属性攻撃UP(3ターン/20%) |
◆サポートアビリティ◆ |
---|
1 | 刀神 | 【Lv90で強化】 | 奥義ゲージの最大値が増加/奥義ゲージ上昇率UP(100%)/ダブルアタック確率UP(20%) |
2 | 鬼神 | 【Lv95で習得】 | 水属性の敵に対して与ダメージUP |
ニオ(九界琴) †
- 最終上限解放前の性能
固有デバフ「昏睡」で敵を行動不能+被ダメージ1.5倍状態に。また味方全員のDA率を50%UPする。
- 最終上限解放後の性能
※オレンジ文字は追加、強化される部分
◆アビリティ◆ |
---|
1 | ニンアナンナ+ | | 使用間隔:6ターン 敵全体に昏睡効果 |
2 | クオリア++ | 【Lv95で強化】 | 使用間隔:(7)→6ターン 効果時間:3ターン 味方全体のダブルアタック確率UP(50%)/攻防UP(両面枠30%)/風属性キャラを特殊強化(攻撃UP(30%)/連続攻撃確率UP(DA20%/TA20%) |
3 | デファンデュ+ | 【Lv85で強化】 | 使用間隔:5ターン 効果時間:3ターン 敵全体に調律効果/味方全体にクリティカル確率UP(発動確率30%/倍率30%)/バリア効果(ダメージを2000まで無効化) |
4 | 九界の繁栄 | 【Lv100フェイトクリア後に習得】 | 使用可能:10ターン後 効果時間:4 ターン 味方全体のトリプルアタック確率UP(100%)/風属性追加ダメージ(50%)付与 ◆再使用不可・他の風属性追加ダメージ(50%)と重複可 |
◆奥義◆ |
---|
ヴィンタガータン・スヴァーラ | 【最終上限解放時に習得】 | 風属性ダメージ(特大)/風属性ダメージ/魅了効果/ニオの特殊強化の効果延長(3ターン) |
◆サポートアビリティ◆ |
---|
1 | 繊細の魔奏者 | 【Lv90で強化】 | 味方全体のアビリティ命中確率UP/調律状態の敵からの被ダメージを20%軽減 |
2 | 惑乱の旋律 | 【Lv95で習得】 | 土属性の敵に対して与ダメージUP |
エッセル(十狼雷) †
- 最終上限解放前の性能
必ず成功するトレジャーハントアビリティを持つ。居るだけでアイテムドロップ率が5%UPする(サブ配置可・最終上限解放すると10%に強化)。
- 最終上限解放後の性能
※オレンジ文字は追加、強化される部分
◆アビリティ◆ |
---|
1 | インテンスバレット+ | | 使用間隔:5ターン 敵に3.5~4.5倍火属性ダメージ/アイテムドロップ率UP(3回) |
2 | ラストオーダー++ | 【Lv85で強化】 | 使用間隔:6ターン 効果時間:1ターン 敵のブレイク状態を維持(召喚石枠)/敵に強襲効果/自分の攻撃大幅UP(敵ブレイク時のみ/1回) |
3 | スターダスト+ | 【Lv95で強化】 | 使用間隔:6ターン 効果時間:2ターン 敵に10回火属性ダメージ/自分に火属性追撃効果/効果中必ずトリプルアタック |
4 | 十狼の雄叫び | 【Lv100フェイトクリア後に習得】 | 使用可能:10ターン後 効果時間:2ターン 味方全体に火属性追撃効果/効果中必ずトリプルアタック/攻撃大幅UP(敵ブレイク時のみ/1回) ◆再使用不可 |
◆奥義◆ |
---|
ダンス・クレマシオン | 【最終上限解放時に習得】 | 火属性ダメージ(特大)/天蓋花効果/味方全体のアビリティダメージ上限UP(10%/3ターン) |
◆サポートアビリティ◆ |
---|
1 | 魔弾の射手 | 【Lv90で強化】 | 必ずトレジャーハント成功/アイテムドロップ率UP(10%)/まれにクリティカルでダメージ特大UP |
2 | ピースメイカー | 【Lv95で習得】 | 風属性の敵に対して与ダメージUP |
十天衆の強化方法 †
十天衆の上限解放 †
詳細は「十天衆/上限解放」を参照。
最終上限解放時に気を付けておきたいこと等も一緒にまとめている。
十天衆の限界超越 †
2020年12月12日のグラブルフェスで発表された最終上限解放のその先にある強さ。
詳細は「十天衆/限界超越」のページを参照。
コメントフォーム †
投稿を行う前に利用規約をお読みください。守っていただけない方は、アクセス規制の対象となりますのでご留意ください。
最新の10件を表示しています。 コメントページを参照