イベント > 全イベント 開催履歴 | 各イベント詳細
現在開催中のイベント †
+
| | 今後の開催予定・過去の開催履歴
|
今後の開催予定 †
イベント種別 | 回数 | イベント名 | ボス 属性 | 有利 属性 | 開催日時 | 備考 |
---|
決戦!星の古戦場 | 67 | 決戦!星の古戦場 | 闇 | 光 | 2023/05/22 19:00〜2023/05/29 23:59 | | 神滅戦 | 1 | (不明) | | | 2023/05 〜 | | | 決戦!星の古戦場 | 66 | 決戦!星の古戦場 | 光 | 闇 | 2023/04/20 19:00〜2023/04/27 23:59 | | シナリオイベント | 2 | 元帝国軍人のおじさん(37歳)が サウナに目覚めたら人生もととのった話 | 火 土 | 水 風 | 2023/04/13 〜 | | 四象降臨 | 35 | 四象降臨 | − | − | 2023/04/07 〜 | |
編集用リンク
過去の開催履歴 †
全イベント ( シナリオイベント | 決戦!星の古戦場 | 四象降臨 | 季節ボイス | コラボイベント )
|
+
| | イベント終了後の報酬受け取りについて (取り逃しを避けるため、ぜひ一読を)
|
報酬受け取り対象イベント 一覧 †
対象イベント | 報酬種別 | 受け取り期限 | 受け取り場所 |
---|
荒るる旻天、帛裂く調べ (終了) | 討伐章/貢献度/戦貨ガチャ | 2022/11/12 20:59 | マイページの[Canpaign]バナー → [イベントバナー] | ダルモアの奇跡 (終了) | トレジャー交換 | 2022/11/30 14:59 | [ショップ] → [トレジャー交換] → [アイテム/他] → [イベント その他] → [復刻・コラボ] |
イベント種別/報酬ごと 報酬受け取り期限・受け取り場所 一覧 †
対象イベント | 報酬種別 | 受け取り期限 | 報酬受け取り場所・備考 |
---|
新規シナリオイベント 決戦!星の古戦場 ドレッドバラージュ 四象降臨 ブレイブグラウンド | 戦貨ガチャ 討伐章 貢献度 四象交換 勲章受け取り | イベント終了から1週間後 | マイページの[Canpaign]バナー → [イベントバナー] | 決戦!星の古戦場 ドレッドバラージュ | 勲章交換 | なし(常時行える) | [ショップ] → [トレジャー交換] → [アイテム/他] → [イベント その他] → [勲章]
※勲章はイベント中・イベント終了後の受け取り期間(上記参照)に受け取っておくこと | ドレッドバラージュ | 討伐手形交換 | なし(常時行える) | [ショップ] → [トレジャー交換] → [アイテム/他] → [イベント その他] → [ドレッドバラージュ]
※交換できる属性エレメントは一番最近行われたドレッドバラージュの敵属性 | 撃滅戦 | トレジャー交換 | なし(常時行える) | [ショップ] → [トレジャー交換] → [アイテム/他] → [イベント その他] → [討滅戦・撃滅戦] → [イベントバナー] | 復刻シナリオイベント コラボイベント | トレジャー交換 | イベント開催月の次月末日 (例:8月開催ならば 9月30日 14:59) | [ショップ] → [トレジャー交換] → [アイテム/他] → [イベント その他] → [復刻・コラボ] → [イベントバナー] |
イベント限定トレジャーの使用期限 †
イベント限定装備を最終上限解放するのに必要な「イベント限定トレジャー」は
トレジャー交換終了後も、「アイテムリセット」が行われるまで 使用できる。
イベント限定装備の最終上限解放をまだ行っていない場合は、なるべく早めに行おう。
「アイテムリセット」とはプレイヤーの手元にあるイベント限定トレジャーを全て回収しゼロにすること。
リセットの予定は未定。リセット実施の1日前にゲーム内お知らせで「イベントアイテムリセットのお知らせ」として告知される。
- 対象のイベントが復刻開催・サイドストーリー化される場合
復刻前に必ずアイテムリセットが行われるため、以前のイベント時に集めたトレジャーは全て無くなる。
リセット後は、復刻後のイベントまたはサイドストーリーで、トレジャーをゼロから集め直す必要がある。
- 対象のイベントが復刻されない場合
アイテムリセットが行われると、限定装備の最終上限解放はできなくなる。
- 下表を見てわかるように、復刻されていないコラボイベントのアイテムリセットは最近行われていない。
|
シアトリズムグランブルーファンタジー(2016/4/1 0:00〜4/1 23:59) †
はじめに †
本イベントは、楽曲を使用したイベントです。
同内容のイベントを「グランブルーファンタジー公式HP」にてお楽しみいただけます。
音声が正常に再生されない場合は、お手持ちのPCから公式HPへアクセスしてご利用ください。
※ゲーム内でプレイしたデータを公式HPに引き継ぐ、または公式HPでプレイしたデータをゲーム内に引き継ぐことはできません
PCだと長押し(緑)がうまくいかない場合ある、その場合はGやH、Ctrl Enter等をクリックの代わりに使用するといい。スライドはキーボードの矢印キー及びテンキーで対応可能。
遊び方 †
タップ、マウスは↑参照
キーボードは
スライド用のキー以外はすべてタップとして反応
スライド用のキーはカーソルキー(斜めは同時押し+指を離したタイミングで反応)、
Sキー周辺、テンキー周辺(それぞれ中心はタップ)
Q W E 7 8 9
\|/ \|/
A―S―D 4―5―6
/|\ /|\
Z X C 1 2 3
Sと5をホームポジションにすることで両手でスライドが可能
RANKについて †
Scoreによって、RANKが変動する?
▼確認したRank
SSS
SS
S
A
B
イベントステージ攻略 †
Stage1〜6までクリアすると、Stage1〜6のEXTREMEが解放される。
Tutorial ビィくん絵描き歌 †
Stage1 ソラのミチシルベ †
NORMAL †
HARD †
EXTREME †
Stage2 ヨゾラのシズク †
NORMAL †
HARD †
EXTREME †
テンポがゆっくりで、EXの中では一番簡単。ここで複合練習もあり
Stage3 マホウのノート †
NORMAL †
HARD †
EXTREME †
Stage4 三羽烏漢歌 †
NORMAL †
HARD †
ソイヤ!の掛け声が斜め上スライドだけなので、スライドの練習に丁度いい
EXTREME †
この譜面にはスライドが斜め上のスライドしか存在しない。
よって、PCのキーでプレイする場合はかなり楽に精度を取ることが可能。PCからプレイする際にはキーの使用をオススメする。
また、FULLCHAINを目指す際に鬼門となるのがビィくんのボーナス終了後、一気に降ってくるタッチ&スライドの複合。密度は高くないので、混乱しないようにひとつひとつ冷静に取って行こう。
密度が高めの場所は複数レーンからノーツが降ってくるため一見複雑に見えるが、実はリズムは常に一定。コツさえつかめば容易にクリアが安定する。
Stage5 キミとボクのミライ †
NORMAL †
HARD †
EXTREME †
いわゆる個人差譜面。
クリア目的でもFULLCHAIN目的でもなかなかに辛い楽曲。
FULLCHAINを狙う際に鬼門となるのがボーナスタイム時とラストのスライドラッシュ。ボーナスタイムは密度がそれなりに高い上パターンが違うスライドが間髪入れずに襲ってくるため要注意。
ボーナスタイムが終わるとスライド発狂が待っている。安定させるには相当の気力が必要と思われる。
逆にスライドが得意!という方なら途中途中である連打に気を付ければ案外すぐにS↑に乗るかもしれない。
Stage6 黒銀の翼 †
NORMAL †
HARD †
EXTREME †
全体的に密度が高く、ノーツが降ってくるスピードが遅いので大変見切りづらい 少しでも見切りやすくするために、タブレット使用者は画面上部を紙などで隠すことを推奨
とにかくイントロは左端にたくさんノーツが降ってくるので、とりあえずたくさん降ってきたら左を八分間隔で叩いて、時々来るスライドを捌けばどうにかクリアは出来る
繋ぐのが目的なら8分と4分と16分の数をそれぞれ見切って捌くようにしよう
特に16分は適当に連打していると、画面のどこかしらを叩けばノーツを叩いたことになる仕様のせいで、16分連打以外のノーツを叩いたと認識され、判定がBADになってそこでコンボが切れてしまうので要注意
きちんと3連打を二回叩くように心がけるべし また、この曲の16分連打はロボミと違い、片手で捌くのは苦労する速さなので両手を使って捌けるようにしたい
最後のスライドはキミとボクのミライとは違い短いため、慣れれば譜面を覚えなくても捌けるようになるので、何度もやって慣れよう
Extra1 バトル1 †
Stage2クリアで出現
EXTREME †
Extra2 ロボミ †
Stage4クリアで出現
EXTREME †
Extra3 ディフェンド・オーダー -攻勢防禦- †
Stage5クリアで出現
EXTREME †
途中で交互連打が降ってくるが、4→2→4→2→4→2→3→1→3→1…ではなく、4→2→4→2→4→2→3→3→1→3→1…と、1が一つ抜けていることに注意
この交互連打は序盤と中盤にあるため、気を抜かず丁寧に処理しよう。
序盤に斜め上、斜め下のスライドの複合も登場。こちらは序盤ということもあるので、BADやMISSが出たらBackボタンからあえてリトライしてもいいかもしれない。
ボーナスチャージ、ボーナスタイム時は比較的繋ぎやすいのでここでスコアを稼いでおこう。ボーナスが終わると、FULLCHAIN狙いにとって最大の鬼門に差し掛かる。
ここの連打は今までと違いリズムが一定ではない。レーンをよく見て、リズムに乗りながら目押ししていこう。
クリアするためには上記の交互連打と最後の連打を気を付けて通すと、案外アッサリクリアできるかもしれない。
携帯端末では一部端末はこの譜面は処理落ちが激しい。PCでプレイできる環境ならPCからアクセスしよう。
コレクション †
各ステージをクリアすると、以下のコレクション画像が解放される。
Stage1〜6までのNORMALをクリアすれば、すべての画像が解放されるようになっている。
コメントフォーム †
投稿を行う前に利用規約をお読みください。守っていただけない方は、アクセス規制の対象となりますのでご留意ください。
最新の20件を表示しています。 コメントページを参照