Last Update: 2021-01-01 (金) 07:59:23
ピンポイント攻略まとめ > コラボ参入者向けの手引き
開催中or開催予定のコラボイベント †
コラボイベント名 | 現在開催されているコラボイベントはございません。 |
グラブルのコラボイベントについて †
そもそもコラボイベントって何? †
- コラボイベントとは、様々なアニメや漫画・ゲーム等や他企業とのコラボレーションイベントのこと。
相手方のキャラクターがグラブルの世界にやってきたり、逆にグラブルキャラが相手方のキャンペーンに登場するなどのいわゆる交流型お祭りイベントです。
グラブルにおいても数か月に1度程度の間隔で行われています。
- 当ページではコラボイベントが始まるまでの下準備と、実際に始まってからの進め方について紹介していきます。
過去のコラボイベントの傾向 †
- これまでにコラボイベント限定のキャラやアイテムがゲーム内の課金ガチャに入ったことはありません。
これまでのコラボイベントは、殆どがイベントボスを何度も倒す(周回する)ことで限定トレジャーを手に入れ、そのトレジャーとキャラクターやアイテムとを交換するスタイルで行われています。
この形式のイベントでは3種類の限定トレジャーが用意され、敵の種類や難易度によって入手しやすいトレジャーが異なります。
そのため、コラボイベントをきっかけとしてグラブルを始める場合は、コラボイベント開始までにある程度プレイして装備やキャラを強化し、周回しやすくすることを推奨します。
- 最近(2017年以降)は、コラボキャラの入手はとても容易であり、コラボイベントが始まってからグラブルを開始した人でも問題なく入手できます。
しかし、コラボ装備(武器・召喚石)を手に入れて最強状態(★3もしくは★4)まで鍛え上げるのは、全くの初心者には難しい場合もあります。
- コラボイベント等の限定装備(武器・召喚石)には最終上限解放(★4化)が同時に実装される場合があります。性能を確認して必要なものは最終上限解放を目指しましょう。
多くの場合、最終上限解放を行うための必要素材として、大量のコラボイベント限定トレジャーを要求されます。
イベント限定トレジャーを集めきれず必要数に足りないままイベントが終了すると、最終上限解放はサイドストーリー入り(半年以上先)を待つしかなくなってしまう
(又は超貴重品「ダマスカス鋼」「金剛晶」を要する(絶対に非推奨))ので、
最終上限解放を視野に入れている場合はそのことを踏まえてイベントを進めていきたいところです。
関連ページ †
【事前準備】コラボイベントを目標とした下準備 †
イベントの形式が上記のスタイルであるため、イベントを楽しむためには戦力の強化は外せない事項です。
此処では、コラボイベントまでの期間を目安としてやっておいた方がいいことを紹介しています。
※人によってプレイスタイルが異なりますが、この場合は無課金でコツコツプレイすることを前提に紹介しています。
まずは共通事項として、リセマラにあまり拘りすぎずメインクエストを進めてキャラクター獲得&各島の星晶獣マルチを解放・周回することを始めましょう。
理由としては、グラブルは「キャラのレア度≦強力な装備を入手して上限突破&強化」という具合にやり込み度合いの方が重要なゲームシステム(キャラのレア度はその次点)であるためです。
- ガチャを回さなくてもメインのストーリーをある程度クリアすることで挑戦できるサイドストーリーでキャラを増やせます。
ガチャ産よりも1段性能を抑えられたキャラも多いですが、最近ではコラボキャラを中心に使い勝手の良いSSRキャラが多数実装されています。
- ガチャによほど欲しいキャラや召喚石がある場合はリセマラを行っても構いませんが、イベント開催期間との兼ね合いを必ず視野に入れて行いましょう。
(どうしても拘りたい人は、イベント開催1ヶ月以上前のレジェンドフェスまたはグランデフェス開催期間中に自己責任で開始しましょう。)
- 万が一リセマラをする場合は排出確率は必ず目を通して下さい。本作のピックアップ率は多い時でも0.3%=300連で出なくても普通という極悪設定のため沼に嵌ると抜け出せなくなります。
- 自身の財布に金銭的余裕がある場合は「スタートダッシュガチャ」を購入し、さっさと欲しいキャラを手に入れて進めることも一つの手です。
(スタートダッシュガチャの詳細や注意点、オススメキャラについてはコチラを参照。フェス限・季節限が対象の時期に始めた場合はすぐ購入せず半年ぐらい保留が安定)
- 装備について詳しく知りたい場合は「オススメ装備編成/初級・中級編成例」を参考にすると良いでしょう。
※開始時期→コラボ開催初日を基準とし、ゲームスタート時期を逆算しています。 |
---|
開始時期:約6ヶ月以上前〜約4ヶ月前 †
早い場合はリアルイベント等でコラボイベントの開催を事前に告知されることがあります。
コラボイベントまで半年近く時間がある場合は、しっかりやり込めばかなり強くなることが出来ます。
まずは、「序盤の進め方」や「初心者がやるべきこと」を見ながら装備やキャラを強化すると良いでしょう。
メインクエストを進めてキャラクター獲得&各島の星晶獣マルチを解放・周回し、可能ならサイドストーリーや討滅戦を進めるなどして武器や召喚石などの装備を整えることを優先して下さい。
※この頃から開始する場合、よっぽど間隔をあけてプレイをしない限りは、「どうして空は蒼いのか」やその続編の「失楽園」まで充分プレイ出来る戦力になっているかと思います。
この時点でもイベントに参加するだけでは充分ですが、より難易度が高いクエストを周回できるようになった方がイベント素材集めの効率が上がります。
Rank30まで達することで稀にSSR武器が手に入る各島の星晶獣マルチの強化版「マグナ星晶獣マルチ」に挑むことが出来ます。
マグナ星晶獣マルチを解禁したら行動パターンを調べて積極的に参戦しましょう。
他にもプレイヤーRankを上げたりメインシナリオを進めることで各種イベントはもちろん、「共闘クエスト」や様々なマルチバトルに参戦することが出来るようになります。
時間が許す範囲でどんなイベントスタイルにも対応できるように強化しつつ、飽きないようにモチベーションを保ちながら適度にプレイしましょう。
開始時期:約3ヶ月前〜約2ヶ月前 †
某動画サイトでグラブルやコラボ先の生放送などで告知がある場合はこのケースになる場合があります。
この場合は、最低限マグナ解禁までを目標に進めると良いでしょう。
まずはメインクエストを第24章まで進めつつ、仲間キャラやガチャ産武器の強化を行いましょう。
第24章まで進めると全属性の各島の星晶獣マルチの解放が可能になる為です。
次に、各島の星晶獣マルチを周回してなるべく武器の説明に「攻刃」というスキルが書いてある武器を集めて装備しましょう。
また、星晶獣マルチだけだとドロップ率に左右されるためサイドストーリーを進めて足りない属性のキャラや武器・召喚石を確保しておくとより攻略が安定しやすくなります。
キャラの面では、特にサイドストーリーの「Aqours スカイハイ!」「ラブライブ! ソラノトビラ」「蒼空の食卓をともに」「蒼穹に散るゼロ」は、
プレイ可能になる「解放条件」がメインクエスト8章・10章・13章クリアであり、最序盤から強力なSSRキャラクターを編成できるようになります。
また、これらは過去に行われたコラボイベントの常設化なので、目標にしているコラボイベントの雰囲気をつかむこともできます。
可能な限りプレイすることをお勧めします。
同じくRank30まで達したらマグナ星晶獣マルチに出来る範囲で参加をしましょう。
あとはイベントを進めながら出来る範囲で強化を行いましょう。
開始時期:約1ヶ月前〜約2週間前 †
グラブル運営のTwitterでのコラボ告知後に始めるケースがこちらです。
この場合、イベント開始までのプレイ頻度によってイベントの難易度の一つ「EXTREME」以上を切り捨ててマルチバトルに参戦することも視野に入れないといけません。
もちろん、マルチバトルでより多く貢献度(そのバトルにおける活躍したポイントのようなもの)を稼ぐためにイベント期間中に出来る範囲で強化をすることは欠かせません。
まずはチュートリアルをクリアしてコラボイベントに参加をするための準備を行いましょう。
次に、イベントを進めながらメインクエストとサイドストーリーを出来る範囲で進めてキャラや武器、召喚石を確保して戦力を強化しましょう。
サイドストーリーは「Aqours スカイハイ!」「ラブライブ! ソラノトビラ」「蒼空の食卓をともに」「蒼穹に散るゼロ」からいくつか~全部 プレイすることをお勧めします。
プレイ可能になる「解放条件」がメインクエスト8章・10章・13章クリアなのですぐプレイできるうえに、手に入るキャラが全てSSRなので最序盤から強力なSSRキャラクターを編成できるようになります。
また、これらは過去に行われたコラボイベントの常設化なので、目標にしているコラボイベントの雰囲気をつかむこともできます。
開始時期:約1週間前〜イベント開始直前 †
イベント開始直前にグラブルを始めてコラボイベントに参加したい人向けの内容になります。
この場合、コラボイベントのクエスト難度「EXTREME」以上を切り捨ててマルチバトルに参戦していくことを目指しましょう。
また、事前準備の戦力強化の面でも丁寧に島ボス巡りをプレイしていてはイベントに間に合わず本末転倒になる可能性が高いため、
なんとしてでもコラボイベントに間に合わせるために、ストーリーやコンテンツを楽しむのは後回しにして
ゲームスタート時のガチャ装備+メインクエストSRキャラ、サイドストーリーSSRキャラをとりあえず加入させて強化する という超最短・突貫的な方法をご紹介します。
※そのため、イベント終了後も継続してプレイする場合は改めて装備を整えて強化し直さないといけない点はあらかじめご了承下さい。
+
| | ※長くなるので、折りたたんでいます。左端の「+」をタッチしてください
|
1:「メインクエスト」を第10章までクリアする。
ますはチュートリアルをクリアし、24時間限定ガチャを忘れず引きましょう。
(一部のSSRキャラが1人確実に仲間になります。)
その後、メインクエストを進めてゲームの流れを把握、及び各コンテンツを解放します。
仲間になるキャラクターの一人であるカタリナ (SR)は、回復&弱体効果から守る&被ダメージカット持ちで長い間重宝するため、代わりになるキャラがいない場合はパーティに編成&強化しましょう。
また、グラブルのメインクエストやサイドストーリーは後から「ルリアノート」で読み返すことが出来るため、ここでは準備用のプレイ時間を確保するために「SKIP」ボタンを押して飛ばして進めます。
(ストーリーは、『[Menu] → [ルリアノート] → [ストーリー] → [メインシナリオ] → [蒼の少女編] →(該当する章を選択) 』で見返すことができる。)
武器や召喚石などの装備品については、初心者無料60連ガチャで出てきた武器や召喚石を強化し、装備しましょう。
メインクエストの第8章をクリアすると、サイドストーリー「Aqours スカイハイ!」が解禁されます。
第1章までプレイし、SSRキャラを仲間にしましょう。
まだシナリオが残っていますが、「SKIP」ボタンで飛ばして次の段階に進みます。
サイドストーリーのシナリオは、[Menu] → [ルリアノート] → [ストーリー] → [イベント] → [イベントストーリー] →(該当するサイドストーリーを選択) で見返すことができます。
仲間にできるキャラクター
3:サイドストーリー「蒼空の食卓をともに」を第1章まで進める
メインクエストの第10章をクリアすると、サイドストーリー「蒼空の食卓をともに」が解禁されます。
「Aqours スカイハイ!」同様に第1章までプレイし、SSRキャラを仲間にしましょう。
仲間にできるキャラクター
ここまでプレイすると、ガチャでSSRキャラが出なかった場合でもメインメンバー(最初に編成している3人)をSSRで固めることが出来るようになります。
(残りのサブメンバー枠には、残りのSSRキャラまたはメインクエスト産SRキャラを編成しましょう。)
目当てのコラボイベントが開始されましたら、早速最優先でプレイしましょう。
(※付け焼刃の戦力であるため、周回数が命になります。)
↓ この先は、イベント開始までまだ数日の余裕がある場合、進められそうなら進めてください。
4:メインクエストを13章までクリアし、サイドストーリー「蒼穹に散るゼロ」をSTAGE4.5まで進める
まだ時間に余裕がある場合、メインクエストを13章まで進めるとサイドストーリー「蒼穹に散るゼロ」を解禁することが出来ます。
今度は先ほどまでと異なり、ある程度サイドストーリーを進める必要があります。STAGE4.5までクリアしましょう。
仲間にできるキャラクター
5:時間が許す限り、上記3つのサイドストーリーをエンディングまでクリアする
イベント開始まで、出来る範囲でサイドストーリーをエンディングまでクリアしましょう。
各ストーリーとも、エンディングをみることでSSRキャラが仲間になるので大幅な戦力強化に繋がります。
エンディングまで進めると仲間になるキャラクター
目当てのコラボイベントが開始されましたら、早速最優先でプレイしましょう。
(※付け焼刃の戦力であるため、周回数が命になります。)
↓この先は、イベント開始まで更に時間が余っていた人向けの内容になります。無理は禁物です。
EX [パターン1]:上記サイドストーリーの「フリークエスト[HARD]」をクリアする。
各サイドストーリーをエンディングまでクリアすると、フリークエストが解禁されます。
フリークエストの難易度は[NORMAL]と[HARD]の2つがあります。クリアすることでキャラクターを仲間にできる[HARD]を目指しましょう。
難度:[HARD]は敵が強いため、無理そうなら時間やエリクシールを浪費しないように。
サイドストーリー「Aqours スカイハイ!」を[HARD]までクリアすると、新たなサイドストーリー「ラブライブ! ソラノトビラ」が解禁され、こちらでもSSRキャラを加入させることが出来ます。
そこまでプレイできると、編成するキャラも選びやすくなるでしょう。
+
| | ※フリークエストクリア 及び「ラブライブ! ソラノトビラ」で仲間にできるキャラクター
|
フリークエスト[HARD]クリアで仲間に出来るキャラクター
サイドストーリー「ラブライブ! ソラノトビラ」で仲間に出来るキャラクター
|
↓この先は、エリクシールハーフを数百個レベルで所持できている・キャラがある程度充実している人向けです。無理は厳禁です。
EX [パターン2]:メインクエストやサイドストーリーでSR武器やSSR召喚石を入手する
- メインクエストをスキップ機能を使って48章までクリアすると、即使える状態のSSR武器を入手できます(詳細は「メインクエスト」を参照)。
- 上記のサイドストーリーで、フリークエスト(NORMALまたはHARD)を何度も倒して「トレジャー」を手に入れると、装備品(武器・召喚石)などを交換入手することができます。
こちらは育成されていない状態なので、自分で強化することになります。
※ただし、本番はあくまで目的のコラボイベントです。
ここでエリクシールハーフ・エリクシール等を浪費して本番で足らない…とならないようにだけは注意。
|
開始時期:コラボイベント開催日以降 †
CM等でコラボイベントを知って始める人向けです。
この場合、チュートリアルクリア後にすぐにコラボイベントに挑み、加入条件が「イベントストーリークリア」のコラボ限定キャラクターを仲間にしましょう。
(シナリオを読み進めるだけでほとんどのチャプターが進むことと、途中のイベントバトルも固定キャラで挑むので、いきなり始めても差し支えが無いため。)
その後は、最低限の戦力を強化してからコラボエクストラクエスト周回に挑みましょう。
慌てていきなりコラボエクストラクエストに挑んでも、お目当ての報酬(武器や召喚石)を獲得出来る可能性が低いです。
※理由は、「報酬の獲得に何度もコラボイベントクエストを周回することを必要とする」ことと、
先ほどからずっと説明している通り「グラブルは継続してプレイすることが強くなる近道」なゲームだからです。
時間がないため、最短の強化方法として「開始時期:約1週間前〜イベント開始直前」の『3:サイドストーリー「蒼空の食卓をともに」を第1章まで進める』まで進めましょう。
それから、コラボイベント限定の武器や召喚石の獲得に挑みましょう。
コラボイベントのイベントクエストを周回中にドロップする強化素材で武器や召喚石を強化することもお忘れなく。
【イベント開始】コラボイベントをプレイしよう †
おおまかなイベント攻略の流れは以下のようになります。
キャラクターや装備個別の入手方法、周回の詳細等は開催されるイベントごとに異なります。
1:まずはイベントストーリーをすすめて、加入条件が「イベントストーリークリア」のコラボ限定キャラクターを仲間にしましょう(最優先)
イベントストーリーではバトルは少なめで、バトルがあっても敵の難易度は低く味方のキャラクターや編成は完全固定されているため、初心者だから倒せないということは全くありません。
他のキャラクターや限定装備を入手するにもまずはストーリーをクリアする必要があります。
2:できるだけ難易度の高いエクストラクエストを周回してトレジャーを集め、加入条件が「トレジャー交換」のコラボ限定キャラクターを仲間にしましょう(次に優先)
ストーリーをクリアすると、イベントのエクストラクエストに挑戦可能となり、交換用のトレジャーを集めることができるようになります。
トレジャーによって入手しやすいクエストや難易度が異なります。
イベントページのドロップ報酬一覧や初心者ガイドを参考にして集めましょう。
3:引き続きトレジャーを集め、イベント限定アイテムを入手しましょう。
コラボキャラが入手出来たら、同じように交換用のトレジャーを集めてイベント限定のアイテムを手に入れましょう。
殆どの場合限定アイテムとして登場するのは「武器」「召喚石」ですが、それ以外では「スキン」(主人公やキャラクターの見た目を変えられるアイテム)が手に入る場合もあります。
4:ある程度慣れてきたらコラボマルチバトルにも参戦してみましょう。
一部のトレジャーはマルチバトルの方がドロップしやすいように設定されていることがあります。
欲張って高難易度に挑まない限りは、コラボのマルチバトルは難度がある程度低く設定されているため、「マルチバトルについて」に目を通してから自発・参加してみましょう。
5:余裕があれば更にトレジャーを集め、イベント限定の装備を強化しましょう。
装備によっては入手したあと、最終上限解放を行うためにさらにトレジャーが必要になります。
ただし、最終上限解放に必要なトレジャーの一部は高い難易度のステージ(HELL)でドロップするため、自分の戦力や時間と相談しながら進めましょう。
(※HELLはシングルバトルになるため、目安としては数か月間プレイしてある程度戦力が整っているこの辺が目安。あとはこの辺がワンチャンありか。)
【イベント終了後】イベントが終わってもグラブルをプレイしたい †
グランブルーファンタジーは奥が深いゲームです。
コラボ後もプレイすることを視野に入れてより詳しく知りたい場合は「MenuBar」から他の攻略ページなども参考にしましょう。
今まではあくまでコラボイベントを楽しむことを優先にして強化をしてきたため、本格的に進める場合はより様々なコンテンツについて知っておいた方がより楽しみやすくなります。
※特にコラボイベント直前にギリギリで始めた方は、「序盤の進め方」や「初心者がやるべきこと」をしっかり読んでおきましょう。
コメントフォーム †
最新の10件を表示しています。 コメントページを参照