武器概要 > 武器の種類 | 武器スキル | 武器奥義 | 武器の最終上限解放 | 武器一覧(SSR・SR・R)
※この色は特殊武器強化で強化する武器
レガリアシリーズとは? †
作成目安ランク:120以上
高ランクでの基本となる方陣スキル持ち武器。
既存の方陣スキル持ち武器(通称:マグナ武器)である「マグナシリーズ」を完全に追い出す属性もあれば、選択肢になる程度の属性もある。
レガリアシリーズの仕様・全般評価 †
- 通称で「マグナII武器」とも呼ばれる。
「マグナシリーズ」に続く新たな方陣スキル(マグナ召喚石の加護対象となる)を持つ武器。
武器名称に「マグナ」とはつかないが、発表時に「マグナII」「新しいマグナシリーズ」と表現されていた。
マグナシリーズの★3〜★4編成をある程度整えてたうえで、更に戦力を伸ばしたい人用の装備である。
入手方法 †
- マルチバトル「マグナII HL」で稀にドロップ
(シヴァ、エウロペ、ブローディア、グリームニル、メタトロン、アバター)
上記マルチバトル全ての参加条件がRank120以上。
マルチバトルの難度、武器の編成難易度の両面においてマグナシリーズの★3〜★4編成をある程度整えていることが前提。
- ショップの「栄誉の輝き交換」
初期の各属性×3種:栄誉の輝き×4000 (在庫は月に1個。月が変わるとリセットされる)
追加の各属性×1種:栄誉の輝き×6000 (在庫は2個。リセットなし)
- ショップの「ログインポイント交換」
初期の各属性×3種:ログインポイント×150 (在庫は月に1個。月が変わるとリセットされる)
追加の各属性×1種:ログインポイント×300 (在庫は1個。リセットなし)
レガリアシリーズ 一覧・評価 †
- この色は★3(最終上限解放前)/Lv100・この色は★4上限解放後/Lv150のステータス。
(火属性) ブラフマンシリーズ †
- シヴァHLでドロップ
- ショップで栄誉の輝きと交換
初期の3種:栄誉の輝き×4000(在庫は月に1個。月が変わるとリセットされる)
追加の1種:栄誉の輝き×6000(在庫は2個。リセットなし)
- 奥義追加効果は敵の連続攻撃確率DOWN、味方全体のTA確率UP(約15%)。
剣はメイン武器とするには四天刃や真・灼滅天の刃鎌との競合が気になるが、拳、槍はメイン武器としての起用が視野に入る。
名前 | 属 性 | 武器 種 | 適正 Rank | 奥義 | スキル | Min HP | Min ATK | Max HP | Max ATK |
 ブラフマンガントレ | 火 | 格闘 | 120 | ルドラ 火属性ダメージ(特大) 連続攻撃確率DOWN 味方全体のトリプルアタック確率UP | 機炎方陣・拳武 得意武器が「格闘」の火属性キャラの攻撃力上昇(大) | 35 | 362 | 229 270 | 2186 2550 |
機炎方陣・見切 火属性キャラ属性キャラが稀に回避カウンター(ダメージ中) |
■評価
拳武の倍率は機炎方陣・攻刃IIと同じ。コロッサス杖と変わらないので、わざわざこれを育成する旨みは薄い。
得意武器格闘の火属性キャラは比較的多いため使えなくはない…が、これ単体では連撃も背水もカバーできないので他の武器の方が優秀。
名前 | 属 性 | 武器 種 | 適正 Rank | 奥義 | スキル | Min HP | Min ATK | Max HP | Max ATK |
 ブラフマンシミター | 火 | 剣 | 120 | ルドラ 火属性ダメージ(特大) 連続攻撃確率DOWN 味方全体のトリプルアタック確率UP | 機炎方陣・無双 火属性キャラの攻撃力上昇(中) ダブルアタック確率上昇(中) | 30 | 387 | 198 230 | 2342 2730 |
機炎方陣・守護 火属性キャラの最大HP上昇(小) |
■評価
攻刃、守護、二手すべて中の効果を持つ。クリティカルの無いオールドオベロンのような武器。
連撃率を無視した単純な攻撃力としては3凸コロ杖相当(攻刃中sLv15(14.5%)≒攻刃大sLv10(15.0%))。
SLv15時のDA確率は二手(中)と同じく5%と検証されている。
マグナ編成で火力をそこまで落とさずにHPを増やしたい時に有用。
名前 | 属 性 | 武器 種 | 適正 Rank | 奥義 | スキル | Min HP | Min ATK | Max HP | Max ATK |
 ブラフマントライデント | 火 | 槍 | 120 | ルドラ 火属性ダメージ(特大) 連続攻撃確率DOWN 味方全体のトリプルアタック確率UP | 機炎方陣・攻刃 火属性キャラの攻撃力上昇(中) | 37 | 355 | 238 280 | 2142 2500 |
機炎方陣・破壊 Lv120で追加 火属性キャラのトリプルアタック確率上昇(小) |
■評価
攻刃(中)とTA確率UP(小)を併せ持つ武器(DATA両方が上がる三手と異なりTAのみが上がることに注意)。
方陣・破壊の効果量はSLv15で2.5%と検証されている。
アグニス編成のエリクトニオスと比べるとHP減少のデメリットがない分攻刃も連撃率も控えめ。
ブラフマンシミターが優秀すぎるが、メイン武器用に1本持っていても良いだろう。
方陣・攻刃(中)+TA確率UP(小)という構成は水のテュロスボウの乱舞と実質同じなのだが、こちらは何故か最終上限開放しないとTA確率UP(小)が付かない。効果量が異なるからだろうか。
名前 | 属 性 | 武器 種 | 適正 Rank | 奥義 | スキル | Min HP | Min ATK | Max HP | Max ATK |
 ニーラカンタ | 火 | 杖 | 120 | ヴィサルガ 火属性ダメージ(特大) 味方全体の連続攻撃確率UP | 機炎方陣・渾身II 火属性キャラのHPが多いほど攻撃力が上昇(大) | 41 | 333 | 226 260 | 2210 2590 |
機炎方陣・守護 火属性キャラの最大HP上昇(小) |
■評価
2020/8/31アップデートで追加された新たな武器。直接ドロップの他栄誉の輝き×6000との交換も可能(在庫は2で毎月のリセットなし)
フィンブル相当のスキルを持つ。
体力が減る要素が少ない短期戦では非常に強力。
攻刃がない関係で入れすぎると火力が落ちるので、入れるとしても2本までがベスト。
ハイブリッドだとしてもオールド・エッケザックス染めの技巧編成とはあまり相性が良くないので使い分け推奨。
(水属性) テュロスシリーズ †
- エウロペHLでドロップ
- ショップで栄誉の輝きと交換
初期の3種:栄誉の輝き×4000(在庫は月に1個。月が変わるとリセットされる)
追加の1種:栄誉の輝き×6000(在庫は2個。リセットなし)
- 奥義追加効果は奥義ゲージUP(20%)、火属性攻撃DOWN。
主人公のみとはいえ奥義ゲージが上昇と相手の火力ダウンは使い勝手がいい。
琴はゼノコキュ琴があるのでいずれは使わなくなるものの、弓はマグナ攻刃中を持ってるのでメイン武器としての起用が視野に入る。
名前 | 属 性 | 武器 種 | 適正 Rank | 奥義 | スキル | Min HP | Min ATK | Max HP | Max ATK |
 テュロスワンド | 水 | 杖 | 120 | テーバイ 水属性ダメージ(特大) 奥義ゲージUP(20%) 火属性攻撃DOWN | 海神方陣・杖術 得意武器が「杖」の水属性キャラの攻撃力上昇(大) | 45 | 313 | 268 310 | 1989 2320 |
イクシード・ウォータ 水属性キャラの奥義ダメージ上限上昇 |
■評価
杖得意のキャラ限定のマグナ攻刃武器。更にSLv15で奥義ダメージ上限+15%。
アップデートにより奥義上限が共有された結果テュロスビネットのみで奥義上限に届くためマグナ編成では必要がなくなった悲しい武器。
一応コスモス杖+オメガ杖のヴァルナ編成においてマグナ攻刃枠として使う道もある。
名前 | 属 性 | 武器 種 | 適正 Rank | 奥義 | スキル | Min HP | Min ATK | Max HP | Max ATK |
 テュロスボウ | 水 | 弓 | 120 | テーバイ 水属性ダメージ(特大) 奥義ゲージUP(20%) 火属性攻撃DOWN | 海神方陣・乱舞 水属性キャラの攻撃力上昇(中) トリプルアタック確率上昇(小) | 36 | 365 | 214 250 | 2311 2700 |
■評価
マグナ編成待望の三手……ではなく乱舞であるのが非常に惜しい武器。
方陣・乱舞の効果量はSLv15で2.0%と検証されている。
良好であるとは言いがたい数値なので、最終解放後のカトルや四天刃を握ったジョブのように自前で連撃成分を補える場合はむしろ外れる可能性も有り得ることに留意したい。
ブラフマントライデントと違って無凸でもTA確率UP(小)があるのは利点。
奥義効果は優秀なので、弓ジョブのメイン武器用に一本だけ作っておくのはあり。
名前 | 属 性 | 武器 種 | 適正 Rank | 奥義 | スキル | Min HP | Min ATK | Max HP | Max ATK |
 テュロスビネット | 水 | 楽器 | 120 | テーバイ 水属性ダメージ(特大) 奥義ゲージUP(20%) 火属性攻撃DOWN | 海神方陣・攻刃 水属性キャラの攻撃力上昇(中) | 65 | 322 | 226 260 | 2044 2390 |
海神方陣・必殺 Lv120で追加 水属性キャラの奥義ダメージアップ(中) 奥義ダメージ上限上昇(中) |
■評価
4凸後のLv120で奥義ダメージ・奥義ダメージ上限がともに9.5%UPする第二スキルを習得してからが本番。
リヴァイアサン・マグナの加護効果も勿論乗るが、奥義の回転率が高いヴァルナ編成でも採用の余地はある。
「◯◯方陣・必殺」の奥義ダメージUPは最大100%まで。奥義ダメージ上限UPは最大30%まで…だったのだがアップデートで奥義ダメUPは120%、上限は75%まで強化された。他の奥義ダメージ上限UPとも共存し、加算される。
同系統の武器スキルである渦潮の必殺、イクシード・ウォータとも加算関係にあるが、これら3つの武器スキルによる奥義ダメージ上限UPの合計値にも別途75%の上限が設けられている。
マグナ編成では奥義上限到達が困難なため、奥義ダメージUPを主目的として2本以上の編成も十分考えられる。方陣・攻刃(中)相当なため通常攻撃は伸び悩む点には注意。
アップデート以降3本積むとそれなりに奥義火力が伸びるようになったため、編成がかなり強化される。
ヴァルナ編成
通常攻撃も行う編成では2つ以上を採用するデメリットが大きいため、普段使い用としては4凸が1つあれば十分だろう。
ただし、特に★4片面カツウォヌスによる1Tキルなどの奥義回しによる短期戦では奥義ダメージの比重が大きくなるため、リミテッドシリーズに交じって3つ採用することも。
名前 | 属 性 | 武器 種 | 適正 Rank | 奥義 | スキル | Min HP | Min ATK | Max HP | Max ATK |
 スピリット・オブ・マナ | 水 | 格闘 | 120 | エウリプス 水属性ダメージ(特大) 味方全体に与ダメージ上昇効果 通常攻撃のダメージ上限UP | 海神方陣・刹那 水属性キャラの攻撃力上昇(小) クリティカル確率上昇(小) | 38 | 340 | 235 270 | 2156 2520 |
海神方陣・背水II 水属性キャラのHPが少ないほど攻撃力が上昇(中) |
■評価
2020/8/31アップデートで追加された新たな武器。直接ドロップの他栄誉の輝き×6000との交換も可能(在庫は2で毎月のリセットなし)
水マグナには今までまともに存在していなかった入手制限なしの別枠武器。
オールド・エッケザックスのスキル効果量を入れ替えたような性能をしている。
背水中は非常に強力だが、刹那小なので水属性特有の悩みである攻刃不足に陥りやすい。
オールド・オベロン3本と冬ノ霜柱1本とこれ1本でクリティカル100%になるが、武器枠を圧迫するのでお勧めできない。
5枠使ってでも背水を効かせたい場合は、オールド・オベロン2本冬ノ霜柱1本これ2本で技巧96.9%まであげられる。
極限まで背水を効かせる編成では3本〜5本使うこともあるが、普段使いとしては背水運用用に2本あれば問題ない。
(土属性) ニーベルンシリーズ †
- ブローディアHLでドロップ
- ショップで栄誉の輝きと交換
初期の3種:栄誉の輝き×4000(在庫は月に1個。月が変わるとリセットされる)
追加の1種:栄誉の輝き×6000(在庫は2個。リセットなし)
- 奥義追加効果は味方全体の防御UP、弱体効果を1つ回復。
防御アップはもちろん、弱体効果一つ回復は非常に便利。
特に刀も斧も土属性の武器が少ないためメイン武器として使うのはあり。
名前 | 属 性 | 武器 種 | 適正 Rank | 奥義 | スキル | Min HP | Min ATK | Max HP | Max ATK |
 ニーベルン・メッサー | 土 | 短剣 | 120 | ラーグルフ 土属性ダメージ(特大) 味方全体の防御UP 弱体効果を1つ回復 | 創樹方陣・背水 土属性キャラのHPが少ないほど攻撃力が上昇(小) | 37 | 354 | 223 260 | 2216 2590 |
イクシード・アース 土属性キャラの奥義ダメージ上限上昇 |
■評価
強力な背水向けのキャラを2人有する土属性に嬉しい背水スキル付きの武器だが、効果量は世界樹の蔦弓・マグナのものと比べてさほど高くはない。
イクシード・アースがSlv15によって奥義ダメージ上限が15%UPするため、背水に頼らずに奥義ダメージ上限に届くような状況であれば採用する価値がある。
名前 | 属 性 | 武器 種 | 適正 Rank | 奥義 | スキル | Min HP | Min ATK | Max HP | Max ATK |
 ニーベルン・ホルン | 土 | 斧 | 120 | ラーグルフ 土属性ダメージ(特大) 味方全体の防御UP 弱体効果を1つ回復 | 創樹方陣・渾身 土属性キャラのHPが多いほど攻撃力が上昇(中) | 30 | 390 | 179 210 | 2438 2850 |
創樹方陣・技巧II 土属性キャラのクリティカル確率上昇(大) |
■評価
渾身(中)と技巧(大)が組み合わさった強力な武器。後述のラストストームハープと武器スキル構成が同じ。
4凸せずとも十分な強さを誇り、即編成に組み込めるのも嬉しい所。
背水志向の編成との相性はあまりよくないが、背水に頼らない編成であれば非常に強力。
昨今の土マグナではカイム採用のハイランダー編成が主流なため、カイム加入の目途が立っているなら作るのは1本でもいい。もちろんカイムを採用しない超短期戦においては複数採用することの方が断然多いため、片面4凸マグナでクリティカル率100%に達する5本までは作る価値がある。
これと背水武器を混ぜることによって高HP時の火力と引き換えに低HP時の火力低下をある程度緩和する編成も考えられる。
サラーサとアイルを運用する場合などは考慮してみよう。
名前 | 属 性 | 武器 種 | 適正 Rank | 奥義 | スキル | Min HP | Min ATK | Max HP | Max ATK |
 ニーベルン・クリンゲ | 土 | 刀 | 120 | ラーグルフ 土属性ダメージ(特大) 味方全体の防御UP 弱体効果を1つ回復 | 創樹方陣・攻刃II 土属性キャラの攻撃力上昇(大) | 30 | 395 | 175 200 | 2471 2890 |
創樹方陣・不可侵 Lv120で追加 土属性キャラが稀にカウンター発動。 スキルLv上昇でカウンターダメージUP(小) 最大HP上昇(小) |
■評価
4凸前提ではあるが、武器スキルは4凸世界樹の晶剣・マグナ及び世界樹の雫枝・マグナ両方の上位互換の性能。
方陣・不可侵の「最大HP上昇(小)」はSlv15で14%UPであり、方陣・守護(Slv15で12%UP)の上位互換でもある優秀な一振り。
方陣・不可侵に含まれるカウンター(回避)確率は3%、編成本数が増えるほど発動率が上昇する(SLvや加護効果では上昇しない)。
多数編成するほどカウンター効果も発動しやすくなり、確率ではあるが被ダメージを抑えやすくなる。結果として渾身維持にもより寄与するだろう。
武器種が刀であるため、この武器の所有者であるブローディア(リミテッドVer)をはじめ、アレーティア・ジークフリート・オクトー等のアタッカーとも得意武器が一致する。
名前 | 属 性 | 武器 種 | 適正 Rank | 奥義 | スキル | Min HP | Min ATK | Max HP | Max ATK |
 極神剣 | 土 | 剣 | 120 | 絶対魔滅神域 土属性ダメージ(特大) 土属性追加ダメージ 味方全体の攻防UP | 創樹方陣・三手III 土属性キャラの連続攻撃確率上昇(大) | 33 | 372 | 200 ??? | 2300 ???? |
創樹方陣・背水 土属性キャラのHPが少ないほど攻撃力が上昇(小) |
■評価
2020/8/31アップデートで追加された新たな武器。直接ドロップの他栄誉の輝き×6000との交換も可能(在庫は2で毎月のリセットなし)
土マグナには希少な三手スキルを持つが、土には闇属性の水着ゾーイのような強力な開幕自傷スターター(サラーサなど)が少ないので少々扱いづらさが目立つ。
5凸終末等で攻刃量を十分確保出来ているハイランダー編成であれば、不足しがちな連続攻撃率確保に1本差し込める余地はある。
現環境では2本以上は作るメリットはない。
(風属性) ラストストームシリーズ †
- グリームニルHLでドロップ
- ショップで栄誉の輝きと交換
初期の3種:栄誉の輝き×4000(在庫は月に1個。月が変わるとリセットされる)
追加の1種:栄誉の輝き×6000(在庫は2個。リセットなし)
- 奥義追加効果は味方全体の連続攻撃確率UP(DA確率約20%UP/TA確率約20%UP)/自分に幻影効果(1回)。奥義ターンを含め3ターン。
連撃UP部分は四天刃には劣るが、武器種が被っていないためメイン武器として十分に起用できる。主人公のみだが幻影で渾身補助もできる。
エリュシオン想定でも楽器をメイン武器に装備しつつ連撃補助ができる点で優秀。
名前 | 属 性 | 武器 種 | 適正 Rank | 奥義 | スキル | Min HP | Min ATK | Max HP | Max ATK |
 ラストストームブレイド | 風 | 刀 | 120 | 瞬滅閃 風属性ダメージ(特大) 味方全体の連続攻撃確率UP 自分に幻影効果(1回) | 嵐竜方陣・軍神II 風属性キャラの最大HP上昇(中) ダブルアタック確率上昇(中) | 28 | 405 | 173 200 | 2481 2900 |
嵐竜方陣・星晶 風属性キャラの星晶獣の攻撃力上昇(中) |
■評価
嵐竜方陣・軍神?の効果量はSlv15でHP+14%、DA確率+5%と検証されている。DA部分は二手(中)と同等の効果。
嵐竜方陣・星晶の効果量はSlv15で12%。
風マグナ編成に欠けていた部分を補える良スキルなのだが、嵐竜方陣・星晶の対象が風属性かつ星晶獣限定と非常に狭く、実質的には攻刃無しの守護(小)+二手(中)という残念な武器扱い。
奥義効果と剣神解放で連撃バフを盛れるので、剣聖のメイン装備用なら1本有っても良いかもしれない。
ティアマトボルト・マグナやラストストームハープの枠を削ってまで積む必要はないだろう。
サブに入れるなら四象武器・春ノ柔風が完全上位互換のスキル構成(攻刃14.5%+軍神?)で入手も簡単なため、先にそちらを作ろう。
嵐竜方陣・星晶の対象者は、初期は主人公を除くとリミロゼ、ティアマトと2人だけだった。
グリームニル・バイヴカハがプレイアブル化されたことによりフロント3人を揃えることが可能になった他、2022/3/27現在プレイアブルな星晶獣は9人(うち季節限定再登場が1で実質8)と選択肢は増えた。
ただし同時期に終末武器が実装された他、下記の輝羅煌閃杖の実装によりマグナ編成のHP面での不安が
解消されたので、この武器の評価自体は上記の通りで変わらず。
名前 | 属 性 | 武器 種 | 適正 Rank | 奥義 | スキル | Min HP | Min ATK | Max HP | Max ATK |
 ラストストームハープ | 風 | 楽器 | 120 | 瞬滅閃 風属性ダメージ(特大) 味方全体の連続攻撃確率UP 自分に幻影効果(1回) | 嵐竜方陣・渾身 風属性キャラのHPが多いほど攻撃力が上昇(中) | 62 | 337 | 223 260 | 2059 2400 |
嵐竜方陣・技巧II 風属性キャラのクリティカル確率上昇(大) |
■評価
優秀なスキル構成の武器。
これまでの風マグナ編成はティアマトボルト・マグナを敷き詰めた背水編成が基本だったが、4凸したこの武器を積むことで背水に頼らない戦いができるようになった。
技巧を複数編成した際は発動率が加算される。
そのため4凸したこの武器を3本編成し、両面ティアマト・マグナ4凸以上にすることで確定クリティカルにできる。
マグナ石が5凸であれば2本+下記の輝羅煌閃杖1本でも両面で確定クリティカルに出来る他、5本あれば片面でも確定クリティカルを維持可能。
同じく楽器である風のアストラルウェポンとも相性が良く、短期戦想定であればコスモス楽器の採用も視野に入れられる。
安定して高ダメージを出せるほか、召喚石の属性加護が無いことから属性バフの乗りとの相性が非常に良くなる。
4凸琴3銃3の場合、HP100%からHP80%前後まで緩やかに火力が下がり、その後緩やかに上がってHP60%前後でHP100%と同等となる。以降25%までは伸び続ける。
HP80%前後が最低火力ではあるものの、HP100%時とは5%程しか変わらないため、誤差とみていいだろう。
名前 | 属 性 | 武器 種 | 適正 Rank | 奥義 | スキル | Min HP | Min ATK | Max HP | Max ATK |
 ラストストームランス | 風 | 槍 | 120 | 瞬滅閃 風属性ダメージ(特大) 味方全体の連続攻撃確率UP 自分に幻影効果(1回) | 嵐竜方陣・攻刃 風属性キャラの攻撃力上昇(中) | 38 | 350 | 239 280 | 2137 2490 |
嵐竜方陣・暴風 Lv120で追加 経過ターンに応じて風属性キャラの連続攻撃確率上昇 |
■評価
嵐竜方陣・暴風は「ターン経過で効果量が上昇する連続攻撃確率UP」という一癖あるスキル。10ターン経過で最大値になり、SLv15での最大時の効果量は2.5%と検証されている。
昨今は自力で連続攻撃できたり味方の連続攻撃確率を上げるキャラも随分増えたので、両面5凸でも最大8.5%にしかならないこの武器を連撃補助として入れるだけの価値を見出せるかは微妙なところ。
奥義効果で更に連撃補助も出来るが、よりにもよって武器種が槍で終末武器と被るため立場が狭い。
名前 | 属 性 | 武器 種 | 適正 Rank | 奥義 | スキル | Min HP | Min ATK | Max HP | Max ATK |
 輝羅煌閃杖 | 風 | 杖 | 120 | 虚幻裂空嵐 風属性ダメージ(特大) 味方全体の攻撃UP(累積) 自分の回避率UP(累積) | 嵐竜方陣・神威 風属性キャラの攻撃力と最大HPが上昇(小) | 51 | 324 | 302 ??? | 2050 ???? |
嵐竜方陣・克己 風属性キャラのダブルアタック確率上昇(中) クリティカル確率上昇(中) |
■評価
2020/8/31アップデートで追加された新たな武器。直接ドロップの他栄誉の輝き×6000との交換も可能(在庫は2で毎月のリセットなし)
オールド・オベロン相当のスキルを持つ、風マグナ待望の耐久性能をあげる武器。
克己もあるのでラストストームハープと入れかえることで渾身依存を軽減させることが可能。
加護が両面マグナ5凸であればラストストームハープ2本とこの武器1本でクリティカルが確定。
攻刃小な関係でオールド・オベロン同様入れすぎると火力が落ちるため、普段使いでは多くても1本いれればOK。
編成にもよるがルシHLバブHLのような高難易度マルチに行く際は2本〜3本使うことが多い。
(光属性) ミトロンシリーズ †
- メタトロンHLでドロップ
- ショップで栄誉の輝きと交換
初期の3種:栄誉の輝き×4000(在庫は月に1個。月が変わるとリセットされる)
追加の1種:栄誉の輝き×6000(在庫は2個。リセットなし)
- 奥義追加効果はダメージカット(30%/1T)と光属性攻撃UP(25%/4T)
アビリティでゲージを補助してやればCTの短いダメカ兼バフとして使えるので、PT構成次第ではメイン武器としても活躍できる。
名前 | 属 性 | 武器 種 | 適正 Rank | 奥義 | スキル | Min HP | Min ATK | Max HP | Max ATK |
 ミトロンの籠手 | 光 | 格闘 | 120 | 昴(スバル) 光属性ダメージ(特大) 発動ターン中味方全体の被ダメージカット(30%) 味方全体の光属性攻撃UP | 騎解方陣・見切 光属性キャラが稀にカウンター発動 スキルLv上昇でカウンターダメージUP(中) | 37 | 352 | 231 270 | 2176 2540 |
先制の白の結界 バトル開始時、光属性キャラにバリア効果 |
■評価
スキル餌あるいはエレメント。
カウンター+バリアと一見有用な組み合わせに見えるが、カウンターの発動率が1本あたり3%程度と非常に低く、バリア効果量もSlv15でも1250程度と一切アテにできない。
名前 | 属 性 | 武器 種 | 適正 Rank | 奥義 | スキル | Min HP | Min ATK | Max HP | Max ATK |
 ミトロンの宝剣 | 光 | 短剣 | 120 | 昴 光属性ダメージ(特大) 発動ターン中味方全体の被ダメージカット(30%) 味方全体の光属性攻撃UP | 騎解方陣・刹那 光属性キャラの攻撃力上昇(小) クリティカル確率上昇(小) | 36 | 359 | 222 260 | 2221 2590 |
騎解方陣・背水 光属性キャラのHPが少ないほど攻撃力が上昇(小) |
■評価
オールド・エッケザックスと似たスキル構成だが、刹那(攻刃+技巧)が小。
構成自体は優秀だが、技巧(小)は発動率が非常に低いのが痛い。
光属性のキャラで背水を自力で活用できるのが非常に少なく、競合相手が強すぎるのでオールド・エッケザックスの様に染めて運用は難しい。
下記ミトロンの弓と共に炎の柱と比べられる立場、そして非常に分が悪い性能差となっている。
名前 | 属 性 | 武器 種 | 適正 Rank | 奥義 | スキル | Min HP | Min ATK | Max HP | Max ATK |
 ミトロンの弓 | 光 | 弓 | 120 | 昴 光属性ダメージ(特大) 発動ターン中味方全体の被ダメージカット(30%) 味方全体の光属性攻撃UP | 騎解方陣・渾身 光属性キャラのHPが多いほど攻撃力が上昇(中) | 34 | 375 | 212 250 | 2321 2710 |
騎解方陣・意志 Lv120で追加 光属性キャラが稀にカウンター発動。 スキルLv上昇でカウンターダメージUP(中) クリティカル確率上昇(中) |
■評価
攻刃こそないが渾身+技巧の優秀な構成の武器。カウンターはオマケ。
互換品として下記の炎の柱が登場したが、加護を両面5凸マグナにした場合は技巧大2本と技巧中1本でちょうど確定クリティカルになる都合でコスモス槍を採用しない場合は1本こちらで代用する余地がある。
クリティカルが複数発動した場合は倍率が加算になる仕様。
例)ソーンの+50%クリティカルバフ(攻撃力150%)が付与されてるとき、技巧スキルの+50%クリティカルが発動した場合は攻撃力200%になる。
200/150=1.333…であるため、技巧スキル発動時の火力上昇量は1.333倍。
弓のメイン武器としては「ダメージカット30%」があるため非常に強力なので、1本だけは作っておくといいだろう。
名前 | 属 性 | 武器 種 | 適正 Rank | 奥義 | スキル | Min HP | Min ATK | Max HP | Max ATK |
 炎の柱 | 光 | 槍 | 120 | 焔 光属性ダメージ(特大) 自分の奥義ゲージUP(15%) カウンター効果(被ダメージ/3回) | 騎解方陣・渾身 光属性キャラのHPが多いほど攻撃力が上昇(中) | 37 | 341 | 213 ??? | 2250 ???? |
騎解方陣・技巧II 光属性キャラのクリティカル確率上昇(大) |
■評価
2020/8/31アップデートで追加された新たな武器。直接ドロップの他栄誉の輝き×6000との交換も可能(在庫は2で毎月のリセットなし)
ラストストームハープやニーベルン・ホルンと同じのスキル。
今まで微妙な武器だらけだった光マグナの救世主と言える装備。
4凸を3本集めることで確定技巧を組むことができる。(1本までならミトロンの弓で代用も可能)
ラストストームハープやニーベルン・ホルン同様に5本あれば片面でも確定クリティカルが可能で、この場合アストラルウェポンも槍なためコスモス槍を組み込んで短期戦用のコスモス編成を組める。
全くHPが減らないような戦闘ならシュヴァリエソード・マグナ染めより強い。
割合ダメージが多くHPが激しく減少するならシュヴァリエソード・マグナ染めの方が安定するので状況に応じて使い分けするのがよい。
(闇属性) アビスシリーズ †
- アバターHLでドロップ
- ショップで栄誉の輝きと交換
初期の3種:栄誉の輝き×4000(在庫は月に1個。月が変わるとリセットされる)
追加の1種:栄誉の輝き×6000(在庫は2個。リセットなし)
- 奥義追加効果は暗闇効果/弱体耐性DOWN(どちらも180秒)。
暗闇は主人公のブラインドやブラックヘイズと相互上書き。ただし初回でも必中ではない。
弱体耐性DOWNは奥義枠なのでソウルピルファー等のアビリティと併用可能。
名前 | 属 性 | 武器 種 | 適正 Rank | 奥義 | スキル | Min HP | Min ATK | Max HP | Max ATK |
 アビスストライカー | 闇 | 斧 | 120 | クアドラ 闇属性ダメージ(特大) 暗闇効果/弱体耐性DOWN | 黒霧方陣・背水 闇属性キャラのHPが少ないほど攻撃力が上昇(小) | 25 | 415 | 174 200 | 2463 2870 |
黒霧方陣・括目 闇属性キャラが稀にカウンター発動。 スキルLv上昇でカウンターダメージUP(大)/ダブルアタック確率上昇(小) |
■評価
黒霧方陣・括目はDA率UP(小)/稀に回避カウンター(ダメージ小)の効果。
回避カウンターの発動率は低く、背水武器としても攻刃スキル付きで集めやすいセレストクロー・マグナが存在する。
わざわざ集めて最終上限解放するだけの価値があるとは言い難い。
ペイン・アンド・ストレインの実装により斧であることそのものに価値が出たが、それでもセレストザグナル・マグナの方が優先されるだろう。
名前 | 属 性 | 武器 種 | 適正 Rank | 奥義 | スキル | Min HP | Min ATK | Max HP | Max ATK |
 アビスルック | 闇 | 銃 | 120 | クアドラ 闇属性ダメージ(特大) 暗闇効果/弱体耐性DOWN | 黒霧方陣・攻刃 闇属性キャラの攻撃力上昇(中) | 23 | 424 | 163 190 | 2518 2940 |
黒霧方陣・克己 闇属性キャラのダブルアタック確率上昇(中)/クリティカル確率上昇(中) |
■評価
方陣枠の攻刃(中)/二手(中)/技巧(中)と、プライマルシリーズ武器「グングニル」と同様のスキル構成を持つ強力な武器。
闇属性には方陣三手(大)のオールド・コルタナが存在するが、こちらは4凸してスキルレベルを15まで上げれば二手部分では見劣りせず、HP減少のデメリットがないのが強み。
確定クリティカル編成も可能(両面4凸セレマグ&アビスルック4凸5本)だが、セレストクロー・マグナの枠が無くなり背水による火力増強がなくなるため非現実的。
マグナ石5凸でアビスルック4本での準確定クリティカルが可能になり別枠武器が入れ易くなったものの、闇属性の強アタッカーは連撃率に優れ克己の二手部分が腐りやすい事やドロップ渾身武器が追加された結果、渾身必殺や背水必殺に必要であればオールドコルタナを入れた編成の方が優秀。
名前 | 属 性 | 武器 種 | 適正 Rank | 奥義 | スキル | Min HP | Min ATK | Max HP | Max ATK |
 アビススパイン | 闇 | 杖 | 120 | クアドラ 闇属性ダメージ(特大) 暗闇効果/弱体耐性DOWN | 黒霧方陣・神威II 闇属性キャラの攻撃力と最大HPが上昇(中) | 39 | 343 | 262 310 | 2019 2350 |
黒霧方陣・必殺 Lv120で追加 闇属性キャラの奥義ダメージアップ(中)/奥義ダメージ上限上昇(中) |
■評価
※必殺スキルに関してはテュロスビネットの項を参照のこと。
神威IIは攻刃(中)+守護(中)の効果。
方陣で唯一の三手(大)を持つオールド・コルタナのデメリット(スキル暴君でHP-10%)を、4凸したこれ1本でほぼ帳消しにできる。
(スキルLv15の場合片面5凸セレマグで34.8%、両面ならHPが50.75%上昇する)
オールド・コルタナの採用に関わらず、火力を落とさずHPを盛れる・必殺による奥義性能UPという恩恵は大きいので4凸1~3本は採用の価値あり。
名前 | 属 性 | 武器 種 | 適正 Rank | 奥義 | スキル | Min HP | Min ATK | Max HP | Max ATK |
 ゼカリヤ | 闇 | 楽器 | 120 | プロフェシー・サウンズ 闇属性ダメージ(特大) 味方全体の防御UP(累積) 再生効果 | 黒霧方陣・渾身II 闇属性キャラの大HPが多いほど攻撃力が上昇(大) | 46 | 325 | 298 350 | 1995 2330 |
黒霧方陣・守護 闇属性キャラの最大HP上昇(小) |
■評価
2020/8/31アップデートで追加された新たな武器。直接ドロップの他栄誉の輝き×6000との交換も可能(在庫は2で毎月のリセットなし)
フィンブル相当のスキルを持つ闇武器。
闇は水着ゾーイの存在が大きく背水が使いやすい属性であったが、近年は浴衣アンスリアを皮切りに渾身向けまたは背水に頼らずとも強いキャラクターが増えているため、アビススパインとこの武器で大きくHPを増やした渾身編成も十分実用化出来るようになった。
古戦場のEX+等コンジャクションの長い演出を待つことすらもどかしい短期戦では背水より手早く火力を出せるため優位。
攻刃なし渾身のためHP90%以下だとダメージが一気に落ちる。そのため闇の環境では1本あれば十分。
コメントフォーム †
※旧武器評価のコメントの方が多いので、こちらを表示しています
最新の10件を表示しています。 コメントページを参照