関連ページ : 人物SSR | 人物SR | 人物R
人物評価SSR : 火 | 水 | 土 | 風 | 光 | 闇 | 十天衆 | 十賢者
人物評価SR_ : 火 | 水 | 土 | 風 | 光 | 闇 | その他
人物評価R__ : 火 | 水 | 土 | 風 | 光 | 闇 | その他
人物SRの評価・考察ページです。
各人物に対する考察やデッキ加入の優先度、ネタ情報を反映していただければ幸いです。
※ある程度情報や評価が充実してきたため、「皆」で追記・修正を行って更に客観的で有意義なページに仕上げていきましょう!
情報や考察は、各キャラの個別ページにコメントとして書いていただいても結構です。
評価内容について †
以下の観点を盛り込んで記入していただけると、多くの方の参考になりやすいので助かります。
評価のポイント
- 長所や運用方法を具体的に挙げる。
- 保守性も鑑みて、極端な長文化はしない。
- 奥義、アビリティ、パラメータを踏まえた評価。※紹介でなく評価
- ゲーム上で表記されないダメージ倍率やダメージ減衰値等の反映 ※検証ページなどを参照
- 2chスレの評価。※ネタに走り過ぎない
- 比較対象として、特定のキャラ名称を出さない(○○属性の中でも最高クラス、などキャラ名称を出さないものならOK)。
注意点
- ( )内の数値はLv55、Lv75、最終解放後のLv90、Lv100時の覚醒後の数値変化です。
- バハムート武器の実装により、種族も重要なポイントになりました。
- 2015年7月9日のアップデートにより減衰値が大幅に変更されたため最新のデータではない可能性があります。ご注意ください。
SR人物一覧(闇属性) †
関連ページ: 人物評価SSR(闇) | 人物評価R(闇)
- SSRに比べアタッカー、バフ、デバフなどバランスは取れている。
- 他の属性と比べるとキャラが少なく初心者は編成に苦労するかもしれない。
- 種族はヒューマンメイン、ついでドラフ。バハ武器の特徴もSSRと似ており、恩恵を受けやすい。
評価
作品中でも指折りの重い過去を背負う失語症のドラフの少女。ほとんど言葉を発せないが彼女の人形が意思を代弁し共に戦う。
特殊タイプではあるものの攻撃性能が高く、HP吸収や反射系アビリティで防御面も手堅いため、しぶとく敵のHPを削り続けることができる。
最終上限解放が実装されており、解放後は攻撃・防御ともに大幅な強化がなされる。特にLv80からのグリムリッパーがとにかく強力。
倍率4~5倍が最高級である現環境において、デメリット付きとはいえ常時発動可能な5〜8倍ダメアビは尋常ではなく、不十分な装備でも容易に減衰上限値を叩き出す。
またLv90でグルーミードールに付与される全体反射20%は、ファランクス?併用で90%カットと一歩惜しいが、アポロンHLや耐久力に不安がある場面でパーティーの継戦力を増してくれる。
最終解放後の奥義効果「稀に睡眠効果を付与」は命中率60%ほど、ソウルピルファーやコスモスPCを組み込めばシュヴァリエ・マグナ戦等では命中が期待でき、
2番手に配置して後続のダメージUPや、そのターンだけ敵の特殊行動停止が狙える。ただし睡眠が命中したターンは敵のチャージターンが進まない点に注意。
オーヴァーチュアで自己回復能力を高めれば更に盤石で、主人公スーパースターとの相性に恵まれていると言えるだろう。

- ■グルーミードール
敵からの被ダメージを反射(60%/3回)/自分以外の味方全員にリフレクト効果(20%/3回)。使用間隔:6 効果時間:3
他の特徴もヴェインのワイルドバッシュに準ずる。
Lv90フェイトクリアにより++に強化され、味方全員に20%反射付与が追加。
アップデートで反射の回数が増えたことで、持続が見込める防御バフとして機能するようになった。
- ■グリムリッパー
敵に(4~5(5~8)倍)闇属性ダメージ/自身にダメージ。使用間隔:6 減衰:420,000付近。
使用後、効果1Tの「血の代償」という異常状態になり、ターン終了時に自身の最大HPの15%ほどのダメージを受ける。
ディスペルマウントでは予防できないがクリア系で解除可能。
Lv80で++に強化されダメージ倍率5~8倍程に上がるが、減衰は据え置きである。
- ■ブラッドサッカー
相手に闇属性ダメージ(2〜3倍?)/自分のHP回復。使用間隔:9
回復上限値が1,000の為、下手なヒールより回復する。火力も期待でき高性能。
- 【種族】ドラフ
- 【タイプ】特殊
- 【得意武器】短剣
- 【奥義】イノセント・スタブ:闇属性ダメージ(大)
ゴスペル・アセイミー:闇属性ダメージ(特大)/稀に睡眠効果
- 【サポート】マリオネットフィアー:アビリティダメージUP
- 【入手方法】レジェンドガチャ(傀儡の包丁)
評価
カタリナお姉さまを病的なまでに慕うアルビオンの領主。所謂ヤンデレ。星晶獣の力をその身に宿している。
ちなみにフルネームは「ヴィーラ・リーリエ」。
自己強化に特化しており、相乗可能なバフを補ってやることでさらに伸びるアタッカー。 初心者でも分かりやすい構成である。
サポートアビリティにより、カタリナがメインorサブメンバーにいると攻撃力と防御力が15%程度(防御は要検証)上昇する。
もともとの攻撃力もSRで7000と高いので、サポアビを込みにすればSSR並の攻撃力を獲得できることは長所。
余談だが、奥義【リストリクションズ・ネイル】はカタリナの奥義【アイシクルネイル】とそっくりだが、直後にえげつない追撃が入る点が異なる。
なお、フェイトエピソードはメインクエストの第20章をクリアしないと解放されない。
ローアインとのクロスフェイトもあり、ATK+480と大幅な強化が得られる。ぜひ見ておきたい。

- ■レイヤーライズ
敵の攻撃力をダウンし自分の攻撃力アップするバフ・デバフアビリティ。使用間隔:6(5)。
攻撃ダウンの効果は命中率に難ありなので、耐性弱化で補助しよう。
攻撃力の上昇は覚醒前で7.5%、覚醒後で15%程度でサポートアビリティを合わせると強力な自己バフになる。
- ■ライフスティール
通常攻撃の2~3倍のダメージを与えHPを回復する。回復上限は1,000。使用間隔:9(8)。
- ■ダーケイン
1Tのみ確実にトリプルアタックが発生する。使用間隔:8。 リキャストは長いがモードゲージ削りと奥義加速も確実に行えるため便利。
- 【種族】ヒューマン
- 【タイプ】攻撃
- 【得意武器】剣
- 【奥義】リストリクションズ・ネイル:闇属性ダメージ(大)
- 【サポート】カタリナお姉様…:カタリナがパーティにいる場合に攻撃UP/防御UP
- 【入手方法】レジェンドガチャ(ラスト)
評価
神撃のバハムートからの出演キャラの一人。復讐のためにゴブリンを狩り続ける剣士。妹のティナにだけツンデレ心を許している。
攻撃アビリティのみで構成されたフルアタッカー。少々癖はあるが、無視して脳筋運用が可能。
★5への最終上限解放が追加され、奥義が(特大/灼熱付与/稀に即死効果)に変化。自力で3アビの追撃条件を満たせるようになる。
即死効果は属性試練ボス程度ならば成功を見込めるため、稼ぎの加速も狙える点は評価できる。
なお、敵が付与してくる絶命とは異なり、即死効果はその名の通りその場で敵の体力が0になる。
種族ヒューマンということもあり、バハムートウェポン(剣・短剣)があればSSRにも引けを取らない優秀なアタッカーとなる。

- ■連影撃
ターゲットに関わらず3(4)回単体ダメージ。使用間隔:7(6)。減衰値:100,000×3(4)
全体攻撃としても使えるが、ダメージが分散して敵が倒せなかったりする点には注意。
Lv80で++となり、攻撃回数が3から4に増える。
- ■悪鬼彷斬
敵に闇属性ダメージ/暗闇効果。使用間隔:7(6)。減衰値:200,000付近
暗闇の成功率は低いが、効果はそれなり。
- ■白刃炎斬
敵に闇属性ダメージ/灼熱状態の敵に火属性ダメージ。使用間隔:7(6)。減衰値250,000+200,000(要検証)
灼熱付与を持つ闇キャラは以前はSSRのケルベロスのみだったが、最終上限解放することで自身の奥義でも付与できるようになった。
追撃の威力もなかなかなので、ATなど奥義とアビ3が同時に撃てる状況では奥義後まで使用を待ってもよいだろう。
Lv90のフェイトエピソード完遂により+がつき、使用間隔が7から6になる。
- 【種族】ヒューマン
- 【タイプ】攻撃
- 【得意武器】剣
- 【奥義】白刃一掃:闇属性ダメージ(大)
白刃一掃++:闇属性ダメージ(特大)/灼熱効果(毎ターン2000ダメージ)/稀に即死効果
- 【サポート】斬撃の応酬:奥義ゲージ上昇量UP
- 【入手方法】レジェンドガチャ(無垢白刃)
評価
ハロウィンバージョンのアンジェ。かぼちゃパンツがよく似合う。
水属性から闇属性に、タイプもバランスから攻撃へと変化した。
回数および持続ターンが優秀なカウンターアビリティを持つところは水属性のころと変わらず。
LBに敵対心UP関連が2つあるため、それらを取得させることで優秀なデコイになる。

- ■フローイングステップ
カウンター効果(回避/5回)(+で倍率1.5倍)/自身に防御DOWN。使用間隔:8(7)
水属性の時と同じ性能。やはり効果時間が3ターンと長いので、ダブル、トリプルアタックを使う敵と相性がいい。
- ■サベッジスラスト
敵全体に闇属性×1.5~2(×2~2.5)倍の闇ダメージ。使用間隔:7 減衰:22万付近
- ■ピアシングダーク
敵に4~5倍の闇属性ダメージ。使用間隔:9 減衰:38万付近
SRキャラとしては高倍率な攻撃アビリティ。リキャストが長いので使いどころには気を配る必要がある。
- 【種族】ヒューマン
- 【タイプ】攻撃
- 【得意武器】剣
- 【奥義】フルール・トゥールビヨン:闇属性ダメージ(大)
- 【サポート】仮装の王子様:ダブルアタック発生確率UP
- 【入手方法】レジェンドガチャ(ドラキュラハープ)
評価
異世界から召喚されたアイドルの少女。とても仲の良い妹がいる。
アイドルマスターシンデレラガールズからのコラボキャラのひとりで、共通する特徴がいくつかある。渋谷凛を参照。
バフ・デバフをバランスよく持つアタッカー。サポアビによりゲージ足も速い。自己回復アビがあり、やや長期戦向き。
奥義は灼熱状態の敵に火属性追加ダメージ。
最終上限解放により奥義効果に魅了、2アビ強化で実用レベルの全体DAUPになり総合能力が大きく上がる。
実装当時は配布キャラに闇属性が少なく、キャラの揃っていない初心者にはありがたい存在でもあった。
ちなみに彼女のフェイトで明らかになるのだが、アイドル達が最終上限解放するとみんな乗っている小型ステージは
単なるイメージ映像ではなく、空の世界に実際にああいうメカがあるらしい。

- ■シークレット★ハート
敵に闇属性2倍ダメージ/暗闇効果/灼熱状態の敵に火属性ダメージ。使用間隔:7(6)。効果時間:180秒 減衰値:約20万・約20万
灼熱状態の敵に対して使用すると奥義ゲージの増加量が20%になる。
暗闇は命中率が高く、効果が低い。
Lv80でシークレット★ハート++に強化され、灼熱状態の敵に対して火属性ダメージが追加される。妹(と黒騎士やゼタ(闇属性Ver))とのシナジーが強化される形となる。
- ■イノセント★パッション
味方全体のダブルアタック確率UP。使用間隔:5。効果時間:3
自己バフやデバフに偏りがちな闇属性キャラクターの中では貴重な全体バフアビリティ。リキャストもやや短いため手数で攻められる。
Lv65でダブルアタック確率UP(中)に、最終上限解放後Lv90でダブルアタック確率UP(大)に強化40%程度と中々の性能になる。
- ■セクシー★テンプテーション
敵に闇属性2倍ダメージ/自分のHP回復(上限1,000)。使用間隔:9。減衰値:約20万
与えたダメージ分のHPを吸収する攻撃アビリティ。リキャストが長いため攻撃よりも回復の方で使うタイミングを見極めるべきだろう。
- 【種族】ヒューマン
- 【タイプ】特殊
- 【得意武器】短剣
- 【奥義】トキメキ★ハート:闇属性ダメージ(大)/灼熱状態の敵に火属性ダメージ
グロリアス★ハート:闇属性ダメージ(大)/灼熱状態の敵に火属性ダメージ/敵に魅了効果
- 【サポート】ピンキーハート全開:アビリティ使用時に奥義ゲージUP
- 【入手方法】アイドルマスターシンデレラガールズ パネルミッションの2nd達成(コラボ期間中のみ)
『シンデレラファンタジー 〜PINYA HAZARD〜』「新たなる来訪者」クリア
評価
ネクロマンサーであり自身もゾンビの少女。旅の同伴者だった髪型が特徴的な男を探している。
自身のアンデッド化により高い攻撃力を得られるハイリスク型のアタッカー。
アンデッド中のサポートアビリティによる攻撃UPは20%程度。
敵に「アンデッド」「腐敗」付与は使い手が少ないので、キルストリークのダメージ稼ぎにも有効。
初期の限定キャラであり、かなり希少なキャラとなっている。

- ■ベースネス
自分の闇属性攻撃UP(10(15)%)/自身にアンデッド効果 効果時間:3ターン/永続 使用間隔:5。
単純な攻撃バフに加え、外れたアンデッド化の再付加を兼ねる優秀なアビリティ。
- ■ネクロノミコン
敵にアンデッド効果 使用間隔:7。
各属性のマグナやミスラにはGUARDされてしまうが、プロトバハムートや一部の共闘ボスに対して有効。
- ■ヴェルミクルム
敵に闇属性3(5)倍ダメージ/腐敗効果/アンデッド状態の敵に対しダメージ強化 使用間隔:7。
腐敗ダメージは2,000。
- ■アニメイトデッド
自分以外の味方全員に「死霊の呪い」効果を付与
- 【種族】ヒューマン
- 【タイプ】特殊
- 【得意武器】杖
- 【奥義】インサニティ・ファミリア:闇属性ダメージ(大)
シュレッケン・ファウスト:闇属性ダメージ(特大)/敵か味方に「アンデッド」状態が付与時、無属性追加ダメージ(1人毎に30万ダメージ・最大6)
- 【サポート】ゾンビだから……:アンデッド状態で戦闘開始(自分がアンデッド状態の時に攻撃UP/稀に即死回避)
- 【入手方法】神撃のバハムート GENESIS Blu-ray第1巻初回限定盤ゲームコラボ特典(有効期限切れのため現在入手不能)
神撃のバハムート VIRGIN SOUL Blu-ray第2巻初回限定盤ゲームコラボ特典
シェロカルテの特別交換券
評価
戦で多くの「朋」を亡くし妄想と狂気に取り付かれた虚ろなる戦士。主人公達にかつての朋の幻影を見、今度こそ護ると心に誓う。
また闇や光は弱点属性が無いので、壁としての他属性出張も可能。
全アビリティ併用により、シュヴァリエ・マグナの「光の剣」等の強力な技を一人で受け止められる点は大きい。

- ■アイアンパンツァー
自身の防御UP(両面30%)。使用間隔:9(7)。
効果継続が5ターンと長め、サポアビと合わせてカットで減らしたダメージをさらに25%ほど減らせる。
- ■ロックフォーゲル
かばうと同効果。+で被ダメージカット(20%)。使用間隔:6。
- ■クヴァール・ヴァント
味方全体の被ダメージカット(40%)。使用間隔:5。
他2アビリティやアテナ、カーバンクルと併用することでPT壊滅級の多段技を凌ぎ切ることも可能。まさに鉄壁。
- 【種族】ドラフ
- 【タイプ】防御
- 【得意武器】斧
- 【奥義】ヘレ・クリンゲ:闇属性ダメージ(大)
- 【サポート】朋よ…:防御UP(5%)
- 【入手方法】レジェンドガチャ(ヴォウジェ)
評価
自身の魔力の氾濫でSR化したゼヘク。奥義時の姿はまさに怒れる魔獣。しかし、その反動として凄まじい程の苦痛を負う。
暗闇を自身に付与することで攻撃力と奥義ゲージ上昇量が上がるサポートアビリティを持つ。
タイプ、アビリティ構成、サポートアビリティ全てにおいてカレンに近いが、自身に付与するのが暗闇のため通常攻撃がやや苦手。

- ■コノテーション・マジカ
敵全体に暗闇効果/自分に暗闇効果。使用間隔:7(6)。効果時間:180秒/3ターン
なお、暗闇付与による奥義ゲージ上昇量UPの効果量は30%。
自身に付与する暗闇は効果が弱く(約15%程度の命中率低下)外すときは外すものの気軽に使っても構わない。
- ■シャドウブリム
味方全体の闇属性攻撃力UP(15%)。使用間隔:6(5)。
闇カーバンクル等の召喚効果と共存する。
- ■ペイン・オブ・スカーズ
敵に3倍闇属性ダメージ。使用間隔:7。減衰値:19万付近(24万の報告アリ、要検証)
自身が暗闇でないと反動でHP現在値の20%ダメージを受けてしまうので、1アビとセットで使いたい。
上限解放すると使用間隔が合わなくなってしまうのが玉にキズ。
- 【種族】ヒューマン
- 【タイプ】バランス
- 【得意武器】短剣
- 【奥義】カオティック・マギア:闇属性ダメージ(大)
- 【サポート】ぐっ…これが対価か…:自分が暗闇状態の時に攻撃UP/奥義ゲージ上昇量UP
- 【入手方法】『魔ガ散ルトキ、彼ハ』信頼度750達成
評価
「テイルズオブヴェスペリア」より参戦。己の信じる正義のために剣を振るう青年。
2種のデバフ付きダメアビとドライブバーストを持つアタッカー。
デバフの効果量は控えめだが非常に命中精度が高く、メインのデバフの補填として実用的である。

- ■蒼破刃
敵に闇属性ダメージ/攻撃DOWN(10%)。使用間隔6(5)
ダメージは+で約2~2.5倍にアップ。リキャストは早め。
- ■爪竜連牙斬
敵に闇属性ダメージ/防御DOWN(10%)。使用間隔6(5)
防デバフ以外は蒼破刃と同じ。
- ■義翔閃
敵がオーバードライブ時に4倍闇属性ダメージ。使用間隔7
表記にはないが、使用したターンに奥義を使うとダブルアタック確率UPのバフが発生する。
- 【種族】ヒューマン
- 【タイプ】攻撃
- 【得意武器】刀
- 【奥義】漸毅狼影陣:闇属性ダメージ(大)
- 【サポート】黒衣の断罪者:奥義発動後に奥義ゲージUP
- 【入手方法】『交差する運命の物語』信頼度1,000達成
評価
ターニャが水着限定配信と共にSR昇格。
完全回避、ブレイクアサシンとR時代の性能をベースとして、SR相応の能力に順当に強化されている。
リミットボーナスが対ブレイク特化に偏っており、その爆発力はSSRに引けをとらない。

- ■シャドウセンス
敵の全ての攻撃を回避(1T)/自分のダブルアタック率UP(3T) 使用間隔:5
1ターンの完全回避にガイーヌのようなDA発生率UPのバフが追加された。
DA上昇は3T持続し効果は推定50%前後と高く、他のDA強化スキルと組み合わせれば信頼性は高い。
回避スキルとして温存せず使い高いゲージ回転率を得たり、2アビの起爆剤として活用したい。
2016年7月のバランス調整によりDA確率がさらに引き上げられた。
- ■バックスタブII
自身の攻撃大幅UP(敵ブレイク時のみ220%/1回)、攻撃UP(攻刃20%)。 使用間隔:7 効果時間:1
BREAK中の相手に一度限り大幅な攻撃力上昇を掛ける追い打ちと、微量の攻撃力上昇バフを同時に掛ける。
奥義に乗せることができればSRとしては破格の瞬発力を発揮する。
- ■サイレントキル
敵に闇属性ダメージ/暗闇状態の敵に追加ダメージ。 使用間隔:7 上限:約23万/約20万
単体2.5?倍のダメージアビリティで、相手が暗闇状態だと1.5?倍の追撃が加わる2HIT技になる。
ただし自力で暗闇を付与することは出来ない。
ゲージが咬み合わない際のブレイク追撃の役目も持つ。
- 【種族】ヒューマン
- 【タイプ】バランス
- 【得意武器】短剣
- 【奥義】イミネントシャドウ:闇属性ダメージ(大)
- 【サポート】聞き上手:ブレイク時の敵に対して攻撃UP(別枠10%)
- 【入手方法】レジェンドガチャ(シェイドナイフ)
評価
異世界から召喚されたアイドルの少女。霊感持ちでホラーやゾンビ好き。フェイトエピソードで意外な人物(?)と交流することに……。
アイドルマスターシンデレラガールズからのコラボキャラのひとりで、共通する特徴がいくつかある。渋谷凛を参照。
奥義の追加ダメージはアンデッド状態に対して闇ダメージ。自身もアンデッドデバフを持つため発生させやすい。
その代わりに追加ダメージの倍率は低めに設定されている。
闇属性では初となるレイジ持ちであり、防デバフも併せ持つ優秀なサポーターである。
余談であるが、デレマス本家での「[4thアニバーサリー]白坂小梅+」の台詞はグラブルコラボに触れたものになっている。
他キャラと異なり空の世界での冒険を実際の出来事と捉えており、デレマス側でコラボネタに触れたのはこれが初となる。

- ■ホラースクリーモ
2~2.5倍闇属性ダメージ+防デバフ。使用間隔7(6)
デバフ効果は10%ほどと控えめ。
- ■ナイトメアソング
レイジ系攻撃UPバフ。使用間隔:5。効果:3T。
小で10%、中で20%。
- ■リビングデッド
2~3倍闇属性ダメージ+回復効果がダメージに反転するデバフ「アンデッド」を付与するアビリティ。使用間隔8
自身の奥義追加ダメージの条件でもある。成功率はやや低め。
各属性のマグナやミスラにはGUARDされてしまうが、プロトバハムートや一部の共闘ボスに対して有効。
またキルストリーク等の弱体効果数稼ぎにも有用である。
- 【種族】ヒューマン
- 【タイプ】特殊
- 【得意武器】杖
- 【奥義】ミゼラブル・マーダーケース:闇属性ダメージ(大)/アンデッド状態の敵に闇属性ダメージ 倍率2.65+1.35
- 【サポート】あの子:アビリティ使用時に奥義ゲージUP
- 【入手方法】『シンデレラファンタジー 〜迷える魂よ、安らかに〜』信頼度1,000達成
評価
Rから昇格した闇属性待望の恒常全体ヒーラー。魔獣LOVEなのは相変わらず。
SSRでも希少な全体回復を持つため、火力偏重に陥りやすい闇属性をサポートできる希少な存在。
自己DAバフを持ち、奥義回転率の高い闇アタッカーにも十分付いていける。
更にモードゲージ削り、ブレイク維持のアビリティにより闇防御の補助役としても有用。
器用貧乏ではあるが、PT運用が楽になる能力をテクニカルに抑えている。
最終上限解放後は全体回復に奥義ゲージUPが付き、さらにDAUPが味方全体になるため、
味方全体の奥義加速も担えるようになる。

- ■慰藉
味方全体のHPを回復/弱体耐性UP15%/奥義ゲージUP10%。使用間隔:6。効果時間:3。
回復量は15%+100(20%+200)、++で変化なし。上限は800(1200)(1500)。
Lv80の強化後はゲージ加速がついてくるので、開幕など回復の要らないタイミングでも腐らなくなる。
- ■罪咎
敵に(2.5~3.5(4)倍)闇属性ダメージ/自分(味方全体)のダブルアタック確率UP。使用間隔:8。効果時間:3。上限:約22万(約48万)
Lv90のフェイトエピソードクリアでダメージ性能が強化、ダブルアタック確率UPが全体60%へ変化する。
- ■大罪
敵のブレイク状態を維持(時間)/モードゲージ減少(最大25%)。使用間隔:9。
R時代の2アビを純粋に強化した代わりにリキャストも長くなった。ブレイク維持としては十分有用。
対象がダメージではなく時間なので、高い火力を一気に叩きこむまでの時間稼ぎとして使おう。
- 【種族】ヒューマン
- 【タイプ】バランス
- 【得意武器】剣、杖
- 【奥義】スピット・アウト:闇属性ダメージ(大)
スピット・アウト++:闇属性ダメージ(特大)/敵の攻防DOWN(15%)
- 【サポート】魔物観察日記:弱体効果耐性UP10
- 【入手方法】レジェンドガチャ(カースドケーン)
評価
単体ヒール+クリアと4種のデバフを持つデバッファー兼ヒーラー。
麻痺・恐怖という2つの貴重かつ強力なデバフを有することが特長。
黒麒麟弦とLBによって弱体成功率を大きく上げられるようになり、ソーン同様に集団での使用による麻痺戦法でも起用される。
シュヴァリエ・マグナや同HL、アポロン、ジ・オーダー・グランデ戦等で面倒な特殊行動を防げるのが最大の強みで、マルチバトル高速周回用として重用される。
最終解放後は1アビが全体化、2アビにターン制ながら攻防DOWN20%と弱体耐性DOWNが付与され奥義にストレングスバフが付くなどより一般的な編成でも起用できるようになる。

- ■応病与薬
味方単体全体のHPを回復(20%/上限7501000)/弱体効果を1つ回復。使用間隔:6(5)(4)。
闇は回復アビリティ持ちが少ないものの、対象が単体な上に回復量が心もとなくこれ1つで乗り切るのは少々難しい。
++になると全体化とCT短縮により、小回りの効く回復+クリアとして使えるようになる。
- ■四百四病
敵に毒効果(200025000)/暗闇効果/攻防DOWN(20%)/弱体耐性DOWN(10%)。使用間隔:7(6)(4)。効果時間:180秒/4T
暗闇がメインとなる。基礎付与率は50%(90%)
++で個人枠の攻防DOWNと弱体耐性DOWNが追加、攻防DOWNは効果量が大きめで他の両面・片面枠デバフと合わせて下限到達が容易になる。
持続と回転が同じなので4ターンおきに使えば切れ目なくかけ続けられるが、麻痺中に高速でターン回しをするような戦法には不向き。
- ■毋望之禍
敵に稀に麻痺効果/稀に恐怖効果。使用間隔:10。効果時間:60秒
基礎命中率はおよそ10%とかなり低いが、どちらも60秒と非常に強力。
LBの弱体命中率UPや麒麟弦のスキル等で底上げすれば実用的な確率まで上昇する。
- 【種族】エルーン
- 【タイプ】特殊
- 【得意武器】杖
- 【奥義】紫雲散霧:闇属性ダメージ(大)/毒効果(2000)
黒紫妖煙:闇属性ダメージ(特大)/毒効果(25000)/味方全体にストレングス効果(15%/4T)
- 【サポート】薬籠中物:キュアポーションとオールポーションの効果UP
- 【入手方法】レジェンドガチャ(スカルペル)
評価
アリーザを想うが故に暴走し、危険区域タルウィ特有の奇病に侵され
どこか陰のある容貌に変わり果てた闇バージョンのスタン。
R時代の攻撃アビリティ2つを持ちつつ、特定キャラだけをかばうアビリティを習得。
耐久が低いわりに勇気の敵対心UPやかばうで被弾が多いため、サポートが必要な場合もある。
勇気リセットのためアビを使用するのもあり。被弾の多さと勇気のDAUPによりゲージ足は速い。
ガチパワー系アイドルとなったアリーザを優しく見守っている(ハズ)。
ガチャ排出のRからSRに昇格したものの、入手出来たイベント「剣と脚に想いをのせて」は初回開催(2016年5月)以降一度も復刻開催がなかった。
しかし2019年8月に「剣と脚に想いをのせて」はサイドストーリー入りし、現在ではいつでも入手可能となっている。

- ■ライオットソード
単体2~2.5(2.5~3.0)倍ダメージ攻撃。使用間隔:5 減衰24万程度。
勇気を消費して使う価値は薄い。
- ■プロテクション
味方一人に効力を限定するかばう系アビリティ。使用間隔:9(8) 効果時間:3
リキャストは長めだがその分3ターンかばう効果が持続する。
ヒーラーの比護・乱打技回避・勇気Lv稼ぎなど使いどころは少なくない。
Lv65でダメージカット20%が追加、耐久の不安がある程度は払拭される。
- ■ブレイバー
単体4倍ダメージのドライブバースト。使用間隔:5 減衰46万程度。
高めの威力を生かすため極力勇気Lv3で撃ち込みたいが、素撃ちでも悪くないダメージを出すのでそこは状況次第か。
- 【種族】エルーン
- 【タイプ】バランス
- 【得意武器】剣
- 【奥義】ベリテ・クラージュ:闇属性ダメージ(大)/勇気Lvに応じてダメージUP
- 【サポート】折れない心:被ダメージで勇気LvがUP(最大3) ◆アビリティ・奥義使用でリセット
勇気:勇気Lvに応じて連続攻撃UP/敵対心UP/アビリティと奥義のダメージUP最大1.6倍
- 【入手方法】『剣と脚に、想いをのせて』信頼度750達成
評価
「テイルズオブエクシリア」の登場人物。
齢12にありながら精霊術の高い素養を有する天才少女。
生まれと育ちに関わる特殊な事情から、他者との距離を図るのが苦手。ティポという名の喋って動く不思議なぬいぐるみを拠り所としている。
スロウ・全体バフ・蘇生・気絶など、配布キャラとしてはアビリティ構成が破格。
さらに配布SRでは標準以上のATK値を持ちアビリティのダメージ倍率も悪くないため、PTの火力を大きく低下させることがなく起用しやすい。
MANIAC等高難易度ソロバトルでは全属性出張もあり得る高いポテンシャルを秘める。

- ■ティポ戦吼
敵に闇属性ダメージ/スロウ効果 使用間隔:7
倍率は2.0(2.5)倍。スロウの命中率に過信は禁物。低くは無いが信頼できるほどでもない。
- ■フラッターズ・ディム
敵全体に闇属性ダメージ/味方全体のダブルアタック確率UP(5(15)%) 使用間隔:8(7) 効果時間:5T
倍率は1.5(2.0)倍。DA率の上昇量は控え目だが、5T持続するので影響は無視できない。
- ■レイズデッド
戦闘不能の味方一人を確率で蘇生。使用間隔:15
成功すればHP1で復帰。失敗によりリキャストが2Tに短縮する。
現状、闇属性としてはオンリーワンの蘇生アビリティでかなり貴重。
復活後のHPが1という点は非常に心もとないため、ポーションメーカー等のリカバリー手段は用意したい。
- 【種族】ヒューマン
- 【タイプ】特殊
- 【得意武器】杖
- 【奥義】リベールゴーランド:闇属性ダメージ(大)
- 【サポート】ピコハン:アビリティを使用した時に稀に敵を気絶させる(30秒)
- 【入手方法】『空で紡ぐ絆の物語』ストーリークリア
評価
シンデレラガールズとのコラボ第1弾から召喚石で登場していた神崎蘭子が傷ついた悪姫・第3形態(プレイアブルキャラ)で登場。
公式側からは加入方法どころかプレイアブルキャラ化されたことすらイベント当時は告知されておらず、不具合修正やリミボ追加の時に名前が挙げられた程度で、隠しキャラのようなポジションとなっていた。(次弾コラボ開催時に加入方法は開示された)
バトル中に闇の力をチャージして3アビで自身を永続強化する。その性質から短期戦に不向き。
反面、回転率の良い回避アビや吸収効果、恒久的な奥義加速により、長期戦に優れたキャラとなっている。
闇の力はDA、TAに成功するとその分上乗せされるので、連続攻撃UPのサポートがあるとより早くに強化できる。
奥義は倍率こそ低いものの、減衰35万に達する火と水の追加ダメージがあり極めれば破格の威力を誇る。
リミットボーナスアビリティの効果が「自分を含めたシンデレラガールズキャラの攻撃力を別枠乗算で最大20%強化」と強力。
闇属性は優秀なアイドルが揃っているため、統一パーティを組む価値は十分にある。
加入させるためにはかなり手間が掛かる。

<初期状態>
- ■闇夜の魔法
敵の全ての攻撃を回避。使用間隔:6(5) 効果時間:1T
敵のチャージターンにもよるが、闇の力を溜めるために積極的に使いたい。
- ■真紅の熱
敵全体に闇属性と火属性ダメージ/灼熱効果。使用間隔:6(5) 効果時間:180秒 減衰20万程
威力は+で2.5倍+1倍。
灼熱状態時追加ダメージを持つ美嘉との相性も良い。
- ■目覚めし鼓動
漆黒の闇が我を包む時、禁忌の力が目覚めん!(闇の力を10溜めると発動できます♪) 使用間隔:0T
使用すると全アビリティの内容が変化、即時再使用可能になる。効果はバトル中永続、死亡等で解除されない。
目覚める前は実質2つのアビリティしか持たないので、出来るだけ早く発動しよう。
<目覚めし鼓動使用後>
- ■堕天使の翼
敵の全ての攻撃を回避/HP吸収効果付与。使用間隔:5 効果時間:1T
完全回避は1ターン。吸収は上限750回復が3ターン継続する。750×3T=2250も回復でき強力。
吸収は3アビで減ったHPをカバーするのにも、背水の調整にも向く。
回転率も悪くないので、回復に乏しい闇属性において魅了付与の2アビなどと合わせ非常にしぶとく戦うことができる。
- ■ローゼン・シュトゥルム
敵全体に闇属性と風属性ダメージ/魅了効果。使用間隔:5 効果時間:180秒 減衰20万程
威力が3倍+1.5倍程に増加。魅了は一般的なSSRと同等、付与率も高くSRとしてはかなり強力なものに。
一方、変身後は灼熱付与がなくなってしまうため美嘉へのサポートができなくなる点には注意。
- ■魂ノ導
魂ノ導により我が仇敵を殲滅せし力を手に入れん!(無理しちゃうので最大HPの30%減っちゃいます) 使用間隔:6 効果時間:1T
効果は最大HPの30%を消費して奥義即発動と奥義ダメージUP50%。
配布キャラとしてはストーリー加入のオイゲンに続き二人目となるウェポンバースト。
もちろん闇属性キャラではSSRにも所持者はおらず、オマケに奥義ダメージUPまでついている。
蘭子はサポアビで奥義加速もあるので、単独使用での全体加速にも使いやすい。
元ネタである蘭子の楽曲名に従えば読みは「アルマのみちびき」。
- 【種族】ヒューマン
- 【タイプ】攻撃
- 【得意武器】杖
- 【奥義】スクーロ・ヘルフィエレ:闇/火/水属性ダメージ(大) 倍率2倍+1倍+1倍
- 【サポート】我が真の力を見よ!:アビリティ使用時に奥義ゲージUP
闇の力に慄きなさい!:通常攻撃・アビリティ使用で闇の力が溜まる ◆闇の力は被ダメージで2減少
- 【入手方法】召喚石「[覚醒魔王]神崎蘭子 (SSR)」を最終上限解放 こちらを参照
評価
Rから昇格したターニャ。水着Verが既に闇SRにおり、そのマイナーチェンジ版とも言える。
完全回避+レイジIIとなった1アビとデュレーション効果が付いた3アビが変更点。
恒常闇SR唯一のレイジで味方を支援しつつ、3アビでブレイクを狙い、2アビ奥義で大ダメージを与える。
奥義を放てない場合はダブルアタック付与などでサポートしてあげよう。

- ■シャドウダンス
敵の全ての攻撃を回避/味方全体の攻撃UP15(20)% 使用間隔:5T 効果時間:1T/3T
- ■バックスタブII
自分の攻撃大幅UP(敵ブレイク時のみ230%/1回)、攻撃UP(攻刃20%) 使用間隔:8T 効果時間:1T
水着ver.と同じ追い討ち効果。
- ■ブレイクダウン
敵に2~2.5倍闇属性ダメージ/モードゲージ減少 使用間隔:8T 減衰:24万程
- 【種族】ヒューマン
- 【タイプ】攻撃
- 【得意武器】短剣
- 【奥義】シニスターシャドウ:闇属性ダメージ(大)
- 【サポート】聞き上手:ブレイク時の敵に対して攻撃UP(別枠10%)
- 【入手方法】レジェンドガチャ(ウィルムスクロウ)
評価
シャドウバースとのコラボキャラ。「お友達」になってくれる人を探している危ない少女。
3アビでデスタイラント、奥義ではゴーストと(それを生贄にしたであろう)骸の王を召喚して戦う。
原作のネクロマンスを再現した「墓場Lv」という概念を持つのが特徴。
味方戦闘不能毎にLvが増加、使用可能アビと奥義威力が上がる。
最大の持ち味は、味方を強制的に戦闘不能にするソウルコンバージョン。
能動的に味方キャラを退場できるため、サブとの入れ替えや輝き稼ぎなど特殊な用法が可能。
特に光SSRフェリや十天衆エッセルのように、他属性のキャラに仕事をさせて退場させる運用は非常に強力。
運用次第ではSSRすら抜いての起用も視野に入る、完全に独自の持ち味が光るキャラと言えるだろう。
なお墓場Lvは戦闘不能になった回数に応じて増えるだけなので、リヴァイヴなどで蘇生させても減少しないが、
自動蘇生で戦闘不能にならなかった場合や、タクティクスコマンドなどで単にサブメンバーに回った時はノーカウント。
戦力として最大限活用する場合は蘇生を積んで墓地LVを溜め、2アビを活用していくとよいだろう。
ただしその性質上、カグヤ編成との相性が悪いことに注意。

- ■ソウルコンバージョン
自分以外の味方一人を戦闘不能にする。使用間隔:5(4)
蘇生手段がない限り、墓場Lv3にしようとするとフロントの戦力まで削れることには注意したい。
- ■ロストハート
自分以外の味方に「死の冥蝶」効果◆墓場Lv1で使用可能。使用間隔:8(7)。効果時間:永続
戦闘不能時に敵全体へ(6~7(7~8)倍)闇属性ダメージを与える「死の冥蝶」を付与する。減衰115万付近
ソウルコンバージョンで戦闘不能にした場合も発動するが、自動復活した場合は発動しない。
発動のために墓場Lvが1以上必要なので最初の犠牲者には使えないのがネック。
効果時間は無制限だが、ルナがメンバーからいなくなると効果が消える。
- ■デスコラプション
敵に10倍闇属性ダメージ◆墓場Lv3で使用可能/奥義ゲージを20%消費。使用間隔:3。減衰80万付近
奥義ゲージも消費するが使用間隔が短く、コストに見合うだけの十分な威力がある。
- 【種族】ヒューマン
- 【得意武器】
- 【タイプ】特殊
- 【奥義】ファントムハウル:闇属性ダメージ(大) 倍率3.5
- 【サポート】ネクロマンス:バトルメンバーが戦闘不能になる度に墓場Lvが1上昇
ロード・アトミ:墓場Lvに応じて奥義ダメージUP (倍率4.0/5.0/6.5倍)/奥義ダメージ上限UP (15%/35%/55%)
- 【入手方法】『Shadowverse Duelist of Eternity』トレジャー交換
評価
キノコ好きだが新種の毒キノコを食べてしまったせいで常に笑っている元山賊娘のハーヴィン。
ずっと笑っている迫真の演技にも注目。すべての行動で笑い声が響くため笑い声の絶えない戦場になる。
かなり癖のあるアタッカーで「威力は高いが命中しない事がある通常攻撃」「何が起こるかわからない奥義」という特徴を持つ。
奥義は悪影響系もあり「本人以外の味方全員に無属性2000ダメ」「自身に10ターン暗闇+HP隠し」「不発(何も起こらない)」等と結構キツめ。
特に無属性2000ダメはダメージ無効も貫通するため、場合によっては「奥義使ったら味方を3人倒した」なんて事も…。
銃得意のハーヴィンであったり、1アビ3アビを使っていく事で通常攻撃の火力はSSRや主人公をも超える高いポテンシャルを持つ。
…奥義だけはどうしようもない。万全の体制で撃つように心掛けよう。
なお運良く当たれば10倍、上限も270万程とえげつないダメージを叩き出せる。…当たれば。

- ■深呼吸
通常攻撃の命中率UP 使用間隔:6(5) 効果時間:3ターン
効果中はサポアビによるミスが起こらなくなる。
ただし暗闇・発煙等で起こるミスを防ぐ効果はない。
- ■ラウドプレッシャー
敵全体の防御DOWN/ダブルアタック確率DOWN 使用間隔:8 効果時間:180秒
効果量は片面10%、ミゼラブルミストと重ねがけが可能。
- ■笑う門には福来たる
自分のクリティカル確率UP 使用間隔:7 効果時間3ターン
倍率50%
- 【種族】ハーヴィン
- 【タイプ】攻撃
- 【得意武器】銃
- 【奥義】アクシデント・シュート:何が起こるかわからない
- 【サポート】ブレる照準:通常攻撃の与ダメージが高いが命中しないことがある(通常攻刃枠に+150% 命中率約65%)
- 【入手方法】レジェンドガチャ(ハンターライフル)
評価
家族思いの中年槍士、齢による負担と共にレアリティをSRに上げ帝国軍の黒鎧を纏っての再登場(再就職奮闘中)。
Rでは防御重視だったが、SRでは味方を守る事に特化したタンクであり、各種アビリティの周期・持続時間が長いのが特徴。
ただ同属性SRの壁キャラであるザザと異なり「通常攻撃・単体攻撃を長時間かばうタンクキャラ」になっている。
主に道中やボス戦で蓄積される通常攻撃を纏めて受けたり、ボスの特殊技で半壊したタイミングで一人だけキュアポーションで耐えながら仲間の背水を最大4ターン維持、といった仕事に向く。
反面ザザのような「敵の大技をカット系を駆使して防ぐ」という役割はサポアビが確率発動なのもあって向かない。
但し「単体連続攻撃」をデリフォートで全て受けるといった事は可能。 リミットボーナス等の補強で生き残れる程の硬さをもたせる事も。
攻撃特化な闇編成で道中や事前の事故を防ぐ地味だが重要な役となる。

- ■カウンターポイント
自分の防御UP(30%)/被ダメージで反撃(2回) 使用間隔:9(7) 持続時間:5ターン
カウンター倍率は1倍で固定。
- ■シールド・オブ・イムベラリー
敵の単体攻撃を味方の代わりに受ける◆被ダメージ時HP20%以下で解除 使用間隔:9(8) 持続時間:4ターン
リミットアビリティにより防御UP(15%/30%/45%)を追加できる。 カウンターポイントと合わせて単体連続攻撃を全て受ける構えを取れる様になった。
- ■ウェポンスナップ
敵の攻撃DOWN(20%) 使用間隔:5 持続時間:180秒。
- 【種族】ヒューマン
- 【タイプ】防御
- 【得意武器】槍
- 【奥義】スピニング・ピアース:闇属性ダメージ(大)
- 【サポート】インペリアルキュイラス:確率で被ダメージカット(50%)
- 【入手方法】レジェンドガチャ(ブロッケンランス)
評価
イベントで傷を負い力を失ったカリオストロ。性能はハロウィンver.をベースにSR相当に抑えられている。
全体回復とクリアが揃っているのはウィルやシャオにはない利点。
調整で回転率もそこそこになりSRとしては使いやすいキャラに改変された。

- ■コラプス
敵全体に闇属性ダメージ/防御10%DOWN 使用間隔:9(8) 効果時間:180 倍率:1.5(2.0) 減衰:約23万
- ■ファンタズマゴリア
自分の弱体効果を1つ回復/クリティカル確率UP(30%)/特殊強化(攻防UP(15%)/ダブルアタック確率UP(10%)) 使用間隔:8 効果時間:3
単体バフだが、+で効果が全体化する。
- ■リーンフォース
味方全体のHPを25%+200回復、上限1000 使用間隔:7
- 【種族】ヒューマン
- 【タイプ】回復
- 【得意武器】杖
- 【奥義】アルス・マグナ:闇属性ダメージ(大)
- 【サポート】手負いの錬金術師:被ダメージ時に稀にアビリティ再使用間隔を1ターン短縮
- 【入手方法】『アストレイ・アルケミスト』信頼度750達成
評価
常時確定トリプルアタックのサポアビを持つ強力なアタッカー。加入フェイトが63章とかなり後半になる。
敵ブレイク時に与ダメージを大幅UPするいわゆるブレイクアサシンを持ち火力面は申し分ない。種族ヒューマン、得意武器が格闘とキャラ特性も闇PTに合致する。
反面、1アビやターン経過により著しく防御が下がり、簡単に退場するリスクがある。
また基礎攻撃力が極めて低くく、奥義ゲージ上昇量が低い(一般的にTAは37%上昇、プレデターのTAは25%)点に注意。
防御低下の累積は奥義発動によって一定量軽減できるので奥義ゲージが溜まり次第、積極的に撃っていきたい。
特に短期戦に向くキャラではあるが2アビの完全回避をタイミング良く使用することで、ある程度の戦列維持は可能。

- ■アサルトシフト
自分の攻撃UP(累積10%/最大30%)/防御DOWN(累積10%/最大30%) 使用間隔:4(3) 効果時間:5
使用リスクは大きい。敵の攻撃が極めて弱い時や、あえて退場させる時に使う手もある。
- ■ステルスリング
敵の全ての攻撃を回避 使用間隔:6(5) 効果時間:1
主に大ダメージの特殊技に合わせることで生存時間を伸ばすことができる、プレデターの生命線。
- ■キルサイト
自分の攻撃大幅UP(攻刃20%、敵ブレイク時のみ230%/1回) 使用間隔:8 効果時間:1
ゲージ不足で奥義が撃てない状況下でも確定トリプルアタックにより高ダメージを期待できる。
- 【種族】ヒューマン
- 【タイプ】攻撃
- 【得意武器】格闘
- 【奥義】プレデタークロー:闇属性ダメージ(大)/死中Lvが3減少
- 【サポート】凶爪:必ず連続攻撃するが奥義ゲージが溜まりにくい(-35%)/通常攻撃時に死中Lv上昇(最大Lv5)◆死中Lvに応じて防御DOWN(Lv1につき10%)/敵対心UP
- 【入手方法】レジェンドガチャ(クルエルクロー)
評価
ファータ・グランデを離れる主人公達と一旦別れ、復讐に舞い戻った暗殺者。
回転と上限に優れた攻撃アビリティ2個と、自傷+背水バフを備えた追い打ちアタッカー。
サポアビはブレイク中の相手なら常に通常攻撃とアビリティダメージを4倍UP/奥義ダメージを3倍UPと強力。
ただ追い打ち系のような減衰引き上げ効果はなく、連撃率が-100%されるので確定連撃で引っ張らないかぎりほぼシングルアタックしか出なくなる。
三手装備が豊富な闇では上級者ほど使いにくさが目立つものの、デス召喚や強襲効果と組み合わせればSRとしてはかなりの爆発力を発揮できる。

- ■ヤタガン
敵に闇属性ダメージ(+でクリティカル確率UP) ◆使用する度に効果UP(最大6回)。使用間隔:7。効果時間:5。倍率:2.5~8.5 上限:約30~62万
ルシウスの殲斬応酬と同様のアビリティ。使用するごとに倍率が0.5(1)倍ずつ、上限も約5万ずつ上がっていく。
ジャミルは奥義効果で立ち上がりが速く、ほぼ永続するクリティカルバフとしても使いやすくなっている。
- ■スウィープ
敵に闇属性ダメージ/闇属性防御DOWN(15%) ◆奥義ゲージを40%消費。使用間隔:1。効果時間:180秒。倍率:3 上限:約60万
コストが重いが回転が早く、ミゼラブルミスト+ディアボロス等と合わせれば防御下限が可能。
ゲージ消費を逆手に取ってフルチェインに参加せず、ブレイクさせて連射するとかなりのダメージが稼げる。
- ■ブラックステップ
自分のHPが少ないほど攻撃が大きくUP/モードゲージ減少量UP ◆自分のHPを最大値の30%消費。使用間隔:1。効果時間:5
上昇量は最低20%~最大60%程。背水装備が揃ってくれば数字以上のダメージが出せる。
- 【種族】ヒューマン
- 【タイプ】攻撃
- 【得意武器】短剣
- 【奥義】istlyja:闇属性ダメージ(大)/ヤタガンが即時使用可能
- 【サポート】復讐の決意:敵がブレイク中攻撃力大幅UP(200%/奥義100%)/連続攻撃確率DOWN(100%)/敵対心DOWN
闇との同化:自分の残りHPが少ないほど敵対心DOWN
- 【入手方法】レジェンドガチャ(カッツバルゲル)
評価
お祭りのためにおめかししたヴァンピィちゃん。かわいい。
SSR版から引き続き貴重なディスペル持ちで、闇属性パの仮想敵として挙げられやすいシュバマグに有効。
リキャストはSSRまで含めても闇キャラ中最速で、ディスペル役としては闇属性で最も優秀な人材と言える。
シュバマグはディスペルの使用回数が多ければ多いほど安全にダメージを稼げるので、確定流しに大きく貢献してくれるだろう。
シュバマグ以外の相手でもディスペルとスロウは腐りにくく、とりあえず入れておけば働いてくれる便利キャラといえる。
種族不明でバハ武器に縛られることがなくパーティに組み込みやすいのもありがたい。
ただしディスペルと違いスロウは必中ではなくSR相当の命中率であることに注意したい。
SSR版と同様パーティが育ってきて火力でゴリ押せるようになると出番を失っていくことになる。
逆に言えばそれまでは長く活躍してくれるキャラなので、早期に迎え入れられたなら優先的に育てていくと良いだろう。

- ■ルーフェンバット
自分にヴァンパイアブラッドを追加/闇属性追撃効果(20%)。使用間隔:4(3)。効果時間:3。
- ■ナイトパッセンジャー
敵に闇属性2倍ダメージ ◆ヴァンパイアブラッド消費:強化効果を1つ無効化 。使用間隔:7(6)。上限:約18万
- ■アーベントオーダー
敵に闇属性4倍ダメージ/自分のHP回復(上限700) ◆ヴァンパイアブラッド消費:スロウ効果/回復量UP(上限1000)。使用間隔:6。上限:約42万
- 【種族】不明
- 【タイプ】特殊
- 【得意武器】杖
- 【奥義】ブラッディ・カーニバル:闇属性ダメージ(大)/魅了効果
- 【サポート】クイーンズチャージ:ヴァンパイアブラッドの数に応じて攻撃性能UP(1つにつきクリティカル確率、DA率10%)◆ヴァンパイアブラッドは2つまで追加可能
- 【入手方法】レジェンドガチャ(ヴァンプネイル)
評価
特訓によりSRに昇格したランドル。特訓相手は老練の拳法家であるソリッズ。
加速付きの攻撃アビリティ2種とサポアビにより奥義アタッカーとしてさらに磨きがかかっている。
独自スタック「信念の足」を上昇させて高倍率ダメージを叩き込む奥義アタッカー。
「信念の足」はサポアビか3アビで上昇可能。3アビは回転率もよく実質スタックを2こ積めることになるが奥義ゲージと要相談。
1回攻撃時高倍率の追撃効果が発生するため、DATA率DOWNのデバフ状態でもダメージ量の変化が小さいのが地味に嬉しいポイント。
しかし追撃ばかりに着目してしまうと、肝心のバフスタックが追いつかなくなるためあくまで保険程度に考えるのが無難。
連撃率を盛りにくい序盤でも悪くないダメージが出せる為、ある意味初心者向けのキャラなのかもしれない。

- ■ハイキックII
敵に3〜3.5倍闇属性ダメージ/自分の奥義ゲージUP(20%) 使用間隔:8(7) 上限:約32万
- ■ソリッド・コンビネーション
ターゲットに関わらず4回(0.7倍)闇属性ダメージ/奥義ゲージ上昇量UP(20%) 使用間隔:7(6) 効果時間:3 上限:約6.5万
- ■スウェー
敵の全ての攻撃を回避/信念の足Lvを1上昇◆奥義ゲージを30%消費 使用間隔:4 効果時間:1
- 【種族】ヒューマン
- 【タイプ】攻撃
- 【得意武器】格闘
- 【奥義】エアリアル・アサルトキック:闇属性ダメージ(大)/信念の足Lvをリセット 倍率:3.5
◆信念の足Lvに応じてダメージUP(30%,70%,120%,180%,250%)/ダメージ上限UP(0%,5%,10%,20%,30%)
- 【サポート】信念の足:ダメージを受けなかった場合ターン終了時に信念の足Lvが1上昇(最大5)
ワンショット・ワンキック:1回攻撃時に約80%の闇属性追加ダメージ発生
- 【入手方法】レジェンドガチャ(シルバーショテル)
評価
バレンタイン期間限定排出のナルメア。エプロン姿で戦場に立つ。
SSRの高火力、紙防御のスタイルから一転、ドロシーのような主人公限定のサポート寄りの性能に。
サポアビの効果は要するにターン開始時一定確率で主人公だけに何らかのプラス効果が発揮されるということ。
ナルメアのケーキというストック制の独自バフがあるわけでもなく、アイテムが勝手に消費されるわけでもない。
効果は主人公の攻撃力UP20%、奥義ゲージUP30%、DA率UP、弱体効果回復など様々でバフの効果は発動ターン含め3ターン。
いずれも効果はかなり高い部類だが発動確率はあまり高くなく効果もランダムなのであまりあてにはできない。

- ■胡蝶想伝
主人公に弱点属性追撃効果(20%)/ダブルアタック確率UP 使用間隔:8。効果時間:5
効果時間は長めで効果もなかなか。DA率上昇はそこまで大きくはない印象。
奥義使用後は主人公だけでなくナルメアにも効果があるのでなるべく奥義後に使用したい。
- ■万里一空
敵に闇属性ダメージ(3倍程度)/自分に高揚効果(奥義ゲージUP10%) 使用間隔:8。効果時間:3
攻撃と奥義加速を兼ねるアビリティ。1アビの関係で奥義加速はありがたい。
- ■山紫水明
効果中主人公をかばう/カウンター効果(回避/3回/倍率2.5倍程度) 使用間隔:7。効果時間:3
主人公だけをかばうアビリティ。ナルメア本人がターゲットされても回避カウンターが発動するようだが
特殊攻撃に対してはかばう効果だけが発動しダメージが直撃してしまう。
効果時間の長さが災いして通常攻撃だけを受けるという展開にしづらい。守ってあげたいならスロウなどでフォローを入れよう。
- 【種族】ドラフ
- 【タイプ】攻撃
- 【得意武器】刀
- 【奥義】万物斉同:闇属性ダメージ(大)/次に発動する胡蝶想伝の効果をナルメアも得る
- 【サポート】甘くて重い想い:ターン開始時、ナルメアのケーキを食べ確率で主人公にランダムな強化効果
- 【入手方法】レジェンドガチャ(スウィートカッター)
評価
2018年夏の恒例水産物イベ「ビリビリ☆エレクトリカルサマー」で配布。人間界に馴染むために水着で海遊びに参加してみたオリヴィエ。
宵闇の恐怖、スロウ、連撃UPとSSRのアビ構成はそのままに、配布SR相当にデチューンされている。
敵の特殊行動を遅延させるのに特化したアタッカーだが、アビリティのCTが長いため一人で稼げる時間は限られる。
「宵闇の恐怖」は敵のほとんどの特殊行動を封じられるが、効果は1ターンだけなので使いどころはよく考えて。
経過ターンに応じて追撃威力が上がるサポアビから光防御DOWNがなくなっているのが地味に嬉しい。

- ■ナイト・イズ・カミング
敵全体に闇属性ダメージ/宵闇の恐怖効果 使用間隔:9(8)
「宵闇の恐怖」とは、チャージターンが増加しなくなる通常の「恐怖」に加えて、チャージターンが最大になったことによる
特殊行動と残HPをトリガーとした特殊行動も抑制するデバフ。マルチバトルでは自分にしか効果がない。
- ■モータル・シン
敵に闇属性ダメージ/スロウ効果 使用間隔:8(7)
- ■リベリアス・ユース
自分のダブルアタック確率UP/クリティカル確率UP 使用間隔:7
- 【種族】星晶獣
- 【タイプ】バランス
- 【得意武器】剣
- 【奥義】D・フォールン・ソード:闇属性ダメージ(大)/自分の闇属性攻撃UP
- 【サポート】落日の堕天司:経過ターンに応じて自分の闇属性追撃効果UP
- 【入手方法】イベント『ビリビリ☆エレクトリカルサマー』信頼度750達成
評価
サマー版のアルルメイヤ。夏の夜がフェイトエピソードの主舞台になっているためか闇属性。
アビリティ構成は土SSR時代からほぼそのまま引き継がれており、癖が無く扱いやすい。闇属性でも希少なマウント効果はこちらでも健在。

- ■繊月
敵全体に闇属性ダメージ/光属性攻撃DOWN(15%) 使用間隔:8(7) 上限:約24万
- ■タブラ・ラーサ
味方全体への弱体効果無効(1回) 使用間隔:8(7)
- ■ナヴァ・グラハ
敵に闇属性ダメージ/スロウ効果 使用間隔:6 上限:約50万
- 【種族】ハーヴィン
- 【タイプ】特殊
- 【得意武器】杖
- 【奥義】セレネ・ティモリア:敵全体に闇属性ダメージ/光属性攻撃DOWN
- 【サポート】夏祭りの思い出:アルルメイヤの残りHPが多いほど味方全体の攻撃が大きくUP (通常渾身枠:最大15%)
- 【入手方法】レジェンドガチャ(サマーナイトロシュ)
評価
ハロウィン仕様のフェザー。…といっても本人はお菓子よりイタズラだけど結局拳にたどり着くのは変わらない様子。
被ダメ・奥義により蓄積されるバフ「魂の拳」を集め、Lv3以上になったら3T確定TA+闇追撃を行い、その後奥義を放つという「流れ」が肝となる手数型アタッカー。
サポアビにより狙われやすく、かばう&被ダメカウンターも持っているが、味方を守るよりも魂の拳集め用…と敵と真向から殴り合う事しか考えていない。
ウェポンバーストも持っている事から開幕数ターンの爆発力も折り紙付き。 魂の拳はそのまま累積攻撃UPになるので純粋に高攻撃力となる。
なおライバルであるランドル (SR)と同属性になったため一緒に使えるようになった他
フェザーは「敵の攻撃を受けて手数攻め」に対してランドルは「敵の攻撃を受けずに奥義攻め」と凸凹してながらもそれぞれ噛み合っている様子。

- ■ソウルフル・フィスト
効果中必ずトリプルアタック/闇属性追撃効果◆魂の拳Lvが3以上の時使用可能 使用間隔:8(7) 効果時間:3ターン
フェザーが持つ爆発力の要となるアビリティ。 魂の拳をどう3つ集めるかが鍵となる。
発動後は確定TA3ターンで奥義が出せるようになり、魂の拳を更に集めて再び発動させて…とこれが軸で立ち回る事となる。
なお最速で出そうとすると3アビと2アビを使って奥義を放ちかばった後の2ターン目。
- ■ハウリングカウンター
自分にかばう効果/カウンター効果(被ダメージ/2回) 使用間隔:6(5) 効果時間:1ターン/3ターン
攻撃タイプでは珍しいかばう反撃アビリティ。本人は(背水LBがあるとはいえ)HPが低めであり大技を受けるのには向いていない。
そのため従来の「味方を守る為のかばう」より「魂の拳を集める為のかばう」として使うことになる。
- ■タイム・フォー・ザ・バトル
自分が即座に奥義発動可能 使用間隔:7
所謂ポンバ。 奥義で「魂の拳」が2集まるため開幕から2アビとセットで使う事で3集めることが可能。
- 【種族】ヒューマン
- 【タイプ】
- 【得意武器】格闘
- 【奥義】アニムス・ブロー:闇属性ダメージ(大)/魂の拳Lvが2上昇
- 【サポート】ディスガイズ・ファイター:敵のターゲットにされやすいが被ダメージ時に確率でカウンター(1回)
熱拳奮魂:被ダメージで魂の拳Lvが1上昇(最大10)◆魂の拳Lvに応じて攻撃UP
- 【入手方法】レジェンドガチャ(ゴーストナックル)
評価
任務を遂行すべく、虚空より舞い降りた「月の民」のエージェント。
そちら側としてはかなり異質で、人間の非合理性を「興味深い」と評する変わり者。出自のせいか種族不明でバハ武器の恩恵も受けやすい。
HPの減りを抑えて戦う渾身型の構成。戦力が整っていないうちでもサポアビにより一定の火力を発揮するため、初心者でも扱いやすい。
得意武器が格闘と槍なのでマグナ武器の恩恵を十二分に受けられる。そのためイメージ以上に火力を出せる場合も。
ただしサポアビの都合上、背水のセレ拳編成とは噛み合いにくい。セレ拳編成までのつなぎでセレ槍を多めに投入している場合には一考の価値あり。

- ■インテグレート
ターゲットに関わらず8回闇属性ダメージ/自分にカウンター効果(回避/2回) 使用間隔:6(5) 効果時間:2 倍率:0.5/1.0 上限:約4万×8
1撃あたりの倍率は低いが8回の乱打全てにサポアビの与ダメージ上昇が乗り、3アビの再発動可も相まって総合火力は思いの他高くなる。
回避カウンター付きなのでサポアビの維持にも向く。
- ■ロングストライド
敵に闇属性ダメージ/攻撃DOWN(15%)◆敵の数が少ないほどダメージUP 使用間隔:8(8) 効果時間:180秒 倍率:2/3/4(敵:3/2/1体) 上限:約40万
類似の攻撃アビリティと異なり、これ自体は全体攻撃ではない。
- ■オプティマイズ
自分の攻撃UP(両面30%)/インテグレートとロングストライドが即時使用可能になる 使用間隔:6 効果時間:3
自己バフとしても強く、回転も早いので1・2アビの手数を常に2倍にできる。
- 【種族】その他
- 【タイプ】バランス
- 【得意武器】格闘/槍
- 【奥義】ルナ・ルーラー・インベージョン:闇属性ダメージ(大)/自分の連続攻撃確率UP
- 【サポート】ストレンジアーツ :HPが最大の時、与ダメージ上昇効果(20000)/敵のターゲットにされにくい
- 【入手方法】イベント『Second Advent』関心度500達成
評価
闇属性版のスカル。相棒のノース・ハスキー「スカルジュニア」に騎乗したことで、大幅にステータスとプロフィール欄の身長が底上げされている。
特徴的なのがスリップダメージのリスクを伴うかわりに、TA率を激増させる1アビ。HP管理の必要は生じるが、言うまでもなく背水編成との相性は抜群。
またサポアピはスカルのHPが低いほど闇属性味方全体のTA率を上げるというもので装備や奥義効果やアビと合わせて全員にTAを連打させることも十分に可能。
3アビのクリティカル部分以外は消去を受けず、ディスペルに強いのも地味ながら嬉しいポイント。
総じて背水編成においてはSSRと比較しても破格の性能を持ち、上手に守る事ができれば非常に高いポテンシャルを発揮する。

- ■ギデオン
自分のトリプルアタック確率UP◆効果中毎ターンHPが減少/再使用で解除 使用間隔:6(5)
消去不可の永続固有バフ「インターセプター」を自身に付与する。効果はターンダメージ(10%)とTA率UP(50%)。
HPが高速で減っていくが、サポートアビリティによりTA率がさらに上がる。基本的には常時使いっ放しにするのが推奨されるだろう。
この手のモードチェンジアビリティとしては珍しく、解除に最低1ターンを要する点に注意。
- ■チェインファイア
敵に2回闇属性ダメージ◆使用するたびにアビリティ性能UP(最大3) 使用間隔:6(5) 減衰:約15万×2
基礎威力は1.5倍×2。発動毎に「ジーニアス」Lvが最大3まで累積し、威力が0.5ずつ、上限も5万ずつ上乗せされていく。
奥義の使用でも追加発動するので、これも込みで考えると長期的な奥義火力はSSRにも劣らないものとなる。
- ■クレイジーブリッツII
自分の攻撃大幅UP(敵オーバードライブ時のみ+350%/1回、攻刃枠20%/1T)/クリティカル確率UP(倍率30%/3T) 使用間隔:8
いわゆる反骨。土SR時代と比較して倍率が大きく上がり、デメリットがクリティカル効果に置き換わっている。
- 【種族】ハーヴィン
- 【タイプ】攻撃
- 【得意武器】銃/格闘
- 【奥義】ブラスティ・ドライブ:闇属性ダメージ(大)/チェインファイアが発動
- 【サポート】猛犬:スカルの残りHPが少ないほど闇属性キャラのトリプルアタック確率UP(最大20%程)
ヒャッハァァァァァァッ! :スカルがトリプルアタック発動時に闇属性追撃効果(20%)
- 【入手方法】レジェンドガチャ(ジーニアス・ジーニアス)
評価
5年という長き時を経て念願のSR昇格を果たしたリチャード。(テレーズに見られてさえいなければ)その強運は健在のようだ。
戦闘中にポーカーのダブルアップを行い、その勝敗にて増減する所持チップの枚数に応じて能力が変動するという大変に異色な性能を有する。
・チップの所持状況は最大10枚まで、消去不可かつ10T継続。ダブルアップに勝つ(最大値の10枚時含む)と持続時間が更新される
・現在のチップ量に応じて「攻/防/連撃/奥義ゲージ上昇量」が10%ずつ強化される。チップ最大まで累積すると別枠攻防+100%/TA確定/奥義ゲージ上昇2倍
・奥義はノーペア・フラッシュ・ロイヤルストレートフラッシュの3パターンがあり、役に応じて威力が変動する(ロイヤルストレートフラッシュは低確率)
1ターン目にチップを積めるだけ積んでから、チップの効果切れ寸前でダブルアップを行い、そのまま敵を倒しきって勝ち逃げしてしまうのが理想的。
失敗してもチップ没収だけでターンを回す必要もなく何度でも再挑戦が可能だが、どこでダブルアップに見切りをつけて戦闘を再開するかのさじ加減は
最終的にプレイヤー自身の運と直感へ任される。戦闘そっちのけでダブルアップにばかりのめり込まないよう注意が必要。
サポアビはガチャ排出キャラでは初めてとなるドロップ率UP。倍率は1%と流石に微々たるものだが、おまじない程度にはなる。
エッセル同様サブメンバーに配置しても効果を発揮する上、エッセルのサポアビと共存可能。たかが1%、されど1%、この確率に賭けてみるのも面白いかもしれない。

- ■ヴィクトリアス・ハイ
Highにベットする 使用間隔:0
手札が7以下の時はこちらの期待値が高い。なお、ダブルアップ失敗時は手札が配り直しになる点に留意。
- ■アンビシャス・ロー
Lowにベットする 使用間隔:0
手札が9以上の時はこちらの期待値が高い。8の場合は等確率なので、完全に運を天に任せる他ない。
- ■レイズ
自分の奥義ゲージUP(30%)/次のダブルアップに勝利した時チップをさらに2つ追加 使用間隔:5
ダブルアップ加速は次の1回限り有効。確実に勝てそうな時に使う他、単純な奥義加速と割り切って使う手もある。
- 【種族】ヒューマン
- 【タイプ】特殊
- 【得意武器】銃
- 【奥義】ガッデス・スマイル:闇属性ダメージ(大)/役に応じて性能UP
※ノーペア:ダメージ+25% フラッシュ:ダメージ+50% 上限+25% ロイヤルストレートフラッシュ:ダメージ+200% 上限+100%
- 【サポート】空域最強のギャンブラー:ダブルアップに勝利するとチップを1つ追加(最大10)/敗北するとチップを全て没収◆チップの数に応じてステータス大幅UP
幸運、強運、超強運!:アイテムドロップ率UP(1%)
- 【入手方法】レジェンドガチャ(オブ・ゴールド)
評価

- ■おもてなししてやる!
味方単体のHPを回復 使用間隔:7(6)
- ■黒焦げにしてやる!
敵に狐火を付与/灼熱効果 使用間隔:6(?) 効果時間:3ターン/180秒
- ■くたばりやがれっ!
自分の奥義ゲージUP(30%)/奥義性能UP(1回)/藍炎Lvが1上昇 使用間隔:8
- 【種族】エルーン
- 【タイプ】攻撃
- 【得意武器】格闘
- 【奥義】空之舞・塑灼:闇属性ダメージ(大)/自分の藍炎Lvが2上昇
- 【サポート】藍炎の野干:最大HPが15%減少/防御力が低いが藍炎Lvに応じて攻撃UP/連続攻撃確率UP◆藍炎Lvは毎ターン1上昇し、被ダメージで2減少(最大6)
寵愛の器:狐火状態の敵に対して攻撃UP/追撃効果
- 【入手方法】イベント『コウと空っぽ影法師』エピローグクリア
評価
2020年夏イベ「わたしの愛しのアウギュステ」配布キャラ。
数奇な運命に翻弄された末に、アウギュステの海を守る使命に目覚めた孤高の女戦士。
その遍歴についてはぜひイベントストーリーで確認してほしい。
余談だがメグというのは愛称で、彼女の正しい名前は「マーガレット・ブルーマリン」。
3アビでリスクを負いつつダメージを稼ぎ、1アビの吸収と2アビの回避でしぶとく戦うロンリーソルジャー感あふれるアタッカー。
「水着・浴衣バージョンのキャラがいると攻撃性能UP」というサポアビがユニーク。属性問わず、かつサブでも有効なため、闇でなくても適当な属性の水着・浴衣キャラをサブに入れておけば戦闘力が上がる。スキンはカウント外なので注意。
4人全員を水着・浴衣で固めると常時攻撃UP別枠60%、DAUP80%、TAUP20%、奥義ダメUP100%、奥義上限UP24%というかなり豪華な性能になる。
サポアビを活かすための編成制限がきつく、ガチ編成で使うには癖が強いが、逆に趣味編成で使う分にはちょっと盛りすぎなくらいに強い。七年目の配布SRとしてはちょうどいいバランスの性能と言えるだろう。

- ■ウルスラバイト
敵に4倍闇属性ダメージ/自分のHP回復/吸収効果 使用間隔:8(7) 効果時間:3
- ■シャーク・ストラグル
自分にカウンター効果(回避・被ダメージ/4回)/敵対心UP ◆奥義ゲージを40%消費 使用間隔:8(7) 効果時間:3
- ■これが私の、全力!
敵全体に闇属性ダメージ/自分の攻撃大幅UP(30%/1回)/防御DOWN(30%) 使用間隔:7 効果時間:1 使用可能:3ターン後
- 【種族】ヒューマン
- 【タイプ】攻撃
- 【得意武器】短剣/格闘
- 【奥義】シャークロン・アタック:闇属性ダメージ(大)/自分の攻撃UP(累積10%/最大30%)
- 【サポート】頭アウギュステ:仲間の水着やユカタヴィラを見るほどかつての災難を思い出し、目の前の敵をアウギュステの脅威とみなす◆パーティの水着・浴衣バージョンのキャラの数に応じて攻撃性能UP
アウギュステは私が守る!:弱体効果「気絶」無効/一度だけ戦闘不能にならずHP1で耐える
- 【入手方法】イベント『わたしの愛しのアウギュステ』で信頼度500達成
評価

- ■シュッツアイゼン
自分にかばう効果/カウンター効果(被ダメージ/2回)/孤狼の悪戯が1上昇 使用間隔:6(?) 効果時間:1/3
- ■ナハトファング
自分の奥義ゲージUP(30%)◆孤狼の悪戯が5の時ステータス大幅UP追加 使用間隔:6(?) 効果時間:4
ステータス大幅UPの内容は「攻防大幅UP/闇属性追撃/クリティカル確率UP/ブロック効果」
- ■ヴォルフ・シュレイ
敵のCTをリセット ◆孤狼の悪戯が5の時のみ使用可能/再使用不可
- 【種族】その他
- 【タイプ】防御
- 【得意武器】格闘/銃
- 【奥義】ホロウナイト・ブラスト:闇属性ダメージ(大)/孤狼の悪戯が1上昇(最大5)
- 【サポート】が、がおー!:(サブメンバー時)ターン終了時、稀に敵全体の攻防DOWN(累積)
菓子の用意はあるんだろうな?:(バトル登場時)孤狼の悪戯が5上昇 ◆再発動不可
- 【入手方法】レジェンドガチャ(リトルマスターキー)
コメントフォーム †
誹謗・中傷等、閲覧者が不快になるコメントは
控えていただきますようお願いいたします。
最新の10件を表示しています。 コメントページを参照