アーカルムの賢者 > カイム | カイムスキン


初登場バージョン Edit



基本情報 Edit

カイム[忘却の愚者]カイム
3040164000_01_full.png3040164000_02_full.png
レアリティ属性種族タイプicon_hp.pngMinHPicon_hp.pngMaxHP
SSRicon_soil.pngヒューマン特殊2121412
シリーズ得意武器性別声優icon_atk.pngMinATKicon_atk.pngMaxATK
十賢者短剣/格闘國立幸170010000
奥義名称効果
ゴールデンドーン土属性ダメージ(特大)/
自分の3番目のアビリティがブランクフェイスに変化
アビリティ名称習得Lv+Lv使用間隔効果時間効果
ダブルディール初期Lv55再使用不可土属性キャラの次に使用したアビリティが
再度使用可能になる
使用可能:4(+で3)ターン後
ビギニング・オブ・ジョーカー初期Lv758ターン
(+で7ターン)
仲間のアビリティを模倣する
◆次のこのアビリティが
「エンド・オブ・ジョーカー」に変化
エンド・オブ・ジョーカー3ターン土属性キャラにさまざまな強化効果
◆次のこのアビリティが
「ビギニング・オブ・ジョーカー」に変化
ブランクフェイス初期5ターンバトルメンバーが最初に使用した
アビリティの種類に応じてアビリティ内容が変化
サポート名称効果
ワイルドカード武器スキルの得意武器/タイプ/種族の発動条件を全て満たす
刑死者の逆位置★サブメンバー時効果
装備している武器が全て異なる時、
土属性キャラの攻撃UP/防御UP/ダメージ上限UP
愚者の正位置★バトルメンバー登場時効果
スペードランク、ハートランク、ダイヤランク、クラブランクがランダムで上昇
◆再発動不可
フレーバーテキスト他者より秀で、他者より美しく。そしてそれ故に何よりも孤独なるは愚者。
しかし、業も罪も忘却の彼方へと打ち捨てられた。それは苦難か幸福か。
逆さの笑顔が見つめる幼子の瞳は無垢に濁り、蒼い空を映してきらめく。
加入方法十賢者ページ参照契約する
アーカルム星晶獣
ザ・ハングドマン

ブランクフェイス Edit

使用アビリティ変化後名称使用間隔効果時間効果
攻撃アビリティスペードトリック5ターンターン経過なしで通常攻撃を実行/
自分のスペードランクが1上昇(最大4)
◆スペードランクに応じて攻撃UP/
慧眼効果
回復アビリティハートトリック味方全体のHPを回復/
自分のハートランクが1上昇(最大4)
◆ハートランクに応じて回復性能UP/
吸収効果
強化アビリティダイヤトリック味方全体の奥義ゲージUP(15%)/
自分のダイヤランクが1上昇(最大4)
◆ダイヤランクに応じて防御UP/
変転効果
弱体アビリティクラブトリック180秒敵全体にスロウ効果/攻防DOWN(累積)/
自分のクラブランクが1上昇(最大4)
◆クラブランクに応じて弱体成功率UP/
土属性追撃効果

プロフィール Edit

年齢10歳
身長128cm
趣味シミュレーション(趣味というより契約者としての唯一の目的)
好き特にない
苦手愚かな者(苦手というより嫌悪)

上限解放素材 Edit

+ ←を押すと確認が出来ます。

リミットボーナス Edit

+ ←を押すと確認が出来ます。

至賢の領域 Edit

+ ←を押すと確認が出来ます。

詳細・評価 Edit

こちらのページでも評価がなされています 人物評価SSR カイム

総評アビリティの再発動、コピー、仲間の使用アビリティによって自身のアビリティが変化など、特徴的なアビリティ群を備えたアーカルムの賢者。
できることが多く、一見すると難解で癖の強いキャラクターである印象を受けるかもしれないが、実用してみると比較的シンプルな運用ができる。
サポートアビリティによって得意武器/タイプ/種族といった武器スキルの発動条件が全て適用対象となるため、スキルの縛りを気にせずにあらゆるキャラクターと組める可能性がある。

フロントでの起用時には、バトルメンバーが使用したアビリティによって変化する3アビを使用して、ゲージ加速や回復で支援しつつ、自己強化を累積していく。
そしてタイミングを見計らって2アビの強化効果で一気に畳みかけるのがシンプルながら強力。
3アビの各効果はどれも実用的な性能であり、攻撃UPや追撃効果を永続で得られるのでカイム本人は2アビのバフに頼らずとも高火力を出せる。
また、1アビによるアビリティの即使用や、模倣アビリティによって編成全体の動きに変化を付けることもできる。
本領発揮のためにはどうしてもアビリティを押す必要があるため、1秒を争うようなマルチバトルの貢献度レースのような戦闘にはやや不向き。

サブメンバーでの起用時には、特殊な武器編成によって強化効果を得られる。詳細は後述のサポートアビリティ関係にて。
総じて、文面の印象から受けるほど難解な要素は少なく、様々な場面であらゆる味方と組んで起用することが可能なキャラとなっている。
フロント起用・サブ起用共に土属性の採用できる戦術に大きな影響を与える可能性を秘めているといえるだろう。
ダブルディール土属性キャラの次に使用したアビリティが再度使用可能になる ◆再使用不可 使用可能:4(3)ターン後
使用することで、味方全体に【ダブルディール】を付与する(消去不可)
ダブルディールが付与されているときにアビリティを使用すると、その使用したアビリティが即使用可能となる。1度アビリティを発動すると【ダブルディール】は消去される。
ダブルディールはあくまで「アビリティを使用した後のリキャストを0にする」効果なので、既に使用済みのアビリティはリキャスト終了まで使用できない。

発動に若干のターン制限があり、戦闘中1度きりしか使えないものの、多くのキャラクターの立ち回りに変化をもたらす可能性を秘めているユニークなアビリティ。
使用間隔の長いアビリティのリキャストを埋めたり、累積型の強化/弱体効果を連続で使用するなど、使い道は様々。
ただし、十天衆の4アビのように再使用不可のアビリティならびに使用間隔0ターンのものは復活できず、その場合【ダブルディール】は消費されない。
カイム自身は、後述の2アビを連続使用することで早期に【エンド・オブ・ジョーカー】を発動することができるようになる大きな利点がある。
また、類似の効果を召喚石「黒麒麟」が持っているが、こちらは「味方全体のアビリティ全て」を即使用可にするというもの。
単純に適用対象となるアビリティの数は黒麒麟に軍配があがるが、カイムのダブルディールはキャラ毎に使うタイミングをある程度選べるのが特徴。
ビギニング・オブ・ジョーカー仲間のアビリティを模倣する ◆次のこのアビリティが「エンド・オブ・ジョーカー」に変化 使用間隔:8(7)ターン
他キャラクターが直前に使用したアビリティをコピーする、闇属性キャラのルナールが持つ「ファクシミリ」と同質のアビリティ。
コピー可能なアビリティはファクシミリ能否一覧を参照。
エンド・オブ・ジョーカーと使用間隔を共有しており、使うごとに効果が入れ替わる。
土パでのコピーの代表的な使用方法としては、サラーサのグラウンドゼロによるクエストの高速周回や、ファランクスやブローディア2アビによる高難度クエストでの耐久など。
基本的にはエンド・オブ・ジョーカーのスイッチが主目的になるだろう。
エンド・オブ・ジョーカー土属性キャラにさまざまな強化効果 ◆次のこのアビリティが「ビギニング・オブ・ジョーカー」に変化 効果時間:3ターン
多数の強化効果を味方全体に付与する。その内訳は
[攻撃UP(30%)/防御UP(30%)/TA確率UP/バリア効果(2000)/活性(500orゲージ10%)/高揚(15%)/テンションUP/マウント/ダメージ上限UP] (各3ターン、マウントは永続)
という至れり尽くせりなもので、ザ・ハングドマンが召喚時に付与するランダムな強化効果をすべて詰め込んだアビリティとなっている。ちなみに全て召喚枠。
非常に強力なバフだが、先述のとおりビギニング・オブ・ジョーカーと使用間隔を共有しているため、実質的には使用可能7ターン後、使用間隔14ターンのアビリティ。
よほどの長期戦でなければ1戦闘で1回しか使えないと考えた方がいい。
なお、ダブルディールを使用すれば最短4ターン目から発動することができる。
ブランクフェイスバトルメンバーが最初に使用したアビリティの種類に応じてアビリティ内容が変化 使用間隔:5ターン
この表記のままでは使用することができない特殊なアビリティ。
このアビリティが「ブランクフェイス」表記の状態で、カイム自身を含めたバトルメンバーが最初に使用したアビリティによってアビリティが変化する。
変化時に僅かだが演出が入る。

変化の選択肢は4種類あり、編成や戦闘画面に表示されるアビリティアイコンの色で識別が可能となっている。
変化したアビリティはどれもオーソドックスで使いやすいものが揃っており、カイム自身に永続・消去不可の強化効果を併せて付与する。
また、奥義を打つ度にブランクフェイスに戻り再使用可能になるため、奥義回転が早い編成の場合3ターン程度で再度使用することも可能。
1アビ、2アビの発動に制限が設けられているカイムだが、このアビリティによる支援や自己強化でオールマイティな活躍が期待できる。

各種トリックに変化させると、奥義を撃つまではアビリティは変化したままになる。
なので、黒麒麟やダブルディールを使っても1ターンに2種類のトリックを使うことはできない。
スペードトリックターン経過なしで通常攻撃を実行/自分のスペードランクが1上昇(最大4) ◆スペードランクに応じて攻撃UP/慧眼効果
イングヴェイの「ザ・ワイルド」と同質のアビリティ。通常攻撃後にランクが上昇する。
シンプルなダメージ源。自身の奥義ゲージ調達にも。連撃UPや追撃を付与できればより効果的。
スペードランクによる攻撃UPは乗算枠(統べ・久遠・フュンフ3アビ枠)で10%→20%→35%→50%。
慧眼効果は、「敵の属性にかかわらず弱点をつく状態」で、属性相性有利(属性攻撃力+50%・クリティカル発動可)として扱うようになる。
これらにより、相手を問わず高いダメージを出せる。
ハートトリック味方全体のHPを回復/自分のハートランクが1上昇(最大4) ◆ハートランクに応じて回復性能UP/吸収効果
オーソドックスな全体回復アビリティ。上限未到達時の回復量は20%。回復上限は2000。
ハートランクによる回復性能UPは10%→20%→35%→50%。発動時にランクAなら3000回復できる。
吸収効果は通常攻撃でダメージを与えた際に、ダメージに応じて自身のHPを回復する効果。回復上限は500。
回復性能UPの影響を受けるためランクJで550、ランクAで750回復できる。

LB回復性能を3*2振ったランクA時の回復量は
回復 2000×(1+LB分0.4+A分0.5)=3800
吸収 500×(1+LB分0.4+A分0.5)=950
ダイヤトリック味方全体の奥義ゲージUP(15%)/自分のダイヤランクが1上昇(最大4) ◆ダイヤランクに応じて防御UP/変転効果
全体のゲージ加速を行うアビリティ。オクトーが居る土パのゲージ加速の恩恵はかなり大きい。
ダイヤランクによる防御UPは25%→50%→75%→100%。ランクAで被ダメがおよそ半分になる。
変転効果は敵からのダメージを水属性に変換する効果。防御UPも合わさって無属性相手にも堅牢な形で臨むことが可能となる。
一人だけ受けるダメージが水属性になるため、属性ダメカ石の選択には注意。
クラブトリック敵全体にスロウ効果/攻防DOWN(累積)/自分のクラブランクが1上昇(最大4) ◆クラブランクに応じて弱体成功率UP/土属性追撃効果(10%)
スロウと累積デバフを併せ持つアビリティ。
攻防DOWN(累積)の効果量は1回あたり10%、累積最大40%。
スロウ・累積デバフ共に基礎成功率は100%。
クラブランクによる弱体成功率UPは10%→20%→35%→50%(検証困難のため予想値)
累積型のデバフだが、味方が弱体アビリティを使用しないと発動できないためメインの攻防デバフとして使うには少し工夫が必要になるだろう。
追撃効果だけを目当てにするならば、正位置スタートするか初手にミストなどを使えばよいだけなので簡単。
奥義土属性ダメージ(特大)/自分の3番目のアビリティがブランクフェイスに変化
3アビをブランクフェイスの状態にし、使用可能状態にする。
これによって3アビの強化効果を累積させやすくなる。
ワイルドカード武器スキルの得意武器/タイプ/種族の発動条件を全て満たす
オメガ武器、バハムート武器などに代表される、キャラスペックによって発動が制限されるスキルが、すべて適用対象となる。
このサポートアビリティによって、カイムは他のどのキャラクターと組む際にも、武器編成の側面においては障害がないアドバンテージを持つ。
あくまで武器スキルの条件としての得意武器/種族のことを指しており、編成上の攻撃力を左右する「得意武器」は短剣と格闘である。
刑死者の逆位置★サブメンバー時効果 装備している武器が全て異なる時、土属性キャラの攻撃UP/防御UP/ダメージ上限UP
アーカルム賢者特有の、サブメンバー時に発動するサポートアビリティ。
他賢者同様、フロントに出てきた場合や戦闘不能になった場合は効果を失う。
フロントでの癖がありつつもオーソドックスな性能と裏腹に、極めて特殊なサポートアビリティとなっている。
効果は攻撃UP20%(別枠乗算)・防御UP50%(被ダメ約2/3)・ダメージ上限UP10%。

装備している武器をすべて異なるものにする必要があるため、特定スキルの武器を複数積むことで火力を増す昨今の環境とは完全に逆行する。
逆位置編成を組む場合、同条件で発動しダメージ上限を更に伸ばせる支配の天秤は事実上の必須武器となる。
マグナ編成はニーベルン・ホルン複数での確定クリティカルという大きな強みがあるため、防御UP目的or上限UP目的でのピンポイント採用が主。
反面、ティターン編成では編成する武器の選択肢が多いため、逆位置を前提とした編成を組むのが主流。
同じ武器を複数並べなくても良い点から、カイム前提なら神石移行のハードルが比較的低くなる利点も大きい。
愚者の正位置★バトルメンバー登場時効果 スペードランク、ハートランク、ダイヤランク、クラブランクがランダムで上昇 ◆再発動不可
アーカルム賢者特有のサポートアビリティで、フロントメンバーが戦闘不能となり、サブから登場してきた際に発動する。
3アビによって得られる強化効果を、ランクはランダムながら4種類全て得た状態で参戦できる。付与率はJ<Q<K<Aと親切仕様。

カイム逆位置編成 Edit

ハイランダー編成とも呼ばれる。

+ 語源

逆位置の内容は上記の項目に記載されているのでまずはそちらを参照。
賢者実装時よりも強力な武器が増えてきたことで有用度も更に上がった。
主に防御UP50%が替えの効かない効果として強敵相手の編成で重宝されており、長期戦なら確定クリティカルの既存のマグナ編成の上位編成として考えることができる。
神石ではほぼすべての状況で逆位置を前提とした編成が組まれる。各リミ武器も1本までで良いのでお財布とダマスカスに優しい。

属性を問わずハイランダー編成自体に共通して言えることだが、上限UPを最大限活かすためには終末武器5凸は前提となる。

具体的編成例 Edit

マグナ→オススメ装備編成/上級編成例
ティターン→オススメ装備編成/上級編成例(オプティマスシリーズ)

SDキャラ画像 Edit

上限解放前上限解放後
sd_3040164000_01.pngsd_3040164000_02.png

ボイス有り台詞集 Edit

加入時「僕はカイム。この大きな艇でどこまで行けるのか……すごく楽しみなんだ!」
マイページ「ハングドマンは、ずっと逆さまで頭に血が昇らないのかな……?僕だったらどれくらい出来るかな?
一日……は、無理だよね、きっと」
「シェロは元気かなぁ。シェロも団長たちと仲良しなのに、どうして一緒に旅をしないの?」
「僕、わからないことが沢山あるんだ……小さいときのこととか……それを考えると、頭が痛くなってね。
すごく、怖い」
誕生日限定(ネタバレのため反転)
「誕生日おめでとう!」
誕生日限定(ネタバレのため反転)
「今日はパーティだよね? にぎやかですっごく楽しそう!」
編成時「うん!わかった!」
「ハングドマンも、一緒でいい?」
「うん!一緒に行く!」
覚醒時「分からないことが沢山あるのは怖いけど……団長やハングドマンが色々教えてくれるから平気だよ!」
LBクラスアップ時「これからも僕、いっぱい頑張るね!団長の役に立てるように!」
LB強化時「僕、頑張るね!ハングドマンと一緒に!」
「やったね!」
「えへへっ僕、強くなったよね!」
図鑑台詞「僕はカイム。この大きな艇でどこまで行けるのか……すごく楽しみなんだ!」
「ときどきね、すごく怖い夢を見るんだ。よく覚えてないんだけど、夢の中の僕はひとりぼっちで、それでも笑ってるの」
「ハングドマンは優しいんだけど、時々、少し怖いんだ。でも僕、ハングドマンのこと好きだよ!
いつも一緒にいてくれて、楽しいし!」
誕生日限定 #1(ネタバレのため反転)
「今日、(団長)の誕生日なんだね。おめでとう!」
「誕生日かぁ……そういえば、僕の誕生日っていつなんだろう……」
「……変だよね? 覚えてないの……」
「でも、そういうこと考えると頭が痛くなるんだ。だからやめた方がいいって、ハングドマンが……」
「(団長)もそう思う?」
「……うん、わかった。考えるのやめる。ありがとう(団長)。」
「今日は(団長)の誕生日を楽しくお祝いするよ!」
誕生日限定 #2(ネタバレのため反転)
「(団長)、誕生日おめでとう!
 僕が(団長)の誕生日をお祝いするのは2回目だから……(団長)は2歳?
 あれ? なんかおかしいな……そんなはずないよね?
 ……でも、僕は僕が会う前の(団長)のことを知らないよ。
 僕に会う前も、(団長)は(団長)だったの?
 うーん……難しいねえ。
 ……え? 僕? 僕は……(団長)に会う前の僕は……
 何だったんだろう……?」
誕生日限定 #3(ネタバレのため反転)
カイム
「また(団長)の誕生日が来たね。
 そういえばいつも、「誕生日おめでとう!」って言うけど、誕生日ってめでたいことなの?」
ザ・ハングドマン
「さぁ、どうだろうなぁ。カイムが、背が伸びたり歯が抜けたりして喜ぶようなもんかな?」
カイム
「そっか! じゃあ誕生日は嬉しいことだね!」
ザ・ハングドマン
「まあ人間の場合、歳をとるってのは死に近づいてるって意味でもあるけどな。」
カイム
「死に近づく? (団長)、死んじゃうの?」
ザ・ハングドマン
「はは、大丈夫だろ。(団長)はそう簡単に死にやしないさ。俺としてもそんなのはつまらないしな。」
カイム
「死なないの……?
 ならよかった!
 (団長)、誕生日おめでとう! これからもずっと一緒にいてね!」
ザ・ハングドマン
「俺からも祝福するよ。君の未来が光り輝くものでありますように。」
誕生日限定 #4(ネタバレのため反転)
「」
誕生日限定 #5(ネタバレのため反転)
「」
攻撃「はあっ!」
「それっ!」
「えいっ!」
敵撃破「僕の勝ち!」
アビリティ1使用「これで、役に立つかな?」
アビリティ2使用◆ビギニング・オブ・ジョーカー時
「僕にも出来るよ!」

◆エンド・オブ・ジョーカー時
「これで、役に立つかな?」
アビリティ3使用♠スペードトリック時
※通常攻撃のボイスと同様

♡ハートトリック時
「えへへっ、もう大丈夫!」

♢ダイヤトリック時
「やっちゃえー!」

♣クラブトリック時
「邪魔しないでくれる?」
奥義発動可能「すー…はー…よし、いけるよ!」
奥義カイム「ハングドマン!」
ザ・ハングドマン「さあ、楽しませてもらおうかな……」

2人「「ゴールデン・ドーン!」」
奥義 (SKIP時)2人「「ゴールデン・ドーン!」」
大ダメージ「うわぁああ!!」
瀕死「うぅ……痛いよぉ……」
戦闘不能「うぅ……頭が……」
状態異常付与(汎用)「」
状態異常付与(スリップダメージ)「ど、どうしよう…」
回復「ありがとう!」
参戦「みんなと一緒なら怖くないね!」
勝利「やったねー!」
汎用台詞「僕、がんばるよ」
主人公敵撃破「すごいすごーい!」
主人公奥義発動可能「待って、僕もがんばるから!」
主人公瀕死「団長が……団長が……!」
主人公戦闘不能「ど、どうしよう……ハングドマン!」

ボイス無し台詞集 Edit

クエスト道中「知らないってことは、少し怖いよね……」
「ねえ、次はいつシェロに会いに行く?」
「旅って楽しいね!」
「ほらほら!はやく先に行こ!」
「ここ、来たことあるような……?」
「ビィもハングドマンも飛べていいなぁ……」
「ハングドマン?どこ?」
「ハングドマンのいじわる!!」
「(主人公)、何か楽しいお話して」
「(主人公)達のことは忘れたくないなぁ……」

エピソード Edit

EPフェイトエピソード解放・開始条件備考
1小さな依頼人召喚石ザ・ハングドマンの取得    (☆0/SR)
2くすんだ幕開け召喚石ザ・ハングドマンの上限解放  (☆1/SR)
3昔語り召喚石ザ・ハングドマンの上限解放  (☆2/SR)
4優しく愚かな世界召喚石ザ・ハングドマンの上限解放  (☆3/SR)
5幸せな家族召喚石ザ・ハングドマンの上限解放  (☆4/SSR)
6救いのてのひら召喚石ザ・ハングドマンの最終上限解放(☆5/SSR)戦闘あり
7目覚めと旅立ち「ザ・ハングドマンが描かれたカード」×1を消費加入フェイト

フェイトエピソード攻略 Edit

救いのてのひら Edit

+ ネタバレ注意

小ネタ紹介 Edit

マイページBGMや他バージョンのスキンを付けることで起きる変化等、そのキャラに関する小ネタを書く項目です。

+ ←内容を見る

ネタバレ Edit

フェイトエピソードやストーリーを進めることによって判明することを書く項目です。
キャラについてのネタバレが含まれますので、閲覧にはご注意ください。

+ ←内容を見る

コメントフォーム Edit


最新の10件を表示しています。 コメントページを参照

  • 記憶が戻ってアナサンロベリア水風呂等のやべーやつに囲まれるわサブ枠に幽閉されるわでまた精神崩壊しそう -- [Mbrg3Pn1XAQ] 2021-08-07 (土) 23:52:18
  • 模倣失敗ばっかなの何とかして・・・ -- [GUgaQeKzJTE] 2021-08-09 (月) 01:13:06
    • ぼくにもできるよ!(できない) -- [F3RIYiIho.w] 2021-09-24 (金) 23:38:15
    • ぼくにもできるよ!(土方スペシャル) -- [2I1fUzsSsho] 2021-10-25 (月) 18:35:14
  • スパバハくらいの相手になると裏占有しちゃうのがちょっと響いてきちゃうね 採用できないこともないけどリヴァイヴでの入れ替えと相性が悪すぎる -- [8Pbb.1kQZGI] 2021-12-07 (火) 04:07:28
  • 正位置はコピーできる以外はさすがに型落ちでつらい 大事なもの枠にカイムを入れたい -- [.r93OfzJ8qA] 2022-01-06 (木) 19:38:27
  • ハイランダー編成のためだけに取得を目指し始めたけど、フロント性能は微妙なのか…。取る価値……あるよね? -- [GLO1gZMfSAc] 2022-01-27 (木) 15:15:59
    • そもそもフロントで使う事を検討できるほどサブカイムが暇になる事は早々ないから安心してくれ -- [qE1BnSE07aQ] 2022-02-04 (金) 13:58:01
    • フロント性能は弱いわけじゃないけど令和性能はしてない。というか裏を捨ててまで表出すメリットがない -- [ZZZ1Im1XtX2] 2022-03-13 (日) 23:13:12
  • 終末4凸でも防御アップによる安定感がやばいわ -- [Wm2O2K9PDYU] 2022-03-21 (月) 22:25:02
  • これまで6番目起用で事故るかアルバハに引きずり出されるかしないとフロント出てこなかったけどガレヲン杖のおかげでようやく積極的な前線起用ができるようになってウッキウキ。とはいえろくすっぽ運用してこなかったせいで何がコピーできて何ができない、各種トリックをどう使うかが手探りすぎる…… -- [HY/D3RUQ1cs] 2022-06-18 (土) 10:21:42
    • 防御と敵対心を上げたカイムにガレヲンの1アビ使って後はオートでも強そう。ガレヲン杖で更にカチカチでしょ。 -- [rrRN./3F3JE] 2022-06-20 (月) 11:05:19
  • 最終で一番期待するのは初期の性格のカイムきゅんに戻ってほしい。 -- [A13gK2D.hyA] 2022-08-20 (土) 19:22:50
  • LBのオススメってなんですか? -- [bnQZube.KWI] 2022-12-04 (日) 21:48:26
  • exポーズのハングドマンの顔パチもん感がしゅごいよく見たらルリアも -- [.Qdtrl.VyrM] 2023-03-25 (土) 13:09:42
お名前:

▼コメントフォームを使用する際のルール

  • コメント投稿を行う前に利用規約をお読みください。
  • 誹謗・中傷・煽り・乱暴な言葉遣い・過度に卑猥・公序良俗に反する等、閲覧者が不快になるコメント、レスは控えていただきますようお願いいたします。
  • キャラDis、愚痴、不満についての投稿は、愚痴板でお願いします。
  • わずかな愚痴が含まれていただけで、頭ごなしに愚痴板に誘導するのはおやめください。
    また、明らかに板違いの愚痴に対して、返答・誘導する場合は、言葉遣いに配慮し、板が荒れないよう気を配っていただけますようお願いいたします。

ルールを守っていただけない場合、アクセス規制の対象とさせていただくことがございますので、ご留意ください。


TOPに戻る


トップ   編集 凍結 差分 バックアップ 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 単語検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS
Last-modified: 2023-03-21 (火) 22:48:53