イベント > 全イベント 開催履歴 | 各イベント詳細
現在開催中のイベント †
イベント種別 | 回数 | イベント名 | ボス 属性 | 有利 属性 | 開催日時 | 備考 |
---|
アーカルムの転世外伝 | 4 | アーカルムの転世外伝 | 風 | 火 | 2023/06/07 17:00〜2023/06/13 16:59 | |
+
| | 今後の開催予定・過去の開催履歴
|
今後の開催予定 †
イベント種別 | 回数 | イベント名 | ボス 属性 | 有利 属性 | 開催日時 | 備考 |
---|
決戦!星の古戦場 | 68 | 決戦!星の古戦場 | 水 | 土 | 2023/07/16 19:00〜2023/07/23 23:59 | | | シナリオイベント | 1 | (不明) | | | 2023/06/29 19:00〜2023/07/07 20:59 | | 四象降臨 | 36 | 四象降臨 | − | − | 2023/06/22 19:00〜2023/06/28 18:59 | | シナリオイベント | 2 | 星のおとし子、空のいとし子 | 光 闇 無 | 闇 光 − | 2023/06/13 17:00〜2023/06/21 18:59 | 「終末の神器」どれか一つ入手可能 ルリア (SR)、ゾーイ (SSR)の最終上限解放素材を入手可能 |
編集用リンク
過去の開催履歴 †
全イベント ( シナリオイベント | 決戦!星の古戦場 | 四象降臨 | 季節ボイス | コラボイベント )
|
+
| | イベント終了後の報酬受け取りについて (取り逃しを避けるため、ぜひ一読を)
|
報酬受け取り対象イベント 一覧 †
対象イベント | 報酬種別 | 受け取り期限 | 受け取り場所 |
---|
荒るる旻天、帛裂く調べ (終了) | 討伐章/貢献度/戦貨ガチャ | 2022/11/12 20:59 | マイページの[Canpaign]バナー → [イベントバナー] | ダルモアの奇跡 (終了) | トレジャー交換 | 2022/11/30 14:59 | [ショップ] → [トレジャー交換] → [アイテム/他] → [イベント その他] → [復刻・コラボ] |
イベント種別/報酬ごと 報酬受け取り期限・受け取り場所 一覧 †
対象イベント | 報酬種別 | 受け取り期限 | 報酬受け取り場所・備考 |
---|
新規シナリオイベント 決戦!星の古戦場 ドレッドバラージュ 四象降臨 ブレイブグラウンド | 戦貨ガチャ 討伐章 貢献度 四象交換 勲章受け取り | イベント終了から1週間後 | マイページの[Canpaign]バナー → [イベントバナー] | 決戦!星の古戦場 ドレッドバラージュ | 勲章交換 | なし(常時行える) | [ショップ] → [トレジャー交換] → [アイテム/他] → [イベント その他] → [勲章]
※勲章はイベント中・イベント終了後の受け取り期間(上記参照)に受け取っておくこと | ドレッドバラージュ | 討伐手形交換 | なし(常時行える) | [ショップ] → [トレジャー交換] → [アイテム/他] → [イベント その他] → [ドレッドバラージュ]
※交換できる属性エレメントは一番最近行われたドレッドバラージュの敵属性 | 撃滅戦 | トレジャー交換 | なし(常時行える) | [ショップ] → [トレジャー交換] → [アイテム/他] → [イベント その他] → [討滅戦・撃滅戦] → [イベントバナー] | 復刻シナリオイベント コラボイベント | トレジャー交換 | イベント開催月の次月末日 (例:8月開催ならば 9月30日 14:59) | [ショップ] → [トレジャー交換] → [アイテム/他] → [イベント その他] → [復刻・コラボ] → [イベントバナー] |
イベント限定トレジャーの使用期限 †
イベント限定装備を最終上限解放するのに必要な「イベント限定トレジャー」は
トレジャー交換終了後も、「アイテムリセット」が行われるまで 使用できる。
イベント限定装備の最終上限解放をまだ行っていない場合は、なるべく早めに行おう。
「アイテムリセット」とはプレイヤーの手元にあるイベント限定トレジャーを全て回収しゼロにすること。
リセットの予定は未定。リセット実施の1日前にゲーム内お知らせで「イベントアイテムリセットのお知らせ」として告知される。
- 対象のイベントが復刻開催・サイドストーリー化される場合
復刻前に必ずアイテムリセットが行われるため、以前のイベント時に集めたトレジャーは全て無くなる。
リセット後は、復刻後のイベントまたはサイドストーリーで、トレジャーをゼロから集め直す必要がある。
- 対象のイベントが復刻されない場合
アイテムリセットが行われると、限定装備の最終上限解放はできなくなる。
- 下表を見てわかるように、復刻されていないコラボイベントのアイテムリセットは最近行われていない。
|
エクストラクエスト「討滅戦」ケルベロス/フェンリル(2017/4/16 17:00〜4/21 20:59) †
TIPS †
- 2015年12月、2016年8月、2016年12月に開催された、2つの討滅戦イベント
- シナリオイベント復刻との併催も有り開催時期が丸々被るのでそちらのイベントでの景品等の回収忘れなど注意。
- 難易度HELLは60分間の時間限定クエスト。
出現条件:難易度VERY HARD以上をクリアするとランダムに出現。ただし、
・HELLが出現していない状態でMANIACをクリアすると必ずHELLが出現
・EXTREMEをクリア後に3回連続でHELLが出現しなかった場合、4回目のEXTREMEクリア時に必ず出現
前回からの変更点 †
- 難易度HELLの出現条件について
- ・HELLが出現していない状態でMANIACをクリアすると必ずHELLが出現するようになります
・EXTREMEをクリア後に3回連続でHELLが出現しなかった場合、4回目のEXTREMEクリア時に必ずHELLが出現するようになります。
- SSレア武器「フィンブル」と「ケルベロス・オーダー」の在庫追加について
- フェンリル討滅戦において、SSレア武器「フィンブル」の在庫が2個追加されます
ケルベロス討滅戦において、SSレア武器「ケルベロス・オーダー」の在庫が2個追加されます
アップデート・調整 †
初心者向けガイド †
「討滅戦」は各ボスを討伐して各種トレジャーを集め、そのトレジャーと報酬アイテムを交換するイベント。
どれをどのくらい交換するにはいくつトレジャーが必要かは下に書かれている (ケルベロス討滅戦、フェンリル討滅戦)。
どの難易度を何回プレイすればいくつくらい得られるかを大まかに把握して、どの報酬までなら狙えるか、
計画性をもったプレイが求められる。
なお復刻シナリオイベントとは異なり、討滅戦はトレジャーを次回に持ち越しできる。余ったからといって無駄にはならない。
初〜中級者はまずケルベロス討滅戦の「ヘルウォードダガー」を目指そう。
闇属性の攻刃武器の入手の機会は稀であり、SSRともなればさらに機会は減る。長く使える装備なのでぜひ狙いたい。
後述するように召喚石はあまり有用ではない。記念品と割り切ってもかまわない。
「ケルベロス・オーダー」「フィンブル」は難易度HELLを安定してクリアできる実力が必須。初心者には無縁。
報酬概要 †
- ヘルウォードダガー(闇・短剣)
- 攻刃(大)+二手(小・Lv120)
攻撃力1950(Lv100)/2275(Lv150)
イベント産としては貴重な奈落の攻刃(闇属性キャラの攻撃大アップ)に加え闇の二手(DA率小UP)も付いてくる。
特に最終上限解放に対応していてスキルレベルを15まで上げられる点が大きい。闇武器が少なければ☆3〜☆4を1本分入手しておきたいところ。
短剣はダークフェンサーを始めとしたいろんなジョブのメイン武器にも使えるので便利。
討滅戦トレジャー交換で4本獲得できるが、最終上限解放にも討滅戦トレジャーが相当数必要なので交換は最後にしておこう。
前述の通り最終上限解放が可能な攻刃(大)の武器として相当長い期間付き合っていける良性能の武器。
- ケルベロス・オーダー(闇・銃)
- 三手(大)+背水(小・Lv120)
攻撃力2215(Lv100)/2585(Lv150)
バハムートウェポンを除くと意外と珍しい闇属性の銃。ハデス編成だと2〜3本必須の武器。
ハデス編成以外でも三手の期待値込みで1本までなら編成入りする可能性がある(状況次第なので各自で計算を)。
マグナ編成でオールド・コルタナを編成する場合は重要性は低め。
オールド・コルタナと比べると暴君のHP減少に悩まされない利点がある。
交換に必要なトレジャーの一部は難易度HELLでしか落とさないため注意。
今回在庫が追加され、トレジャー交換のみで5つ手に入るようになった。
ドロップはHELL限定なうえかなり落ちにくいのでかなりの数の周回が必要。
- ケルベロス召喚石(闇)
- 加護:闇・火属性攻撃力25(☆3で40)%UP+☆4で闇・火属性キャラのTA率UP
召喚:TA率UP(小・4ターン)
攻撃力1755(Lv100)/2050(Lv150)
イベント産召喚石としては1、2位を争う基本ステータスの高さの持ち主。
ステータス目的のサブ石として採用の余地がある。討滅戦のイフリートやディアボロスがライバル。
トレジャーを集めるだけで4凸までいけるのは魅力だが加護は☆3〜☆4でも40%止まりなのが玉に瑕。
召喚効果の効果量が低く、闇属性メイン石としてもディアボロスやセレマグまでの繋ぎとなる。
エレメントにするのが主な用途か。
- グレイプニル(水・斧)
- ニ手(大)+攻刃(小・Lv120)
攻撃力2110(Lv100)/2465(Lv150)
初期状態では二手のみとイマイチだが、最終上限解放後Lv120で武器スキルに攻刃(小)が追加される。特にヴァルナを持っている人は複数揃えたい。
手持ちの武器次第ではマグナ編成でも二手の期待値込みで入る可能性はあるので気になる人は計算機で調べよう。
- フィンブル(水・弓)
- 渾身(大)+守護(小・Lv120)
攻撃力2030(Lv100)/2370(Lv150)
2016年11月の修正で弱体化されたが、ヴァルナ編成を用いる際には1〜3本必要。
(現在のヴァルナ編成は好みやキャラ無し武器、パーティの連続攻撃バフ次第でフィンブルの必要本数が異なる)
弓職の使用率は低く、メイン武器にも適さないためヴァルナ持ち以外は無理に集める必要は無い。
- フェンリル召喚石(水)
- 加護:水属性キャラの攻撃20(☆3で25、☆4で40)%UP+奥義ゲージ上昇+10%(☆3で20%)
召喚:攻撃UP(15%・4ターン)
攻撃力1535(Lv100)/1800(Lv150)
最終上限解放に対応しているが、性能的には労力に見合うかは微妙。召喚効果も常設討滅戦で獲得可能なコキュートスと同等。
カツウォヌスを使っているならサブ石として確保しても良い(☆4LvMAXの攻ステ値は1800で、☆3リヴァマグを超える)
- SR武器
- ケルベロスシリーズ(闇)は、杖・弓いずれも攻刃(中)。初心者なら使える。
フェンリルシリーズ(水)は、短剣・銃いずれもニ手(中)なので使えない。スキル餌かエレメントに。
かなり少ないトレジャー数で交換できるが、それでもSSRを優先して交換したい。余った分で餌を貰う程度に考えよう。
- 消耗品
- エリクシールハーフはある程度の実力を備える人なら消耗分以上を獲得して黒字にできる。ぜひ上限いっぱいまで交換したい。
栄光の証は、少なくとも1周目(3個まで)はかなり効率が良いのでぜひ交換したい。状況次第では2周目以降も。
人によってはJP交換も視野に入れてよい。
ケルベロス討滅戦 †
+
| | ※編集・加筆・修正される方へ
|
時々個性的な書き方をされる方を見かけるので、できれば編集前に確認お願いします
- 有用な用語、俗語(行動を攻撃と、ターンをゲージと書いてしまうといった例が実際にありました)
- 特殊技(公式)…敵がチャージターン最大時に使用する技
- 特殊行動(公式)…敵が体力や弱体効果などをトリガーとして発動する行動
- 使用間隔(公式)、リキャスト(俗語)…味方のアビリティの使用間隔のこと
- ※ネトゲ用語のCT(Cool Timeの略)も同様ですが、チャージターンと混同してしまう人も居る模様(英語にすると頭文字が一致)
- チャージターン(公式)…敵のゲージの名称で、◇(最大値)または◆(現在値)のこと ※最大値の方は「最大チャージターン」とも
- モードゲージ(公式)…敵のゲージの名称で、通常モード、オーバードライブモード、ブレイクモードを表示
- 避けた方が無難な俗語(過去に荒れたり編集合戦の原因になったもの)
- (半)汁(記事では非推奨)…コメント欄で使う分には全く問題ないようですが、記事での使用には否定的な意見があります。
- 敵(or敵の名前)の奥義(非推奨)…過去にいくつものページで論争に。また、奥義よりもアビリティに近いという話もあります(参考→俗語集#ed7cdd43)
- ODケ"ーシ"(非推奨)…過去に何度か荒れました。ゲーム内ではモードゲージで統一されているのでそれに倣えば問題なさそうです。
|
HARD・VERY HARD †
クエスト名 | 消費AP | 解放条件 | 初回クリア報酬 | ドロップ報酬 |
---|
ケルベロス討滅戦[HARD] | 15 | プレイヤーRank10以上 | 宝晶石 ×50 | ドロップ報酬を参照 |
ケルベロス討滅戦[VERY HARD] | 20 | プレイヤーRank11以上 HARDをクリア | 宝晶石 ×50 | ドロップ報酬を参照 |
BATTLE | 名前 | 属性 | Lv | 推定HP | チャージターン モードゲージ | 特殊技 | 特殊行動・備考 |
---|
1 | チャッキー | 闇 | 10 | | ◇◇ | 「ブラッククラウド」 全体攻撃 | 通常攻撃はDA固定 |
15 | |
テラーモス | 闇 | 10 | | ◇ | 「黒粉」 全体攻撃、毒付与
「ゾンビスケール」 全体攻撃、アンデッド付与 | |
15 | |
エンシェントボーン | 闇 | 10 | 19000 | ◇◇◇ | 「デススラッシュ」 単体攻撃、高威力 | |
15 | |
2 | ケルベロス | 闇 | 20 | | ◇◇ | 通常モード: 「ラヴァスピット」 火属性単体攻撃、魅了/灼熱付加
「アビスハウリング」 単体攻撃、アビリティ封印/攻撃力DOWN付与
OVER DRIVEモード: 「トライアド・ダムネーション」 ランダム複数回攻撃 ケルベロスの攻撃力UP(永続)
真の力解放後?: 「ラヴァ・ダムネーション」 火属性ランダム複数回攻撃 | HP25%: 真の力解放
DA/TA率が高い |
30 | |
■ケルベロス討滅戦 HARD/VERY HARD 攻略
光属性キャラはフロントメンバー3名を揃えづらい人もいるだろう。
無理して光パーティで挑まずに得意とする属性で挑戦することを考えてもよい。
その際はカタリナ (SR)をお忘れなく。主人公だけでも光属性にしておくとデバフが入りやすくチェインバーストダメージも増える。
- 1戦目
- チャッキー(上)はダブルアタック確定だが、そこまで痛くは無い。
問題はチャージターンが1つしかない上、特殊技で厄介な状態異常を掛けてくるテラーモス(真ん中)。
幸い、テラーモスはHPがかなり低いので集中攻撃でさくっと撃破出来る。場合によってはアローレインで一掃も一考。
順番に倒す場合は、特殊技を打たれないように、テラーモス(中)→チャッキー(上)→エンシェントボーン(下)の順に撃破しよう。
- 2戦目
- ケルベロスはやたらDA・TA率が高い。
更にオーバードライブ時に特殊技で「トライアド・ダムネーション」を撃たれてしまうと、敵に攻撃UPが掛かり被ダメージが大きく増えてしまう。
攻撃UPが掛かってない状態での一撃はあまり痛くないので、出来るだけ手早くブレイクに持ち込みたい。
幸い、ゲージは減りやすいので一気に仕掛ければあっさりブレイクする。
「トライアド・ダムネーション」も含め、特殊技は全て単体攻撃。「かばう」で引き受けることが出来るので、最後の手段として頭においておくと良い。
VERY HARDの目安戦力はゼニスパークの強化を含め、光で編成できるなら21000ぐらいで、水なら23000ぐらい。
オススメキャラ
※以前に開催された際の記述が残っており、現在では適切でない部分もあります。
- ロザミア (SSR)
- 手持ちのカードの火力が揃ってるなら選択肢の一つ。対TA・DAユニットで、敵の苛烈な攻撃を無効化し、一身に引き受けてくれる身代わりユニット。
- ヨダルラーハ (SSR)
- 三幕奥義でEXケルベロスのHPを7割以上持っていけるので、戦闘が非常に楽になる。
2戦目のアビスキーパーが固いのを利用して三幕の調整をしておくと良い。但し三幕切れの状態で集中砲火されると道中でも簡単に沈む為要介護。
- セルエル (SSR)
- 魅了と灼熱を一緒に付与してくるので、マウント持ちはクリア持ちよりも優先して入れよう。
- シロウ (SR)
- ケルベロスの「トライアドダムネーション」等を無傷で乗り越えさせてくれる頼もしい配布SR
防御性能でいえばSRとは思えないほど優秀な性能に加え、奥義発動後の変身中はSSRに劣らない素殴り性能を持つ。
欠点は、2016年7月頭のイベント配布キャラなので持っていない人は復刻を待たないといけない事。
- ノイシュ (SR)、バウタオーダ (SR)
- どちらも光属性の防御キャラで、「かばう」持ち。
特殊技をかばう事で被害を一人に抑えることができる。
ノイシュは古戦場の戦貨ガチャから入手可能になったので、持っている人は多いだろう。
- J・J (SR)・ノア (SR)
- オーバードライブ削り用。敵はオーバードライブになっている時間が長く、低火力だと削り切れない場合も出てくるので対策が必要。
SRなので引きやすいのもポイント。
ノアは最終上限解放に対応しておりLv90まで育成可能になっている。
お勧め召喚石
※以前に開催された際の記述も残っています。現在では適切でない部分もあります。
- アテナ、カーバンクル・オニキス、黒玉のカーバンクル、シュヴァリエ(SR)など
- アテナは闇属性攻撃・火属性攻撃とも30%カットできる、サブ石の筆頭候補。
カーバンクル・オニキスは闇属性攻撃に対しては有効(火属性攻撃に対しては役に立たない)。
- ロボミ発進指令
- 過去のイベント「ロボミ」の報酬召喚石。
制限付きディスペルに相当する召喚効果を持つので、「トライアド・ダムネーション」の敵攻撃力アップ (永続) を消すことが出来る。
- ゼピュロス(SSR)
- レジェンドガチャ産だが、召喚効果が確定ディスペルを伴う召喚石。
EXTREME †
クエスト名 | 消費AP | 解放条件 | 初回クリア報酬 | ドロップ報酬 |
---|
ケルベロス討滅戦[EXTREME] | 30 | プレイヤーRank30以上 VERY HARDをクリア | 宝晶石 ×50 | ドロップ報酬を参照 |
BATTLE | 名前 | 属性 | Lv | 推定HP | チャージターン モードゲージ | 特殊技 | 特殊行動・備考 |
---|
1 | チャッキー | 闇 | 20 | 50000 | ◇◇ | ブラッククラウド (全体攻撃) | 通常攻撃はDA固定 |
テラーモス | 闇 | 20 | | ◇ | 黒粉 (全体攻撃、毒付加)
ゾンビスケール (全体攻撃、アンデッド付加) | |
エンシェントボーン | 闇 | 20 | 70000 | ◇◇◇ | デススラッシュ (単体攻撃、高威力) | |
2 | オルトロス | 闇 | 20 | 70万 | ◇◇◇ | ダークフォース (全体攻撃、敵DA率UP) | 防御力低 |
アビスキーパー | 闇 | 20 | 8500 | ◇◇ | ヘヴィ (全体攻撃、奥義ゲージ-5%)
悪霧 (全体攻撃、暗闇付加) | 防御力高 |
3 | ケルベロス | 闇 | 50 | 143万 | ◇ 有 | 通常モード: ラヴァスピット (火属性単体攻撃、魅了/灼熱付加)
アビスハウリング (単体攻撃、アビリティ封印、 攻撃力DOWN)
OVER DRIVEモード: トライアド・ダムネーション (ランダム複数回攻撃、敵攻撃力UP(永続))
真の力解放後?: ラヴァ・ダムネーション (火属性ランダム複数回攻撃) | HP25%: 真の力解放
DA/TA率が高い |
■ケルベロス討滅戦 EXTREME 攻略
- 1戦目
- 中(テラーモス)、上(チャッキー)、下(エンシェントボーン)の順で倒すのが良い。
- 2戦目
- アビスキーパー(上の敵)は防御力と弱体耐性が非常に高く、無属性ダメージか奥義、召喚でなければ倒すのに時間がかかる。
特殊技は全体500ダメージ程度とさほど痛くない。
オルトロス(下の敵)は、防御力が非常に低いが特殊技が約3000ダメージの全体攻撃と痛い。まず、攻撃はオルトロスに集中させ、オルトロスの技発動前に倒すようにする。
オルトロスに手こずるようであれば適度にアビリティも使用していく。
アビスキーパーは召喚1、2回程度(光の☆3石なら大体1撃)で倒せるので、サポート召喚石などで倒すと手早く楽。無属性ダメージ持ちを連れて行くのも良い。
また、適度に奥義ゲージを溜めておくと、ケルベロス戦が楽に進められる。
- 3戦目(ケルベロス)
- 最大チャージターンが1と非常に短いため、スロウやグラビティなどのターン数引き伸ばしアビリティがとても有効。
また、攻撃回数も多いので長期戦にするとかなり苦戦を強いられることになるが、幸いかなり柔いので短期決戦に臨もう。
通常モードの特殊技はさほど痛くはないが、ODモードのトライアド・ダムネーションの追加効果で攻撃力があがると厄介。
しかし、モードゲージの減りも速く、高レベルの風神・雷神などを混ぜれば1ターンで簡単にブレイクさせられるので、ゲージ管理に気をつければさほど怖くない。
ケルベロスのHPが20%以下になると真の力を開放して、攻撃力が上昇し、通常モードでも特殊技としてトライアド・ダムネーションを撃ってくるので、
奥義ゲージやアビリティを溜めておいてその手前辺りから奥義などで一気に決めると楽。
- 主人公はダークフェンサーが安定だが、ある程度火力に自信があればフォーカス溜めから吹き飛ばせるハーミットもオススメ。
ケルベロスにどうしても押し負けるようであればアビスキーパーで極限までフォーカスを溜めてみると行けるかもしれない。
MANIAC †
クエスト名 | 消費AP | 解放条件 | 初回クリア報酬 | ドロップ報酬 |
---|
ケルベロス討滅戦[MANIAC] | 50 | プレイヤーRank??以上 EXTREMEをクリア 1日2回まで挑戦可能 | 宝晶石 ×50 | ドロップ報酬を参照 |
BATTLE | 名前 | 属性 | Lv | 推定HP | チャージターン モードゲージ | 特殊技 | 特殊行動・備考 |
---|
1 | チャッキー | 闇 | 30 | | ◇◇ | ブラッククラウド (全体攻撃) | 通常攻撃はDA固定 |
テラーモス | 闇 | 30 | | ◇ | 黒粉 (全体攻撃、毒付加)
ゾンビスケール (全体攻撃、アンデッド付加) | |
エンシェントボーン | 闇 | 30 | | ◇◇◇ | デススラッシュ (単体攻撃、高威力) | |
ミミック ※ | 闇 | 30 | | ◇ | | ※ 上記3体のいずれかと入れ替えでランダム出現? (テラーモスの場所で確認) |
2 | ヒドラ | 火 | 50 | | ◇◇◇ | | |
3 | オルトロス | 闇 | 40 | | ◇◇◇ | ダークフォース (全体攻撃、敵DA率UP) | 防御力低 |
アビスキーパー | 闇 | 40 | | ◇◇ | ヘヴィ (全体攻撃、奥義ゲージ-5%)
悪霧 (全体攻撃、暗闇付加) | 防御力高 |
4 | ケルベロス | 闇 | 75 | 1150万 | ◇ 有 | 通常モード: ラヴァスピット (火属性単体攻撃、魅了/灼熱付加)
アビスハウリング (単体攻撃、アビリティ封印、 攻撃力DOWN)
OVER DRIVEモード: トライアド・ダムネーション (ランダム複数回攻撃、敵攻撃力UP(永続))
真の力解放後?: ラヴァ・ダムネーション (火属性ランダム複数回攻撃) | HP25%: 真の力解放
DA/TA率が高い |
■ケルベロス討滅戦 MANIAC 攻略
4連戦。
2戦目のヒドラは火属性なので、半端にデバフをケチっていると高頻度のDAで容赦なく削られてしまう。
長引かせずに攻撃アビリティをフル投入して倒してしまうのが望ましい。
他はHPと火力が上昇しているくらいでEXと大差ない。
3戦目のアビスキーパーが高防御なのも据え置きなので、撃破用の3凸召喚石をそこまでに一つは再使用可能にしておきたいぐらいか。
4戦目のケルベロスはHPが大幅に上がっているくらいで挙動そのものはEXとあまり変化はない。暗闇や魅了で手数を減らせば戦いやすいだろう。
HP25%以下で真の力を開放するが、通常時でもトライアド・ダムネーションを使うようになるかわりに、最大チャージターン数が増加するのでむしろ特殊技への対応だけなら容易になる。
HELL †
- 難易度HELLは60分間の時間限定クエスト。1度挑戦すると再度出現するまで挑戦はできない。使用可能なエリクシールは1個のみ。
- 出現条件:難易度VERY HARD以上をクリアするとランダムに出現。ただし、
・HELLが出現していない状態でMANIACをクリアすると必ずHELLが出現
・EXTREMEをクリア後に3回連続でHELLが出現しなかった場合、4回目のEXTREMEクリア時に必ず出現
- 難易度が3種類あり、初回はLv60HELLしか選択できないが、Lv60をクリアすれば次の発生時にLv100が出現し選択できるようになる。 Lv100→Lv120も同様。
3種類の違い:
・Lvに応じて強さが異なる。
Lv60HELLはEXTREME(Lv50)とMANIAC(Lv75)の中間の難易度、Lv100HELLはMANIACよりもやや難しい、Lv120HELLは相当難しいと考えてよいだろう。
・報酬のHELL限定アイテム「マジックヘイロー」(ケルベロス・オーダーの交換及び最終上限解放に使う)のドロップ数が1個(Lv60),2個(Lv100),3個(Lv120)と増える。
クエスト名 | 消費AP | 解放条件 | 初回クリア報酬 | ドロップ報酬 |
---|
ケルベロス討滅戦[HELL] | 0 | 上記参照 | 碧空の結晶 ×1 | ドロップ報酬を参照 |
Lv60 †
BATTLE | 名前 | 属性 | Lv | 推定HP | チャージターン モードゲージ | 特殊技 | 特殊行動・備考 |
---|
1 | ケルベロス | 闇 | 60 | | ◇ | 通常モード: ラヴァスピット (火属性単体攻撃、魅了/灼熱付加)
アビスハウリング (単体攻撃、アビリティ封印、 攻撃力DOWN)
OVER DRIVEモード: トライアド・ダムネーション (ランダム複数回攻撃、敵攻撃力UP(永続))
真の力解放後?: ラヴァ・ダムネーション (火属性ランダム複数回攻撃) | HP25%: 真の力解放
DA/TA率が高い |
■ケルベロス討滅戦 HELL Lv60 攻略
Maniacを撃破できるなら特に問題なく攻略可能かと思われる。
1戦目から直接ケルベロスと戦うことになるため道中でのポーション支給などはなく、持ち込み分しかないことには注意
Lv100/Lv120 †
BATTLE | 名前 | 属性 | Lv | 推定HP | チャージターン モードゲージ | 特殊技 | 特殊行動・備考 |
---|
1 | ケルベロス | 闇 | 100 | 1000万 | ◇◇ ↓ ◇ | 通常モード: 「ラヴァスピット」 火属性単体攻撃、魅了/灼熱付加
「アビスハウリング」 単体攻撃、アビリティ封印、攻撃力DOWN付与
OVER DRIVEモード: 「トライアド・ダムネーション」 ランダム複数回攻撃、敵攻撃力UP(永続)
真の力解放後?: 「ラヴァ・ダムネーション」 火属性ランダム複数回攻撃 | HP99%/50% 「ケルベロスの火の力が燃え上がる!」 or 「ケルベロスの闇が深まる…」 特殊技使用傾向決定 最大チャージターン減少(HP99%時)
HP50% 「トライアド・ダムネーション」 闇属性ランダム複数回攻撃、弱体全回復 ※「パワーダウン」2種より優先順位が高い
ココを撃破: 「パワーダウン」 全体火属性弱ダメージ、敵の火攻撃ダウン/水耐性ダウン ※50%での「トライアド・ダムネーション」が 割り込んだ場合はその次のターンに発動
ミミを撃破: 「パワーダウン」 全体闇属性弱ダメージ、敵の闇攻撃ダウン/光耐性ダウン ※50%での「トライアド・ダムネーション」が 割り込んだ場合はその次のターンに発動
HP25%: 真の力解放
DA/TA率が高い |
120 | 1500万 |
ココ(´・ω・`) | 火 | 100 | 1 | チャージターン及び モードゲージなし | | |
120 | 1 |
ミミ(`・ω・´) | 闇 | 100 | 1 | チャージターン及び モードゲージなし | | |
120 | 1 |
■ケルベロス討滅戦 HELL Lv100/Lv120 攻略
+
| | ※ケルベロスの行動検証中、コメ欄で情報お待ちしてます
|
HP100%〜HP51%
ココ、ミミそれぞれ撃破することで特殊行動
※パワーダウンは2種類あるのでA/Bで仮称
ココを撃破
→パワーダウン(A)(ケルベロスに火属性攻撃力Down、水属性耐性Down)
ミミを撃破
→パワーダウン(B)(ケルベロスに闇属性攻撃力Down、光属性耐性Down)
特殊行動:「ケルベロスの火の力が〜」
→攻撃力UPバフ(永続/消去可)が付与
→特殊技がラヴァ・ダムドネーション(火属性/連続攻撃系)に変更
HP50%
特殊行動:「ケルベロスの闇の力が〜」
→デバフ全消去(※相手の攻撃力UPバフは残る)
→特殊技がトライアド・ダムドネーション(闇属性/連続攻撃系)に変更
戦闘の要点
・相手の攻撃UPバフは消去すること
・ミミを倒した場合の攻防Downは非常に効果が大きいため、初手にターゲットにして通常攻撃で倒すのがPoint(次の相手はケルベロスになる)
|
まずHP99%で最大チャージターン減少と使用技の属性告知が行われる。
グラビティはHP100%のうちに撃っておかないと敵の最大チャージターンを増加させられないので要注意。
Lv100・Lv120ではオプションとしてココ・ミミが追加される。
この二体を倒してしまうと特殊行動「パワーダウン」二種を誘発するので、体勢が整うまで全体攻撃は控えた方がよい。
チャージターンが最大になるまで待つ→片方を倒す→特殊行動
→チャージターン最大→もう片方も撃破→特殊行動…
と立ち回るのが比較的リスクが小さいかと思われる。
開幕でミミを倒してしまえば大幅に楽になるが、HP50%の「トライアド・ダムネーション」でこの弱体は消されるので後半戦は辛くなる。
戦力と相談して倒すタイミングは調整したい。
HP50%の「トライアド・ダムネーション」とココ・ミミ撃破時「パワーダウン」が被った場合、「トライアド・ダムネーション」が優先されるので被る場合はカットに注意。
逆にフルチェイン等で同時に条件被りを狙える戦力があるならば、攻撃の激しい後半にパワーダウンが引き継げるので一考の価値あり。
またカオスルーダーの「アンプレディクト」はランダム効果で灼熱を付与してしまうことがあるので、使用には若干のリスクを伴う。
二種類の「ダムネーション」という特殊技を持つが、どちらを使ってくるかは予めHP99%/50%インフォメーションで告知されるので対策はしやすい。
「トライアド・ダムネーション」は各種闇カットで凌げるが、「ラヴァ・ダムネーション」は火属性の上、威力がトライアドと比べて三倍近いためかばう要員の採用も考慮することになる。
HP50%でデバフ全リセット付きの「トライアド・ダムネーション」を発動するので、アビリティのリキャストとデバフの張り直しのタイミングには注意。
※体力がトリガーでも、真の力などのように特殊行動ではないものもあります(参考→用語集#特殊行動、テイルズコラボ#チャージターンMAX)
ケルベロスのボイス †
+
| | CV:喜多村英梨
|
CV:喜多村英梨
登場時 | 「標的はあいつらかわん?」 「ボッコボコにしてやるわん!」 「さーて、お仕事がんばりましょ♪」 | ODモード突入時 | 「ちょっとだけ本気出しちゃおっかな〜」 | ラヴァスピット使用時 | 「うふふ、おもしろーい」 | アビスハウリング使用時 | 「ギャン泣きで許しを乞うわん!」 「旅の終わりを迎えろわん!」 | トライアド・ダムネーション使用時 | 「容赦しないわん!」 「血祭りわん!」 「トライアド・ダムネーション!」 | ブレイクモード突入時 | 「きゃぃーん…」 | 撃破時 | 「うふふ、また遊べるねっ」 |
|
ケルベロス討滅戦 ドロップ報酬 †
ここにないドロップアイテムや変更等ありましたら、「レアドロップ報告板」よりご報告いただけますと助かります
難易度 | 木箱 | 銀箱 | 金箱 | | 1回討伐ごとのドロップ数目安 |
---|
カローン クッキー | ケルベロッテ リボン | ケルベロスの アニマ | ケルベロスの マグナアニマ | マジック ヘイロー |
---|
HARD | カローンクッキー ノーマル武器 | ケルベロッテリボン ケルベロスのアニマ 奈落の宝珠 深淵の巻 エンジェル武器 エンジェル召喚石 | ケルベロスのマグナアニマ ダーク・ジーン ヘルウォードセプター ヘルウォードボウ ヘルウォードダガー | | 1〜4 | 0〜3 | 0〜1 | 0〜1 | - |
---|
VERY HARD | カローンクッキー | ケルベロッテリボン ケルベロスのアニマ 深淵の巻 エンジェル武器 エンジェル召喚石 | ケルベロスのマグナアニマ ダーク・ジーン ヘルウォードセプター ヘルウォードボウ ヘルウォードダガー ケルベロス召喚石 | | 3 | 6 | 1〜3 | 0〜2 | - |
---|
EXTREME | カローンクッキー 闇の宝珠 | ケルベロッテリボン ケルベロスのアニマ 奈落の宝珠 深淵の巻 | ケルベロスのマグナアニマ ダーク・ジーン アークエンジェル武器 アークエンジェル召喚石 ヘルウォードセプター ヘルウォードボウ ヘルウォードダガー ケルベロス召喚石 | | 3〜7 | 5〜10 | 3 | 1〜3 | - |
---|
MANIAC | カローンクッキー 闇の宝珠 黒の書 | ケルベロッテリボン ケルベロスのアニマ 奈落の宝珠 深淵の巻 エンジェル武器 エンジェル召喚石 | ケルベロスのマグナアニマ アークエンジェル武器 アークエンジェル召喚石 玉鋼 赤竜鱗 ヘルウォードセプター ヘルウォードボウ ヘルウォードダガー ケルベロス召喚石 ヒヒイロカネ | | 7〜11 | 6〜14 | 5〜11 | 1〜5 | - |
---|
HELL Lv60 | − | ケルベロッテリボン ケルベロスのアニマ | ケルベロスのマグナアニマ マジックヘイロー アークエンジェル武器 ヘルウォードセプター ヘルウォードボウ ヘルウォードダガー ケルベロス・オーダー ケルベロス召喚石 闇のプシュケー ヒヒイロカネ | | - | 1 | 1 | 1 | 1 |
---|
HELL Lv100 | − | ケルベロスのアニマ | ケルベロスのマグナアニマ マジックヘイロー アークエンジェル武器 ヘルウォードセプター ヘルウォードボウ ヘルウォードダガー ケルベロス・オーダー ケルベロス召喚石 闇のプシュケー ヒヒイロカネ | | - | - | 1 | 1 | 2 |
---|
HELL Lv120 | − | − | ケルベロスのマグナアニマ マジックヘイロー アークエンジェル武器 ヘルウォードセプター ヘルウォードボウ ヘルウォードダガー ケルベロス・オーダー ケルベロス召喚石 闇のプシュケー ヒヒイロカネ | | - | - | - | 1 | 3 |
---|
ケルベロス討滅戦・トレジャー交換 †
- エクストラクエストでドロップするトレジャーと交換して入手できるアイテム。
今イベントでは「ケルベロスオーダー」の在庫(4段階目/5段階目)が追加された
- イベントトレジャーは、交換以外に武器/召喚石の最終上限解放でも使用するので注意。
交換アイテム | 段階 | 在庫 | カローン クッキー | ケルベロスの アニマ | ケルベロッテ リボン | ケルベロスの マグナアニマ | マジック ヘイロー |
---|
ケルベロス(召喚石) | 1 | 1 | ― | 30 | 50 | 15 | ― |
2 | 1 | ― | 60 | 120 | 50 | ― |
3 | 1 | ― | 90 | 150 | 75 | ― |
4 | 1 | ― | 120 | 180 | 100 | ― |
ヘルウォードダガー | 1 | 1 | ― | 15 | 20 | 5 | ― |
2 | 1 | ― | 30 | 50 | 20 | ― |
3 | 1 | ― | 50 | 80 | 40 | ― |
4 | 1 | ― | 75 | 100 | 60 | ― |
ケルベロス・オーダー | 1 | 1 | ― | 15 | 20 | 5 | 5 |
2 | 1 | ― | 30 | 50 | 20 | 10 |
3 | 1 | ― | 50 | 80 | 40 | 20 |
4 | 1 | ― | 100 | 160 | 80 | 40 |
5 | 1 | ― | 175 | 280 | 140 | 70 |
ヘルウォードセプター ヘルウォードボウ | 1 | 1 | 10 | 5 | 3 | ― | ― |
2 | 1 | 50 | 15 | 10 | ― | ― |
3 | 1 | 80 | 20 | 20 | ― | ― |
4 | 1 | 100 | 25 | 30 | ― | ― |
エンジェル召喚石 | − | 5 | 10 | ― | ― | ― | ― |
エリクシールハーフ | − | 2/日 | 5 | ― | 5 | ― | ― |
10JP | 1 | 20 | 10 | ― | 3 | ― | ― |
2 | 10 | 20 | ― | 5 | ― | ― |
3 | 10 | 30 | ― | 10 | ― | ― |
栄光の証 | 1 | 3 | 30 | 15 | ― | 5 | ― |
2 | 3 | 60 | 30 | ― | 10 | ― |
3 | 3 | 100 | 50 | ― | 15 | ― |
覇者の証 | 1 | 3 | ― | 50 | 60 | 20 | ― |
2 | 3 | ― | 100 | 120 | 40 | ― |
プチデビルエレメント | - | 10 | 20 | 2 | ― | 3 | ― |
デビルエレメント | - | 5 | ― | 30 | 50 | 10 | ― |
フェンリル討滅戦 †
HARD・VERY HARD †
クエスト名 | 消費AP | 解放条件 | 初回クリア報酬 | ドロップ報酬 |
---|
フェンリル討滅戦[HARD] | 15 | プレイヤーRank10以上 | 宝晶石 ×50 | ドロップ報酬を参照 |
フェンリル討滅戦[VERY HARD] | 20 | プレイヤーRank11以上 HARDをクリア | 宝晶石 ×50 | ドロップ報酬を参照 |
BATTLE | 名前 | 属性 | Lv | 推定HP | チャージターン モードゲージ | 特殊技 | 特殊行動・備考 |
---|
1 | ギョッル | 水 | 10 | | | 「呪詛」 全体攻撃、奥義ゲージ-5%、防御ダウン | |
15 | | |
スヴィティ | 水 | 10 | | | 「マーキング」 青の楔付与 | |
15 | | |
ゲルギャ | 水 | 10 | | | 「アイスシックル」 麻痺付与 | |
15 | | |
2 | フェンリル | 水 | 20 | 24万 | | 「ルナークライ」 全体攻撃 フェンリルの攻撃力UP/ダブルアタックUP/トリプルアタックUP(3つとも永続)
「ヴァナルガンド」 全体攻撃、アビリティ封印2ターン、防御DOWN3ターン、奥義ゲージ-50%
OVER DRIVEモード: 「フローズヴィトニル」 ランダム14回攻撃 フェンリルの強化/弱体効果全消去(トレハンは残る) | HP50%: 「フロストラウド」 全体攻撃、麻痺付与 フェンリルの攻撃力UP |
30 | 60万 |
■フェンリル討滅戦 HARD/VERY HARD攻略
- 1戦目
- 麻痺を与えてくるゲルギャ(骨)を最優先で撃破。
麻痺は一切の行動が出来なくなってしまうので即大ピンチになってしまう…そうでなくても、マウントを剥がされるのは痛い。
ギョッル(ガーゴイル)は与えるダメージがかなり少ないものの、HPも相応に少なくなっているので慌てる必要は無し。
奥義ゲージを削られるが、それも5%だけ。
スヴィティ(ペンギン)は頑丈な上に状態異常「青の楔」を掛けてくる。
これが付いている状態で攻撃すると攻撃対象を回復してしまうが、敵からの水属性攻撃も無効化される。
マウントがあれば防げるが、かかってしまった場合はクリアで解除するか、ターン経過を待って解除されたタイミングでアビリティの総攻撃を仕掛けよう。
- 2戦目(フェンリル)
- とにかく特殊技が強烈。しかも通常モードの特殊技のほうが痛いという厳しい仕様。
出来るだけ通常モードの特殊技を撃たせない、撃たせるならODモードにする、通常モードで撃たせてしまう場合は必ずマウント展開、と万全の構えができるようにしよう。
1戦目で奥義ゲージを100%近くにしていれば、チャージターンがMAXになる前にフルチェインして強引にODモードにもっていくこともできる。
ジャスミン (SR)を使う場合、「レジストポーション」はチャージターンを見て直前に使おう。
OD特殊技「フローズヴィトニル」を撃たれるタイミングで「かばう」を使用すれば、ダメージを1人に集中させて他3人を無傷でやり過ごす手法がある。
「かばう」+「回避」の使用やダメージカットとの併用で「かばう」キャラのダメージを減らせる。
HP50%を越えると特殊行動「フロストラウド」を使う。画面上の敵HP残量をチェックしよう。
こちらも麻痺があるのでマウント展開など対処を。ダメージは大きくないので壁等はなくてもなんとかなるはず。
特殊行動時にチャージターンがリセットされる。また「ルナークライ」「フロストラウド」は他より優先されるので、タイミングを工夫すれば「フローズヴィトニル」の回数を減らせる。
HARDの目安は戦力18000ぐらい。VERY HARDは他の討滅のEXTREMEに挑むぐらいの覚悟で24000ぐらいを目安に。
サラ (SSR)やボレミア (R)、ガラドア (SR)など「かばう」が使えるキャラがいないときは目標を2000ぐらい上乗せして考えよう。
EXTREME †
クエスト名 | 消費AP | 解放条件 | 初回クリア報酬 | ドロップ報酬 |
---|
フェンリル討滅戦[EXTREME] | 30 | プレイヤーRank30以上 VERY HARDをクリア | 宝晶石 ×50 | ドロップ報酬を参照 |
BATTLE | 名前 | 属性 | Lv | 推定HP | チャージターン モードゲージ | 特殊技 | 特殊行動・備考 |
---|
1 | ギョッル | 水 | 20 | | ◇ なし | 「呪詛」 全体攻撃、奥義ゲージ-5%、防御ダウン | |
スヴィティ | 水 | 20 | | ◇◇ なし | 「マーキング」 青の楔 | |
ゲルギャ | 水 | 20 | | ◇ なし | 「アイスシックル」 麻痺付与 | |
2 | リングヴィ | 水 | 20 | 18万 | ◇◇◇◇ なし | 「スーパー・コンボ」 ランダム複数回攻撃+奥義封印 | |
ドローミ | 水 | 20 | | ◇◇ なし | 「ビューティニードル」 全体攻撃、毒付与(20T) 「ヒール」 全体HP回復 | |
3 | フェンリル | 水 | 50 | 120万 | ◇◇ 有 | 「ルナークライ」 全体攻撃 フェンリルの攻撃力UP/ダブルアタックUP/トリプルアタックUP(3つとも永続)
「ヴァナルガンド」 全体攻撃、アビリティ封印2T、防御DOWN3T、奥義ゲージ-50%
OVER DRIVEモード: 「フローズヴィトニル」 ランダム14回攻撃 フェンリルの強化/弱体効果全消去(トレハンは残る) | HP50%: 「フロストラウド」 全体攻撃、麻痺付与 フェンリルの攻撃力UP |
■フェンリル討滅戦 EXTREME 攻略
- 1戦目
- ペンギンは後回しにし、他を特殊技が打たれる前に倒す。
特殊技が打たれそうなら、適度にアビリティやフレ石を使用してもよい。
ペンギンの特殊技は攻撃が吸収されるようになるので、あえて撃たせて適度にターン数を稼ぐのに利用しても良い。
- 2戦目
- ドローミ→サボテン の順に倒す。(ドローミが20ターン継続の毒を付加してくる為)
サボテンのスーパーコンボが怖い人は、毒を治療する手段を持って サボテン→ドローミ の順に倒すのもアリ。
ただしサボテンは物理耐性があるのでアビを使ったほうが手早く倒せる。 適度にリキャストの短いアビリティなどを使用してもよい。
3戦目前までに奥義ゲージが溜まり、召喚も使用できるようになっているとベスト。
- 3戦目
- フェンリルは、OD技よりも通常攻撃の方がやっかい。攻撃力UPからのOD技が一番痛い。
そのため、速めにODさせ、HP50%以上でOD技を一度撃たせるようにHP調節すると戦いやすい。
敵のチャージターンが溜まるまでにアビリティや召喚などを使用してODさせられるなら、ODさせてからフルチェイン。
それができないなら、開幕フルチェインでODさせると良い。 OD技はランダム攻撃なので「かばう」が有効。かばう+ダメージカットやかばう回避を駆使して耐える。
SSRサラなどがいると、OD技「フローズヴィトニル」のダメージを全て引き受けて貰え、他の3人は無傷で切り抜けられる。
(この技に限らず、ランダム数回攻撃タイプの特殊技には全て有効。全体攻撃タイプの技には効かない。)
暗闇が入りやすいのでブラインドがあるとダメージを抑えられる。
MANIAC †
クエスト名 | 消費AP | 解放条件 | 初回クリア報酬 | ドロップ報酬 |
---|
フェンリル討滅戦[MANIAC] | 50 | プレイヤーRank?以上 EXTREMEをクリア 1日2回まで挑戦可能 | 宝晶石 ×50 | ドロップ報酬を参照 |
BATTLE | 名前 | 属性 | Lv | 推定HP | チャージターン モードゲージ | 特殊技 | 特殊行動・備考 |
---|
1 | ギョッル | 水 | 30 | 8万 | ◇ なし | 「呪詛」 全体攻撃、奥義ゲージ-5%、防御ダウン | |
スヴィティ | 水 | 30 | 50万 | ◇◇ なし | 「マーキング」 青の楔 | |
ゲルギャ | 水 | 30 | 30万 | ◇ なし | 「アイスシックル」 麻痺付与 | |
ミミック ※ | 土 | | | | | ※ 上記3体のいずれかと入れ替えでランダム出現? |
2 | ガルム | 闇 | 50 | 150万 | ◇◇◇ なし | 「喉笛切り」 闇属性単体9999防御無視ダメージ
「死者の見張り」 全体弱体 | |
3 | リングヴィ | 水 | 40 | 80万 | ◇◇◇◇ なし | 「スーパー・コンボ」 ランダム複数回攻撃 奥義封印 | |
ドローミ | 水 | 40 | 120万 | ◇◇ なし | 「ビューティニードル」 全体攻撃、毒(20T)付与 「ヒール」 (全体HP回復) | |
4 | フェンリル | 水 | 75 | 1000万 | ◇◇ 有 | 「ルナークライ」 全体攻撃 フェンリルの攻撃力UP/ダブルアタックUP/トリプルアタックUP(3つとも永続)
「ヴァナルガンド」 全体攻撃、アビリティ封印2T、防御DOWN3T、奥義ゲージ-50%
OVER DRIVEモード: 「フローズヴィトニル」 ランダム14回攻撃 フェンリルの強化/弱体効果全消去(トレハンは残る) | |
■フェンリル討滅戦 MANIAC 攻略
2戦目に闇属性のLv50ガルムが単体で出現する。
HP50%の特殊行動は無し。
他はEXTREMEとそう変わらない。
HELL †
- 難易度HELLは60分間の時間限定クエスト。1度挑戦すると再度出現するまで挑戦はできない。使用可能なエリクシールは1個のみ。
- 出現条件:難易度VERY HARD以上をクリアするとランダムに出現。ただし、
・HELLが出現していない状態でMANIACをクリアすると必ずHELLが出現
・EXTREMEをクリア後に3回連続でHELLが出現しなかった場合、4回目のEXTREMEクリア時に必ず出現
- 難易度が3種類あり、初回はLv60HELLしか選択できないが、Lv60をクリアすれば次の発生時にLv100が出現し選択できるようになる。 Lv100→Lv120も同様。
3種類の違い:
・Lvに応じて強さが異なる。
Lv60HELLはEXTREME(Lv50)とMANIAC(Lv75)の中間の難易度、Lv100HELLはMANIACよりもやや難しい、Lv120HELLは相当難しいと考えてよいだろう。
・報酬のHELL限定アイテム「クレセントシャックル」(フィンブルの交換及び最終上限解放に使う)のドロップ数が1個(Lv60),2個(Lv100),3個(Lv120)と増える。
クエスト名 | 消費AP | 解放条件 | 初回クリア報酬 | ドロップ報酬 |
---|
フェンリル討滅戦[HELL] | 0 | 上記参照 | 碧空の結晶 ×1 | ドロップ報酬を参照 |
Lv60 †
BATTLE | 名前 | 属性 | Lv | 推定HP | チャージターン モードゲージ | 特殊技 | 特殊行動・備考 |
---|
1 | フェンリル | 水 | 60 | 300万 | ◇◇ 有 | 「ルナークライ」 全体攻撃 フェンリルの攻撃UP/ダブルアタックUP/トリプルアタックUP(3つとも永続)
「ヴァナルガンド」 全体攻撃+アビリティ封印(2T)、防御DOWN(3T)、奥義ゲージ-50%
OVER DRIVEモード: 「フローズヴィトニル」 ランダム14回攻撃 フェンリルの強化/弱体効果を全消去(トレハンは残る) | HP50%: 「フロストラウド」 全体攻撃、麻痺付与、敵攻撃力UP |
■フェンリル討滅戦HELL Lv60 攻略
1戦目から直接フェンリルと戦うことになるため道中でのポーション支給などはなく、持ち込み分しかない。
通常モード特殊技は攻撃そのものもだが、フェンリルにつく強化がきつい。
なるべく通常モードで特殊技を受けないように、
グラビティ・スロウ等で遅延させてオーバードライブに持ちこむ→チャージターンMAXと50%の特殊行動のタイミングを合わせる
ができればかなり楽になる。
OD特殊技は、ランダム攻撃のため「かばう」で特定キャラに集中させることが可能。
かばう+ファランクス、かばう回避等で無傷でしのげるが、50%の特殊行動には麻痺があるため、「かばう」担当が麻痺にならないようにマウントや弱体耐性UPでサポートしたい。
また、OD特殊技ではフェンリルに付けたデバフが消されるため、デバフは特殊技の直前には使わずに取っておき、特殊技の直後に使おう。
- 攻略の前提としてはアビリティ「かばう」持ちキャラがいること。
- 加えて、アルルメイヤ(スロウ&ディスペルマウント持ち)か、カリオストロ(効果の大きい回復持ち)がいると心強いが、いない場合はラムレッダ・ジャスミン(SR)・コワフュール(R)・カタリナなどを連れていきたい。
- アルルメイヤがいる場合はスロウを使い切り、チャージターンが溜まった辺りで火力次第ではODに到達できる。
その直後に奥義フルチェインをぶつければ、大体HP半分の特殊行動発動まで削ることが可能だが、上手く奥義ゲージが溜まっているとは限らない。戦力30000ほどでは基本的に持久戦となる。
- アルルメイヤがいない場合、戦力30000ほどでは一発目の特殊技を通常モードで食らうことになるうえ、後半でOD特殊技をまともに食らうことにもなると思われる。
だが暗闇などの総合的な成否や、アビリティの完全回避を使うなどすれば必ずしも致命的ではないので、繰り返し挑戦してみてほしい。
- アロレ3とミストを併用すれば、敵通常攻撃が大幅に弱まるので楽になる。アロレ3の代わりにブラインドで暗闇を狙っても良いが過信は禁物。
- もしフルチェインをぶつけてもギリギリHP半分に届かない場合はグラビティを使い、特殊行動のルナークライを発動させて時間を稼ぐという方法がある。
ようは、かばう持ちが麻痺にならず、OD特殊技を吸い取ることができればいいので、ディスペルマウントを展開しているなら上記の時間稼ぎは必要ない。
あとは順当に攻めることで勝利が見えてくる。
- ディスペルマウント持ち (もしくはジャスミン(SR)・コワフュール(R)) がいない場合、タイミング次第では、かばう持ちが麻痺しないことを祈る必要がある。
なお、この麻痺効果は成功率がさほど高くはないので、誰も痺れなかったりもする。
Lv100/Lv120 †
BATTLE | 名前 | 属性 | Lv | 推定HP | チャージターン モードゲージ | 特殊技 | 特殊行動・備考 |
---|
1 | フェンリル | 水 | 100 | 1250万 | ◇◇ 有 | 「ルナークライ」 全体攻撃、 フェンリルの攻撃力UP/ダブルアタックUP/ トリプルアタックUP(3つとも永続)
「ヴァナルガンド」 全体攻撃、 アビリティ封印2T、防御DOWN3T、奥義ゲージ-50% ※奥義ゲージ減少効果はマウント貫通、 ただしダメージ100%カット時はMISSとなる
OVER DRIVEモード: 「フロストラウド」 全体攻撃、麻痺付与 フェンリルの攻撃力UP(30秒) ※「ルナークライ」による永続バフが付与されている 場合はNO EFFECT | OD時特殊技「フロストラウド」の麻痺付与を 弱体耐性UPでMISSにできなかった場合次のターン: 「フローズヴィトニル」 ランダム14回攻撃、フェンリルの強化/弱体効果全消去 ※弱体無効(マウント)で麻痺をGUARDした場合は発動する
HP25%: 真の力 |
120 | 1500万 | ◇◇ 有 | HP75%、50%、25%時: 「フロストラウド」 全体攻撃、麻痺付与、フェンリルの攻撃力UP(30秒)
HP30%: 「フローズヴィトニル」 ランダム14回攻撃、フェンリルの強化/弱体効果全消去 ※誤認の可能性濃厚
「フロストラウド」の麻痺付与を 弱体耐性UPでMISSにできなかった場合次のターン: 「フローズヴィトニル」 ランダム14回攻撃、フェンリルの強化/弱体効果全消去 ※弱体無効(マウント)で麻痺をGUARDした場合は発動する ※弱体無効と弱体耐性100%UPの両方が有効な 状態で受けた場合は表示上はGUARDだが発動しない (この場合もマウントは消費される) ※HP25%刻みの特殊行動「フロストラウド」よりも優先度が高い
HP25%: 真の力(以降攻撃力が約2倍にUP) |
■フェンリル討滅戦 HELL Lv100・120 攻略
Lv100
Lv60との違いは、HP50%の特殊行動が無くなった代わりにOD技がフロストラウド固定になり、
フロストラウド→次ターンにフローズヴィトニルの特殊行動が追加される。
単純にLvが上がりステータスが上昇、加えてLv60と比べ「フロストラウド」の麻痺効果の命中率が高い。
とはいえ、Lv120と比べHP%での特殊行動は無いので、それぞれのモードでの特殊技にさえ気を付けていれば安定して戦えるだろう。
フェンリルのステータス上昇に伴い、火力にもよるがブレイクに持ち込むまでに1度は特殊技を受けてしまう場合も出てくる。
通常モードではルナークライかヴァナルガンドを使用してくるが、このうちルナークライによる敵強化がかなり大きいため、
OD時の特殊技であるフロストラウド&フローズヴィトニルの連携への対策(詳細は下記参照)が取れているのであれば
さっさとODモードに持ち込んだ方が楽かもしれない。
ルナークライを撃たれてしまい強化が付いてしまった場合は、OD時の特殊技を撃たせるとフローズヴィトニルを使用した時点で付与されているバフ・デバフがすべて解除される。
このためルナークライを使われてしまった際、フロストラウド&フローズヴィトニルの対処が完璧にできることが前提の話だが、
スロウなどで長引かせるよりも潔く特殊技を使わせ、ルナークライの強化効果を消してしまったほうが楽な場合が多い。
とにかくルナークライの敵攻撃力アップによるDA・TAが凄まじい火力なので、ディスペル系をできれば3つ、厳しいなら1つでも持ち込んでTAだけでも消すべきだろう。
ブラインドで通常攻撃をかわすのも有効。こちらはバフが付与されていない場合でも無駄にならない。
意外と盲点なのだが、実は「フロストラウド」による攻撃バフは約30秒で効果切れする(「ルナークライ」による永続バフが既に付与されている場合は上書きされない)。
そのため、次に「フローズヴィトニル」を使用されるケースならばバフの効果切れを待ってから動く方がよい(他のデバフの効果切れに注意。どちらにせよ消去されるが)。
Lv120
Lv100からの変更点としてHP75%、50%、25%のタイミングで合計3回、特殊行動としてフロストラウド(全体攻撃、麻痺付与、敵攻撃力UP)を行う。
この麻痺は弱体耐性100%かマウントで防がない限り必中で、素受けしてしまうと確実に麻痺になる。
これを被弾(GUARDも内部的には被弾扱い?)した場合、HPトリガーも無視して次ターンで必ずフローズヴィトニル(ランダム14回攻撃、敵バフ/デバフ全消去)を発動する。
ダメージカット等の対策無しでは甚大な被害になるので、前述のフロストラウドをどうするか、が攻略の鍵になる。
幸い弱体耐性による回避が可能で、こちらの方法で回避した場合、フローズヴィトニルが発動しない。
フロストラウド自体は通常攻撃よりも威力が低いため、ダメージカット等の対策はフローズヴィトニルに合わせる形にする。
忘れがちだが、OD時の特殊技もまたフロストラウドであり、
タイミングが悪いとODでのフロスト→フローズ(この間にHP区切りを跨いでしまった場合)、次ターンに特殊行動でのフロスト→フローズとなる可能性があるので注意。
以下、対策としてコメント欄で提示されたもの
- SRジャスミンのレジストポーション、RコワフュールのフロスティングでフロストラウドをMISS化する
- フロストラウドの麻痺効果を弱体耐性UPでMISS(回避?)させると、フローズヴィトニルを使わないので、避けてしまおうというもの。
・センチュリオン(ダメージ無効)、ライトウェイトII(分身:ダメージと弱体を無効化)、空蝉(分身:同左)の3種を試して全てX
→弱体耐性によるMISSでなければいけない?
ただしルナークライによって永続バフが付与されている場合は、ディスペルを自前で持ち込まない限り
フローズヴィトニルを誘発しバフを消去する必要があるため、対策がこれだけだといざバフを消したいときに対応できない。
次項の「マウントによる麻痺無効化+次ターンにダメージカットなど」での対処と組み合わせると柔軟に対応しやすい。
- フロストラウドをGUARD(無効化)し、フローズヴィトニルはダメージカットなどで防ぐ
- SSRアルルメイヤや、SRラムレッダ等の弱体無効化(ディスペルマウント系)で麻痺を防ぎ、
SSRサラ等のダメージカットキャラで次ターンのフローズヴィトニルのダメージを軽減しよう、というもの。
- フロストラウドの麻痺に対応できない場合は☆3水カーバンクルで耐える
- フロストラウドだけでなく次ターンのヴィトニルのダメージも50%カットされるので、生き残れる可能性が高い。
ただし真の力以降はかなりえげつない威力(素受けだと1発あたり4000〜5000)になるため、50%カット程度では苦しい。
上記が難しい状況でかつ倒せそうに無いのであれば、無理せずLv100、Lv60に難易度を下げるのも手。
オススメキャラ
- サラ (SSR)
- かばうとダメージカットを持つ鉄壁の盾。フローズヴィトニルを全て受けてなおかつ生き残ることもできる。
フェンリルは特殊技の頻度が高いので、いるとかなり安定する。
フローズヴィトニル以外は全体攻撃のため、フローズヴィトニルがすぐ来ないケースでは通常攻撃に対してかばう+防御UPを使うようにするとより被害が減る。
- ジャスミン (SR)・コワフュール (R)
- 疑似完全耐性を付与できる。これでフロストラウドを受けると次ターンのフローズヴィトニルが無くなるので、パーティの生存率がグッと上がる。
この仕様によりフェンリル戦においてはマウント使いより優先度は上となる。
- アルルメイヤ (SSR)・ラムレッダ (SR)
- マウント持ち。ジャスミンらとは違いフロストラウド→フローズヴィトニルのコンボを断ち切ることは出来ないが、
麻痺を引いて全滅するよりは遥かにマシなので代用としては十分。
ジャスミンらによって対処できる場合でも、同時起用することでバフ消去の必要がある場合にわざとフローズヴィトニルを撃たせるという手も使える。
フェンリルのボイス †
+
| | CV:松岡由貴
|
CV:松岡由貴
登場時 | 「俺の邪魔をするんじゃねぇ!」 | ODモード突入時 | 「目障りなんだよ。ぶっ潰してやる!」 | フロストラウドルナークライ使用時 | 「ナメてんじゃねぇぞ!」 | フローズヴィトニル使用時 | 「テメーらの喉笛、食いちぎってやるよ」 | ヴァナルガンド使用時 | 「ウザいんだよ!」 | ブレイクモード突入時 | 「キャン! ……やりやがったなぁ!」 | 撃破時 | 「くっそぅ……くっそー! 覚えてろよ!」 |
|
フェンリル討滅戦 ドロップ報酬 †
ここにないドロップアイテムや変更等ありましたら、「レアドロップ報告板」よりご報告いただけますと助かります
難易度 | 木箱 | 銀箱 | 金箱 | | 1回討伐ごとのドロップ数目安 |
---|
ホワイト フレーク | ホーリーナイト ベル | フェンリルの アニマ | フェンリルの マグナアニマ | クレセント シャックル |
---|
HARD | ホワイトフレーク ノーマル武器 | ホーリーナイトベル フェンリルのアニマ エンジェル武器 | フェンリルのマグナアニマ アクア・ジーン レージング スキールニル | | 1〜4 | 1〜3 | 0〜1 | 0〜1 | - |
---|
VERY HARD | ホワイトフレーク | ホーリーナイトベル フェンリルのアニマ エンジェル武器 | フェンリルのマグナアニマ アクア・ジーン レージング スキールニル グレイプニル フェンリル召喚石 | | 2〜4 | 1〜6 | 1〜3 | 0〜2 | - |
---|
EXTREME | ホワイトフレーク | ホーリーナイトベル フェンリルのアニマ 濁流の巻 霧氷の宝珠 エンジェル武器 | フェンリルのマグナアニマ アクア・ジーン アークエンジェル武器 アークエンジェル召喚石 レージング スキールニル グレイプニル フェンリル召喚石 | | 3〜7 | 5〜8 | 3〜4 | 1〜3 | - |
---|
MANIAC | ホワイトフレーク 水の宝珠 青の書 | ホーリーナイトベル フェンリルのアニマ 霧氷の宝珠 濁流の巻 エンジェル武器 | フェンリルのマグナアニマ アクア・ジーン 黒竜鱗 アークエンジェル武器 アークエンジェル召喚石 レージング スキールニル グレイプニル フェンリル召喚石 水のプシュケー ヒヒイロカネ | | 7〜11 | 6〜14 | 5〜11 | 1〜5 | - |
---|
HELL Lv60 | - | ホーリーナイトベル フェンリルのアニマ | フェンリルのマグナアニマ クレセントシャックル レージング スキールニル グレイプニル フィンブル フェンリル召喚石 水のプシュケー ヒヒイロカネ | | - | 1 | 1 | 1 | 1 |
---|
HELL Lv100 | - | フェンリルのアニマ | フェンリルのマグナアニマ クレセントシャックル レージング スキールニル グレイプニル フィンブル フェンリル召喚石 水のプシュケー ヒヒイロカネ | | - | - | 1 | 1 | 2 |
---|
HELL Lv120 | - | - | フェンリルのマグナアニマ クレセントシャックル レージング スキールニル グレイプニル フィンブル フェンリル召喚石 水のプシュケー ヒヒイロカネ | | - | - | - | 1 | 3 |
---|
フェンリル討滅戦・トレジャー交換 †
- エクストラクエストでドロップするトレジャーと交換して入手できるアイテム。
今イベントでは「フィンブル」の在庫(4段階目/5段階目)が追加された
- イベントトレジャーは、交換以外に武器/召喚石の最終上限解放でも使用するので注意。
交換アイテム | 段階 | 在庫 | ホワイト フレーク | フェンリルの アニマ | ホーリー ナイトベル | フェンリルの マグナアニマ | クレセント シャックル |
---|
フェンリル(召喚石) | 1 | 1 | ― | 30 | 50 | 15 | ― |
2 | 1 | ― | 60 | 120 | 50 | ― |
3 | 1 | ― | 90 | 150 | 75 | ― |
4 | 1 | ― | 120 | 180 | 100 | ― |
グレイプニル | 1 | 1 | ― | 15 | 20 | 5 | ― |
2 | 1 | ― | 30 | 50 | 20 | ― |
3 | 1 | ― | 50 | 80 | 40 | ― |
4 | 1 | ― | 75 | 100 | 60 | ― |
フィンブル | 1 | 1 | ― | 15 | 20 | 5 | 5 |
2 | 1 | ― | 30 | 50 | 20 | 10 |
3 | 1 | ― | 50 | 80 | 40 | 20 |
4 | 1 | ― | 100 | 160 | 80 | 40 |
5 | 1 | ― | 175 | 280 | 140 | 70 |
レージング スキールニル | 1 | 1 | 10 | 5 | 3 | ― | ― |
2 | 1 | 50 | 15 | 10 | ― | ― |
3 | 1 | 80 | 20 | 20 | ― | ― |
4 | 1 | 100 | 25 | 30 | ― | ― |
エンジェル召喚石 | − | 5 | 10 | ― | ― | ― | ― |
エリクシールハーフ | − | 2/日 | 5 | ― | 5 | ― | ― |
10JP | 1 | 20 | 10 | ― | 3 | ― | ― |
2 | 10 | 20 | ― | 5 | ― | ― |
栄光の証 | 1 | 3 | 30 | ― | 15 | 5 | ― |
2 | 3 | 60 | ― | 30 | 10 | ― |
3 | 3 | 100 | ― | 50 | 15 | ― |
覇者の証 | 1 | 3 | ― | 50 | 60 | 20 | ― |
2 | 3 | ― | 100 | 120 | 40 | ― |
プチデビルエレメント | - | 10 | 20 | ― | 20 | 3 | ― |
デビルエレメント | - | 5 | ― | 30 | 50 | 10 | ― |
イベント限定称号 †
称号名 | 種別 | 段階 | 獲得条件 | 報酬 |
---|
ケルベロスを打ち破りし者 | 討伐系 | ★ | ケルベロス(EXTREME)を討伐 | 宝晶石 ×30 |
冥界の番犬 | 討伐系 | ★ | ケルベロス(Lv60)を討伐 | 宝晶石 ×50 |
ワンチャン | 討伐系 | ★ | ケルベロス(Lv100)を討伐 | 宝晶石 ×50 |
ナンバーワン | 討伐系 | ★ | ケルベロス(Lv120)を討伐 | 宝晶石 ×50 |
トライアド・ダムネーション | 討伐系 | ★ | ケルベロス(MANIAC)を討伐 | 宝晶石 ×50 |
サンタクロース見習い | 討伐系 | ★☆☆ | フェンリルを5体討伐 | 宝晶石 ×10 |
一人前のサンタクロース | 討伐系 | ★★☆ | フェンリルを50体討伐 | 宝晶石 ×30 |
サンタ狩り | 討伐系 | ★★★ | フェンリルを200体討伐 | 宝晶石 ×50 |
フェンリルを打ち破りし者 | 討伐系 | ★ | フェンリル(EXTREME)を討伐 | 宝晶石 ×30 |
神喰い | 討伐系 | ★ | フェンリル(Lv60)を討伐 | 宝晶石 ×50 |
星喰い | 討伐系 | ★ | フェンリル(Lv100)を討伐 | 宝晶石 ×50 |
天地喰い | 討伐系 | ★ | フェンリル(Lv120)を討伐 | 宝晶石 ×50 |
フローズヴィトニル | 討伐系 | ★ | フェンリル(MANIAC)を討伐 | 宝晶石 ×50 |
通常の称号はこちら
関連:イベント報酬武器/召喚石の最終上限解放について †
- 3段階まで上限解放してある下記イベント報酬武器/召喚石を持っていれば、リストや上限解放のページから該当装備を選び、
下記の素材を用いて最終上限解放(☆4化)を行うことができる。
最終上限解放を行うと、☆4となりLv150まで育成可能。武器はスキルレベルも15まで上げられるようになる他、Lv120で第二スキルが解放される。
- ☆0→☆3までのように、ベースとなる石や武器に同じものを重ねて最終上限解放することはできない。
金剛晶やヒヒイロカネ、ダマスカス鋼がある場合は、それらを使うことで下記の素材を必要とせず最終上限解放できるがオススメはしない。
ケルベロス †
素材 |
---|
闇晶のエレメント ×60 | 黒竜鱗 ×10 | 黒霧の結晶 ×3 | 真なる闇のアニマ ×1 |
カローンクッキー ×300 | ケルベロスのアニマ ×180 | ケルベロッテリボン ×270 | ケルベロスのマグナアニマ ×140 |
20000ルピ | |
ヘルウォードダガー †
素材 |
---|
短剣のエレメント ×60 | 奈落の宝珠 ×75 | ダーク・ジーン ×60 | 真なる闇のアニマ ×1 |
カローンクッキー ×220 | ケルベロスのアニマ ×150 | ケルベロッテリボン ×200 | ケルベロスのマグナアニマ ×120 |
10000ルピ | |
ケルベロス・オーダー †
素材 |
---|
銃のエレメント ×60 | ダーク・ジーン ×60 | 真なる闇のアニマ ×1 | カローンクッキー ×220 |
ケルベロスのアニマ ×150 | ケルベロッテリボン ×200 | ケルベロスのマグナアニマ ×120 | マジックヘイロー ×30 |
10000ルピ | |
フェンリル †
素材 |
---|
水晶のエレメント ×60 | 青竜鱗 ×10 | 海神の扇尾 ×3 | 真なる水のアニマ ×1 |
ホワイトフレーク ×300 | フェンリルのアニマ ×180 | ホーリーナイトベル ×270 | フェンリルのマグナアニマ ×140 |
20000ルピ | |
グレイプニル †
素材 |
---|
斧のエレメント ×60 | 霧氷の宝珠 ×75 | アクア・ジーン ×60 | 真なる水のアニマ ×1 |
ホワイトフレーク ×220 | フェンリルのアニマ ×150 | ホーリーナイトベル ×200 | フェンリルのマグナアニマ ×120 |
10000ルピ | |
フィンブル †
素材 |
---|
弓のエレメント ×60 | アクアジーン ×60 | 真なる水のアニマ ×1 | ホワイトフレーク ×220 |
フェンリルのアニマ ×150 | ホーリーナイトベル ×200 | フェンリルのマグナアニマ ×120 | クレセントシャックル ×30 |
10000ルピ | |
コメントフォーム †
雑談・感想板 †
イベントについての雑談・感想用のコメント欄です。
ネタバレが含まれている可能性がございますので閲覧にはご注意ください。
ボス攻略、ドロップアイテム等の攻略情報投稿は下部のコメント欄でお願いします。
投稿を行う前に利用規約をお読みください。
+
| | 上記の事項を確認の上、雑談・感想板を利用してください。
|
|
攻略情報提供板 †
ボス攻略、ドロップアイテムなどイベント攻略情報についてのコメント欄です。
イベントページの訂正依頼や改定案の提案などもこちらにお願いします。
+
| | 上記の事項を確認の上、情報提供板を利用してください。
|
|
レアドロップ報告板 †
レアドロップについての報告はこちらにまとめてくださるようお願いします。
その他イベント攻略情報については上の情報提供板へお願いします。
ケルベロス ドロップ報酬一覧/フェンリル ドロップ報酬一覧
+
| | 上記の事項を確認の上、レアドロップ報告板を利用してください。
|
|
最新の10件を表示しています。 コメントページを参照