ディフェンドオーダー | 発生履歴
現在、防衛戦は発生していません。 アーカルムの転世が終わったらディフェンドオーダーに取り掛かる予定 |
ディフェンドオーダーとは †
- 「DEFEND ORDER」とは、突発的に発生するモンスターの大軍勢を多くの仲間と協力して迎え撃つ防衛戦です。
- エリアを守るエリアキーパーを倒して、最奥のBOSSを倒すとプレイヤー側の勝利となります。
- 制限時間は30分、バトルにAPやBPは消費しません。
- モンスターの撃破や防戦アイテムを使うことで防衛勲功を獲得し、ここでしか手に入らない豪華報酬の獲得を目指しましょう!
ディフェンドオーダーへのアクセス方法 †
マイページから・・・画面右中央の「Town」ボタンを押し、Townページにある「DEFEND ORDER」(バナー)からアクセスできます。
2016/11/9のアップデートでTownのバナーが撤去されました。
- クエストリストから・・・画面右下の「ディフェンドオーダー」(文字リンク)からアクセスできます。
- ショップから・・・ショップ画面中央の「DEFEND ORDER」(四角いバナー)から、勲功交換/アイテム作成画面へ直接アクセスできます。
下にスクロールし、左下の「ディフェンドオーダーTOP」(文字リンク)よりディフェンドオーダーのトップへ戻れます
参加条件 †
以下の島で発生する防衛戦には参加条件があり、条件を満たすことで参加可能になります。
島 | 参加条件 |
バルツ公国(フレイメル島) | メインクエスト第5章をクリア |
アウギュステ列島 | メインクエスト第9章をクリア |
防衛戦の発生について †
- 防衛戦はA〜Hの各グループ毎に発生・開催されます。
発生するグループ分けはランダムとなっていますが、1度防衛戦が開催されたグループは、全てのグループで一通り開催されるまで次の防衛戦は発生しません。
所属グループはプロフィール画面で確認することができます。
- 防衛戦の告知は、現在以下のように行われています。
- 一週間分の発生予定を、毎週月曜にゲーム内「お知らせ」にて告知
- 次の日1日分の発生予定を、公式Twitterにて告知
- 発生時刻の90分前に、防衛戦の発生時刻詳細と発生する島を、公式Twitterにて告知
- 参加対象となる防衛戦発生90分前より、マイページの「Town」ボタン部分と島ページにカウントダウンアイコンを表示
(防衛戦開催中は「交戦中」と表示)
- 防衛戦の詳細な発生時刻と発生する島は、90分前の公式Twitterとマイページ告知にて判明します。
- 発生する防衛戦の種類は、発生時刻までわかりません。
- イベント「決戦!星の古戦場」とイベント「アーカルムの転世」の期間中、防衛戦は発生しません。
ディフェンドオーダー発生履歴もご参照ください
調整・アップデート情報 †
2017年2月4日
- 防衛勲功の使用期限を設定。2017年2月14日 4:59 以降は防衛勲功は交換できなくなる。
交換終了に伴い、チャット画面の「DO」ボタン、およびクエストリストの「ディフェンドオーダー」ボタンの削除も予定されている。
2016年9月21日
- 9/21 14時頃予告の防衛戦をもって今後の防衛戦を中断(企画リセットのうえ再始動予定)
ディフェンダーRank、防衛勲功はリセットしない。
防衛勲功交換は再開まで利用可能。在庫も記載通り追加される。
2016年9月1日〜21日
+
| | 過去履歴
|
2016年8月23日〜30日
- イベント「決戦!星の古戦場」の期間中、防衛戦の発生を停止(9/1に再開)
2016年8月17日
- 防衛戦のグループ編成の調整
予告済み(8/19〜8/22)の防衛戦におけるグループ編成を調整
2016年8月4日
- ディフェンドオーダー獲得勲功UPキャンペーン(8/4 19:00〜8/18 18:59)
期間中防衛勲功の獲得量が通常よりアップ(1.5倍)
2016年7月29日
- 新たな「防衛戦」を3種追加実装
- バルツ公国(フレイメル島)…「不滅の巨人」
- アウギュステ列島…「帝国の戦力展開」「波打ち際の花嫁」
- バトルで獲得できる防衛勲功の量を調整
- 支援部隊とのバトル時、レアモンスターが出現するよう調整
(「防衛戦」では、メイン召喚石/サポーター召喚石の加護効果「レアモンスターの出現確率UP」は発動しない)
- 支援部隊モンスター撃破時のドロップアイテムの追加とドロップ率を調整
2016年7月23日〜30日
- イベント「決戦!星の古戦場」の期間中、防衛戦の発生を停止(8/1に再開)
2016年7月12日
- エリアキーパー・BOSSへの一部ステータス効果のシェア確率の調整
(7/11の調整後全てシェア可能になっていたため)
2016年7月11日
2016年7月8日〜9日
- 複数グループ合同での防衛戦開催開始
(防衛履歴は所属グループ以外の開催分も閲覧可能に)
- アイテム使用時の獲得勲功量をディフェンダーランクによって変化するよう調整
- 一部アイテムの効果量の調整
(英気の野戦食 使用者:毎ターン50回復→毎ターン200回復 等)
- エリアキーパーや一部支援部隊とのバトルで得られる勲功量の調整
- 一部エリアの支援部隊数・敵HPの調整
- 一部の敵のHP回復技の回復量を調整
- 支援部隊とのバトルでアイテムドロップするよう調整
- 防衛成功報酬の防衛勲功を、一律500からバトルで獲得した勲功量に応じて変わるよう変更
- 防衛成功報酬のディール参加に必要な勲功量を調整
- チャットが防衛戦終了の30分後まで使用可能に
2016年6月22日
- ゲーム内「お知らせ」と公式twitterでの防衛戦発生予告開始
2016年6月17日
- マイページ・全ての島ページで防衛戦発生90分前表示を開始
- 公式twitterでの防衛戦発生90分前予告を開始
2016年6月16日
- グループ別(1グループ単独)での防衛戦開催開始
(防衛履歴は所属グループ分のみ閲覧可能となり、6/9の履歴は抹消された)
- バトルバランスの調整
2016年6月9日
- ディフェンドオーダー実装。
防衛戦「大怪鳥の再来」「ハニートラップ」「鉄のレコンキスタ」の3種でスタート
- 最初の防衛戦は、19:11より「大怪鳥の再来」を全プレイヤー参加可能で行ったが、
参戦者が多すぎてパンク
次回防衛戦開催は当初6/13予定であったが、6/16に延期となる
2016年5月14日
2015年9月16日
- 東京ゲームショウ2015のサイゲームスブースにて開発中の新コンテンツとして発表
|
防衛戦詳細 †
防衛戦の敵について †
敵の編成 †
- 支援部隊(攻撃・防御・速攻・護衛)
防衛戦開始後すぐバトル可能。1枠に18人参加可能のマルチバトルが多数発生する。
参戦者バフ/デバフは全てシェアされる。
「WAVE」が発生すると、この支援部隊の種類/数が増加する。
時々レアモンスターが出現することも。
- エリアキーパー
防衛戦開始後一定時間で登場する中ボス。エリアごとに1体。最大10000人参戦可能。(イベント限定防衛戦のエリアキーパーは15000人参戦可能。)
参戦者バフ/デバフは一部プレイヤーにのみ確率でシェアされる。
そのエリアの支援部隊の残数によって強化されているため、先に支援部隊をつぶしてからあたるのが良い。
1戦闘での獲得勲功の上限は500。500を超えた分の勲功は貰えないため、そういう意味でもすぐ特攻はおすすめしない。
エリアキーパーを倒すと、次のエリアに進むことができる。
- BOSS
最終エリアに登場する。最大10000人参戦可能。(イベント限定防衛戦のBOSSは15000人参戦可能。)
参戦者バフ/デバフは一部プレイヤーにのみ確率でシェアされる。
全エリアの支援部隊の残数によって強化されているため、先に残存する支援部隊をつぶしてからあたるのが良い。
制限時間内にBOSSを倒せれば防衛成功。
※ 敵を倒したと同時にリロードをすると参戦中表示が残り、マルチバトルページの未確認バトルを確認しなければ次の戦闘に参加できない場合があります。
支援部隊によるエリアキーパー/BOSSへの強化効果 †
エリアキーパーはそのエリアの、BOSSは全エリアの残存支援部隊の種類と数によって強化されている。
強化レベルはLv1~9で、初期値は各エリアキーパー/BOSSごとに異なる。また、WAVEで支援部隊が追加されることによって上昇する。
支援部隊を倒し減らすことによって、エリアキーパー/BOSSの強化効果を減らすことができる。
支援部隊の種類 | エリアキーパー/BOSSの強化効果 |
---|
攻撃部隊 |  | 攻撃力アップ |
防御部隊 |  | 防御力アップ |
速攻部隊 |  | 連続攻撃確率アップ |
護衛部隊 |  | 弱体耐性アップ |
ドロップ報酬 †
敵を倒すと、宝箱を落とすことがあります。
現在ドロップ確認されているものは、防衛戦の発生した島に対応するマグナアニマ、アニマ、島トレジャー等。
通常モンスター |
金箱 | 銀箱 | 木箱 |
---|
マグナアニマ ジーン | アニマ 星晶塊 星晶の欠片 巻 上位宝珠 島トレジャー | 星晶の破片 書 下位宝珠 島トレジャー |
レアモンスターについて †
7/29アップデートから、支援部隊戦で稀にレアモンスターが登場するようになりました。
倒すと宝箱を0~6個ぐらい落とし、レアドロップも報告されています。
現在ドロップ確認されているものは以下の通り。他にこんなの出たよ!があれば、コメント欄に記載いただけると助かります。
※ 「防衛戦」では、メイン召喚石/サポーター召喚石の加護効果「レアモンスターの出現確率UP」は発動しません。
※ 島トレジャーはレアモンスター以外の敵からドロップし、レアモンスターでは確認されていません。
レアモンスター |
金箱レア演出 | 金箱 | 銀箱 | 木箱 |
---|
黒旋風 扇抜 剣聖の袋竹刀 マグマストリーム 碧空の結晶 覇者の証 | メタルハマー バタディア オルフェウス 虹星晶 ジーン 鱗 マグナアニマ 栄光の証 | 星晶塊 星晶の欠片 巻 上位宝珠 | 星晶の破片 書 下位宝珠 |
ポート・ブリーズ群島 †
発生する防衛戦は「大怪鳥の再来」「ハニートラップ」の2種のどちらかとなる。風と火の敵が多め。
大怪鳥の再来 †
+
| | 防衛指令確認
|

|
エリアA エリアキーパー-スカイドラゴン (火) | エリア数:5 A→B・Cが同時出現→D→E |
エリアB エリアキーパー-エンシェントロッド (風) |
エリアC エリアキーパー-ギガントペンギン (水) |
エリアD エリアキーパー-ヒッポグリフ (風) |
エリアE BOSS-メガロラヴァード (火) |
レアモンスター ディザスターオーガ (風) 眠れる凶獣 (闇) |
ハニートラップ †
+
| | 防衛指令確認
|

|
エリアA エリアキーパー-ハイウィンドガード (風) | エリア数:4 A→B→C→D |
エリアB エリアキーパー-シロップメーカー (土) |
エリアC エリアキーパー-ハイウィンドナイト (火) |
エリアD BOSS-クイーンビー (風) |
レアモンスター ディザスターオーガ (風) 眠れる凶獣 (闇) |
蠱惑の紅翼(イベント限定) †
2016/9/1〜9/21に行われた「ORDER the LORD〜紅蓮と蒼穹の饗宴〜」限定の防衛戦。
詳細はイベントページを参照
バルツ公国(フレイメル島) †
発生する防衛戦は「鉄のレコンキスタ」「不滅の巨人」の2種のどちらかとなる。
鉄のレコンキスタ †
+
| | 防衛指令確認
|

|
エリアA エリアキーパー-ブリッガンス (土) | エリア数:4 A→B→C→D |
エリアB エリアキーパー-オニキスナイト (水) |
エリアC エリアキーパー-ホワイトドール (光) |
エリアD BOSS-コンキスタドール (火) |
レアモンスター ヴォルカニックドラゴン (火) 眠れる凶獣 (闇) |
不滅の巨人 †
+
| | 防衛指令確認
|

|
エリアA エリアキーパー-八つ裂きバグザブ (風) | エリア数:5 A・Bが同時出現→C→D→E |
エリアB エリアキーパー-肉弾のゼブー (風) |
エリアC エリアキーパー-怒声のゲルゴン (風) |
エリアD エリアキーパー-堅守のグッタボッガ (風) |
エリアE BOSS-不滅のギギガン (土) |
レアモンスター ヴォルカニックドラゴン (火) 眠れる凶獣 (闇) |
アウギュステ列島 †
発生する防衛戦は「帝国の戦力展開」「波打ち際の花嫁」の2種のどちらかとなる。
帝国の戦力展開 †
+
| | 防衛指令確認
|

|
エリアA エリアキーパー-猛穿のロタッカード(土) | エリア数:4 A→B→C→D |
エリアB エリアキーパー-鷹眼のアシュリー(風) |
エリアC エリアキーパー-紅閃のヴィラム(火) |
エリアD BOSS-プロトアドヴェルサ (光) |
レアモンスター オオミヅチ (水) 眠れる凶獣 (闇) |
波打ち際の花嫁 †
+
| | 防衛指令確認
|

|
エリアA エリアキーパー-痛みのシザーリオ(水) | エリア数:5 A→B→C・Dが同時出現→E |
エリアB エリアキーパー-傷心のフェステ(水) |
エリアC エリアキーパー-嘆きのアントニオ(闇) |
エリアD エリアキーパー-慟哭のマルヴォリオ(水) |
エリアE BOSS-悲しみのオリビア(水) |
レアモンスター オオミヅチ (水) 眠れる凶獣 (闇) |
パーティ編成・立ち回りについて †
パーティ編成上の注意点 †
- 防衛戦出撃後は編成を変更できません。
戦闘終了後のステータス、アビリティや召喚のターン等は次のバトルに継続されます。
- BOSS/エリアキーパーに対し、モードゲージに関するアビリティ(デュレーション、ブレイクキープなど)は効果がありません。
- BOSS/エリアキーパーに付与された弱化効果やユーザーの使用した参戦者に効果のある強化効果は一部プレイヤーに確率でシェアされます。
ただし弱化/強化効果は「効果」そのものではなく、「アビリティの発動」がシェアされるため、シェアされても全てmissになる可能性もある。
※ 確認されているもの:
レイジ、ファランクス、エレメンタルフォース、クリアオール、デュアルインパルス
ミゼラブルミスト、アーマーブレイク、ディヴラヴィティ、魅了、麻痺
シェアを見込んだ編成を練る場合
同じ騎空団のメンバーの発動したバフ/デバフは比較的シェアされやすいので、同じ騎空団でかつ同じグループの人とは、ジョブ編成含め相談すると効率的。
連戦で耐久力が重要になるのでHLマルチバトル同様、ダクフェ、パスタ、ビショップ、ホリセを中心に編成するのが良いかも。
これは常設コンテンツなので、今後騎空団設立の際は、グループも考慮して募集をかけると良いかも。
基本的な立ち回り †
- まず最初は支援部隊とバトルして、支援部隊を減らしていきましょう。
後から出現するエリアキーパー/BOSSと戦ううえでも、支援部隊の減り具合が重要になります。
- エリアキーパー/BOSSが登場したら、まずは支援部隊による強化効果を確認しましょう。

エリアキーパー/BOSSの画像の右上部分に、強化効果の種類と強化Lvのアイコンがついています。
この強化Lvは1〜9まであり、数字が大きいほどエリアキーパー/BOSSは強いです。
強化Lvが高い場合の強さは、上級者でも簡単に戦闘不能になるぐらい。正直手が出せない状態と言っていいでしょう。
※ 画像の例では、攻撃力Lv6、防御力Lv5、連続攻撃確率Lv6、弱体耐性Lv1 ということになります。
強化Lvを下げるには、強化に対応する支援部隊をバトルして倒し減らす必要があります。
支援部隊の残数が減って、エリアキーパー/BOSSの強化Lvの数字も減っていくのを確認しましょう。
残り時間にもよりますが、数字が1~2ぐらいまで減ったら、エリアキーパー/BOSSに一気に攻撃をしかけて倒しましょう。
戦力別で大まかにできることを挙げるならば、
- 主力グループ
マグナソロ以上や常時ゲートキーパー以上の火力保持者。
ここまでくると火力重視編成でもある程度立ち回れるようになってきます。
ガンガン攻めて、高火力で支援部隊、エリアキーパー、BOSSを排除しましょう。
- 支援グループ
島Hソロ〜マグナ確定流しレベル。
連戦を耐える自前のバフ、デバフ、回復の準備ができるようになってきたら、
それらを駆使しながら、支援部隊、エリアキーパー、BOSSを削っていきましょう。
主力グループが存分に活躍するための露払いにもなりますが、重要度は高いです。
- 補助グループ
火力が足らず、連戦に耐えるためのバフ・デバフの準備もしづらい場合は、
敵支援部隊よりは、エリアキーパー、BOSSに入って回復や蘇生のアイテムを使用しながら戦うといいかもしれません。
ディフェンドオーダー用アイテムは、使用した分だけ固定値で防衛勲功を獲得できます。
確実性には劣りますが、参戦者にかかる回復やバフ、ダメージカット、デバフをまいてシェアされることでも防衛勲功が獲得できます。
※ 初心者向け解説もご参照ください
- スマホでの参加などで接続や動作に不安がある場合
回線速度や動作が遅い状態では、支援部隊に参加しても18人枠だけ埋まって殴れずに終わる状態に陥りやすい。
討伐速度に付いていきづらい場合は、支援部隊との戦闘を控えめにし、アイテム使用やエリアキーパーやBOSS戦に参加するほうが
勲功稼ぎにも味方の勝利にも近づきやすい場合があります。
初心者向け解説 †
防衛勲功を稼ぐには3つの方法がある
- バトルで攻撃や支援行動を行い、敵を倒す
- アイテムを使用する
- 防衛戦を成功させ、成功報酬で貰う
ただし、
- バトルは初心者と上級者が同じ参戦枠で戦う形。短時間(支援部隊戦は早ければ2〜3ターン)で終了するため、ある程度の戦力が無いと勲功を稼げない。
- 参戦者バフ/デバフがシェアされづらいため、支援で防衛勲功が稼ぎづらく、他プレイヤーからの支援も受けづらい
- アイテムを使えば防衛勲功を固定値で稼げるが、アイテム作成に必要なトレジャーは他に用途があるものが多い
- 成功報酬が防衛戦内で稼いだ勲功に比例するようになった(=バトルで稼げないと成功報酬も稼げない)
- ディールに参加するハードルがそれなりに高い
以上の事から、戦力の揃っていない初心者には参加自体がオススメしづらいコンテンツである。
それを踏まえたうえで読んでほしい。
初心者の動き方について
現在のゲームシステムでは、初心者が確実に貢献するのは難しい状態です。
重要なこととして、支援部隊討伐は1枠18人までしか入れず撤退や追加参加もできないため、
初心者で埋まってしまうと倒せず死体部屋となって先に進めない状況が生まれてしまいます。
それを回避するため、島Hなどのマルチバトルで動き方に慣れていない間は、支援部隊討伐はなるべく上級者に任せるほうがよいでしょう。
1万人が入れるエリアキーパー戦やBOSS戦に入って、アイテム使用、バフやデバフ等を使って支援に回るのが、
勲功を稼ぐにも防衛成功に向けても戦いやすくなる道と思われます。
中〜上級騎空士向け防衛勲功稼ぎ解説 †
※注 これは旧DO向けの解説です。万が一DOが復活した場合、同じ立ち回りで有利に進めることができるとは限りません。
また、有利になるとしても団単位での開催が予定されているので、この解説のような自己中心な立ち回りはやめたほうが懸命です。
+
| | 防衛勲功稼ぎ解説 -立ち回り-
|
最も稼ぐことのできる方法は、シングルアタックの通常攻撃を使い行動回数を増やす(ターン数を稼ぐ)ことである。
ディフェンドオーダー(以下DOとする)の防衛勲功はマルチバトルの貢献度とは違い、
高威力の奥義、ダブルアタック、トリプルアタック等を使い1ターンあたりの与ダメージが増えても、得られる防衛勲功はあまり増えない。
逆に、行動1回あたりの拘束時間が短いシングルアタックの通常攻撃を使って行動回数を増やす方が、防衛勲功を得られる頻度が上昇し、効率よく稼げる。
しかし、各自の戦力にもよるが通常攻撃をしているだけだと敵からのダメージが積み重なり全滅してしまう。
アイテム「英気の野戦食」の使用や、守護スキル等でHPを増やすのは有効だが、あくまで一時しのぎである。
そのため、各自戦力に応じて積極的に被ダメージを抑える・回復する必要がある。
全体攻撃アビリティ、参戦者全体に効果のあるアビリティならば、防衛勲功の獲得も見込める。
・敵全体にダメージを与えるアビリティを使用する
・ヒールオール等で定期的に味方全体に回復を行う
・敵のデバフをディスペルマウント、ベール等で回避、クリアオール等で回復する
・攻撃DOWN、暗闇などで敵の通常攻撃による被ダメージを減らす
・敵の特殊技に合わせてダメージカットを行う
戦力(攻撃力/HP)が上がってくれば、徐々に火力主体編成に変えて行けるだろう。
ちなみに、シングルアタックについてだが、参戦者の連続攻撃率UPのバフが飛んでくることが多く、正直気にするだけ無駄である。
確定ダブルアタックのサポートアビリティを持ったキャラクターの編成や自発的に連続攻撃確率上昇系バフを使用することにだけは気をつけよう。
|
+
| | 防衛勲功稼ぎ解説 -おすすめジョブ-
|
基本的に長期戦に生き残るような編成になる。
エリアキーパー/BOSS戦では他参戦者からのシェアがあるとはいえ、基本デバフは自分で賄うことになる。
被ダメージを減らせる攻撃DOWNや暗闇、場合によっては連続攻撃確率DOWNがあると便利。
攻撃的なジョブは基本使いづらくなるが、戦力(攻撃力/HP)が上がったりキャラクターや召喚で回復役やタンクを用意できるようになれば、
ベルセルクやウォーロック等攻撃タイプのジョブでもやっていけるだろう。
●スパルタ
オススメExアビリティ:ミゼラブルミスト、かばう、メディク、ガーディアン(ゼニス)、シールドワイア(ゼニス)
タンク役。
ファランクス3のおかげでエリアキーパーの特殊技が痛くない。
しかし使用間隔が5ターンなので、他に盾役が全く要らなくなるというわけにもならない。
ジョブボーナスやサポートアビリティによってHPや防御力が高い為、ガーディアンにて敵対心を上げれば実質的にパーティへの被ダメージを減らすことができる。
しかし、被ダメージを減らすだけだと当然最後までもたないので、やはりメディクや他キャラによる回復は必要となってくる。
守護にてHPを上げれば防衛ポーションや蘇生薬フル活用で回復役無しでもやっていけるようになる・・・か?
なお、ガーディアンは奥義ゲージ消費アビリティだが、基本奥義を使わない立ち回りの為、消費も気にせずガンガン使っていける。
また、ホーリーセイバーはExアビリティを1つしかいれることができないので、オススメジョブからは除外している。
当分四次職を入手できないという騎空士は、下記のビショップを使うといいだろう。
●ビショップ
オススメExアビリティ:ミゼラブルミスト、クリアオール、ベール(ゼニス)
言わずと知れた長期戦の要。
定期的にヒールオールをしていけばかなりの長時間戦える。
ヒールオール、クリアオールは使用することで防衛勲功を得られるため、一度で二度美味しい。
支援部隊やエリアキーパーは防御DOWNなど厄介なデバフをつけてこちらの継続戦闘能力を下げようとしてくるので、
クリアオール、ベール(ビショップのリミットアビリティ)があれば防ぐことができる。他キャラで賄えない場合は入れておこう。
その場合はミゼラブルミストが入らなくなってしまうが・・
●セージ
オススメExアビリティ:ミゼラブルミスト、クリアオール、リヴァイブ、ソウルピルファー、チャームボイスII、ベール(ゼニス)、ディスペル・シージ(ゼニス)
ビショップの上位互換。
より強化されたヒールオール、自由度の溢れるExアビリティでまさに敵なし。
ビショップ項で記述した、クリアオール/ベールとミゼラブルミストが共存できない事態を見事に解決してくれる。
所持しているのであれば、DOはコレ以外考えられないジョブ。
また、過去に開催されたコラボイベント"空で繋ぐ絆の物語"で出現するフォニックロッドは琴の性質を持っている為、
入手している場合はソウルピルファー、チャームボイスIIも候補に入る。
●ダークフェンサー
オススメExアビリティ:アローレインIII、メディク
優秀なデバッファー。
サポートアビリティ2つとも強く、DOでもその効力を遺憾なく発揮できる。
属性相性や防衛部隊の影響で他ジョブではエリアキーパー/BOSSにデバフがなかなか入らないことも多いため、デバフ成功率の高いこのジョブを活用できる。
Exにアローレイン3を入れれば、ミゼラブルミストと重複し攻撃力を50%下げることができるので被ダメージを抑えることができる。
また、Exアビリティにメディクを入れればヘイスティアクションにより他職のメディクよりも高頻度で回すことができてより多くHPを回復させることができる。
●スーパースター
オススメExアビリティ:ミゼラブルミスト、メディク、チャームボイスII
普段はアパッショナートの攻防バフとソング・オブ・グランデによる高頻度ダブルアタックによる火力の高さが魅力のアイドル。
しかし、DOだとその火力はあまり意味を成さない。特にソング・オブ・グランデは封印推奨。
基本はソウルピルファーによって敵の弱体耐性を下げ、デバフを高確率でつけていくことが目標。
そしてタイミングを見計らってオーヴァチュアIIからのアパッショナートで防御UPをつけ、被ダメージを抑えていく。
ジョブ専用武器のランゲレイクを入手している場合、オーヴァチュアII使用時に再生効果(360回復)がつく為、使用すると安定するだろう。
|
+
| | 防衛勲功稼ぎ解説 -おすすめサブ召喚石-
|
●アテナ
30%ダメージカット。
盾役のダメージカットアビリティの使用間隔の穴を埋めてくれる。
最終解放すれば再生効果も付き、頼もしいお供になる。
●ジ・オーダー・グランデ
味方全体にHP吸収効果。
通常攻撃を連打するDOにうってつけの効果。
継続戦闘能力がかなり向上する。
●グラニ、マナウィダン、ミドガルズオルム、ティアマトマグナ、シルフ、アワリティア
●ポセイドン(最終解放)、サテュロス、ディアボロス
1段目は攻撃DOWN、2段目は攻撃DOWN・防御DOWNを敵全体に与える。
2段目はサテュロス以外効果量が低く、さほど有用ではない。
いつでも狙えていくらでも手に入るティアマトマグナにはお世話になるだろう。
●サタン、ウォフマナフ、ジャック・オー・ランタン、コロゥ、ブランウェン、ディアドラ
敵全体に暗闇を付与でき、被ダメージを抑えられる。
特にサタンは主人公のアビリティ、ブラインドに相当する暗闇を付与できるので有用。
ただ、付与率が低いのが痛いか・・・
また、ジャック・オーランタンはオールポーションが1個もらえるためちょっぴりお得な気分に。
●ガルーダ
味方全体に幻影付与。
バルツのDOは単発高威力の特殊技を使うエリアキーパーがいるので、前知識がある場合は特殊技ターンに使おう。
●バアル
味方全体にクリア。味方にクリア持ちを用意せずとも召喚石で済ますことができるので非常に便利。
最終解放して得られる弱体耐性UPも・・・恐らくはこちらに有利に働くだろう。
●雷霆公、ケツァルカトル、サジタリウス、ネプチューン、氷海の覇王(カニ)、クイーンビー(DO報酬)
味方全体の防御UP(3ターン)。
3ターンの間少しだけ被ダメージを抑えられる。
他の石と比べると少し有用性が薄いか。
●Dエンジェル・オリヴィエ
スロウ効果。特殊技が強いエリアキーパー相手に。
最終解放をすれば闇属性のキャラのアビリティ再使用間隔を短縮できる。
●セイレーン、マモーナス
味方全体に魅了。
付与率は低い。
セイレーンは魅了の強度がそこそこ高いので、魅了が入れば有用。
●フェニックス、オータム・マイコニド、クイーンビー(DO報酬)
味方全体のHP500回復。
使用間隔に対してHP回復量が低いが、入れる召喚石がない場合は良し。
●アポロン(最終解放)
最終解放で効果に弱体効果無効が付く。
弱体効果無効目的のみだと使用間隔がちょっと長いが、弱体効果無効自体用意が難しい場合があるので、召喚石で済ますことができるのはおいしい。
●アルバコア
敵全体にダブルアタック率DOWN。
速攻部隊が残ってる場合は使えるが、攻撃DOWN等と比べると限定的性能か。
●ユグドラシル・マグナ
3ターンの間、回復効果・回復上限が上昇する。
回復するターンに使うと良い。
そうじゃなくても英気の野戦食の効果も上昇する
●オケアノス
確率で味方を蘇生。
不慮の事故で味方一人が死んでしまった時に祈りながら使う。
●シュヴァリエ・マグナ、ロボミ発進指令、ゼピュロス
敵全体の強化効果を1つ消去する。
あまり機会はないが、エリアキーパーがやっかいなバフをつけた時に。
シュヴァリエ・マグナは確定じゃないこと、ロボミ発進指令は味方全体の強化効果も消去することに注意。
●ティターン
HP25%以上の時、大ダメージを受けてもHP1で耐えるバフを味方全体に付与する。
蘇生薬の節約に。
●超鋼巨人・ゴッドギガンテス
敵全体に弱体耐性DOWN。
攻撃DOWNや暗闇などのデバフを通しやすくなり、被ダメージの軽減に繋がる。
|
+
| | 防衛勲功稼ぎ解説 -キャラクター-(作成途中)
|
上記の立ち回りを最大限活かせるように編成しよう。
奥義を打たないならば、ゲージを消費するアビリティもゲージの減少を気にせず使用できる。
普段あまり出番のないキャラクターが輝くかも!!?
キャラで足らない要素は主人公のジョブアビリティや召喚石で補おう。
勲功稼ぎで有用なキャラクターのアビリティは大まかに
- 攻撃アビリティ
全体攻撃アビリティ、追加ダメージ系アビリティ
チョークを使って無理に全体攻撃にする必要はないが、全体攻撃は支援部隊戦で有利なうえ、
エリアキーパー/BOSS戦で腐ることもなくオススメ
幻影効果を使ってくる敵にも有効。
- 攻撃力ダウン・防御力ダウン・ディスペル
デバフはキャラクターと敵の属性相性が悪い場合は成功率が落ちるが、
防衛勲功が獲得でき、参戦者全体にメリットがあるものが多い
ディスペルはバフでがちがちに固めてくる敵に使えるが、すぐ無駄になることも多いので注意。
- 全体回復、リジェネ、マウント、クリア、カット
継戦能力を高め、事故を減らすことができる。
キャラクターが使う回復系・バフに関しては防衛勲功の対象とならないが、
キャラクターが回復やカットを使えるならば主人公のジョブ選びをしやすくなる。
逆に以下は防衛戦には向かないため非推奨
通常のマルチバトルでは有用なのでそちらで活躍してもらおう。
- ダブルアタック/トリプルアタックアップ
- 奥義ゲージアップ
- モードゲージに関与するアビリティ(エリアキーパー/BOSS戦では無効となる)
かなり極まった(通常攻撃でもダメージ上限を出せるような)人向けだが、いっそ誰も連れて行かないというのも有りではある。
仲間が少なければ攻撃アクションを取る存在も減り、それだけターン回しが早くなるからだ。
もちろん対策無しだとすぐ死んでしまうので、ニルヴァーナでヒールオールに付与される自動復活を駆使するなど、
高いレベルの工夫が必要。
また、これをやると火力面での支援ができなくなるので、必然的に防衛成功からは遠ざかってしまう。
もっとも、現状では成功にそこまでの価値はないので割り切ってしまうのも可。
|
ディフェンドオーダー用アイテム †
ディフェンドオーダーの防衛戦でのみ使用できる専用アイテム。公式ヘルプでは「防戦アイテム」と表記されている。
入手するには、(1)素材アイテムを消費して作成する (2)防衛勲功交換 の2通りの方法がある。
作成や交換は防衛戦の無いときでも可能なので、あらかじめ入手しておくと良い。
1回の防衛戦で各1個ずつ使用可能、使用時にディフェンダーRankに応じた防衛勲功を獲得できる。
使用効果は、使用者本人への効果だけでなく、他の参加者への効果(効果範囲は参加者全員)がある。
他の参加者への効果は1人分は微量だが、同じアイテムを大勢で使用する(全体での使用個数を増やす)ことによって
効果レベルがLv1〜10に上昇し、効果量がアップする。(必要個数、持続時間については要検証)
作成用素材の入手先はこちらを参照→アイテム一覧_トレジャー/よくある質問_素材集め表
名称 | 入手方法 | 使用効果 | 効果量 |
---|
(1)作成に必要な素材 | (2)防衛勲功交換 | 使用者 | 参加者 |
---|
 | 防衛戦用ポーション | 癒しの水 ×5 | 防衛勲功100(Rank1) | ポーションを入手 | +2個 | +1個/最大3個 |
 | 防衛戦用ハーブ | 古代樹の葉 ×2 | 防衛勲功30(Rank1) | クリアハーブを入手 | +2個 | +1個/最大2個 |
 | 防衛戦用蘇生薬 | 真理の土 ×10 | 防衛勲功300(Rank1) | 蘇生薬を入手 | +2個 | +1個/最大3個 |
 | 英気の野戦食 | 黄金小麦 ×10 | 防衛勲功120(Rank1) | 再生付与(最大500回復) | 回復量+200 | 回復量+30 |
 | 戦いのホルン | 灼滅の焔角 ×1 | 防衛勲功120(Rank1) | 奥義ゲージ上昇量UP | +10% | +1%/最大10% |
 | トラバサミ | 赤熱鉱 ×8 | 防衛勲功300(Rank2) | 敵攻撃力DOWN | +10% | +1%/最大10% |
 | バリスタ | 人馬の円盤 ×1 | 防衛勲功300(Rank2) | 敵防御力DOWN | +10% | +1%/最大10% |
 | 落し穴 | 綺麗な砂 ×5 | 防衛勲功300(Rank2) | 敵弱体耐性DOWN | +10% | +1%/最大10% |
 | キャストネット | 鉄鉱石 ×8 | 防衛勲功300(Rank2) | 敵連続攻撃率DOWN | +10% | +1%/最大10% |
 | 対火戦術の兵書 | 赤の書 ×25 | | 敵火属性耐性DOWN | +10% | +1%/最大10% |
 | 対水戦術の兵書 | 青の書 ×25 | | 敵水属性耐性DOWN | +10% | +1%/最大10% |
 | 対地戦術の兵書 | 橙の書 ×25 | | 敵土属性耐性DOWN | +10% | +1%/最大10% |
 | 対風戦術の兵書 | 緑の書 ×25 | | 敵風属性耐性DOWN | +10% | +1%/最大10% |
 | 対光戦術の兵書 | 白の書 ×25 | | 敵光属性耐性DOWN | +10% | +1%/最大10% |
 | 対闇戦術の兵書 | 黒の書 ×25 | | 敵闇属性耐性DOWN | +10% | +1%/最大10% |
 | 常勝の丸薬 | | 防衛勲功400(Rank2) | 攻撃力UP | +20% | +1%/最大10% |
 | 不屈の丸薬 | | 防衛勲功400(Rank2) | 防御力UP | +20% | +1%/最大10% |
 | 防衛戦用ポーション+ | | 防衛勲功200(Rank3) | ポーションを入手 | +3個 | +1個 |
 | 防衛戦用蘇生薬+ | | 防衛勲功500(Rank3) | 蘇生薬を入手 | +3個 | +1個 |
アイテム使用で得られる防衛勲功 †
アイテムを1個使用するごとに防衛勲功を獲得できる。
獲得量はディフェンダーRankによって異なり、低Rankほど多くなっている。
Rank | 使用時の獲得防衛勲功 |
---|
1 | 40 |
2 | 35 |
3 | 30 |
4 | 未実装 |
5 | 未実装 |
防衛成功報酬 †
防衛勲功 †
防衛戦が成功すると、防衛成功報酬として防衛勲功を得られる。
防衛勲功500 (固定)
- 7/8のアップデートで変更が入り、稼いだ防衛勲功に比例するようになった。
概ね防衛戦中に稼いだ勲功の1/3(最低10)程度と思っていい。
※ 防衛が成功しても、報酬画面に進まない場合があるようです。
その際は、ディフェンドオーダートップページの「防衛履歴」バナー→防衛戦のあった島のバナーをタッチすると表示されます。
ディール †
防衛戦が成功すると、防衛成功報酬としてディールが発生する。
該当の防衛戦で防衛勲功を200以上獲得すると参加可能。(防衛成功報酬分は除く)
▼ディールとは
並んでいる報酬アイテムから欲しいものを一つ選んで「ディール」をタッチすると、ランダムに数値が表示される。
参加した各プレイヤーそれぞれが数値を出しあって、条件を満たした数値のプレイヤーが報酬を獲得できる。
防衛戦のディールでは、各アイテムごとに
- トップ賞(最も大きな数値を出したプレイヤー)
- ミニマム賞(最も小さな数値を出したプレイヤー)
- ラッキー賞(「7777777」などの特定の数値を出したプレイヤー)
が報酬アイテムを獲得できる。
▼ディールの条件について
該当の防衛戦で、バトルとアイテム使用によって一定以上の防衛勲功を獲得すると、ディールすることが可能。
(防衛成功報酬分は含まれない)。
アイテムによって獲得防衛勲功の条件が異なる。
ディールにより防衛勲功が消費されることはありません。
ディール報酬一覧
1回のディールで、以下から3種が報酬として提示される。
ディール報酬 | 種別 | 参加条件 (獲得防衛勲功) | 備考 |
---|
ブラックラビット | SR召喚石(闇) | 200 | ※ 報酬は防衛戦の種類ごとに固定されている ・大怪鳥の再来 :ブラックラビット、調停の明星、星の砂 ・ハニートラップ :ブラックラビット、調停の明星、銀天の輝き ・鉄のレコンキスタ:ブラックラビット、星の砂、ゴールドムーン ・不滅の巨人 :ブラックラビット、調停の明星、バハムートの角 ・帝国の戦力展開 :ブラックラビット、バハムートの角、銀天の輝き ・波打ち際の花嫁 :ブラックラビット、バハムートの角、ゴールドムーン |
調停の明星 | トレジャー | 500 |
バハムートの角 | トレジャー | 500 |
星の砂 | トレジャー | 500 |
ゴールドムーン | トレジャー | 1000 |
銀天の輝き | トレジャー | 1000 |
ランキング †
防衛戦1回ごとに防衛勲功の獲得合計でランキングが実施される。
防衛戦終了後に集計がおこなわれ、1〜1000位に入ると、ランキング報酬として称号を獲得できる。
ランキング対象となる防衛勲功は、バトルとアイテム使用で獲得したもののみ(防衛成功報酬分は対象にはならない)。
同じ防衛勲功で複数人が並んだ場合、先に該当の防衛勲功に達した方が順位として優先される。
ランキング | 称号 |
---|
1位 | エイセス・ハイ |
2〜10位 | インプレグナブル |
11〜100位 | メリトリウス |
101〜1000位 | ゲートキーパー |
ディフェンダーRank †
ディフェンダーRankは、防衛戦で獲得した防衛勲功の累計が一定値に達すると昇格する。
現在Rank3まで。4以上は未実装。(Rank3に達すると、累計の表示がなくなり、現在値表示のみとなる)
Rank | 必要防衛勲功 |
---|
1 | − |
2 | 20000 |
3 | 80000 |
4 | 未実装 |
5 | 未実装 |
防衛勲功交換 †
防衛勲功交換は2017/2/14 4:59をもって終了されます。それに伴い、2017/2/6のアップデートにて一部アイテムの週または月の交換制限が変更・撤廃されました。
Rank1 †
交換できるもの | 種別 | 在庫/週 | 在庫/月 | 必要防衛勲功 |
---|
エリクシールハーフ | アイテム | - | - | 300 |
ソウルシード | アイテム | - | - | 120 |
プチデビルエレメント | 強化素材 | - | - | 1000 |
栄光の証 | アイテム | - | - | 2500 |
メタルハマー | SR武器(斧/闇) | - | 2 | 2500 |
バタディア | SR武器(短剣/火) | - | 2 | 2500 |
防衛戦用ポーション | 防戦アイテム | - | - | 100 |
防衛戦用ハーブ | 防戦アイテム | - | - | 30 |
防衛戦用蘇生薬 | 防戦アイテム | - | - | 300 |
英気の野戦食 | 防戦アイテム | - | - | 120 |
戦いのホルン | 防戦アイテム | - | - | 120 |
Rank2 †
交換できるもの | 種別 | 在庫/週 | 在庫/月 | 必要防衛勲功 |
---|
覇者の証 | アイテム | - | - | 10000 |
宝晶石150 | アイテム | - | 10 | 1500 |
オルフェウス | SR武器(楽器/風) | - | 2 | 2500 |
剣聖の袋竹刀 | SSR武器(刀/土) | - | 2 | 20000 |
マグマストリーム | SSR武器(杖/火) | - | 2 | 20000 |
ブローガン | 秘器 | - | - | 3000 |
スティッキーシェル | カートリッジ | - | 2 | 7500 |
トラバサミ | 防戦アイテム | - | - | 300 |
バリスタ | 防戦アイテム | - | - | 300 |
落し穴 | 防戦アイテム | - | - | 300 |
キャストネット | 防戦アイテム | - | - | 300 |
常勝の丸薬 | 防戦アイテム | - | - | 400 |
不屈の丸薬 | 防戦アイテム | - | - | 400 |
Rank3 †
交換できるもの | 種別 | 在庫/週 | 在庫/月 | 必要防衛勲功 |
---|
碧空の結晶 | トレジャー | - | 10 | 3000 |
宝晶石200 | アイテム | - | 10 | 2000 |
黒旋風 | SSR武器(斧/風) | - | 2 | 25000 |
扇抜 | SSR武器(弓/水) | - | 2 | 25000 |
イルルヤンカシュ | SSR召喚石(水) | - | 1 | 35000 |
クイーンビー | SSR召喚石(風) | - | 1 | 35000 |
拘束破りし黒銀の翼 | SSR召喚石(闇) | - | 1 | 50000 |
ルーンナイフ | 暗器? | - | - | 3000 |
チャームバレット | パラベラム弾 | - | 2 | 10000 |
防衛戦用ポーション+ | 防戦アイテム | - | - | 200 |
防衛戦用蘇生薬+ | 防戦アイテム | - | - | 500 |
Rank4 †
未実装。順次解放予定
Rank5 †
未実装。順次解放予定
ディフェンドオーダー関連称号 †
ディフェンドオーダー関連の称号は、全て「DO系」にまとめられている。
称号一覧(DO系)を参照
ディフェンドオーダー発生履歴 †
ディフェンドオーダー/発生履歴 を参照
アンケート:あなたのディフェンドオーダーの参加頻度は? †
投票コーナーにて結果を確認できます。
リニューアルについて †
公表されている断片的な情報をまとめています。
これからの「グランブルーファンタジー」2016年9月号(2016/9/9) より:
・騎空団単位で遊べるコンテンツ
・発生の時間は騎空団の団長が自由に決定
・敵を倒すだけでなく「守るもの」を作って楽しみ方を拡張する
ということを進めていこうと考えています。
コメントフォーム †
最新の20件を表示しています。 コメントページを参照