イベント > 全イベント 開催履歴 | 各イベント詳細
現在開催中のイベント †
イベント種別 | 回数 | イベント名 | ボス 属性 | 有利 属性 | 開催日時 | 備考 |
---|
シナリオイベント | 1 | 世界で一番、特別なあなたへ | 闇 | 光 | 2023/05/29 19:00〜2023/06/06 20:59 | アンチラ専用スキン「薫風清淑乙女装」 |
+
| | 今後の開催予定・過去の開催履歴
|
今後の開催予定 †
イベント種別 | 回数 | イベント名 | ボス 属性 | 有利 属性 | 開催日時 | 備考 |
---|
決戦!星の古戦場 | 68 | 決戦!星の古戦場 | 水 | 土 | 2023/07/16 19:00〜2023/07/23 23:59 | | | シナリオイベント | 1 | (不明) | | | 2023/06/29 19:00〜2023/07/07 20:59 | | 四象降臨 | 36 | 四象降臨 | − | − | 2023/06/22 19:00〜2023/06/28 18:59 | | シナリオイベント | 2 | 星のおとし子、空のいとし子 | 光 闇 無 | 闇 光 − | 2023/06/13 17:00〜2023/06/21 18:59 | 「終末の神器」どれか一つ入手可能 ルリア (SR)、ゾーイ (SSR)の最終上限解放素材を入手可能 | アーカルムの転世外伝 | 4 | アーカルムの転世外伝 | | | 2023/06/07 17:00〜2023/06/13 16:59 | |
編集用リンク
過去の開催履歴 †
全イベント ( シナリオイベント | 決戦!星の古戦場 | 四象降臨 | 季節ボイス | コラボイベント )
|
+
| | イベント終了後の報酬受け取りについて (取り逃しを避けるため、ぜひ一読を)
|
報酬受け取り対象イベント 一覧 †
対象イベント | 報酬種別 | 受け取り期限 | 受け取り場所 |
---|
荒るる旻天、帛裂く調べ (終了) | 討伐章/貢献度/戦貨ガチャ | 2022/11/12 20:59 | マイページの[Canpaign]バナー → [イベントバナー] | ダルモアの奇跡 (終了) | トレジャー交換 | 2022/11/30 14:59 | [ショップ] → [トレジャー交換] → [アイテム/他] → [イベント その他] → [復刻・コラボ] |
イベント種別/報酬ごと 報酬受け取り期限・受け取り場所 一覧 †
対象イベント | 報酬種別 | 受け取り期限 | 報酬受け取り場所・備考 |
---|
新規シナリオイベント 決戦!星の古戦場 ドレッドバラージュ 四象降臨 ブレイブグラウンド | 戦貨ガチャ 討伐章 貢献度 四象交換 勲章受け取り | イベント終了から1週間後 | マイページの[Canpaign]バナー → [イベントバナー] | 決戦!星の古戦場 ドレッドバラージュ | 勲章交換 | なし(常時行える) | [ショップ] → [トレジャー交換] → [アイテム/他] → [イベント その他] → [勲章]
※勲章はイベント中・イベント終了後の受け取り期間(上記参照)に受け取っておくこと | ドレッドバラージュ | 討伐手形交換 | なし(常時行える) | [ショップ] → [トレジャー交換] → [アイテム/他] → [イベント その他] → [ドレッドバラージュ]
※交換できる属性エレメントは一番最近行われたドレッドバラージュの敵属性 | 撃滅戦 | トレジャー交換 | なし(常時行える) | [ショップ] → [トレジャー交換] → [アイテム/他] → [イベント その他] → [討滅戦・撃滅戦] → [イベントバナー] | 復刻シナリオイベント コラボイベント | トレジャー交換 | イベント開催月の次月末日 (例:8月開催ならば 9月30日 14:59) | [ショップ] → [トレジャー交換] → [アイテム/他] → [イベント その他] → [復刻・コラボ] → [イベントバナー] |
イベント限定トレジャーの使用期限 †
イベント限定装備を最終上限解放するのに必要な「イベント限定トレジャー」は
トレジャー交換終了後も、「アイテムリセット」が行われるまで 使用できる。
イベント限定装備の最終上限解放をまだ行っていない場合は、なるべく早めに行おう。
「アイテムリセット」とはプレイヤーの手元にあるイベント限定トレジャーを全て回収しゼロにすること。
リセットの予定は未定。リセット実施の1日前にゲーム内お知らせで「イベントアイテムリセットのお知らせ」として告知される。
- 対象のイベントが復刻開催・サイドストーリー化される場合
復刻前に必ずアイテムリセットが行われるため、以前のイベント時に集めたトレジャーは全て無くなる。
リセット後は、復刻後のイベントまたはサイドストーリーで、トレジャーをゼロから集め直す必要がある。
- 対象のイベントが復刻されない場合
アイテムリセットが行われると、限定装備の最終上限解放はできなくなる。
- 下表を見てわかるように、復刻されていないコラボイベントのアイテムリセットは最近行われていない。
|
ディアボロス討滅戦(2015/9/9 19:00〜9/14 17:00) †
前回からの変更点 †
- エリクシールハーフの在庫がリセット。
- 下記アイテムがトレジャー交換に追加された。
「(SSレア) ディアボロス ×1 (4個目)」「(SSレア) ディアボロスボウ ×1 (4個目)」
「(Sレア) ディアボロスセプター ×1 (4個目)」「(Sレア) ディアボロスダガー ×1 (4個目)」
「(Sレア) デビルエレメント ×5個」「(レア) プチデビルエレメント ×10個」
「栄光の証 ×6個」「覇者の証 ×9個」「10JP ×10個 (3個目)」
TIPS †
+
| | ※編集・加筆・修正される方へ
|
時々個性的な書き方をされる方を見かけるので、できれば編集前に確認お願いします
- 有用な用語、俗語(行動を攻撃と、ターンをゲージと書いてしまうといった例が実際にありました)
- 特殊技(公式)…敵がチャージターン最大時に使用する技
- 特殊行動(公式)…敵が体力や弱体効果などをトリガーとして発動する行動
- 使用間隔(公式)、リキャスト(俗語)…味方のアビリティの使用間隔のこと
- ※ネトゲ用語のCT(Cool Timeの略)も同様ですが、チャージターンと混同してしまう人も居る模様(英語にすると頭文字が一致)
- チャージターン(公式)…敵のゲージの名称で、◇(最大値)または◆(現在値)のこと ※最大値の方は「最大チャージターン」とも
- モードゲージ(公式)…敵のゲージの名称で、通常モード、オーバードライブモード、ブレイクモードを表示
- 避けた方が無難な俗語(過去に荒れたり編集合戦の原因になったもの)
- (半)汁(記事では非推奨)…コメント欄で使う分には全く問題ないようですが、記事での使用には否定的な意見があります。
- 敵(or敵の名前)の奥義(非推奨)…過去にいくつものページで論争に。また、奥義よりもアビリティに近いという話もあります(参考→俗語集#ed7cdd43)
- ODケ"ーシ"(非推奨)…過去に何度か荒れました。ゲーム内ではモードゲージで統一されているのでそれに倣えば問題なさそうです。
|
今回は3回目の開催なので報酬召喚石・武器が交換分だけで最大解放出来る。
難易度VERY HARD以上*1をクリアすると、稀に難易度HELLが出現 (60分間限定)。
使用可能なエリクシールは1個のみで、1度挑戦すると再度出現するまで挑戦はできない。
ダークフェンサーと、ある程度の戦力があればほとんどの難易度はクリアできる。
スロウ系アビリティはかなり役に立つ。ディスペルマウントは必須。
睡眠は被ダメで回復する。したがって、アンデッド時に回復行為や、諸星きらり召喚による全体被弾など、状況によっては自身で起こす事も可能。
ヤウス書撃破で宝箱が数個追加ドロップするが、先にディアボロスだけ倒した場合、ヤウス書は未撃破扱い(HPゲージが残る)になり宝箱をドロップしない。
この宝箱にはSSR判定が無いらしい(要検証)ので、HELL等で辛い場合に数個のおまけトレジャー類を諦めて、本体だけ倒す手もあり。
難易度EXTREME †
- 2戦目はドラゴン1体。HPは低めだが攻撃力が高く、特殊技の全体攻撃、通常攻撃とも非常に痛い。
通常で1000台、特殊技で4000台
- 3戦目は本体よりもヤウス書の方がかなり厄介。特殊攻撃を使われると全体睡眠+アンデッドに襲われ、ここで寝てしまうと直後に本体からの特殊攻撃が直撃し、HPが高くない限りほぼ全滅してしまう。
変にケチらずに全力で書を優先撃破した方が楽。
ある程度の戦力があれば、書さえ倒せばほぼ消化試合と言える。
3戦目の特殊行動は、HP50%以下になった方がどちらか1度だけ使用してくる。この前に一度はチェインバーストを放っておきたい。
仕様変更なのか、すでに片方が特殊行動を使用後でも、もう片方も特殊行動を使用してくる模様。
- ディアボロスは通常攻撃はかなり低め。
ただ、OD特殊技が非常に痛く、デバフも辛いのでダメージカット系やディスペルマウント系は必須。
- ヤウス書は、可能ならHP50%あたりからチェインバーストで倒せると楽。攻撃力に自信があればハーミットで事前にフォーカスを2、3回重ねて準備しておき、本戦でバフ、デバフをかけてからヤウス書を中心にエーテルブラストIIを当てると特殊攻撃発動前に破壊できるようになる。
初心者向け攻略指南(VERY HARDまで) †
- 「部位破壊」システムといわれてるものの、ボスは2体いるものと思って戦うのが楽。
ただし、モードゲージは共有してるので注意。
- そして状態異常がやはり怖い。メンバーにディスペルマウントが使えるカタリナ (SR)を入れておこう。(光属性でディスペルマウントが使えるセルエル (SSR)がいるなら、そちらに任せても良い)
残りのメンバーは、各イベントに参加してたのならロボミ (SR)(7月頭のシナリオイベント)、ソフィ (SR)(7月のテイルズコラボ) と島村卯月 (SR)(8月のモバマスコラボ) から選ぶのが無難。光属性キャラがまったくいない場合は、対闇属性では弱点補正の不利を受けないので他の属性から出張してもらおう。
- 前半戦(加筆お願いします)
- 敵のチャージターンが1つ・2つで焦るかもしれないが、敵の体力自体は低め。チャージターンが1つしかない闇の悪鬼(画面下側の黒いインプ)を集中攻撃しよう。毒が痛かったらクリア持ちを入れてもいいかも。
- 後半戦
- 最初にちょっとした注意点。ヤウス書(赤い玉)をロックオンする場合は、赤い玉そのものではなく、ディアボロスの下側をタッチすること。
一度タップすれば名前が出るので、「LvXX ヤウス書」をタップすればロックオンできる。
- あるいはヤウス書のHPゲージ(右側)にタッチするのも手。
- ディアボロス本体だけではなく、ヤウス書も攻撃してくるし、特殊技だって撃ってくる。放置してると実質ダブルアタック確定なので、書を先に倒そう。
- 最初に説明してる通り、モードゲージは共有してるため、書を殴ってるとディアボロスがODモードになることがある…のだが、書自体にODモードはない(要検証)ので無視して殴り続けよう。
- 全体攻撃できるアビリティがあると、両方同時に攻撃できてちょっとお得。主人公をレンジャーにして、アローレインを使うのも一手。
- 書を撃破できれば、後は1体を総攻撃。特殊技の状態異常に気をつけつつ、フルボッコにしてしまおう。
- カタリナのディスペルマウントが間に合わなかったときのために、EXアビリティにクリアオール(クレリックLv5で習得)を入れておくのもあり。
火力に自信がある場合はアローレインを持ってくるのもあり。戦力等で工夫しよう。
- 毎回恒例だが、暗玉の破片とディアボロスのマグナアニマはNORMALでは出てこない。HARD以上に挑むべし……なのだがEXTREME以上に挑まなければ実質ドロップしない確率なので、戦力と相談して諦める事も必要。
- HARDでも稼ごうと思えば…マグナアニマを5個ぐらいはなんとかなる。今回は期間が短いので厳しいかもしれないが…。
- VERY HARDは光属性SRキャラ+カタリナという編成なら戦力18000以上、セルエルがいるならもっと少なくてもいけるかも?
逆に光属性のSR以上のキャラが1人もいない…となると22000ぐらい必要と考えよう。
- 主人公用の光武器がまったく無い場合、応急処置として「アークエンジェル」と名のつく武器を使うのもあり。
額面性能はもはやNクラス、さらにスキルもないが、奥義だけはちゃんとSR級の威力が出せるため、臨時で使うには十分。中途半端な攻撃力よりは、有利な属性で突く事が重要。
- VHに戦力15000〜20000で行きたい人にお勧め。
- ダークフェンサー EXは攻撃系か防御系どっちでもいい(筆者は威力不足のため、ドライブバーストII)、武器は光属性を
- ディスペルマウント持ってるキャラ1人(ライトウォールとヒールを持っているカタリナが望ましい)。後は光系キャラor攻撃高いキャラ(相手のダメージをカット/無効にできる攻撃が高いキャラが望ましい ex:バウタオーダ)
- 石はシュヴァリエ、カーバンクル・オニキスなど闇属性に対抗できるものがあると楽。サポートはバアル他攻撃40%UP系、ヘカトンケイル、コロゥ。特にルシフェルがいればベスト。
- 最初の戦闘は一番下の「闇の悪鬼」を先に片付ける。この戦闘で3ターンぐらい稼げると後が楽になるかも。カタリナのディスペルは最初に使ってボス戦に持ち込む(最初の戦闘で全体攻撃デバフ付やられたらもう後が無いので注意)
- ボス戦になったら、グラビティを書に、敵全体にをデバフをかける。ターゲットは書で攻撃(この時相手から食らうダメージが1000強なら攻略は難しいと考えよう)。1ターンたったら、スロウを書に。これで本体と書のチャージターンが同じになる(いつもそろえる事)。後は普通に攻撃したりアビリティ使ったり。本体の特殊技はライトウォールなどで即死は回避するように。ヒールは特殊技の後に。カタリナは死なせないように。ディスペルマウントは使えるようになったら使う事。書を5ターン未満で撃破できればベスト。後は消化戦。
- 20ターン強はかかるけどちゃんとやれば一人も死なずにできます。(筆者は戦力16000強で本体の体力が半分を切ったところでたまに誰か一人がメッタ打ちされて死ぬことはある)
- ダークフェンサー取ってる暇はないけどホーリーセイバーなら……という人はそれでも一応いける。デバフがなく火力も落ちるため更なる長期戦になるが、カタリナを死なせないように頑張ろう。
- スロウを使える仲間がいない場合チャージターンを揃える事ができないので、こちらもExにクリアオールがあると良い。ただし睡眠を喰らってしまうと使えないため、書の異常技はマウントで防ぐべし。書さえ倒せれば、後は高い防御力があるので死ぬ事はないだろう。
難易度HELL †
- EXTREMEに比べると、動きは同じだが通常攻撃がそこそこ痛くなっている。
- 主人公はダークフェンサー推奨。
EXはアロレIII。なければブラインドなどでも可。
ダメージカット系とマウント系は最低でも1枚ずつは必須。カタリナでも十分。
以下は、戦力33000、攻刃40程度の立ち回り。
- 最初のグラビティはヤウス書に撃ち、チャージターンをそろえる。
本体と書の最初の特殊技を同時に受けるようにするとダメージカットとディスペルマウント1枚でしのげる。
このとき、防御や回復に自信が無い限り本体はODさせないように火力調整をした方が良い。
- 2発目の特殊技が来る前に奥義ゲージを溜めて、書を倒せるのが理想。
書の特殊行動は撃たせてしまっても良い。
また、奥義を打つ前に本体をODさせているとモードゲージも削れて少し楽になる。
- 書を倒したら、本体にスロウやグラビティを入れてしのいでいく。
2回目のチャージターンがたまる頃には、アビリティや召喚石のリキャストが終わっているのでそれでダメージを抑える。
ミスト+アロレIII+ライトウォール+闇耐性(闇カバンやヘカトン、シュヴァリエ等)あたりまでいれれば1000ちょっとくらいまで抑えられる。
あとは、やられる前にガンガン押していけば良い。
- 本体をODさせるほどのアビリティ持ちキャラがおり4ターン目までに書のHPを半分以上削れるのであれば、あえてディスペルマウントを温存し、1ターン目に書にグラビティ、2ターン目に本体にディレイを撃ち、4ターン目にちょうど書のHPを半分削って書の特殊行動を受け、5ターン目にディスペルマウントとダメージカットを使用して書と本体の特殊技を受けるようにすれば、デバフ被害を味方1キャラの暗闇に抑えつつ敵特殊技ターンの引き伸ばし&書の特殊行動消費が出来る(次の本体特殊技までにグラビティが間に合う)。この場合5ターン目までにODさせてしまって良い(暗獄のイデア使用後は本体のチャージターンはゼロに戻る)。書は2発目の特殊技の前に集中攻撃で倒しても良いし、本体への奥義フルチェインの余波で倒しても良い。
クエスト情報 †
クエスト名 | 消費AP | 開始条件 | 初回クリア報酬 |
---|
ディアボロス討滅戦 | -10 | プレイヤーRank 7以上 | 星晶石 ×50 |
ディアボロス討滅戦[HARD] | -15 | プレイヤーRank10以上 | 星晶石 ×50 |
ディアボロス討滅戦[VERY HARD] | -20 | プレイヤーRank11以上 | 星晶石 ×50 |
ディアボロス討滅戦[EXTREME] | -30 | プレイヤーRank30以上 | 星晶石 ×50 |
ディアボロス討滅戦[HELL] | -0 | ランダム出現 | 碧空の結晶 ×1 |
出現モンスター †
難易度 | 敵編成 |
---|
Battle1 | Battle2 | Battle3 |
---|
NORMAL | Lv5 闇の使者 | Lv5 闇の死霊 | Lv5 闇の悪鬼 | Lv10 ディアボロス | Lv10 ヤウス書 | − |
---|
HARD | Lv10 闇の使者 | Lv10 闇の死霊 | Lv10 闇の悪鬼 | Lv20 ディアボロス | Lv20 ヤウス書 | − |
---|
VERY HARD | Lv15 闇の使者 | Lv15 闇の死霊 | Lv15 闇の悪鬼 | Lv30 ディアボロス | Lv30 ヤウス書 | − |
---|
EXTREME | Lv20 闇の使者 | Lv20 闇の死霊 | Lv20 闇の悪鬼 | Lv20 ブラックドラゴン | Lv50 ディアボロス | Lv50 ヤウス書 |
---|
HELL | Lv70 ディアボロス | Lv70 ヤウス書 | − | − |
---|
ステータス †
名前 | 属性 | Lv | 推定HP | EXP | RP | ルピ箱 | 木箱 | 銀箱 | 金箱 | 特殊技 |
---|
闇の使者 | 闇 | 5 | | 45 | 35 | 10 | ノーマル武器 | | − | |
10 | | 70 | 60 | | ノーマル武器 昏き外衣の断片 | | − |
15 | | 85 | 75 | | 昏き外衣の断片 | エンジェル武器 暗玉の破片 | − |
20 | 32653 | 100 | 90 | | 闇の宝珠 昏き外衣の断片 | エンジェル武器 暗玉の破片 | − |
闇の死霊 | 闇 | 5 | | 45 | 35 | | ノーマル武器 | エンジェル武器 | − | |
10 | | 70 | 60 | 10 | ノーマル武器 | | − |
15 | | 85 | 75 | | | 暗玉の破片 | − |
20 | 32653 | 100 | 90 | | 昏き外衣の断片 | エンジェル武器 暗玉の破片 | − |
闇の悪鬼 | 闇 | 5 | | 45 | 35 | 10 | ノーマル武器 | | − | |
10 | | 70 | 60 | | ノーマル武器 昏き外衣の断片 | | − |
15 | | 85 | 75 | | 昏き外衣の断片 | 暗玉の破片 | − |
20 | 32653 | 100 | 90 | | 昏き外衣の断片 | 暗玉の破片 | − |
ブラックドラゴン | 闇 | 20 | 277200 | 360 | 320 | | 昏き外衣の断片 | エンジェル武器 エンジェル召喚石 暗玉の破片 ディアボロスのアニマ | ディアボロスのマグナアニマ | |
ディアボロス | 闇 | 10 | | 240 | 200 | 30 | 闇の宝珠 昏き外衣の断片 | 奈落の宝珠 ディアボロスのアニマ | − | 通常モード特殊技: シャドウアビテーション (闇属性ランダム対象6回攻撃、暗闇3T)
フォール (虚脱付与3T)
OVER DRIVEモード特殊技: 暗獄のイデア (闇属性全体攻撃、攻撃防御DOWN5T)
特殊行動(HP50%以下): ナイトメア・フォール (虚脱3T、DA率UP) |
20 | 20万 | 360 | 320 | 30 | 昏き外衣の断片 | エンジェル武器 暗玉の破片 ディアボロスのアニマ | ダーク・ジーン ディアボロスのマグナアニマ ディアボロスダガー ディアボロスセプター |
30 | | 480 | 440 | | | エンジェル武器 暗玉の破片 ディアボロスのアニマ | ダーク・ジーン ディアボロスのマグナアニマ ディアボロスセプター ディアボロスボウ ディアボロス召喚石 |
50 | 110万 | 720 | 680 | | 昏き外衣の断片 | 深淵の巻 奈落の宝珠 暗玉の破片 ディアボロスのアニマ | ダーク・ジーン アークエンジェル武器 アークエンジェル召喚石 ディアボロスのマグナアニマ ディアボロスダガー ディアボロスセプター ディアボロスボウ ディアボロス召喚石 |
70 | 200万 | 1275 | 850 | | 昏き外衣の断片 | 暗玉の破片 ディアボロスのアニマ | アークエンジェル武器 ディアボロスのマグナアニマ ディアボロスセプター ディアボロスボウ ディアボロス召喚石 ヒヒイロカネ |
ヤウス書 | 闇 | 10 | | 60 | 50 | | | | − | 特殊技: 真黒の焔 (闇属性ランダム対象3,4回攻撃、暗闇3T)
闇の淀み (闇属性ランダム対象3,4回攻撃)
葬咎の歌 (闇属性全体攻撃、睡眠5T、アンデッド5T)
特殊行動(HP50%、暗獄のイデア発動時): 真黒の焔 (闇属性ランダム対象3,4回攻撃、最後に暗闇3T) |
20 | | 90 | 80 | | | | |
30 | | 120 | 110 | | | | |
50 | 32万 | 180 | 170 | | 昏き外衣の断片 | 暗玉の破片 | |
70 | 60万 | 300 | 200 | | 黒の書 昏き外衣の断片 | エンジェル武器 暗玉の破片 | ダーク・ジーン ディアボロスのマグナアニマ |
※体力がトリガーでも、真の力などのように特殊行動ではないものもあります(参考→用語集#特殊行動、テイルズコラボ#チャージターンMAX)
ディアボロスのボイス †
CV:???
登場時 | 絶望に行き逢うとは……哀れな |
ODモード突入時 | 終焉の彼方に葬ってくれる |
シャドウアビテーション使用時 | 永劫の悲劇を見るがいい |
フォール使用時 | |
暗獄のイデア使用時 | 真の絶望に跪け |
ナイトメア・フォール使用時 | 一切の希望を捨てよ |
真黒の焔使用時 | 非業な散り様で終焉を飾るがいい |
葬咎の歌使用時 | 絶望の味を知れ |
闇の淀み使用時 | 闇こそが絶対の真理だ |
ブレイクモード突入時 | ふっふっふ……面白い |
撃破時 | 忘れるな……終焉は誰も逃しはしない |
ドロップ数目安 †
※あくまで目安です。トレハンおよびホワイトラビットは今のところ含みません。
ドロップアイテム | NORMAL | HARD | VERYHARD | EXTREME | HELL |
---|
昏き外衣の断片 | | 0〜2 | 1〜3 | 2〜6 | 1〜2 |
暗玉の破片 | | 0〜2 | 4〜6 | 4〜9 | 2 |
ディアボロスのアニマ | | 0〜1 | 0〜2 | 2〜4 | 1〜2 |
ディアボロスのマグナアニマ | | 0〜1 | 0〜2 | 1〜2(稀) | 1〜2 |
トレジャー交換 †
交換アイテム | 段階 | 在庫 | 必要素材1 | 必要素材2 | 必要素材3 |
---|
ディアボロス | 1 | 1 | ディアボロスのアニマ ×20 | 暗玉の破片 ×30 | ディアボロスのマグナアニマ ×10 |
2 | 1 | ディアボロスのアニマ ×40 | 暗玉の破片 ×80 | ディアボロスのマグナアニマ ×30 |
3 | 1 | ディアボロスのアニマ ×60 | 暗玉の破片 ×120 | ディアボロスのマグナアニマ ×50 |
4 | 1 | ディアボロスのアニマ ×80 | 暗玉の破片 ×150 | ディアボロスのマグナアニマ ×70 |
ディアボロスボウ | 1 | 1 | ディアボロスのアニマ ×15 | 暗玉の破片 ×20 | ディアボロスのマグナアニマ ×5 |
2 | 1 | ディアボロスのアニマ ×30 | 暗玉の破片 ×50 | ディアボロスのマグナアニマ ×20 |
3 | 1 | ディアボロスのアニマ ×50 | 暗玉の破片 ×80 | ディアボロスのマグナアニマ ×40 |
4 | 1 | ディアボロスのアニマ ×75 | 暗玉の破片 ×100 | ディアボロスのマグナアニマ ×60 |
ディアボロスセプター ディアボロスダガー | 1 | 1 | 昏き外衣の断片 ×10 | ディアボロスのアニマ ×5 | 暗玉の破片 ×3 |
2 | 1 | 昏き外衣の断片 ×50 | ディアボロスのアニマ ×15 | 暗玉の破片 ×10 |
3 | 1 | 昏き外衣の断片 ×80 | ディアボロスのアニマ ×20 | 暗玉の破片 ×20 |
4 | 1 | 昏き外衣の断片 × | ディアボロスのアニマ × | 暗玉の破片 × |
デビルエレメント | - | 5 | ディアボロスのアニマ ×30 | 暗玉の破片 ×50 | ディアボロスのマグナアニマ ×10 |
プチデビルエレメント | - | 10 | 昏き外衣の断片 ×20 | 暗玉の破片 ×20 | ディアボロスのマグナアニマ ×3 |
栄光の証 | 1 | 3 | 昏き外衣の断片 ×30 | 暗玉の破片 ×15 | ディアボロスのマグナアニマ ×5 |
2 | 3 | 昏き外衣の断片 × | 暗玉の破片 × | ディアボロスのマグナアニマ × |
3 | 3 | 昏き外衣の断片 × | 暗玉の破片 × | ディアボロスのマグナアニマ × |
覇者の証 | 1 | 3 | ディアボロスのアニマ ×50 | 暗玉の破片 ×60 | ディアボロスのマグナアニマ ×20 |
2 | 3 | ディアボロスのアニマ × | 暗玉の破片 × | ディアボロスのマグナアニマ × |
エンジェル召喚石 | − | 5 | 昏き外衣の断片 ×10 | − | − |
エリクシールハーフ | − | 2/日 | 昏き外衣の断片 ×5 | 暗玉の破片 ×5 | − |
10JP | 1 | 20 | 昏き外衣の断片 ×10 | 暗玉の破片 ×3 | − |
2 | 10 | 昏き外衣の断片 ×20 | 暗玉の破片 ×5 | − |
3 | 10 | 昏き外衣の断片 × | 暗玉の破片 × | − |
武器詳細 †
コメントフォーム †
ここは2015年9月開催の復刻「ディアボロス討滅戦」に関するページです。2016年2月復刻⇒イベント110_(4回目)ディアボロス討滅戦
最新の20件を表示しています。 コメントページを参照